住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 381 匿名さん

    老後は現役時代の自助部分も減って行くがその減りのペースを100歳位迄見込める様に押さえる事。

  2. 382 匿名さん

    お金の原価?
    紙幣はただの紙だけど笑。
    カードで購入すれば実体もないんだけど。

  3. 383 匿名さん

    >お金の原価
    そのお金を稼ぐのにどれだけ苦労したかだよ
    だから人によって違うんだよ

  4. 384 匿名さん

    原価は不適切だったな
    仕入れ値段か

  5. 385 匿名さん

    健康寿命は男70.42才、女73.62才、生存寿命〜ケア期間が十年以上と見込まれているそうですから、
    こういう事も含んで長期計画(見込)を立てる必要が有る。
    いつ迄も有ると思うな雇用先。いつまでも保てると思うな健康。てな感じかな。

  6. 386 匿名さん

    体力も気力もあるのに、稼ぐために仕事をしなければいけないような老後にしたくない。
    定年ビンボーは金銭だけでなく、体力や気力も乏しくなると最悪。

  7. 387 匿名さん

    現役の第四コーナー辺りで焦らないように。

  8. 388 匿名さん

    >386
    体力や気力が乏しくなるから定年が有る。
    プラス年功の弊害が残ってるから定年が有る。

  9. 389 匿名さん

    ビンボー50代にならないためには、30,40代に、出来ることはやっておきましょう。

  10. 390 匿名さん

    >>388

    それは元気な30代40代だけ働かせて、旬を超えたら姥捨山に捨てるっていうのと同じ発想ですね。

    高齢化社会で、60歳から下手すりゃ90歳までまだ30年も寿命があるのに殺生なこと言いなさんな。

  11. 391 匿名さん

    >体力や気力が乏しくなるから定年が有る。

    違うんじゃない?
    高齢になって働く必要が無い人の為に定年がある。
    体力や気力は仕事以外に使えばいい。

  12. 392 周辺住民さん

    その通り。
    好きな事が仕事であれば、続ければよし。
    生きる(生活)のために仕事をする必要がなくなれば、
    好きな事をすればよし。

    そうなるのが60歳前後ではないのかな。

    私は55歳で不労所得が生活費を上回ったので、
    早期退職した。

    現在人生が楽しい。

  13. 393 匿名さん

    >>392

    5年早く引退したことがそんなに自慢なんですか?

  14. 394 匿名さん

    なんか穿ってるね。
    自慢しているつもりはなかったが、
    そう映ったら、ごめんなさい。

  15. 395 匿名さん

    私はそれなりに貯蓄増えてきたが引退は考えてない。お金はいくらあっても足りない。

  16. 396 匿名さん

    >私はそれなりに貯蓄増えてきたが引退は考えてない。お金はいくらあっても足りない。

    年齢を重ねると、金はあっても時間が足りなくなるじゃない?
    金なんて程ほどあればいいと思う。
    使いきれないほど持つ必要無い。

  17. 397 匿名さん

    >>396
    すぐ使い切っちゃいそうで怖いんだよねー

  18. 398 匿名さん

    相応の金額があればいいんじゃないの。
    夫婦で退職後に使う金なんてたかが知れてる。

  19. 399 匿名さん

    >390
    >旬を超えたら姥捨山に捨てるっていうのと同じ発想ですね。
    そうですね、動物を手本にすれば良い、子孫を残し、全て終わったら、消えるだけ。
    消えるまで30年の隠居生活を楽しめば良い。
    >391
    会社組織が経験から合理的な定年を作った、江戸時代は40才で隠居と聞いた。

  20. 400 匿名さん

    1000円のランチと10000円のランチは値段は10倍でも、
    10倍美味しいとは限らないね。

    天気のいい日に家族とハイキングで食べるお弁当の方が遥かに美味しい。
    良いお天気と良い家族はそれだけ価値あると言う事なんだろう

    歳を取ると健康とか体力とか家族とか目に見えない価値がどんどん失われて行くから
    金に頼るしかないんだね

  21. 401 匿名さん

    金持ち脳になってくると普段から貪欲で自分で工夫しないで、
    何でも金で解決しようとするから幾ら金が有っても足りなくなる
    工夫すればボケ防止と節約で一石二鳥

  22. 402 匿名さん

    ↑己が歳を取ったらそうしたら?人それぞれ。

  23. 403 匿名さん

    脳と体力に王道なし
    金で良い環境と先生は雇えるだろうけどね
    最期は自分で鍛えるしかない

  24. 404 匿名さん

    定年までに資金面で老後安心派に生ることが先。

  25. 405 匿名さん

    貯蓄の家計部門で日本は10年前はドイツ並みでしたが最近はアメリカ以下。貯蓄ゼロ時代に向かっていると言う。
    1位ドイツ、2韓国、3米国、4日本

  26. 406 匿名さん

    三十路世帯まで負債を引いたらマイナス貯蓄、40代でもどうにかプラス。また50代でも貯蓄ゼロとかが3割位居るんでしょ。
    該当者は精神衛生上善くないよね。

  27. 407 匿名さん

    >貯蓄ゼロ時代に向かっていると言う。
    で、お宅はどうなの?他所さまのことはどうでもいい。
    定年までに1億ぐらい貯めておかないと不安じゃない?年金も破綻の危機だし・・

  28. 408 匿名さん

    >貯蓄ゼロ時代に向かっている
    10年強後から遺産相続バブルが起こる。
    富の再配分がスムーズか?国の借金を返せるか?で日本の将来は決まりそう。

  29. 409 匿名さん

    40代、ローン返済済み。貯金は約4千万。老後大丈夫かな?

  30. 410 匿名さん

    >409
    貯蓄の運用次第でないですか?
    これからはインフレ率は少なくても3%は有りそうです。
    25年後では半分に目減りします。
    政府は借金の負担を軽くするためにインフレを更に進める可能性も有ります。

    インフレですから若い方は貯蓄はしない方が良いと思います。

  31. 411 匿名さん

    >>398

    それは個々色々なのでは?たくさんお金があったら使わないと意味ないし、でもいくらあっても満足ということはないのがお金っていうものだと思うけど。

  32. 412 匿名さん

    >貯蓄の運用次第でないですか?
    >これからはインフレ率は少なくても3%は有りそうです。
    >25年後では半分に目減りします。
    >政府は借金の負担を軽くするためにインフレを更に進める可能性も有ります。

    株屋の枕言葉。

  33. 413 匿名さん

    >412
    株でやられましたかご愁傷様です。
    株に限らず運用次第です、円をジャブジャブと発行してますよ。

  34. 414 匿名さん

    株なんかやるほど暇じゃない。
    運用しなくても稼げるからね。
    「運用」に騙されるのは、必ず稼げない人。

  35. 415 匿名さん

    >414
    >株なんかやるほど暇じゃない。
    忙しい方が株屋の枕言葉をご存じとは不思議ですね。

  36. 416 匿名さん

    方向性が違うわな。

  37. 417 匿名さん

    >>407
    金持ちじゃないが、自分は問題なし。ハッピー予備軍。

  38. 418 匿名さん

    >>417

    老後ハッピー予備軍ってさ、どんだけ現役時代アンハッピーだったのかと思うよね。

  39. 419 匿名さん

    >忙しい方が株屋の枕言葉をご存じとは不思議ですね。

    金融屋は皆同じ。

  40. 420 匿名さん

    >>418
    ググると意味が分かるけど、またはこのスレの上の方を斜め読みしても分かるよ

  41. 421 匿名さん

    >>418
    面白いロジックの持ち主ですな。

  42. 422 匿名さん

    ハッピーは奥が深い、なる方法もいろいろ。
    金だけ貯めりゃあなれるって単純なもんじゃないな

  43. 423 匿名さん

    >419
    もっと不思議なのは忙しい方が此のスレにレスしてること、ご愁傷様。

  44. 424 匿名さん

    株なんかに現をぬかす暇は無い。
    退職後の趣味に忙しい。

  45. 425 匿名さん

    >424
    >退職後の趣味に忙しい。
    忙しい方が吃驚の速攻のレスとは相当、株屋に恨みが有りそうですね、ご愁傷様。

  46. 426 匿名さん

    コンスタントに貯蓄出来る方はバランス良くしていますよ。先ずはコンスタントに貯蓄出来ない輩が多いんだから、、

  47. 427 匿名さん

    現役中に安全圏に到達出来れば、後は定年や引退まで上澄み出来るし、精神的にも楽。

  48. 428 匿名さん

    >>425
    速攻のレス?

  49. 429 匿名さん

    株屋は自分でやるより他人にやらせて
    手数料で稼ぐ方が確実にもうかると悟った連中だな

  50. 430 匿名さん

    >429
    商売も地道やれば確実だが儲けは少ない。
    不動産も手数料だけなら確実だが儲けは少ない。
    銀行預金は確実だが儲けは少ないで済まずに目減りする、困った。
    株はリスクが有るから>424等の恨み節になる。

  51. 431 匿名さん

    現役のときに稼いでおけばいい。

  52. 432 匿名さん

    なんで株なんかやるの?

  53. 433 匿名さん

    130年間の日本株のパフォーマンスは6.7%
    http://www.capital-tribune.com/archives/77

  54. 434 匿名さん

    かりそめの愉悦、ぬか喜び。人の幸福にはそういったことも大切だ。

  55. 435 匿名さん

    自分で作り出す脳内麻薬
    ハッピーの正体はそんな所だ。
    どんな時に分泌するのか人それぞれだろうけど

  56. 436 匿名さん

    貯蓄は将来のためにするのでは有りません。
    将来は誰にもどうなるか分かりません。
    貯蓄をするのは今安心したいからです。
    貯蓄をしたから「将来も安心」と今安心したいからです。
    分かりますか?
    将来の気持ちまで制御出来ません、有るのは今の気持ちだけです。

  57. 437 匿名さん

    そりゃそうだけど問題はどう運用するのかが問題
    インフレに勝る貯蓄無し
    現金をどこに隠そうがインフレの魔の手は少しずつ無価値にして行くからね


  58. 438 匿名さん

    自分が現役中に貯めたお金だけで余生を楽しく過ごせるなら、こんなに幸せなことはないね。

  59. 439 匿名さん

    436の持論で十人十色。

  60. 440 匿名さん

    現役で老後[非常に不安]と答えた就労者は37%。

  61. 441 匿名さん

    http://takedanet.com/archives/1022564566.html
    >かつて、くみ取り便所、冷たい水であかぎれ、そして寿命は43歳。
    >それが今から100年前だ。
    >その前はもっと悲惨な人生だった。
    >だから現代の私たちは本当に楽な人生を送っている。

  62. 442 匿名さん

    過ぎた年月は戻ってこないが、これからの年月(時間)を有効に。

  63. 443 うじむし [女性 50代]

    はっきり言ってこれからは一生現役、という時代。
    年金がどれだけらもらえるかわからない今、仕事ができない、見つかるない時点で人生ジーエンド。
    それが今の世のシステム。

  64. 444 匿名さん

    収入があるうちに収入が無くなった時の分を貯めて置く
    極めて簡単な理屈。

    ただ個人でやるとインフレ率、寿命、不慮の病気の治療費,etcが
    未知数すぎるから幾ら貯めても安心できない
    その為の健康保険と国民年金なのに全然安心できない

    おまけに基礎年金部分も株式運用してリスクにさらそうとしてる
    貯蓄の無い人には命にかかわる大切なカネなのに
    失敗したら責任者責任取れるのかな
    取らんだろうね

  65. 445 匿名さん

    2nd lifeの事は属性が各自で異なるので計画を立て実行してくれたまえ。

  66. 446 匿名さん

    >失敗したら責任者責任取れるのかな
    失敗する時は既に責任者はいない。
    役人に都合よい年金を考えた役人は既にいないから責任は誰も取らない。
    役人は前例を大事にする、自分が責任を取らないため前任者のせいにする。
    前例のない新しい事を行う場合は失敗が明らかになる時は自分が引退後になるようにする。

  67. 447 匿名さん

    インフレ不安で煽って投資させる職業があるから、風説に左右されて無駄使いしないこと。
    受給当初の年金額年400万と、老後資金最低4000万確保で何とかするつもり。

  68. 448 匿名さん

    http://president.jp/articles/-/1130
    こんなに違う!「働く妻vs専業主婦」の年金格差

    65歳の夫(平均報酬月額36万円ピーク時800万円)とずっと専業主婦だった妻では
    公的年金の受給額は月23万1648円。年間では約278万円になる。

    46歳の夫(平均報酬は月36万円、それ以降は44万円)、45歳の専業主婦(7年間厚生年金、夫の扶養家族
    として31年間は国民年金)の場合、夫婦の受給額合計は月額約23万円、年間275万9200円だ。

    30代ではどうか。、2人分の受給額は月額約22万円、年間262万7300円。40代より年間約12万円少ない。

    30代の妻が会社員(平均報酬26万円、それ以降は32万円)で、ピーク時の世帯年収が1000万円程度
    妻自身の年金額は年間約67万円アップ。夫婦の年金は月額約27万7600円、年間333万1200円。

    子どもに手がかからなければ、共働きの方が専業主婦よりだいぶ良い。

    国で公的年金支給開始年齢を遅らせる案が浮上しており、今の若い人は65歳から貰えるかな。

  69. 449 匿名さん

    老後の当初5年や10年から数年置きの生活費変動が幾ら必要かを各夫婦で算出し
    ねんきん定期便の受け取り時の見込額から幾ら補填が必要かを知り長期計画を立案し実行する。

  70. 450 匿名さん

    うちの妻はずっと専業主婦でも65歳から基礎年金が加算されれば、
    年間380万円程を年金としてもらえる。
    別に退職金などの老後資金もあるから、60歳過ぎて働かないで体力維持と趣味を楽しんでる。
    仕事をやめれば日常の生活費に大金はかけないで済むから、あくせく働く必要は無い。

  71. 451 匿名さん

    >450

    専業主婦は国民年金を厚生年金の夫の妻として拠出なしに貰えます。国民年金ですから
    数十万円です。夫が**ば、遺族年金としてかなり貰えますが、夫が年金をかなり拠出
    してたからです。

    厚生年金は拠出額に上限があるから、7~8百万以上の年収がっても年金は増えません。
    何も拠出してない専業主婦が拠出してる共働きの主婦より年金が多いとおかしいでしょ。

    http://www.dcnavi.jp/shinkin/Mn0200/Mn0203/html/203c04.html
    サラリーマンの妻、専業主婦型タイプ

  72. 452 匿名さん

    働かないと収入ゼロになるだけじゃないよ
    増えた時間にも同じように遊べば現役の時の何倍も遊ぶことになる

    収入が減って支出が増えるからダブルパンチ
    老いても欲も活動量も減らない元気な人は特にね

  73. 453 匿名さん

    >年間380万円程を年金としてもらえる。

    すまん「世帯の年金として」に訂正ね。
    専業主婦世帯でも、年間400万弱はもらえるんじゃない?
    違うとすれば、報酬月額に基づく老齢厚生年金の差。
    現役のとき多く払えば、当然リターンも大きくなる。

  74. 454 匿名さん

    夫婦共働きで家事は分担の時代だね
    ますます結婚する意味が無くなってきた

  75. 455 匿名さん

    >453

    夫が厚生年金のほぼ上限額+専業主婦の国民年金でそれぐらいかな。共働きで夫婦とも
    上流まで出世すれば、7~800万円貰えるかな。持ち家を持っていれば400万円で
    充分だろうけどね。300万円を下回ると何かあった時少し不安かな。

  76. 456 匿名さん

    >持ち家を持っていれば400万円で充分だろうけどね。300万円を下回ると何かあった時少し不安かな。

    そんな感じでしょう。
    うちは退職後に前の家を売却して、近くに家を建てて転居。
    老後資金に手をつけないでも、新築の終の棲家に住み替えできました。
    現在住宅関連では色々優遇措置があるので、現在は年に300万程でも十分生活可能です。

  77. 457 匿名さん

    ここしばらく円高デフレでインフレを忘れてるけど、
    数十年前の生活費はかなり安かったんじゃないかな。
    つまりを数十年後もいまの生活費として生活設計すると当てが外れるよ。
    年金は物価スライドらしいけど、年金だけじゃ足りないからね

  78. 458 匿名さん

    ドの道、任意で策を講じていないと厚年は30等級までだからね。

  79. 459 匿名さん

    支給額はキャップ制。

  80. 460 匿名さん

    >数十年前の生活費はかなり安かったんじゃないかな。
    >つまりを数十年後もいまの生活費として生活設計すると当てが外れるよ。

    数十年前がいつ頃かわからないが、50年ほど前ならラーメン1杯30円の物価。
    東京23区内に50坪程度の土地買って、注文家屋建てても300から500万円。
    サラリーマンの手取り額が月に3万円ほどの時代。
    自分のイメージではその後インフレで、給与を含めみんな額面で10倍以上の額になってる。
    インフレの大きな要因は、石油など基礎資材の価格変動より人件費の高騰だよ。

  81. 461 匿名さん

    >支給額はキャップ制
    すると年金は急激な物価変動について行けないんだね
    そう言えば、デフレの時に減額しなかった分これから減らすんだっけ。
    あれは単なる反発を恐れて先伸ばしただけだったらしいけど、ルールが適当だね。

  82. 462 匿名さん

    票との絡み。

  83. 463 匿名さん

    年金保険料、健保料は毎年チョビット上がるのだ。。。

  84. 464 匿名さん

    私は厚生年金+退職年金で年収4百万円ぐらい。妻が都区内隣駅に買った家が月25万円で貸せたし、
    後数年は店(数名人を雇って)を働きそう。当分は楽勝。

  85. 465 匿名さん

    あとは健康寿命
    体の不調はある日突然やってくる

  86. 466 匿名さん

    65歳以降の要介護になる率は6人中1人とか4人中1人とか云われているからね。歳を重ねて行けば致し方ないでしょうが。

  87. 467 匿名さん

    年金500万円は30年で一億五千万円の価値
    基礎年金だけの人は頑張って一億くらい貯めるしかないな

    現金の利点は早く寿命がくれば家族に渡せるので無駄がない。
    欠点はインフレに弱いから運用が面倒、かな

  88. 468 匿名さん

    老後生活安全ゾーンの方々は夫婦の一方が先に他界しお一人様になっても財産を使い切らず、
    子に相続させる感じですわ。それで良いんだけどね。

  89. 469 匿名さん

    老人一人になった時に金がないと、その後の選択肢がなくなる。
    特に男の一人所帯は、認知症の発症や早死にする可能性が高い。
    子供に面倒かけるわけにいかないなら、早めに自分の気に入った
    介護施設を選んで入所したほうがいい。
    千万円単位で金がかかるけど、そのために財産を残さなくても子供は文句言わないでしょ。

  90. 470 匿名さん

    子供に相続させないほうがいい
    生前贈与なんて愚の骨頂
    早く**とのプレッシャーが半端ない

    余ったら寄付すればいい
    それか毎晩飲みにいくとか

  91. 471 匿名さん

    >それか毎晩飲みにいくとか
    飲み屋のねーちゃんに生前贈与か、愚か。

  92. 472 匿名さん

    先ず、老後生活安心状態に成ってから、ゆっくり考えればee.考える時間はたっぷりある。

  93. 473 匿名さん

    >470 キミはそうしなさい。

  94. 474 匿名さん

    >早く**とのプレッシャーが半端ない

    >それか毎晩飲みにいくとか

    自ら**急ぐ人生まっしぐら?
    他に老後の楽しみが無いのかね。

  95. 475 匿名さん

    外食とか飲みに行くとか旅行とか、毎日の生活の楽しみは大切だよ
    でもれだけじゃつまらない、目標がいるな
    残った健康寿命で何が出来るかだな


  96. 476 匿名さん

    楽しみは失う、目標も失う、健康も失う。
    悟りを開くのが良い、足るを知る者は富む。

  97. 477 匿名さん

    子供には無限の可能性があると言うけど
    歳を取るとどんどんゼロに近づく。
    悟りと言うより諦めだね。
    諦めて他の道を見つけて良い事もある、時には諦めも必要だね。

  98. 478 匿名さん

    海馬がダメージ受ければそんな事も考えなく成るわ。

  99. 479 匿名さん

    最後の時は脳内麻薬が出て極楽を味わうと云われてます。
    呆けも一足早い極楽、生き仏状態かも知れません。
    脳梗塞で半身不随になりましたが当人は直ぐに仏様(赤子)の無垢の笑顔になりました。

  100. 480 匿名さん

    だんだんと寝る時間も増えて穏やかで自然な状態だったら、
    食べないからって胃に穴を開けて栄養補給する延命治療は
    緊急以外はすべきじゃないね。
    無駄に苦痛を与えてしまうだけ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸