【公式サイト】
http://tokyogumi.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
東京組で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東京組の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-04 19:54:30
【公式サイト】
http://tokyogumi.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
東京組で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。東京組の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2014-12-04 19:54:30
陸屋根はシンプルモダンで人気が高いデザインだと思いますが、
軒が少なく屋根に雨水がたまりやすい欠点があるそうですね。
結局のところは軒で雨風から建物を守り、雨水をスムーズに流す
切妻屋根の家が耐久性に優れると考えられるのかもしれません。
切妻屋根のタイプの家も、施工例を見ているとたまに出てきているみたいです。
基本はここの場合は陸屋根みたいですが、
それだけではないみたいですので、うまく雨風をしのげるようにやっていけるといいなと思います。
陸屋根、かっこいいんですけどね。
メンテナンスについてですが、公式サイトのアフターメンテナンスによれば長期優良住宅の認定を受けた場合、定期点検は10年目まで無償点検となっています。
こちらのルールは東京組さん独自のルールですか?
それとも全てのメーカー共通のものになります?
東京組さんで検討始めたものです。
この前も、ショールームにお伺いしましたが、お客さんいっぱいで賑わってました。
悪いと思いませんし、東京組さんでお願いしようと思います。
事細かに悪口ばかりなのは、悪いところ探しが好きな方と考えます。実害があるならここで吐き出すより、不動産協会等に相談した方が良いと考えます。
お客さんはいっぱいですが、かなり忙しそうですね。理想的な流れでは進められず、決められるところから決めていこう、言われたことをこなすので精一杯で、それ以上の提案等をしてくれることは期待できない、感じがします。
年末特有の事かもしれませんが。
東京組さんのショールームは12月28日から1月3日までお休みだったようですが、
混雑していた理由は年末でお休みに入ったお客さんが集中したからですか?
それともいつも慢性的に混み合っているのでしょうか。
お客さんがいっぱいということは、評判もいいということではと単純に受け取りました。ホームページには求人広告も出ていたので、かなり忙しいのではないでしょうか。
建築事例を見ても素敵ですから、同じ予算ならばデザインや素材にもこだわりたいと思うのは理解できます。大手メーカーと工務店と比較した表もありましたが、それを見ると東京組さんが、一番低コストで自由度が高いことになっていました。
ショールームが混み合うのってどうしてだったんでしょうね?
結局よくわからず…
ローコスト系でも、いろいろと必要な設備を付けていってあげると、結局は金額がかかってしまう、ということは
耳にします。
こちらの場合はどういうふうになっているのか。
そもそも標準設備という概念があるのか、など
最初から確認していったほうが良いことも多そうです。
とにかくアフターサービス(修繕)ができないので、入居してから東京組との戦いになる。修繕依頼をしても、いつまでたっても実行されない。そのうちに担当者が退職して、また一から説明して、現場写真撮って、しばらく待つ。この繰り返し。当方の担当者は結局3人変わった。最終的に入居時の不具合を修繕してもらったのは、鍵渡しの日から5年後でした。イライラして神経すり減らすので、検討中の方はやめた方が良いです。安かろう、悪かろうの典型的な会社です。
現在建築中です。基礎部分で致命的なミスがありました。気付いたのが遅くてもうどうしようもありません。助けてください。現場監督は謝罪するでもなく、この会社は大丈夫なのかと心底思います。
修繕の対応が遅いとストレスを溜めるよりは他の工務店にお願いしてしまった方がいいように思いますが、そもそもアフターサービスの体制はどうなっていますか?
引き渡し後2年間で2回の定期点検はしっかり実施されています?
オリジナル玄関扉とかダサすぎだよね
手抜きのコストダウン品だね、アパートじゃなんだから
家建てる時って頭が舞い上がりやすいから、とにかく冷静に営業、建築士を見極めた方が良いね
私は胡散臭い説明に怪しさを感じ、ショールームを見てお断りしました
5年前に東京組で横浜市内に家をたてました。土地探しから設計、建築まではとてもスムーズでした。ちなみに自社施工とウェブサイトでは言っていますがこの定義が不明です。私の家の場合は下請けの工務店が入り、その下で地元の大工さんが作業していました。現場が当時住んでいた家に近かったでのほぼ毎日通って確認し、間違っている部分は修正を依頼していました。現場監督はたまにしか現場にいません(ここが私には理解できませんでした)。そんな状況なのでほぼ毎日自分で通って工程を確認し、不在の現場監督に電話とメールしていました。後々のために履歴も残しました)毎日自分で確認していたので、建てるまではまあまあ良いと思いますがあまり大きな会社ではないためアフターサービス体制が弱すぎます。何度も催促しないと修繕に来てくれません。担当者に電話しても無駄なので東京組に直接電話することも何度もありました。家はアフターサービスが非常に大切だと思いますのでこの点で不安を持ちたくない方にはお勧めできません。
評判気になるさん、すごいです。
ほぼ毎日通われたのですね。
自分の家ですからそこまでできたら理想的だと思います。
自社施工、てっきり大工さんまでが社員さんなのかなと思いました。
現場監督さんまでが社員さんということなのかな?
地元の大工さんということなので、信頼できそうな気はします。
腕のいい大工さんにあたるといいのでしょうね。
アフターサービスはどうなんでしょう。
やはり依頼されて地元の大工さんが来てくれたりするのではないのかな?
Lighthouse Records
AVプロダクションシエロ
西麻布MUSE
ミュージックステーション
日本公共広告機構
AVメーカープレステージ
創価インフォス系不動産
AVプロダクションディクレア
恵比寿西口坂口健太郎派閥
北朝鮮籍無名極道古川組
森田剛
丸金ラーメン
渋谷キャメロット
DJ FUMIYEAH
仙川
東京芸術大学、北千住派閥千の風
芝浦ジャパンニフコタイムズビル
三田警察の水運と有明、芝浦
ウラジオストク、新潟県総連
曹洞宗、浄土真宗、日蓮
神社
東京組でたてました。三年経ちましたが木製サッシの隙間から外気が入ってきます。
メンテナンス部門に連絡して半年経ちますが空返事ばかりで見にもきてくれません。
建築当初から工事の不備、対応の不備など多々ありました。建築期間は半年以上もかかりましたし。つなぎ融資代返せっておもいます。本当にたてて失敗したと痛感しました。
421さんが挙げられているのは何でしょう?
東京組が施工した建物?関連施設ですか?
木製サッシは仕様にもよるのでしょうが欧州の厳しい窓の断熱性能の基準を満たすとの事で
気密性能が高いと思っていましたが、隙間風が入る場合もあるのですね。
木製サッシは見た目にも温かみがあって、家全体のデザインにもしっくりマッチしていていいなと思います。
デザインだけでなく、423さんが言われるように性能も優れているとのことなのですが、そうでない場合は保証などもあるのでは?
自社施工でもありアフターメンテナンスも充実しているような印象なので、対応してくれると思うのだけど。
24時間365日受け付けしているということでもありますし。
購入を検討している土地が建築条件付きで、指定先が東京組です。土地の売主さんが東京組と取引があるのだとか。
木製サッシの窓が良い!と紹介していた建築系のYouTubeを見たばかりだったので、かなりノリ気で購入の契約をする気マンマンでした。しかし、こちらのサイトで悪評が多数あるのを見つけてしまいました…。アフターサービスの悪さ、雨漏りやひび割れなどの欠陥、窓枠から隙間風…
ショールームと実際の建売住宅も見ました。
間取りや内装の要望を結構聞いてくれる感じだし、ワクワクしていました。
しかし、少しの不安もありました。建物構造や耐震、建築過程についての説明がなかったこと。物件の網戸にゆるみがあったこと。最初のプラン上で、むやみやたらに窓が多いこと。
今はかなり不安です。実際に建売を買われた方で、満足しているという方はいないのでしょうか?!良い点を知りたい!!
>>425 家マヨマヨさん
木製サッシを利用しておよそ1年半が経ちました。外気の侵入はありませんが、サッシのひび割れ・塗装剥がれ・取っ手金具の緩み・網戸外れ(数ヵ所)等々が発生しています。元々、引き渡し前の最終確認の時点でサッシ部分の傷や塗装剥がれ、ひび割れ、網戸の穴などが何十箇所と確認され、あまりに驚いてこれで引き渡されても困るとかなり強くクレームを入れ、数日かけて全て修繕をしてもらいました。修繕には応じてくれたものの、そもそもの作りがよくないのと、大工さんによる扱いが雑だったせいもあり、一旦は修繕により見た目には綺麗になるものの時間の経過と共に以前には見えていなかった小傷が今になって表面化してきたり、修繕してもらった部分が剥がれてきたりで完全にいたちごっこの状態です。
再修理を依頼したくても、あまりの修理箇所の多さにこちらがまるでクレーマーのようで言いづらく、また、引き渡し時に修繕のことで現場監督との関係も微妙になり、最終的には音信不通で終えていることもあり、これ以上は極力東京組とは関わりたくないとできる限り自分たちで修復作業を行っており、どうしても無理なものは別業者に依頼しています。
木製サッシは確かに見た目は素敵なのですが、耐久性・使い勝手共にお勧めできるものではありません。また、施工にあたりそもそも東京組をお勧めしません。狭小住宅で地下室を設けたいのであれば東京組は向いてますが、そうでないのであれば他の施工業者を強くお勧めします。どこがいいかは知りませんが、少なくとも東京組はやめた方がいいことは確かです。
分かりやすく誰が見ても気分が悪くならないコメントですね。
やはり保証ですよね。
見積もりもデザインも良かったのですが、半年、一年、2年の定期メンテナンスで最初の不具合が出来るかなって時期に催促しても来ないのはイライラ棒ですね。
>>428 家マヨマヨさん
網戸は確かに固定する/固定を外す際に力がいるのと、手が汚れる、固定を外す際は真っ直ぐ上に引き紐を上げないと簡単に枠から外れ、ぐちゃぐちゃになりながら上に上がって見るも無惨な状態になります。うちは夫が器用なのでその都度キレイに直してくれますが、私には無理です。。
ネガティブな情報ばかり提供してしまいましたが、東京組に依頼するメリットとしては、前回記載した地下室を掘る場合に大手施工会社では断られそうな悪条件(狭小地や水が出やすい土壌など) でも相談の余地があること、設計や家のデザインについて施主の希望が細部まで反映されやすいこと(例えばコンセントの配置や数、階段の段数や配置、持ち家具に合わせた設計、照明の位置や種類等、大手では自社のテンプレート通りに進められがちだが、東京組ではカスタマイズが可能) 、あとは表札や鏡の取り付け、ランドリー台の製作と設置など、建築中であればちょっとしたことは無償でついでに対応してくれること、あとは狭小住宅の施工経験が豊富なこと、などでしょうか。他にもあるとは思いますが、うちはその辺りに特に他にはない価値を感じました。
なので、そうしたニーズをお持ちであれば東京組を選択肢の1つとしても良いかも知れません。ただし、やはり前提としてご自身が図面を読めること、施工スケジュールをご自身でも管理し定期的に現場確認に行けること、隅々まで確認したり、不安や不満、希望を具体的かつはっきりと建築士や現場監督に伝え、問題解決まで粘り強く交渉できるだけの精神力と体力が少なくとも必要かと思います。
昨日も記載しましたが、うちの場合は新築にも関わらず床も壁紙も階段も引き渡し時点で傷や汚れがとにかく酷く、また、一部設計の事前確認なしに勝手に作り込まれた棚やフェンスが設置されていたりで、かなりショックを受けました。真剣に第三者機関に調査を依頼しようかと考えたくらいです。
ですので、もし可能であれば、他の施工業者も含め比較検討することをオススメします。その上で東京組を選ばれるのであれば、記載したようなpointにくれぐれも注意し、彼らに任せきりにしないことが重要かと思います。
不安を煽るようで心苦しいですが、このまま黙って泣き寝入りするのも悔しいですし、同じ思いをする人がこれ以上出てほしくありませんので、ありのままをお伝えさせていただいた次第です。お高いお買い物です。よーーーくご検討ください。
すみません、肝心の暑さ・寒さですが、それは特に気になりません。
地下は涼しく、リビングは床暖とエアコンで適温を維持、寝室も窓には鎧戸をつけていますので陽射しも気になりませんし、暑さ・寒さも一般的なものでエアコンで調整、バスルームにも冷暖房がありますので室温の調節が可能です。天窓も1つありますが、意外と暑さは気になりませんでした。ただ、これに合うカーテン探しに若干苦労しましたが。。
貴重な情報、ありがとうございます!
とても参考になります!
住宅購入のための勉強をはじめたばかりで浅い知識ですが…東京組は高気密高断熱に取り組むなど家の性能が高い点に惹かれています。
しかしアフターサービスの悪さや設備に不備があることなど気になる情報は多々…。
東京組で建築するとしたら、以下を条件にするとよいのかなと思うのですが、どうなのでしょう。
①耐震等級3
②長期優良住宅認定(維持管理と劣化対策の項目がある)
③風通しをする北と南の大きな窓以外、光を入れたいだけの窓は開かないFIX窓にする(網戸を使わなくなる=開けなくなると思うから)
④第三者による住宅診断
費用はかかりますが、建てた後に問題が発生するよりは安く済む気がします。
東京組さんは「長期優良住宅認定」は好まない、実績が少ないそうです。
「長期優良住宅認定」にある項目はベタ基礎などを想定していないので、認定を受けるための価値がない施工をするために、コストは上がるが物件自体の性能としては殆ど変わらないそうです。
東京組さんで基本施工としているのは逆ベタ基礎・土間基礎と呼ばれるもので、一般的なベタ基礎のような立ち上がりがなく、コンクリートの面がそのまま基礎面となるものです。
このため、長期優良住宅としての要件にある、床下空間の点検口が設けられません。
(同様の理由で床下収納も設けられません。)
もし長期優良住宅とすることを求めるのであれば、通常のベタ基礎、あるいは昔ながらの布基礎となり、東京組さんでは施工実績があまりないものとなります。
長期優良住宅とすることで得られる効果やメリットと、申請や施工に要する費用を比べて考えると、結構微妙なところになりますし、むしろ断熱材とかにコストかけた方が住み心地は良いのかなとも思います。
ちなみに耐震等級は自分から話をして上げないと、等級1とかで見積り・設計してくるので要注意です…
木製サッシや国産構造材が長期優良住宅などの住宅グリーン化事業に有利、というのはアピールしています。
長期優良住宅、ふつうにできるのでは?
コストがある程度上がってしまうというのですが
上がるコストと、環境への影響や削減できるコスト(光熱費)・税金・金利などと比べて考えていけるといいと思います。
木製サッシが標準仕様だそうで数ある住宅メーカーでは珍しいと感じますが、
家の断熱性能を考えての事なのでしょう。
ただ、樹脂サッシも同じ性能だとすると管理がしやすいのは樹脂サッシの方
ではないかと考えてしまいました。
デザインにこだわりのある住宅メーカーだと思うので、木製サッシはデザイン的に採用したものを質を向上させて断熱性能をアップさせたのではないかと思います。
このような家のデザインには木製サッシはどうしても外せないという考えなのではないでしょうか。なによりおしゃれでスタイリッシュだと思いますし、温かみのある窓枠だと思います。木製以外だと印象が全く違ってきてしまうのではないでしょうか。
長期優良住宅は対応は可能だが、施工実績や申請実績がないとのことでした。国の助成金等、建築と直接関係のない、ペーパーワーク関係はかなり苦手とされている印象を持ちました。
長期優良住宅って申請が面倒だったり費用が掛かるということで
申請せず長期優良住宅相応の家ということで納得してる方もいるみたいですね。
施主にとってどちらがメリットになるのかよく分かりませんが、出来るようならしておいた方がいいものなんでしょうか。
ですがそもそも実績数が少ないということなら、きちんとノウハウを持っている他社も検討の一つになるかのかもしれません。
追記
木製サッシ?でしたっけ。隣の家の窓の下にある黒い板、傷だらけ。しかも塗料が綺麗に塗られてないし、なんか気の毒になるレベル…とりあえず、東京組で建てようとしてる人は現地を一度見た方が良いね。アレ見たらすぐやめるレベル。
長期優良住宅の施工実績が全くないとは考えにくいですが、本当ですか?
思ったより長期優良住宅を希望する施主さんがいらっしゃらないのか、
メーカーの方で積極的におすすめしていないのか、どちらなんでしょう。
長期優良住宅は申請すると住宅ローン控除の拡充をはじめ
固定資産税の減税、各種減税の対象となるので申請しない理由が判りませんが
もしかすると申請のコストの方が上回るんですかね?
メンテナンスが必要で、建てた後の維持費も高くつくんでしょうか。
アフターサービスがあまりに酷すぎます。問題箇所をようやくみに来たと思ったらそのあとは電話にも出ません。逃げ回っているのだと思いますが非常に卑怯というか三流の業者なんだなと思いますね。やめておいた方が無難です。
木製サッシを自社工場で生産しているようですが、修繕や取り換えは他社ではできないという事ですよね。
建材もオリジナル建材を採用しているので他社では替わりが手に入らないかと思います。
契約時に10年後、20年後、30年後と生涯に渡るアフターメンテナンスの計画が立てられるのですか?
正直に本当の事書きます。 数年間 我慢してましたが限界なので。
アフター無視で建てる覚悟で契約して下さい!
(一年 家が耐久したら奇跡)
独自の塗料? 一番目に付く部分は丁寧に塗るけど それ以外は適当に塗って
終わり。当然、塗膜の巣が発生しカビ発生。ブラシで軽く清掃すると塗料も
落ちて下地が出て壁の塗料の役割終了。家の外観全体、「超汚い」。
他の方々と全く同じ。何を伝えても「逃げ」「居留守」の一手。
不具合が多すぎて改善や社内検討する余裕もないと思います。
担当者に連絡しても無駄です。会社に突然出向いて
社長へ直談判をおススメします。
(相手も同じ人間です。特に法にも触れず問題ない行動です)
私は一年持たずに「家の外」「家の中」の塗装が剥がれ
現象が多数。水漏れも発生。 全く修繕に来ない。
所詮、業者を統括して全て別業者に委託するだけと
思われます。
「家電業界」や「車業界」からみたらハウスメーカー業界は
何て簡単な業界なんだなぁ~。と実感する。だから業者が多い。
人生で一番高いお買い物。ここだけは本当に覚悟して依頼
して下さい。
まだまだ書きたいケド。思い出すだけで憂鬱になり気分が
悪くなるので 次回へ。
メーカーさんが家づくりにおいてこだわりの建材や設備を取り入れている場合、
修繕は自社で行わないと不具合が生じるのでは?
こちらは木製サッシを採用していますが、何かあった場合修繕や取り換えは
他社では難しくなってしまいそうです。
アウトドア好きな友人が外国産のジープに乗っているんですが、どこか故障すると国内では部品が手に入らず輸入する形になり、何か月もかかってしまうみたいです。
住宅も入手困難な部材を使用すると修繕は時間や手間がかかってしまうかもしれないのでハウスメーカーに確認しておいた方がいいかもしれませんね。
公式サイトで施主さんのインタビューを読みましたが、
検討されている方の疑問や不安が解消する内容もあるので読んでおいた方がいいかもしれません。
設計士さんとの打ち合わせについては、知識と言葉足らずでイメージがうまく伝わらない時は
担当窓口にトランスレーション(通訳)してもらって話を進めるのも時には大切というお話は
個人的にかなり参考になりました。
施主さんのインタビューって、いいことしか書いてないのかなというイメージだったのですが、そうなんですね。参考になる内容もけっこうある感じなんですか。とりあえずはホームページの中は目を通しておいて損はないって感じですかね。
設計士さんとの打ち合わせ、わかる気がします。専門用語とか言われてもはぁ~って感じかもしれない。かといって間に営業さんとか入れると話が曲がって通じてしまうこともありそうな気もするのですが。
竣工後1年を待たずに不具合が発生された施主さんは、その後どうなったのでしょう。
水漏れは緊急を要する問題かと思いますが、アフターメンテナンスで修繕していただけましたか?
それともどこか別の工務店に依頼して問題を解決されましたか?
459さん
何度も連絡し対応修繕を求めてますが回答がありません。
その為、他社大手メーカーに設計図面等も見せて原因を
確認して頂きました。
(建築方法や使用材料に辛辣なご意見頂きました)
費用は後日、請求予定です。
不具合が起きたら、記録を取り、写真を撮って証拠を残して下さい。
その後、民事で訴えて下さい。民事裁判で、建築関係での裁判の場合、専門の裁判員が公平に判断します。
裁判費用も民事は安いです。
弁護士もつける必要はありません。
> 長期優良住宅の施工実績が全くないとは考えにくいですが、本当ですか?
はい。東京組に確認したところ、全くではないが、ほとんどないとの事でした。
> 思ったより長期優良住宅を希望する施主さんがいらっしゃらないのか、 メーカーの方で積極的におすすめしていないのか、どちらなんでしょう。
東京組の会社方針として、長期優良住宅に必要な施工と東京組の施工が合っていない(ベタ基礎など)ので、長期優良住宅にするメリットが建物としてはないため、やりたくない、おすすめしていない、とのことでした。
東京組を皆さん安い安いと書かれますが、本当に安いでしょうか?比べる対象ではないですが、東京の戸建て三階建ての建売であれば、オープンハウスさんなんかは1300万円ほどの建物価格だったように思います。東京組で建てれば2000万は超えます。ハウスメーカーさんよりは安いかもしれませんが、決して安い建物でもないですよね。
>>464
すみません、ベタ基礎のことではなくて、床下全てをコンクリートで埋めている東京組の施工方法のことですね。名前が何でいうのか忘れましたが。。
『区分された床下空間(人通孔等により接続されている場合は、接続されている床下空間を1の部分 とみなす。)ごとに点検口を設けること。』
『床下空間の有効高さを330mm以上とすること。ただし、浴室の床下等当該床下空間の有効高さを330m m未満とすることがやむ得ないと認められる部分で、当該部分の点検を行うことができ、かつ、当該部 分以外の床下空間の点検に支障をきたさない場合にあっては、この限りでない。』
などの長期優良住宅の基準が引っかかるのかと思います。当方は素人なので正しいかどうかは分かりませんが。。
下記内容は実際に東京組で家を建てた経験からのコメントです。
東京組は、建築家とハウスメーカーの間にある様な会社です。
建築家に設計してもらう割には価格は安めだと思います。
トラブルが多いイメージもありますが、東京組以外でも建築家物件はトラブルが多いです。
建築家物件は自由度が高い反面、施工や管理が難しく、トラブルが多いのが実情です。
また、東京組は価格を抑えるため、1人の現場監督が多くの物件を抱えるため、管理が届かず細かなトラブルに発生することが多く感じています。ですが、基礎や躯体に関係する様な大きなトラブルはあまり聞きません。
一方、ハウスメーカーは工業製品に近いイメージで、規格化されているのでトラブル少ないです。ただし、デザインは単調で面白味もないです。1人の現場監督が多くの物件を抱えるのは東京組と同じですが、規格化されている分トラブルがないです。
アフターサービスについては、東京組は良い方ではないですが、最近改善しつつある様です。基礎や躯体はある程度の期間保証してくれるので、それがあれば十分です。一方、ハウスメーカーはアフターが充実していますが、不要なことも多く、それが建築コストに跳ね返っています。なお、私自身は、建築後の初期を除くとアフターで東京組を頼ったことはないです。外壁塗装の塗り替えを行いましたが、東京組に依頼するよりネットで塗装業者に直で依頼した方がコストも安くなりました。
以上から、家や建築が好きな人には東京組をおすすめします。
ノートラブルが希望であればハウスメーカーです。
私も東京組で建てましたが、全く同感です。
家や建築の知識がかなりあれば、または、あまり無くても技術系のご職業であれば、東京組は、お勧めできます。
建築士は設計料が安いので、6物件くらい同時進行しています(直接聞きました)。数をこなしているので、実力が低いとは思いませんが、仕事が雑なことも多く、小さなミスも多々ありますので、図面は自分でチェックできないと、施工段階になって大変な事になります。施工や完成後に問題が生じやすいのは、この為です。
そのため、設計段階では建築士と互角で話し合いが出来ることが必要です。技術系の仕事をしていれば、建築や家が専門でなくても、ネットなどで調べれば、建築士と互角に話し合うことは出来ます。それが出来ないのならば、東京組はお勧め致しません。
後々の不具合は、ほとんどが設計で生じる問題です。
職人さんは、比較的優れた人が多いです。
確かに基礎や構造部分では問題はありませんでした。
設計上のミスではない施工上の問題もいくつかありましたが、現場監督さんが動いてくれて解決できました。
アフターは、アフターサービス部門が頼りにならないので、物件を最もよく知っている現場監督さんの経験と力量が大きいです。
また、設計で生じた問題は、または、いわゆる「現場あわせ」として施工時に残された問題は、施主が現場監督さんから提案を受けて、相談して決めることになります。
現場監督さんによって、出来不出来、完成後の不具合とトラブル対応が決定されます。
施主が技術系の仕事をしていること、かつ、現場監督が経験と能力があることの2要因がそろっていれば、東京組はお勧めできます。
しかし、現場監督さんが誰になるかは、最初の段階では分かりません。
確か、私の場合は、施工が始まるときに紹介されて、それ以降は完成まで週に1度以上は連絡を取り合っていました。
私の現場監督さんは優秀な人でした。
偶然かもしれませんが、設計段階から技術的で専門的な質問を設計士や営業さんに投げ続けると「厄介な施主」と思われて、優秀な現場監督さんを付けてくれる可能性はあると思います。
現在東京組さんとやり取りをしている者です。
まだ東京組さんと契約していないのですが営業マンの対応にモヤっとする事が多々あります。(メールの返事がない。こちらが言わないと動いてくれない。など)
このまま家づくりが進んでしまうといつか大きなミスをされかねないので、営業さんを変えて頂こうかとも考えています。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
また途中段階(プラン制作前)で営業さんの変更に対応してくれるのでしょうか?
469さん、やめたほうがいいです。
安易に契約したものですが、会社の体質が責任を下に押し付けるところがあるので、責任の所在がみつからず、また、たらいまわしにされます。
相談した建築コンサルタント会社の桜事務所さんが、トラブルが多い会社だと言ってました。
アフターサービスの心配があります。
営業さんを変更されても難しいと思います。
今は、いろんな建築会社が、値引きに応じてくれるので、他をあたって、セカンドオピニオンしてからをおすすめいたします。
私と同じ苦労はやめたほうがいいです。
口コミではないんですが、東京組のオリジナルの窓枠のMADOBAって非常に特殊な形をしていると思うのですが、皆さんカーテンはどのように選び、何を選ばれましたか?
私は思考放棄して通常のダブルレールのカーテンを付けましたが、やはり開き窓なので微妙といえば微妙ですし、縦に開けるときにはカーテンにがっつり当たりますし、閉じるときにレースカーテンを挟んでしまいます。。
住宅が気に入って予算の問題もクリアしたとして、営業さんの対応がいまひとつだと不安になりますよね…
一般的には家を建てたらその後のアフターサービスまで20年、30年とお付き合いが続くのでメーカーさんにはレスポンスが早く誠実な対応の会社であって欲しいです。
MADOBAの仕様を確認しました。
確かに窓の形状が多様で一般的な規格とは異なっているように見えます。
カーテンですが、窓とセットでメーカーから注文すればサイズがぴったり
収まるんじゃないんですか?
なるほど、窓の構造がカーテンに不向きな形状になっているのですね。
東京組の方で専用のカーテンやロールスクリーンをつけるなど、自社で責任を持って対応していただけたら良かったと思います。
公式ホームページのWORKSを拝見すると狭小地の住宅建築が得意なメーカーさんなのでしょうか。
半地下やスキップフロアを活用しているからか外観からは想像がつかない程広く見えますね。
家を見学する際、ショールームはあるようですが完成住宅の見学会は開催していますでしょうか。
東京組の名の通り、東京主体なので、必然的に狭めの土地になるのかと思います。広い土地が買える方は東京組ではなく大手ハウスメーカーさんに頼まれるでしょう。
完成住宅については私が購入した時はなかったですね。ショールームだけです。
過去のお知らせを確認すると完成現場見学会も開催されていたようです。
施主さんの厚意とタイミング次第でしょうけど、不定期に見学会はあるみたいですよ。
ショールームの方は住宅そのものではなく設備が展示されているんですか?
たまたまトイレでハウスメーカーさんの電話が聞こえてしまった方は
どちらにお出かけされていたのでしょう。
一般的には修繕の相談をすれば担当者、あるいは担当部署を通して
来訪日時のアポイントを取る事になりますがその連絡が来ないんですか?
設計士さんが少人数なので施主が図面を読める人でないと後々厳しいと言う
アドバイスは参考になりました。
現場監督さんはどのような方が担当するか運次第のようですが、
途中変更も可能なのでしょうか?
施主さんのお話を伺うと現場監督さんとのやり取りが重要になるみたいですが、
途中変更したら工期が遅れてしまいませんか?
打ち合わせの段階でレスポンスが速く優秀な(?)現場監督さんを希望すればいいんですかね。
公式サイトの施主さんのインタビューを読みました。
その中で印象に残ったのがリビングを北側に作った家です。
その家は南側に隣家が迫っている立地条件で、
上部に吹き抜け、南側に大きな窓を配置する事で
北側でも明るいリビングが実現されたそうで、
条件のよくない土地でも選択肢はあると、とても参考になりました。
現場監督の変更は難しいと思います。途中の変更は基本的に細かな部分しか無理ですね。建築確認を第三者に依頼するので、構造計算等に影響のあることは変更が効かないです。変更するとすると構造計算や再度第三者機関への建築確認の取り直しなどで後期が数ヶ月単位で伸びると思います。細かな部分、例えば一部の色とかコンセントの位置とかパーツの種類とかは変えられると思います。建物の構造に掛かる部分は着工してしまうと変えられないですね。
口頭で伝えた内容が図面に反映されていなくて揉めている例をお見かけしたし、私も揉めてしまったので、口頭で伝えた内容が図面に反映されているかを確認する技能は必要です。
色々トラブルはありましたが今の所まぁまぁ満足しています。(図面に反映されていなかったミスの部分が辛いですが)
絶対やめた方がいい。特に現場監督が最悪。下請けはみんな素人。職人さんがそういっている。(その人は下請けだけどベテラン。)
いろんなものが曲がって取り付けられている。だれも責任をとらない。泣き寝入りするしかない。
設計士も東京組所属でなく他の設計事務所で,すべてがアウトソーシングで実体がない企業のようなもの。
素人に依頼することでコストカットして,かつ責任の所在を不明にさせる。
設計図どおりにできているか毎日確認にいって,細かいところを指示・指摘できる時間がないと(現場監督と同じことができないと)
何かおかしなことが必ず起こる。評価が高いのはたまたまうまくいった家なのか,欠陥に気づかないオーナーなのかどちらか。
最低スペックでは安くても,色々つけると他の工務店より高くなる。それでいて素人が建てるのなら結論は「東京組はやめた方がいい。」
見た目に騙されないように。一生に一回の買い物なのだから。
口頭で伝えた内容が図面に反映されないケースがあったそうですが
要望があればメモや印刷物をお渡しした方が確実そうですね。
こういう体質はこちらのメーカーに限らずなのでしょうが、
打ち合わせ中、担当の方がこまめにメモを取る方かどうか見極めることが
大切かも。
メモもされていましたし、メールなどでもエビデンスとして残っていましたが、図面には反映されていませんでした。
最終的には図面だけで施工されるので、図面は頑張って一言一句漏らさず読みましょう。素材名・パーツ名などもちゃんと調べましょう。図面が全てです。
結局のところ希望が図面に反映されなかった件はメーカーの単純ミスだったんですか?
メーカーの図面が信用できれば一番ですが、万が一の事を考え住宅診断士さんか別の建築事務所にチェックしてもらうといいかもしれませんね。
そうなんですか、図面がすべてなのですね。家づくりの前に図面の読み方もしっかり身に着けておかないと、ですね。
「建築家との家づくり」とあるように、営業さんとの打ち合わせではなく建築家さんと直に計画を立てていけるのでしょうか?だとしたら、専門的な知識を教えてもらいながら打ち合わせしていける時間的な余裕もあるといいなと思います。その点はどうなんでしょうね。
そうなんですか、図面がすべてなのですね。家づくりの前に図面の読み方もしっかり身に着けておかないと、ですね。
「建築家との家づくり」とあるように、営業さんとの打ち合わせではなく建築家さんと直に計画を立てていけるのでしょうか?だとしたら、専門的な知識を教えてもらいながら打ち合わせしていける時間的な余裕もあるといいなと思います。その点はどうなんでしょうね。
いざ建築工事が始まってから間違いに気づいたらショックでしょうね。
万が一そのような事態に陥った場合、修正が効かない時は金銭的な保証がつきましたか?
それから設計の図面の読み方はどのような方法で勉強したらいいんでしょう。
オススメの書籍があれば教えて欲しいです。
ひたすら読んでわからない単語は全部ネットで調べるとかで網羅的に見たほうが良いと思います。「ここはみよう!」みたいな書籍だと定番の(建築会社も気にかけるところ)所しか書いてなくて、漏れると思います。
この壁紙はどういう壁紙か?この床のフローリングのタイルはどこ製のなにか、どういうランクのものか、などほんとに全部調べるのが良いと思います。
思っていたよりフローリングタイルが安物で冬場冷たく感じるとか、壁紙が安物で本当に些細なことで破れてしまうとか、素材1つ1つで良し悪しありますし。東京組オリジナルの材料とかはその場で見られますが、結構パナソニック製の安価な種類の材料を使っている場所が多い印象です。
ちなみに図面通りに施工がされるかどうかも定期的に施工途中に見にて確認しましょう!図面と違う、という点が居住してから見つかるとたいへん面倒くさいです。
家選びは初めから一社に絞り込まず、時間をかけてできるだけ多くの展示場見学に行った方がいいと思います。
見学で経験を積めば目が肥えてきますし、設備の良し悪しも分かるようになってきますよ。
見学で感じた疑問点を営業さんに聞いたり調べる事で知識も増えてくると思います。
なるほど、そうかもしれませんね。たくさん見学して知識をしっかり増やして、いざ家づくりとなったときにはそれらの知識はきっと役立つと思います。反面、いい家を見すぎて現実を忘れてしまい、どんな家にしようか迷いが出てきたりもしそうですが。
設備の良し悪しも見てくるべきだなと思いました。どんなものをそろえたら見た目にも機能的にもいいのか目星をつけておくと後々迷わずに済みそうに思います。
フローリングが安物で冬に冷たく感じるのは実際に導入してみない限り分からない事ですし、一度メーカーの宿泊体験などを経験してみるのもいいかもしれません。
図面の読み取りは知り合いに建築関係の方がいれば心強いのですが・・・みなさんどうされているんでしょう?
お風呂の自動洗浄機能・・・今はそんな便利な製品が出ているんですね。
設備選びも一つ一つ吟味すると時間がかかりそうですが、
どのくらいの猶予期間が与えられるんですか?
設備を決める段階で1~2週間後までに決めてくれと言われる感じですか?
住設をひとつひとつ自分で決めていかないとならないのって、かなり大変だと思います。
統一感を考えたり、機能性とか値段との関係とか諸々考えると
本当に時間が足りないんじゃないかしら?なんて始める前から思ってしまうから…。
でも後から後悔するよりは、
選ぶ時に一生懸命考えてつけたほうがいいでしょう。
時間をかけてでもちゃんと選んだ方が未来の自分達のためだと思います。お風呂に入るたびに あれつけておけばよかったなー って思います笑
選ぶ時にコスパとかさくっと要らない!って判断したものが、地味に欲しくなるけど、リフォームで付けられない,って感じのもの多くて。
付けすぎると予算を超えちゃうのでしょうけれども。
住んでから後付けできない設備もあると考えれば必要な設備を入念にピックアップすべきなのでしょうね。
施主さんに質問ですが、後から付ければ良かったと後悔した設備、またつけて良かったと感じる設備があれば教えていただきたいです。
今隣で2軒家を建てていて1つの家が東京組で建てているのですが
去年の秋から2軒とも着工したのに、東京組じゃない方はもう完成して入居しています。
3月の終わりになっても東京組の方は全然進行してないんですけど、まず外壁もろくに作っておらず雨が降るたびに中の木がびしょ濡れ
中で使うであろう木材がシートもかけられずに置きっぱなしで雨ざらし
ダラダラちんたらちんたらいつ終わるのか?本当に手際が悪そうです。
あと建築中の周りにあらゆる材料を散らかしまくりでとても汚らしいです。
作業員も無駄に多く裏にシートをひいていびきをかいて寝ていたり、ダラダラおしゃべり
図面通やれって言われてもわかんねーよな?とおじいさん大工が話してるのが聞こえてきました。
とにかく作業効率が悪い会社だなと思ってみています。東京組に比べてその隣のハウスメーカーはとても施工が綺麗で周りにものも散らかさず
無駄な動きもなく作業員もうるさくなくほんと短期集中で家を建てていました。
今時の住宅は工場で建材を規格サイズに加工して、現場では組み立てるだけなので2ヵ月もかからず完成すると聞きますが昔ながらの手仕事を重視するメーカーさんなのでしょうか。
工期の遅れの理由は現場の大工さんの数が少ないのかと思いましたがそうではないんですか?
2ヶ月で完成するのはオープンハウスさんぐらいじゃないかと思います。
私が東京組で建てたときはだいたい着工から半年ぐらいですかね。注文から引き渡しまで8ヶ月でした。設備とかは結構スムーズに決めたんですけどね。
どういう形で家を作っていくかですよね。
パッケージまるまるそのままなのか、
オプションが多く入っていて、間取りや窓などの変更が入っていれば
それなりに時間はかかってくるとは思うし…。
それでも数ヶ月でっていうのは
結構珍しいんじゃないかなと思います。
家って大きいですからね!
もう2度と東京組では建てたくないですね。住んでると後から後から問題が見つかってくる。欠陥住宅メーカーと言っても良いレベルだと思います。おそらく下請けを買い叩いてるか、品質管理が粗雑すぎるのか、無知なのか、他のメーカーなら そんな仕様はありえない って言われる施工があちこちにあります。見た目は綺麗だから売って違うメーカーで立て直したい、買い直したい、と言うレベルでひどいです。
東京組で建てましたが、カーテンレールを取り付ける下地さえ窓の上に入ってなかったです。窓を支えてる木がある場所になんとかビスを打ってもらってカーテンを取付けられましたが、カーテンレールの取付金具の中心と窓の中心はずれていて、カーテンレールをずらすことで窓に合わせています。それもない箇所は石膏ボードに取付金具をつけられる少し特殊な金具を追加費用でお願いして付けてもらいました。
カーテンの取付業者が困惑していました。とほほ。
東京組ではないですが、設計に半年、施工半年でした
うちは設計事務所に頼んだので、標準の仕様とかもあまりなく、建具や壁紙などもパナやリクシルのショールームを1つ1つ巡ったので設計に時間かかりましたが、施工期間はこんな物じゃないでしょうか?
(勿論今どき、うちも柱などは工場のプレカットです)
施工期間が半年かかるのはホームメーカーとしてはごく一般的なのですか?
建坪面積と階数にもよるかと思いますが、半年は結構長いと感じます。
某サイトに目安が出ていましたが2階建ての木造住宅で延床面積が
40坪程度なら3~4ヶ月程度だそうです。
東京組で建てました。
基本建築士のかたがある程度面倒みてくれますが、建てる側の知識も必要と思いました。
設計費用が安いのでそういうことなのかなと割り切りました。依頼してと図面治らないなどザラで、多忙なのでしょう。
前にも書き込みありましたが、東京組のかたを信用せず、リクエストや施工について質問や管理、注意できるかたにおすすめだとおもいます。
ちなみに補助金申請などは、お願いしても、大手よりも社員数が少ない分、説明がないなど、あとで苦労する部分がありましたのでご注意ください。
ちなみに施工品質については、大きな問題はありませんでしたが、壁、床の排水管のための穴が大きく、その後工程の工事屋がパテ埋めもしない雑な工事で、ゴキブリだらけで参りました。どちらかというと施工管理の問題ですかね?自分でパテ埋めすることになりました。
残念ですが、気密性良くないと思います。
またあまり話題になりませんが、木製サッシは遮音性、気密性素晴らしいのですが、外にとりつけてある網戸の設計が悪いせいか、虫がとおれてしまいます。換気のときに虫がはいらないか不安です。
気になる方はショールームで詳しくみてみてください。
あと前に木製サッシが左右の一部が壁に入り込んでしまう方たの話がありましたが、うちもありました。せっかくの木製サッシの見てくれが悪くなり残念です。
あとは今の所は大きな問題はみつかていません。
スレッドを読むとカーテンレールをとりつける下地云々とありますが、
標準装備ではカーテンレールもついていない状態なんですか?
カーテンを取り付ける際は自分が業者を手配してレールの設置から
しなければいけないのでしょうか?
カーテンレールはどのハウスメーカーによるでしょうが、標準でついてないん所も多いと思いますよ。東京組のは標準では付きませんし、カーテンレールの施工は東京組はやってくれないです。建売でも基本付いてないですよ。
カートはどうしたら?ときいたらめっちゃ高いカーテン屋さんを紹介されました。ニトリの数倍以上高いカーテン屋さん(でも品質はニトリ以下。。)
建売住宅でもカーテンレールがついていないとは驚きでした。
ネットで調べてみると伸縮レールであれば自分でも簡単に設置可能だそうですが
カーテン込みの施工料金を考えると〇トリで全てオーダーした方が
面倒がなくていいかもしれませんね。
注文住宅を購入すれば家電以外の設備は全てついてくると思い込んでおりました。
今思いつくものはライト、カーテンレール、カーテン、網戸、トイレのウォシュレット、
カメラつきインターフォン、床暖房、浴室乾燥機などですが、標準でついている設備があれば教えていただきたいです。
>>518 匿名さん
東京組のHPに書いてあると思いますが。。。
それより、標準で付いてる/付いていないだけでなく、どれくらいのグレードが標準か?まで見ないと、後からこんなはずじゃなかったとなってしまうかと
例えば、トイレはタンクレスにしたいとか、シンクをタッチレス水栓にしようとか、細かい所では電気の契約は何Aにしようとか、全部決められるのが注文住宅です
ここの標準グレードは知りませんが、その時に標準で満足出来るのか、拘りあるからオプションにしたいのか、しっかり自分の中で優先度と予算の割り振り決めていないと、注文住宅は大変で、このスレに粘着してるような失敗した人になってしまうと思います
スレッドを遡って読むと現場監督さんが複数の現場を掛け持ちするので現場に来る頻度が少ないという声が多いようです。
施主さんにお訊ねしますが工事の進捗や施工管理について現場監督さんに直接聞きたい場合はどうされていますか?
東京組での施工を検討中です。数年前までは修繕などのアフター対応が悪いという口コミが多く見受けられますが、最近ではどうなのでしょうか。最近建てられた方のご意見を伺いたいです。また、東京組と同じくらいのコスト感で建てられる工務店でアフターなどもしっかりしている会社をご存知の方がいましたら具体的な会社名を教えて下さい!
公式サイトのトップにスタンプラリー開催のお知らせが出ていて
詳細を見てみると4つの展示場を回ってスタンプを集める事で
景品が受け取れるようです。
通常であれば楽しいイベントなのでしょうが、今はステイホームが
推奨されるご時世なのでWEBで完結するイベントの方が良かったかもですね。
こちらは他社のようなリモート見学会、WEB説明会のお知らせはないのでモデルハウスに直接足を運ぶスタイルなのだと思います。
一応お盆休みはあるようなのでステイホームに徹し少しでも感染者が減ればいいですね。
東京組で家を建てることはお勧めしません。
一生のうちに高額な買い物をするひとつが家ですね。高額だからできるだけ安く買いたい心情もわかります。値引きしていただくことで設計の手抜き、建材の粗悪化、施工の手抜きを余儀なくされます。眼に見えるのは外装タイルが注文時と施工時に断りなく違っていた。「良い素材が入りました。」←嘘ですよ。単価の安い粗悪品に変えられました。差額は…?東京組か?下請け業者か?折半か?200万円掛かるところを150万円にされて50万円は誰かの懐に入ります。建築後のメンテナンス及び保障は、最初の設計時と現物が異なっている。階段の脇がズレていて【いびつな形】になっている。こんなのは普通ですね。契約時に100%の金額で受けて、下請けに60%で流し下請け孫請け業者も生活の為に利益を上げなければならないので、手抜き、下ランクの材料の多用は避けられません。大切な家を建てる時、子どもや孫の為になるようにも東京組で建ててはいけないと思いますのでこの会社はお勧めしません。
外壁タイルが単価の安い商品に変更された方は値引き交渉で安くしてもらったケースですよね。
もし正規の価格で断りなく変更になっていたら問題ですが、大幅値引きしてもらっていればある程度仕方がないのか?とも考えてしまいました。
現在公式サイトの現場見学会で紹介されている家は素敵なデザインですね。
フランク・ロイド・ライト設計の自由学園明日館のような佇まいを目指したそうですが、こちらの詳細は公式サイトに掲載されないのでしょうか?
自由学園明日館のWebサイトを見てみました。素敵ですね。住宅にも生かせそうなデザインがけっこうあるように思えました。その見学会は既に終わっていますが、参加者にはなにか資料とか渡されたりしたのでしょうか。
その次の見学会も終わってしまったばかりですね。吹き抜けと採光と土間がコンセプトになっていたようです。だいたい平均して一ヶ月に一回くらいの割合で見学会があるのかなと思ったのですが、どれも特徴のある家のようなので楽しめそうに思いました。
公式サイトの見積シミュレーションを見てみると
オプションにエアコン工事として50万円の見積が出ています。
こちらの工事はエアコン込みかと思いますがエアコン何台分なんでしょう?
エアコンはグレードにもよりますが家電量販店価格で8畳用が工事費込6~7万円だと思いました。
メーカーのオプションだと市販の3割増と言いますし、できるだけ費用を抑えるにはご自身で手配するのがいいかもしれません。
東京組の公式サイトでおおよその見積ができるようになっていますが
オプションの金額は相場より割高ですか?
例えば水道本管取り出し工事が60万円となっていますが
相場を調べるとだいたい30万~50万円が妥当だと書いてあります。
築14年木造建築ですが ベランダにでる窓が築10年頃に歪みが原因で鍵を閉められなくなりました。
家の中のスライドドアも閉まらなくなり
クローゼットの扉は先日ネジ止めの部分の木がボロボロになり外れました 下請けの業者が悪いのか使っている素材が悪いのか 築10数年そんなに古い訳では無いのにガタがきすぎているように思います 安い買い物ではありません 正直ガッカリです
木製サッシは東京組のオリジナル製品だそうですが、木材は何を使っているのかご存知ですか?
一応公式サイトの木製サッシの詳細を確認しましたが具体的な木材は出ていなかったので木製サッシを採用されたオーナーさんがいらっしゃったら教えていただきたいです。
コスパは比較的いいほうだと思います。木製サッシなども特徴です。
しかし、ネガティブな側面がかなり厳しいです。
・工事中にしっかりみていないと、図面通りにならない。
現場監督は実質なにもしてくれませんので、
2-3日に1回、現場を見にいくことに。
・入居1年で扉や壁のひび割れ
補修期間のため、アフターメンテナンスを依頼しましたが
2年経ってもまだ対応してくれない。
依頼しているが、連絡がとりずらく、返信もない。
・コールセンターに連絡をして対応をしてほしい旨伝えても
その後、担当から連絡がこない、下見に来た後連絡がとれなくなる
といったことが続いている。いまだに補修されない。
・そうこうしている間に、木枠が3年目で痛みはじめる。
壁のひび割れ、扉のひび割れも大きくなる。
しかし、対応されない。連絡をとっても反応がない。
大手も同じ状況の可能性もありますが、
東京組のアフターサポートはかなり酷く、
どこか別のところに切り替えたいと思っています。
アフターメンテナンスは捨てる。細かいところは気にしない
という方にはよいかもしれないです。
長期優良住宅を採用すると維持保全として定期的な点検が定められているとの事ですが
長期優良住宅でも同じですか?
どこか別の業者にアフターを切り替えるとして、木製のサッシなど取り扱いが難しい設備を採用している事がマイナスに働きそうです。
最近同じような内容の投稿文が連投されていますね。
少し前に工事中に見ていないと図面通りの家にならないと書いておられる方がいましたが、現場の大工さんがアレンジを加えてしまうのですか?
質問ですが施主が工事現場を見に行ったとして図面通りに工事が進んでいるかどうか見分けがつくものですか?
もし自信がなければ定期的に専門業者さん(ホームインスペクター?)にチェックしていただいた方がいいんでしょうか。
皆様のご経験をシェアいただいており、とても参考になります。先日、東京組社の話を伺いました。木製サッシの特徴を伺いましたが、説得力に欠けてました。
ところで、東京組が優良会社ではないのか?下請け業社の方が問題なのか?東京組でなくても、下請け業社の方が選ばなければ、結果は同じと感じますが…。いかがなのでしょうか?
こちらが長期優良住宅建築の実績がないのは本当ですか?
公式ホームページには長期優良住宅に関する維持保全として
長期優良住宅の認定を受けた場合は30年目まで無償点検になるなど
維持保全の計画が示されているみたいですよ。
先日、こちらで投稿した者(隣の家が東京組で施工しており、コンクリートを流す際に建てる型枠の桟木、当木が隣に住む我が家の外壁を構わず支えに利用していた)ですが、コンクリート打設が終わりこれから建て始めると思いきや早数週間、既に木材の一部は搬入されたものの雨ざらし状態、現場監督等ほぼ来てないようで凹んでる部分はずっと水溜りになってます。
そう言えばこちらの現場監督さんが現場に来る頻度はどのくらいですか?
他所のメーカーさんの掲示板を覗いてみると毎日来る現場は少ないみたいですが
工事の進捗に応じ、作業の工程毎にチェックする感じですか?
長期優良住宅認定を受けると住宅ローン控除で優遇されたり不動産取得税が減税されたり固定資産税の減税期間が延長されたり住宅ローンの金利が優遇されたりすると聞きますがそのメリットを上回るデメリットがあるのでしょうか?
>>563 匿名さん
基準に準拠するための工事費用アップ、手続き費用の追加、10年後のメンテナンス実施の義務化等が主なデメリットです。
東京組の標準では基礎がよくあるベタ基礎ではなく、スラブオングランドなので、ここを変えてもらうだけでもかなりの工事コストアップになります。
その他にも耐震基準のアップ工事、断熱等級のアップ工事等、費用アップの要素はかなりあります。
また、将来的なメンテナンスは必ずどこかのタイミングでは受けるとしても、有料のものを10年後固定で受けなければならない(その時の金銭事情や家の状態等に関わらずやらないといけない)こともデメリットになります。
住宅ローン控除の優遇措置と不動産取得税の減税額等でコスト的にペイするということにならないと、そこまでしてやらなくても…となります。
長期優良住宅は10年後に有償でメンテナンスを受けなければないのは知りませんでした。
うろ覚えですが定期的にメンテナンスを受けレポートを提出する事は知っていましたが
有償メンテナンスは確定事項なのですね。
長期優良住宅にするには建築コストがかかるしメンテナンスコストもかかって
きそうですね。
メーカー側は利益がないと判断しているようですが施主としてはどうですか?
長期優良住宅にすることで受けられる税制上の減税と地震保険料の割引総額はどのくらいになるんでしょう…
自宅の隣りが東京組で新築を建ててますが
本当に酷いと思います。
住宅メーカーとしてのあり方は私は知りませんが
ベランダから日々見ていると、え?こんなんで家ができるの?って思います。
ただそれだけなら安かろう悪かろうで良いと求めるユーザーさんがいれば良いと思いますが、ご自分で住まれるなら地域に配慮の無い施工工程は私を含め近隣の住人はあきれ果てます。
大型の重機の出入りは警備員も居ない通行人が居てもグングンバックして来たり、積み下ろしも同然、警備員する人も居ません。道路を塞ぎ通行の妨げになっていても関係無し 周りも泥だらけ
吹きつけ塗装も近隣の配慮は無くベランダには塗料が飛んでました。 流石に「すみません飛んでます」と言おうかと思いましたが、普段から高圧的な態度な従業員の方々には言えません…
そんな思いをさせる住宅メーカーで建てた家に住めますか?人に貸す家なら良いですが自分では余りの非常識さに住めない
誹謗中傷だと言われても事実なのですみません
隣で建築中の家があるとして、吹付塗装の塗料が飛んで来ているならばメーカーに即連絡すると思います。
生活道路への影響についても通りすがりさんをはじめご近所の皆さんはどなたも連絡を入れていないのでしょうか。
東京組の家にすんでます
2016年5月引越し予定でした
2015年末くらいに8月に延期してほしいと言われました。鉄筋なので数ヶ月のズレはあり得ますと事前に言われていたのでokしました。
8月に引越し業者と共に家に行きました。
家ができていませんでした。
怒りましたが、申し訳ございません。しか言いません。
引越し業者も来てる、洗濯機搬入も来てる、今晩私どこに泊まる?。。全て私が指示しました。(搬入できない物はまず屋根のあるとこに荷下ろしする。洗濯機は、洗濯板ないけどとりあえず家の中へ。ホテルは私が探し自分で予約。今後のスケジュールを毎日提出させる指示をする等)
9月に入居しました。台風が来ました。雨が吹き込みました。またホテルに戻りました。なぜかその前と別のホテル取られたので、また自分で予約し直しました。
1年が経過しました。地震もないのに、朝6時にエアコンが落ちて来ました。
その1週間後洗面台が落ちました。
謝りに来たのは、最初の入居できなかった時だけです。
東京組の家にすんでます
2016年5月引越し予定でした
2015年末くらいに8月に延期してほしいと言われました。鉄筋なので数ヶ月のズレはあり得ますと事前に言われていたのでokしました。
8月に引越し業者と共に家に行きました。
家ができていませんでした。
怒りましたが、申し訳ございません。しか言いません。
引越し業者も来てる、洗濯機搬入も来てる、今晩私どこに泊まる?。。全て私が指示しました。(搬入できない物はまず屋根のあるとこに荷下ろしする。洗濯機は、洗濯板ないけどとりあえず家の中へ。ホテルは私が探し自分で予約。今後のスケジュールを毎日提出させる指示をする等)
9月に入居しました。台風が来ました。雨が吹き込みました。またホテルに戻りました。なぜかその前と別のホテル取られたので、また自分で予約し直しました。
1年が経過しました。地震もないのに、朝6時にエアコンが落ちて来ました。
その1週間後洗面台が落ちました。
謝りに来たのは、最初の入居できなかった時だけです。
東京組の家にすんでます
2016年5月引越し予定でした
2015年末くらいに8月に延期してほしいと言われました。鉄筋なので数ヶ月のズレはあり得ますと事前に言われていたのでokしました。
8月に引越し業者と共に家に行きました。
家ができていませんでした。
怒りましたが、申し訳ございません。しか言いません。
引越し業者も来てる、洗濯機搬入も来てる、今晩私どこに泊まる?。。全て私が指示しました。(搬入できない物はまず屋根のあるとこに荷下ろしする。洗濯機は、洗濯板ないけどとりあえず家の中へ。ホテルは私が探し自分で予約。今後のスケジュールを毎日提出させる指示をする等)
9月に入居しました。台風が来ました。雨が吹き込みました。またホテルに戻りました。なぜかその前と別のホテル取られたので、また自分で予約し直しました。
1年が経過しました。地震もないのに、朝6時にエアコンが落ちて来ました。
その1週間後洗面台が落ちました。
謝りに来たのは、最初の入居できなかった時だけです。
問題が起こるたびに連絡しましたが、担当連絡取れないいない変わったなどなかなか来ません。
事の流れをインスタに載せました。
ブロックされました。
下請けどうのと書いてらっしゃる方が多く見受けられます。が、むしろ下請けはしっかりしてました。東京組建築士が大工さんに怒られてました。
一般的な住宅メーカーの流れは引き渡しの前に内覧会が行われると思うのですが
こちらは省略されるのですか?
内覧会でこちらの要望通りに建物が作られているか、内装や設備に不具合はないかチェックし、不具合を補修した後入居となる筈でいきなり入居はないように思いますが…
駒沢のショールームは外観のインパクトがありますね!
てっきりツタに覆われているのかと思えば
壁面緑化フェルトだそうで、このような外壁も取り入れられるのかと
驚いてしまいました。
壁面緑化フェルトが見てみたいなと思い、公式サイト内を探しましたが、まるでおもちゃのような外観がそれなのかな?すごい雰囲気ですね。
深沢展示場の丸太まるごと使いもインパクトすごいです。実際にそういう個性的な家を建てる人はいないような気はしますが。できないことはないって感じがしました。
実際の成功例を見ると、個性はしっかりあるけれども、すっきりとした都会的なデザインの家が多い感じがします。
深沢の丸太もそうですが等々力の展示場外観もなかなかインパクトがありますね。
外壁は杉板なのでしょうか。
このような外壁はコート剤を塗る事で耐久性を上げているのかどうか、
施主が行うべきメンテナンス方法なども興味があります。
数年前に東京組で建てました。いくつか伺った中で東京組にお願いすることになりました。
結論から言います。後悔しています。
どうしてコスパがいいのか、どこを削っているのか、それによって何が起こる危険性があるのかよく考えるべきなのかもしれませんが、正直始まってみないとわからない事がかなりあると思いました。
注文住宅ですので設計士と担当者の両者もしくは別々で打ち合わせして進んでいきます。予算など考えながら最終的にはかなり納得のいく状態で着工に至りました。地獄はここからです。他の方の口コミにもありましたが下請けの大工、現場監督全てが最悪です。態度も酷いですがそんなものは今となっては問題になりません。中間チェックというものがあり何度か現場に行くのですが、それが無数の修理箇所が出ることになります。設計図に沿ってないのです。設計図には品番や位置など細かく記載されていて素人が見てもわかります。実際に設計図も貰えます。「これは違いますよね…これも…これも…」地獄はさらに続きます。毎度数十箇所に及ぶ修正箇所は壊したり剥がしたり埋めたりしているところを見ていきます。新しいものに交換などありません。このような状態の中間チェックは引渡しの日まで続きます。新築とは…という状態になります。ここまで聞いて多少安いのだからそれくらいは目をつぶれるという方はいいと思います。別で他の方も書かれていましたがフルオーダーで車を注文してシートも違う、カラーもラメ入り、変なところにミラー付いていて家だからと納得できますか?最終的に修理だらけの家が完成です。現時点で東京組から謝りに来たことはありません。この口コミを書くことで東京組から批判的コメントもつきそうですが、少しでも皆さんの参考になればと思います。住み続けるので少しでも嫌な気持ちでいたくない。これに尽きます。今後悔しているのは疲弊してしまい抗議する気力がなくなってしまったことです。どこで建てても全てがうまく行くことはないと思います。ただこれだけは言えるのですが、トラブルがあったときは毅然とした態度で言いなりにならずきちんとおかしいことは伝えましょう!
トラブルが多々多々 発生している事象を書き込みされた後、
毎回必ず殆ど差しさわり無い話題を書き込まれているのは
何故なんでしょうね?
社員一人一人が意識して不具合対応優先の姿を見せ続けないと
書き込みも収まらないと思います。
(企業イメージも評価も変わらないのが理解していない)
毎年、作業者を解雇→失業手当を一定期間貰う(税金)→再雇用という
体制で企業の存続を続けるのはねぇ・・・。
公式ホームページのお客様の声を読んでおりますが
Q&A形式で最後にメーカーに対する改善点などにも答えているので
こちらのメーカーさんで家を建てる際にどのような点に気をつけるべきかが
参考になると思います。
東京組はカシワバラ(マンション等大規模修繕の大手)の傘下に入ったみたいですね。
https://www.kashiwabara.co.jp/news/2022/05/26/post_77.html
カシワバラ・コーポレーションが東京組の全株式を取得し、
完全子会社化することで何か変化が出てくるのでしょうか。
商品内容、住宅の価格、建築期間など、
変わってくるものはありそうですか?
東京組は、設計士、営業、監督、最悪です。
特に営業は、契約が済めば態度が変わり、建設中も建築後も全く知らんぷりです。
こんな無責任な会社で家を建てて、体調も崩して本当に後悔しています。
絶対にやめた方が良いです!
マンション購入の場合、営業さんが関わってくるのは契約までで
その後は窓口が別になると考えていましたが
戸建ては打ち合わせからアフターまで同じ方が担当を継続するんですか?
他のメーカーさんではどうなんでしょう。
戸建の場合はアフター専用窓口を設けるメーカーもありますね。
自分が中古住宅を購入した不動産は購入後のアフターも同じ方が担当でしたが不動産業界は入れ替わりが激しい事もあり数年後は別担当になりました。
もしかすると弁護士さん云々と後悔していますと書かれている方は同じかもしれませんね。
話は変わりますがこちらのモデルハウスでは築30年の家も見学可能なんですね。
経年良化という言葉を初めて目にしましたが長く使えるよう建材や設備にもこだわっているようで、真新しい新築だけでなく古い家を公開するのは良いアイデアだと思いました。
ネットで築30年の家を拝見しました。
こちらはオーナー宅を買い取ってモデルハウスにしているのか、
はじめからモデルハウスとして建築し未入居のまま30年経過しているのかが
気になります。
築30年の建物ですが外観写真を見ると普通の住宅街に建てられているのでオーナー宅を買い取ったのかもしれませんね。
モデルハウス用に手直しはしているでしょうが未入居の30年と人が生活しての30年は家のコンディションが異なるでしょうし、後者であれば参考になるんじゃないでしょうか。
↑どういう意味でしょう?
竣工後にリセールに出ているんですか?
オーナーさんが何らかの事情で家を手離してしまい、屋根に不具合をリフォームして売りに出しているという事でしょうか。
どうみても競合会社の書き込みではなく、ここで建てて本当に後悔してる方の悲痛な声にとれます。
それに対して当事者が馬鹿にしたような書き込みは気分悪いですね。
実際のところはわかりませんが。
ホームページを見ていて思ったんですけど
注文住宅のところに制限に挑戦する自由設計と書いてあるのが気になって
サイト内に何か説明が無いかなと思ったんですけどみつかりませんでした。
これは狭小地とか変形の土地とか建築基準法とかの制限てことなんでしょうか?
それとも予算とかの上限とかかな?
思い通りの家を建ててくれるという解釈でいいのかな・・・