住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 601 匿名さん

    1%の例えが10分10時間だもの。

  2. 602 匿名さん

    老後の貯金が1000万しかないと、学歴があり大手企業に勤めていても、
    退職後、場をわきまえない文脈のおかしい書込みを繰り返すということです。
    定年ビンボーは怖いですね。

  3. 603 匿名さん

    ウソか真実かどうでもいいじゃーないのー、
    仮定の話として聞けば。
    あまりしつこく嫌うと逆に高学歴コンプレックスに見えるよ。
    しつこく自慢するほうも逆のコンプレックスだけど。

  4. 604 匿名さん

    1%氏またまた登場。
    ここは定年ビンボースレだよ。

  5. 605 匿名さん

    >595
    賃貸の利回りを定期預金と比較 笑?
    定期預金の利率、今いくらか知ってます?
    タンス預金とほぼほぼ一緒ですよ。

    >597
    管理費は賃貸料にプラスされるケースが多いと思う。
    それと安くて新しい物件なんて、今後なかなか出てこないよ。
    中古市場の拡大に舵を切ろうかというこのご時世に。

  6. 606 匿名さん

    外貨なら高金利、結果論でいえばここ数年為替差益もある。
    円建てもネットのキャンペーンなら無視できないし、
    何よりこれから金利が上がれば、流動性のない所に投資してしまうと後悔するよ。

  7. 607 匿名さん

    定年ビンボーに成らないように
    若年層はコツコツするしかない。転職とかもよく考えて。

  8. 608 匿名さん

    将来の資金計画をざっと考えておくといい。

    会社員は転勤が増えて、子供に落ち着いて教育を受けさせたいと思う頃に家を買う気になる人が多い。
    住宅ローンの返済額は予測できるが、予測できない高額支出が教育費。
    都会では公立校の教育環境を嫌って、小学校から有名私立校への進学熱が高い。
    私立を受験させるか否かも重要。(その気がなくても友達が塾通いを始めて遊び相手がいなくなる)
    受験させるなら、塾の費用も年間数十万円以上かかる。
    教育費と住宅ローン返済額を年単位でシミュレーションしておけば、家計の余裕度がわかる。

    ローン返済は遅くても55歳まで。
    まだ給与の高い5年間と退職金で老後資金を確保。
    60歳から雇用延長されても、給与は大幅に下がるから預金はできないと考えたほうがいい。

  9. 609 匿名さん

    >606
    外貨は為替リスクもあるし、ハイリターンはハイリスクでもあるのはお約束。
    要はバランスだよ。
    流動性一本っていうのも同じだけ危なっかしいと思うよ。

  10. 610 マンション投資家さん

    日本円だって外人から見れば外貨だし。
    オーストラリアと半々の生活してる知り合いは、
    持ち金が全部日本円のほうがリスクを感じてるだろうね。


  11. 611 匿名さん

    >609
    もちろんもちろん笑。
    外貨を円によるリスク回避の一つとして持っていたい、というなら持てばいい。
    別にオーストラリアと半々の生活しなくったって、当然思いつくことだろう笑。
    でもそれ、定年退職した人が生活の足しにするためにやる投資の話じゃなくなるけどね笑。
    それと、日本の銀行や証券会社が扱うような外貨に投資する商品って、手元に戻るときは
    円に換算されて戻ってくるものが多いんじゃない?
    その辺、気をつけなきゃね。

  12. 612 匿名さん

    611は
    >610
    へのレスです。訂正します。

  13. 613 匿名さん

    >円に換算されて戻ってくるものが多いんじゃない?
    >その辺、気をつけなきゃね。
    それは無問題
    その時になって、外貨で戻らなくても円の差額が戻ってくるので、
    もしその時外貨が幾ら高くなっててもその差額で(ほぼ)補てんできる。
    例えばFXなら多少変動は10%の資金で済む
    海外旅行しなくても、輸入品が円安で値上がりするから
    その分を相殺できる、保険みたいなもんだね。
    やりすぎると逆にハイリスクハイリターンだけど

  14. 614 匿名さん

    趣味で資金運用してるの?
    目的はなに。

  15. 615 匿名さん

    趣味も何も将来を心配してたら普通に思いつく。
    円安で電気代やガソリンが値上がりとか、多少は相殺する
    又吉の経済ポエムか何かで、
    「人間は同じ得と損を足しても損の痛みが強い」らしいから、
    みんな座してじり貧になる道を選ぶんだね

  16. 616 匿名さん

    人それぞれだけど、老後資金の自助運用じゃないでしょ!?

  17. 617 匿名さん

    >趣味も何も将来を心配してたら普通に思いつく。

    心配してたらきりがない。
    年金に老後資金があれば十分。
    老後のビンボーは嫌だが、「足るを知る者は富む」じゃないの?

  18. 618 匿名さん

    >2015年度より、年金支給額の伸びを物価や賃金などの上昇より低く抑える「マクロ経済スライド」を初めて適用する
    つまりインフレだと実質減額になるという話

  19. 619 匿名さん

    毎年来る年金定期便で見込みは分かりますぜ。

  20. 620 匿名さん

    実質減額というのは、
    インフレになると年金が増額されても
    それ以上物に価高で苦しくなるって事

  21. 621 匿名さん

    物価上昇による目減り程度でいきなり生活が苦しくなるわけじゃないだろ。
    本当に足りないなら、老後資金で補填すればいい。
    金は元気なうちに使わないと稼いでも無駄。

  22. 622 匿名さん

    健康を損ねると諸々掛かるはず。

  23. 623 匿名さん

    健康を損ねたらお金の問題じゃなくなるね
    あれば楽だろうけど。
    健康で貧乏か、病気で金持ちか
    究極の選択?どっちも嫌だね。

  24. 624 匿名さん

    健康を損ねた資産ゼロどころかマイナスが最悪。。

  25. 625 匿名さん

    とにかく、体を鍛えるのが一番大切。

  26. 626 匿名さん

    ジャンクフードは避けてバランスの良い食事、そして定期検診と早期治療。
    金銭の余裕の無い人程、これが出来ない。

  27. 627 匿名さん

    >つまりインフレだと実質減額になるという話

    そんなにインフレが怖いの?
    実質減額でも困らない老後資金があれば、つまらない投資話に騙される必要もない。
    年寄りの不安につけ込むのが詐欺の原則。

  28. 628 匿名さん

    ねんきん定期便みると月数百円の減額だよ。

  29. 629 匿名さん

    >実質減額というのは、
    >インフレになると年金が増額されても
    >それ以上物に価高で苦しくなるって事

    何が苦しくなるの?
    意図的なインフレ誘導なんか長続きしない。
    老後不安を煽るのは、マスコミと詐欺まがいの資産運用会社。

  30. 630 匿名さん

    >629
    >意図的なインフレ誘導なんか長続きしない。
    それは如何かな?
    インフレにするのは国債を増やして日銀が購入して市中の円を増やせば良いだけで簡単に出来る。
    国債を増やす事が前提だから難しいと言えば難しい。
    インフレが怖いのは走り出すと加速して止まらない、歴史は示してる。
    預金凍結等強権を発行する事になり、国民は預金を紙屑にされた。
    その怖さを知ってるから中々インフレ誘導が旨く出来ないだけ。
    インフレの加速の種火は有るから気をつけた方が良い。

  31. 631 匿名さん

    ボケ始めている皆さん還付詐欺に注意してね。
    税務署も暇じゃないので自ら確定申告して始めて還付されますし、医療費の還付は10万円以上医療費を窓口で払ったときのみ、10万位だと5千円程度の還付ですよ。また税務署から電話連絡はありませんよ。
    そして、還付とは納税額が多くないと無いですよ。

  32. 632 匿名さん

    >>630
    固定金利、変動金利スレ辺りでカキコしたら?

  33. 633 匿名さん

    >その怖さを知ってるから中々インフレ誘導が旨く出来ないだけ。
    >インフレの加速の種火は有るから気をつけた方が良い。

    インフレの最大の加速要因は人件費だからね。
    それ以外の物価が上昇してもインフレは続きません。

  34. 634 匿名さん

    >633
    >インフレの最大の加速要因は人件費だからね。
    違います、加速するのは通貨の信用が無くなるからです。
    通貨の信用が無いから国の信用も有りません。
    通貨の信用がなければ人々は不要な物を含めて物を購入します。
    物が減れば価格が高くなります、悪性インフレの始まりです。

  35. 635 匿名さん

    >634
    高齢者を欺く資産運用業者は他のスレへ。

  36. 636 匿名さん

    >実質減額でも困らない老後資金があれば、つまらない投資話に騙される必要もない。

    もらう年金額によっても違うでしょうが、退職後夫婦二人の生活でどれ程の老後資金を準備してますか?

    65歳前に退職予定ですが基礎年金をもらえないので、老齢厚生年金と企業年金で年300万円余を受給予定。
    老後資金として退職金など4000万程を考えています。
    家は新築でローンもないので、将来の介護費用を含めて何とかなるかなと思っています。
    インフレ対策は全くしていません。




  37. 637 匿名さん

    金利を見てもデフレから脱却してませんからね。

  38. 638 匿名さん

    >>636
    多分、自助も不動産資産もあるでしょうから大丈夫でしょう。

  39. 639 匿名さん

    持ち家を賃貸してる人は、家賃収入より償却費や保険料、修繕費、ローン利子、
    管理費などの経費のほうが多額の場合、不動産所得を赤字で申告すれば所得税の還付が受けられる。
    とくに償却費は毎年かなり高額になるので、管理に必要な交通費など様々な費用を足すと、
    結構大きなマイナスになる場合がある。

  40. 640 匿名さん

    年400もあれば十分、200でも生きていける
    それより残り人生をどう充実させるか
    金があれば仕事や家事は金で買って、その分時間は浮くけど、
    寿命までは買えないからね。

  41. 641 匿名さん

    >>640
    健康寿命の平均って70歳くらいらしいですよ。ほとんどの人は65歳〜75歳の間に何かしら病気をかかえて生きていくことになるんだから、仕事とか運動とか日常でもなるべく身体使って体力つけた方がQOLが向上すると思います。楽隠居とか考えるより強制的にでも動かなきゃいけない状況作っていくべきです。人間数週間寝たきりになったらもう歩けないんですよ。楽隠居で長生きなんて考えてる人は戦国時代人生50年と言われてたことを忘れてるんだと思います。50代半ばも超えたらあとは体力勝負です。

  42. 642 匿名さん

    >641

    なんのために生きてきたか考えると定年後は趣味で時間を使いたい。仕事が好きな人もいるかな。
    趣味が外で運動ならいいけど、全ての筋力を使っているかな。

    私は内向的な趣味だから、運動は続けようと思う。少し調子が悪ければ医者にすぐかかろう。

  43. 643 匿名さん

    使わないと退化するのは生物の宿命かも。
    かと言って用もないのに鍛えようとしても脳が拒否する。
    脳を喜ばせる、これが基本ですね、
    脳が喜べば体中の免疫も強くなる。
    目標を作るとか、好奇心を刺激するとか、
    それでもだめなら、脳にムチ
    山登りとか危機的状況に自分を追い込んで、
    潜在能力を目覚めさせるとかね。
    こういった要素がないから、
    よく言われる健康法が長続きしないのは当然だと思う

  44. 644 匿名さん

    >>642

    両親の老後の衰え方を見てきた経験から、隠居生活でソファでゴロゴロしつつ毎日2時間のジム通いくらいでは健康は維持出来ないと考えています仕事は体力的にも頭を動かす意味でも、人生の重要なスパイスだと思います。余程自分に厳しい人なら個人的なエクササイズで十分な体力を維持できるのかもしれませんが。

    休日ソファでゴロゴロしてしまう人は多いと思うんですが、高齢になってアレを毎日続けたら確実に衰えていきます。

  45. 645 匿名さん

    健康=運動と思ってるの?短絡的だね。

  46. 646 匿名さん

    運動選手の健康寿命が長いとは限らないね。
    激しすぎると逆効果かも

  47. 647 匿名さん

    会社からお役御免になって、
    のんびりソファーでゴロゴロしてたら、
    家族からも邪魔者扱いか。
    そりゃ早死にするわ。

  48. 648 匿名さん

    健康は手段であって目的じゃ無い
    お金もそうだけど。
    永遠のテーマだね

  49. 649 匿名さん

    違うね。高齢になってからの健康は何にも勝る。
    スポーツ=健康ではないけど、運動=健康です。馬鹿じゃないの?自分だけは高齢になっても健康でいれるって過信してる馬鹿。そういう人ほど周囲に迷惑かける。

  50. 650 匿名さん

    >649
    心身の健康ですよ。
    貴方の心の健康が心配です。

  51. 651 匿名さん

    >644

    ジムのトレーニング機器は面白そうだけど運動選手用な感じ。理学療法士に作ってもらった
    十数のメニューは家でできるし、1.5kgくらいの荷重だけ。手や足の太さも管理してもらって、
    慣れてきたら荷重を重くするのかな?

    毎日運動している。出かけた日は弱めたり休んだり。どこに負荷がかかっているかよく分かる。
    運動前に腕と腰にトライアスロン用のサポーターをして運動すると疲れが集中せず広い範囲に
    効果があるように思う。ただ歩くだけじゃ効果ないと思う。

    定年後ブラブラしてたら、お腹の贅肉がとれたけど20kgも痩せて筋肉が細くなった。
    通勤もかなり役に立っていたのが分かる。往復60分中40分は歩いていた。

  52. 652 匿名さん

    好きな事に絡めて運動すれば良いんじゃないのかな
    例えば、ウインドショッピングなら何時間でも歩ける人ならそうするとか。
    ただし余計なものを買ってしまうのであまりお勧めしないけど。

    個人的には知らない街をウロウロするのが好きだから地図で計画してる時が楽しいね。
    いやいや運動して鬱になった例もあるから無理は要注意。
    健康数値だけを目標に運動するのも何だかね。
    ま何時か役には立つだろうけど。

  53. 653 匿名さん

    金銭的ストレスはメンタル、臓器にも良くないから速く安全圏にいけるようにね~。因に自分は現役ですが略安全圏なので色々と気楽だよ。

  54. 654 匿名さん

    老後への不安と答えた若年層は8割。何か対策をしているかでは、何も対策をしていないが6割。
    逆をいうと4割は何らかの対策をしているという事だね。10年前の同世代より保守化(堅実)していると云う。

  55. 655 匿名さん

    10年ほど前、自ら望んでフリーターとか結構居ましたが、
    2008年のリーマンショックを境に自ら望まないフリーターも増えちゃいましたね。
    そういうのを見て育ってきたら堅実にも成りますわ。

  56. 656 匿名さん

    そうは言っても残業や休みの取れない仕事は敬遠される。
    遊ぶ金欲しさに働くのに、遊ぶ時間まで無くなったら元も子もないからね。

  57. 657 匿名さん

    金も大事だけど、ブラック企業で
    体壊したり、精神病んだら元も子もない。

  58. 658 匿名さん

    就活及び情報でブラックは避けれるじゃん。

  59. 659 匿名さん

    良い企業だって業績悪化でブッラク化しない保証はないしね

  60. 660 匿名さん

    ここは学生の就職相談スレじゃないよ。

  61. 661 匿名さん

    人間関係のストレスだって人生の重要なスパイス。ノーストレスがベストだと考えるのは短絡的。すぐに痴呆になりますよ。

  62. 662 匿名さん

    まも無く60歳で定年。
    23歳から普通の一部上場会社で働き、
    平均年収800万位だと思う。生涯年収3億円だろう。
    でも30歳から年収の2割を分散投資(日本債権株、海外債権株、不動産)したら、
    55歳で富裕層になれた。(富裕層の定義:自宅の除いた資産が100万ドル以上)

    自慢じゃなく、ファイナンシャルリタラシーがあれば、定年貧乏はあり得ない。

  63. 663 匿名さん

    >>662

    バブル崩壊時のお話でも聞かせてください。

  64. 664 匿名さん

    だからお金も健康も何かの手段であって、
    それ自体が目的じゃないんだよ。
    じゃあ何が目的かって?

    毎日ソファーでゴロゴロする為?
    だったらニートはいち早く実現してる訳だな笑

    毎日ゴロゴロしてると飽きるし、
    そこが人間の難しい所だ。

  65. 665 匿名さん

    >663
    バブル崩壊時は30代前半で大した資産は持っていなかったし、
    当時海外勤務で、資産の大半はドル資産で大した影響はなかった。
    それより、1990年当時不動産が上がりすぎていて、
    帰国したら、家が買えるか不安になっていた。

    私の資産の最大の危機はリーマンショックで金融資産は3割減。
    気持ちだけ右往左往したが、何も対策を思いつかず無策でほっといた。
    結局、今はアベノミクスであの時の杞憂は笑い話になった。

    今はギリシャがどうなるか判明するまで、金融資産の半分は
    日米の国債にして、嵐が去るのを待っている。

  66. 666 匿名さん

    判明してからじゃ遅いんじゃないの笑

    私はずーっとユーロ売り
    さすがにここ最近マスコミが危ないと言い過ぎるので
    半分減らしたらやっぱり上がった
    株の保険なので危なくて売りは全部外せない
    でも、もう少し上がったらまた売る

    株はインフレ以上に儲かったけど不労所得なので、
    がんばって働いてる若者諸君には申し訳ない気も(少し)する笑

  67. 667 匿名さん

    >>666

    それ不労所得じゃないですよ。しっかりリスクも抱えてるし。若者だろうがおじさんだろうが、労働に対する単価は平等じゃないのは当たり前なので、若者相手に不労所得稼いですまんね、と勝ち誇るような発言するような人間性こそがあさましい。

  68. 668 匿名さん

    幾らも儲けても実力とは思わない、半分は運。
    感謝の気持ちを忘れないようにね

  69. 669 匿名さん

    税引き後の収入で株などに投資して益が出たなら手数料とは別に源泉分離課税も納める訳で不労ではなく雑所得。勿論リスクを背負いながら。なので自慢気にする話じゃないわな。当然の収入。

  70. 670 匿名さん

    そうは言っても「株で儲けた」って言うと、世間の目は冷たい。これが現実。

  71. 671 匿名さん

    投資に向ける時間があるならそれもよし。
    仕事に向ければもっと稼げたかも。
    662氏と似たような年齢で、すでに退職したが生涯年収は1億円以上多い。
    でも老後の蓄財はほどほどでいい。
    子供は自分の若い頃より収入の高い仕事についてるので遺産相続の必要もない。
    資金の使い道は予想できない病気治療や、介護費用程度しか思いつかない。

  72. 672 匿名さん

    >671

    介護保険というものがあって40歳以上の全員が払っている。定年後は年収が減るから
    私の年金額で月5千円がMAX。残りは介護保険から支給される。殆どの人が多分同じ。

    個室がいいとか差額ベッドとか食費とかは保険では普通出ない。

    100以上の病気が国の難病に指定されていて国がほとんど払うからよく調べた方が良い。
    風邪とか普通の病気は健康保険から出る。この保険料が結構高い。年金収入でも保険料支払う。
    収入により保険料の支払額はかなり違う。保険料も確定申告で控除される。

  73. 673 匿名さん

    健康保険は心強いんですが、
    予防治療やインプラントも保険扱いしてくれないかな。
    入れ歯してると歯茎に刺激が無いので早くボケる気がする。

  74. 674 匿名さん

    自歯でも呆ける、些細なことを気にする人が呆けやすい。

  75. 675 匿名さん

    >674

    私の親戚は父方も母方も呆けた人はいない。死ぬ時は怖いと思うので、ボケるか意識の
    ない時に**たらいいように思う。

  76. 676 匿名さん

    ね〜、一昨日の夕飯覚えてる?覚えてるなら今のところ大丈夫。

  77. 677 匿名さん

    >>670

    株で儲けた話なんて人にすることある?しない方がいいんじゃない?損した話なら笑いになるからいいけど、それもリアルタイムで損してる時ならしない方がいい。

  78. 678 匿名さん

    >>672

    介護施設に入居するにも一人1000万円以上必要。
    入居しても、食費などで毎月30万円程度はかかる。
    全て自己資金や年金で賄う必要がある。
    安い介護保険なんか何の足しにもならないよ。

  79. 679 匿名さん

    介護保険料5千円になるんでしょ、その内に8千円代になりそうだよ。
    政府は在宅介護にシフトしているし、要介護認定は厳しくなるし政府を頼ると泣きを見るだろう。

  80. 680 匿名さん

    ボンボンの麻生くんが、中負担中福祉がいいのか、高負担高福祉がいいのか?と言ったことがあるが、中負担低福祉はあっても低負担中福祉や低負担高福祉は100%無いよ。

  81. 681 匿名さん

    マイナンバーの先には、資産課税も待ってる。年収が少なくても預金・不動産などの資産があれば、年金の減額もあるだろう。後にならないと何が良かったのかは分からないが、地道にコツコツ、ほどほどに人生を楽しみましょう。 

  82. 682 匿名さん

    自慢たらしく聞こえるので具体的には申し上げられませんが、私、世間一般では相当不動産を所有していますが、持っていれば持っていたで、無い方には想像できない悩みが尽きないのですよ。生意気言って、すみません。
    同じ境遇の方、そうですよね。ため息が出る毎日です。フゥッ〜。

  83. 683 匿名さん

    収入を産まない資産にまで税金がかかるとはね。
    貯めこまないでさっさと使えって事かな?
    老後が安心ならぱーっと使いたいよ。

  84. 684 匿名さん

    確かにマイナンバーの目的は、所得以外の金融資産や固定資産の個人別捕捉。
    贈与にも網がかけられるだろう。

  85. 685 匿名さん

    マイナンバーは税務署のデータを各省庁で使えるようにする横ぐしみたいなものでしょ。

  86. 686 匿名さん

    マイナンバーで今後は収入があるのに生活保護受給しているとか、自営で年金未加入とかチェックしやすくなる。

  87. 687 匿名さん

    新規口座開設はもちろん現行口座にもマイナンバーを届け出する事になると、
    分散している銀行口座も把握が簡単。
    届け出拒否しても引き出すのにマイナンバー必要になるだろうね。

  88. 688 匿名さん

    685みたいに安易に考える人が多いんだろう。
    目的は個人資産の全体捕捉しか考えられない。

  89. 689 匿名さん

    それを言ったら気の毒ですよ!

  90. 690 匿名さん

    >>688
    685と言葉は違うが同意じゃない。縦割り情報をひとつにし把握しやすくなり不正をしている人ほどヤバい。

  91. 691 匿名さん

    年金機構から黄色い封書でマイナンバーに伴い住民票コードとの、うーたらかーたらと水色のA4封書定期便が届いてました。

  92. 692 匿名さん

    うーたらかーたらって?

  93. 693 匿名さん

    >縦割り情報をひとつにし把握しやすくなり不正をしている人ほどヤバい。

    努力して自己の資産や資金を確保したのに、
    「個人資産が多いから年金を減らす」ことになるのは不公平。
    マイナンバーが目指すのは、個人資産に応じた年金給付額の削減以外に何がある。

  94. 694 匿名さん

    それなりに対策していれば、
    年300万位の年金なくても困らないけれど。

    その分、母子家庭や子だくさんの家庭に
    税金を回して、日本を健全にしてほしい。

  95. 695 匿名さん

    >>694

    それは希望者がやればいいこと。
    強制されるものではない。

  96. 696 匿名さん

    そのうち金掛けて整形した美人からも、それは財産だからって税金取るかも(笑)。
    天然美人は相続税(笑)。

  97. 697 匿名さん

    収入多い高齢者の基礎年金を半額カットで検討中だって。
    個人的には老後、上記には該当しない見込ですけど、半額カットとか検討するだけで公的年金の信用を落すんだよな〜。
    老後高収入な人達は現役中でも税金や社会保障負担も多くして来たはずで、該当しない自分から見ても国のやり方は姑息だよね。

  98. 698 匿名さん

    厚労省的に高齢者は65歳以上のようですが、「収入高い」の線引きを、どう設定しているか?だな。
    マイナンバーでガラス張りになるし、、
    先ずは、国会議員、地方議員を減らすのが先。

  99. 699 匿名さん

    マイナンバーの目的を見極めないと。
    そのうち収入だけでなく、預金等の保有資産によって年金を削減されるかも。
    財政の負担軽減は喫緊の課題だから最後は何でもあり。

    >マイナンバーは税務署のデータを各省庁で使えるようにする横ぐしみたいなものでしょ。

    こんな能天気な理解では後で困るんじゃないの。

  100. 700 匿名さん

    資産や収入の把握はもちろん、通院歴から、交通違反、レンタルビデオや書籍、映画の嗜好、
    学歴、家族の事やら家系まで。
    いまの時代買い物もカードだからどの店で何を買ってるか、
    一瞬で把握されると、だいたいにどんな人間か推測されてしまう。
    今の平和な日本なら問題ないだろうけど、独裁国家になると恐ろしいね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸