住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-08-02 14:31:31
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前レスが1000件になっていたので、新しいスレを作成してみました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/407287/

[スレ作成日時]2014-12-10 17:45:36

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part3

  1. 441 匿名さん

    http://takedanet.com/archives/1022564566.html
    >かつて、くみ取り便所、冷たい水であかぎれ、そして寿命は43歳。
    >それが今から100年前だ。
    >その前はもっと悲惨な人生だった。
    >だから現代の私たちは本当に楽な人生を送っている。

  2. 442 匿名さん

    過ぎた年月は戻ってこないが、これからの年月(時間)を有効に。

  3. 443 うじむし [女性 50代]

    はっきり言ってこれからは一生現役、という時代。
    年金がどれだけらもらえるかわからない今、仕事ができない、見つかるない時点で人生ジーエンド。
    それが今の世のシステム。

  4. 444 匿名さん

    収入があるうちに収入が無くなった時の分を貯めて置く
    極めて簡単な理屈。

    ただ個人でやるとインフレ率、寿命、不慮の病気の治療費,etcが
    未知数すぎるから幾ら貯めても安心できない
    その為の健康保険と国民年金なのに全然安心できない

    おまけに基礎年金部分も株式運用してリスクにさらそうとしてる
    貯蓄の無い人には命にかかわる大切なカネなのに
    失敗したら責任者責任取れるのかな
    取らんだろうね

  5. 445 匿名さん

    2nd lifeの事は属性が各自で異なるので計画を立て実行してくれたまえ。

  6. 446 匿名さん

    >失敗したら責任者責任取れるのかな
    失敗する時は既に責任者はいない。
    役人に都合よい年金を考えた役人は既にいないから責任は誰も取らない。
    役人は前例を大事にする、自分が責任を取らないため前任者のせいにする。
    前例のない新しい事を行う場合は失敗が明らかになる時は自分が引退後になるようにする。

  7. 447 匿名さん

    インフレ不安で煽って投資させる職業があるから、風説に左右されて無駄使いしないこと。
    受給当初の年金額年400万と、老後資金最低4000万確保で何とかするつもり。

  8. 448 匿名さん

    http://president.jp/articles/-/1130
    こんなに違う!「働く妻vs専業主婦」の年金格差

    65歳の夫(平均報酬月額36万円ピーク時800万円)とずっと専業主婦だった妻では
    公的年金の受給額は月23万1648円。年間では約278万円になる。

    46歳の夫(平均報酬は月36万円、それ以降は44万円)、45歳の専業主婦(7年間厚生年金、夫の扶養家族
    として31年間は国民年金)の場合、夫婦の受給額合計は月額約23万円、年間275万9200円だ。

    30代ではどうか。、2人分の受給額は月額約22万円、年間262万7300円。40代より年間約12万円少ない。

    30代の妻が会社員(平均報酬26万円、それ以降は32万円)で、ピーク時の世帯年収が1000万円程度
    妻自身の年金額は年間約67万円アップ。夫婦の年金は月額約27万7600円、年間333万1200円。

    子どもに手がかからなければ、共働きの方が専業主婦よりだいぶ良い。

    国で公的年金支給開始年齢を遅らせる案が浮上しており、今の若い人は65歳から貰えるかな。

  9. 449 匿名さん

    老後の当初5年や10年から数年置きの生活費変動が幾ら必要かを各夫婦で算出し
    ねんきん定期便の受け取り時の見込額から幾ら補填が必要かを知り長期計画を立案し実行する。

  10. 450 匿名さん

    うちの妻はずっと専業主婦でも65歳から基礎年金が加算されれば、
    年間380万円程を年金としてもらえる。
    別に退職金などの老後資金もあるから、60歳過ぎて働かないで体力維持と趣味を楽しんでる。
    仕事をやめれば日常の生活費に大金はかけないで済むから、あくせく働く必要は無い。

  11. 451 匿名さん

    >450

    専業主婦は国民年金を厚生年金の夫の妻として拠出なしに貰えます。国民年金ですから
    数十万円です。夫が**ば、遺族年金としてかなり貰えますが、夫が年金をかなり拠出
    してたからです。

    厚生年金は拠出額に上限があるから、7~8百万以上の年収がっても年金は増えません。
    何も拠出してない専業主婦が拠出してる共働きの主婦より年金が多いとおかしいでしょ。

    http://www.dcnavi.jp/shinkin/Mn0200/Mn0203/html/203c04.html
    サラリーマンの妻、専業主婦型タイプ

  12. 452 匿名さん

    働かないと収入ゼロになるだけじゃないよ
    増えた時間にも同じように遊べば現役の時の何倍も遊ぶことになる

    収入が減って支出が増えるからダブルパンチ
    老いても欲も活動量も減らない元気な人は特にね

  13. 453 匿名さん

    >年間380万円程を年金としてもらえる。

    すまん「世帯の年金として」に訂正ね。
    専業主婦世帯でも、年間400万弱はもらえるんじゃない?
    違うとすれば、報酬月額に基づく老齢厚生年金の差。
    現役のとき多く払えば、当然リターンも大きくなる。

  14. 454 匿名さん

    夫婦共働きで家事は分担の時代だね
    ますます結婚する意味が無くなってきた

  15. 455 匿名さん

    >453

    夫が厚生年金のほぼ上限額+専業主婦の国民年金でそれぐらいかな。共働きで夫婦とも
    上流まで出世すれば、7~800万円貰えるかな。持ち家を持っていれば400万円で
    充分だろうけどね。300万円を下回ると何かあった時少し不安かな。

  16. 456 匿名さん

    >持ち家を持っていれば400万円で充分だろうけどね。300万円を下回ると何かあった時少し不安かな。

    そんな感じでしょう。
    うちは退職後に前の家を売却して、近くに家を建てて転居。
    老後資金に手をつけないでも、新築の終の棲家に住み替えできました。
    現在住宅関連では色々優遇措置があるので、現在は年に300万程でも十分生活可能です。

  17. 457 匿名さん

    ここしばらく円高デフレでインフレを忘れてるけど、
    数十年前の生活費はかなり安かったんじゃないかな。
    つまりを数十年後もいまの生活費として生活設計すると当てが外れるよ。
    年金は物価スライドらしいけど、年金だけじゃ足りないからね

  18. 458 匿名さん

    ドの道、任意で策を講じていないと厚年は30等級までだからね。

  19. 459 匿名さん

    支給額はキャップ制。

  20. 460 匿名さん

    >数十年前の生活費はかなり安かったんじゃないかな。
    >つまりを数十年後もいまの生活費として生活設計すると当てが外れるよ。

    数十年前がいつ頃かわからないが、50年ほど前ならラーメン1杯30円の物価。
    東京23区内に50坪程度の土地買って、注文家屋建てても300から500万円。
    サラリーマンの手取り額が月に3万円ほどの時代。
    自分のイメージではその後インフレで、給与を含めみんな額面で10倍以上の額になってる。
    インフレの大きな要因は、石油など基礎資材の価格変動より人件費の高騰だよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸