広さ優先で交通の利便を犠牲にできるなら、オーベルでいいんじゃない?けど設備、建具のクオリティはシティハウス・パークハウスが上。たぶん、というか当然設計・躯体も上でしょう。リセールの資産価値も同様でしょう。
バス通勤上等で広さ重視なら、いっそ戸建を選択肢に入れれば良いのでは…と思いますけどね。マンションの利点は集合住宅だからこそ駅徒歩圏や躯体・設備の品質が高くてウワモノの将来の資産価値が高い、その代わり戸建より狭い。
決してオーベルがダメと言ってるわけではなく、不利な条件を上回るほど吉祥寺近くに住むことにメリットを感じる人には良いでしょう。
ま、オーベルもパークハウスもスレ違いですのでこれ以上はやめときます。
平米と階にもよるけど、HPの間取りプラン見ると72平米しか出てない。一階、72平米、4980だと坪230くらい。高くはない。階によって価格が全然違うかも。
スペックは現地で見た方が良い。ディスポーザーは無いし、吹き付け部がどれくらいか、建具の具合など、現物見ないとわからない。
共用部や全体の意匠は特筆できることが無いし、駐車場、自転車置き場が少ない。絶対足りない。
二階や三階で4980なら良いと思うが、そんなに安くはないと思う。
とにかく特徴がない。安いなら質実剛健と言えるのか。
最近どこも凄く高いけれどその中ではここは高くない、普通の値付けのように感じられるという事なんでしょうか。
あとはもう階数によるとしか言いようがないのかな。
上の方の階は当然ながらまた高くなっていくということになっていくのでしょうし。
その分、眺めはよくなるでしょうけれども。
修繕費に限って言えば高いとかの前に10年後に払える状態にあるかどうかだね。
大規模であればとりあえずキャッシュフロー的にはなんとかなりうるが、
小規模であればもうにっちもさっちもいかんよ。
三徳で買い物は一通り揃う感じはします。
郊外型の大きなお店ではなく、駅のところのわりと効率よく作られているようなそこまで広くない店舗ですので、
休みの品は車で大きなところに行きたくなったりします。
でも平日は三徳さんで十分まかなえると思いますよ。
こちら側にあってよかったと思います。
遠回りしなくて住みますもの。
徒歩7分は確かに売りですよね。ただ現地(関町北4丁目)は武蔵関駅北口からの坂道が気になるのと、北口にはエスカレーターがないのがつらい。三徳はあるけど商店街といえるほどの商店は北口にはあまりない。南口(関町北1丁目、2丁目)に比べ街の感じが雑多な印象があります。南口の買い物ではアキダイ(よくテレビに出る)がある。三浦屋は閉じたけど。また本物件に面した道路も青梅街道と新青梅街道を結ぶバイパスなので結構交通量は多いです。
いろいろ書いてきましたが、スミフはさすがにブランドマンションで建物はなかなかいいし、間取りもクローゼットが充実して気に入ってます。何より低層専用地域にあるのがいい。わけのわからないことを書いてきましたが、スミフにするかライオンズにするか本当に迷っています。悩ましいです。
この敷地なら確かに2棟になりますね。
人によると思いますが、低層マンションは落ち着きます。
エレベーターも必要ないですから、エレベーター難民になる危惧もしなくていい。
リビングダイニングが縦長なので、来客数が多いライフスタイルだと使い勝手が悪いかも。
蚊は高いところでも出没するので、まあ低層だからということでもないかと…。
エレベーターホールで人間にくっついて部屋まで来ちゃったりとかって普通にあるそうですよ。
高層階に住んで、蚊取り器を購入していなかったから困ったと友人がこぼしていたことがあります。
流石に出没頻度は低層階のほうがあるでしょうが。
でも対策もできるし、季節は限られているし。
ベランダで蚊取り線香を焚くのはNGです。管理規約上は当然ですが、火気厳禁です。また線香の煙が近所に流れて不快な思いをするので、絶対に止めてください。玄関で使用される場合も煙が外に漏れないか気をつけてください。もちろん、ベランダでのたばこも禁止されています。ご注意ください。
蚊取り線香も火気だからダメです。もし納得されないのであれば管理組合で議論しましょう。煙が左右の部屋に流れるので、本当に迷惑きわまりないです。しかし今時蚊取り線香なんて焚きますか?昭和の世界ですね?どこに売ってるんですか(笑)。最新のペープの使用をお薦めします。
蚊に悩まされたことはないのでね(笑)。最新の蚊取り線香のことなんて知らないですが、それは火を一切使わないのですか?火を使わなくて、匂いがゼロであればいいでしょう。しかし、いずれにしても143さんのおっしゃるように、ベランダでの火気使用は管理規約で厳禁です。もし火を使用するタイプの蚊取り線香であればベランダでの使用は不可です。
148のような良識のない人物と相手したくないのだけれど、あえて言わせてもらいます。(1)集合住宅なんである程度の決まりは必要だろうがやりすぎれば誰にとっても息苦しくて生活すら出来ない→集合住宅だからこそ皆さんルールを守って努力しているのですよ。これは何もマンションに限ったことではなく、学校でも会社でも同じ。あなたは会社の就業規則を守っていないのかな。(2)規約は規約であってもそれに完全に縛られてるようなマンションのほうが資産価値が落ちる→ありえない。たとえば、このマンションに入居した方がすべて規約なんてどうでもいいやってことになれば資産価値は落ちるのがあたりまえじゃない。議論の余地なし。(3)道路交通法でもそうだが制限速度は決まってるがじゃあ1キロでも超過したらアウトかって言うとそんなことはない→法律って何のために存在しているのか勉強してこなかったみたいですね。知的レベルの問題かな。
まあ、このマンションに入居されたら管理組合で改めて入居者間で話し合いましょう。たぶん契約されないとは思いますが。147さんにはぜひこのマンションに入って欲しいと心から願っています。
ここは何階建てなのかを気にしてもしょうがないけど、
かなり上空に行けば蚊が居なくなるというんですが、
この程度では、蚊も余裕で元気なんだろうな。
だから蚊取り線香でもベープマットでもちゃんと用意しておきましょう。
蚊取り線香って根強い人気なのですね。
懐かしい香りがするので、わかる気はしますが、
最近ではワンプッシュすれば24時間効果があるものとかもありますし、
無香のものもたくさんあります。
そういうのを利用すると、トラブル回避できるかもしれません。
思いやりが一番大切なのでしょう。
流石にマンションのバルコニーで蚊取り線香はたかないんじゃないですか。
心配しなくても大丈夫な話ってことで。
火気は禁止でお願いしたいですが。
共用部は火気は基本禁止だからホタル族なども無いことを祈りたいです。
お互いに良い環境にしていくと良いと思います。
蚊取り線香に限らず、禁止事項に入っているのに布団を外に干したり
マナーを守らない人がいるのは、割とあったりするそうです。
そればかりは入居前にわからないので
管理会社がしっかりしているところを購入することかと考えています。
こじれてしまう前に管理会社に間に入ってもらってという風にすれば、あまり嫌な気持ちを起こさずにやっていけますものね。
基本的にはマンションの場合は管理組合でやっていかないとならないとは思いますが…。
バルコニーでのことだけではなく、音とかに関してもお互いに思いやっていければうまくいくんじゃないかと思います!!
夏の蚊は音が気になったり刺されて眠れなくなったり嫌になりますね
べ―プマットのにおいで気分悪くなることもあるので気を付けたいやっぱり小さいころからの蚊取り線香でも洋服とかもにおい映るの嫌です
虫コナーズもそんなに効かない気もするし、、上手に退治するしかないですね
電池式の虫除けが良いですよ。臭いもほとんどありませんし。
公式サイトを見ましたが2月はプレゼント良いですね。
建物は竣工したようなので実物のお部屋も見られるんでしょうか。
引越し無料パックって条件あるんでしょうかね。
それこそ個人の考え方はいろいろだよ。私は住みたいな。
鷺ノ宮から田無方面の駅では武蔵関が最も住みやすいと考えてますよ。
上井草とか井荻、下井草、上石神井は武蔵関よりむしろひどい。
東伏見より奥は通勤に遠すぎて問題外。
武蔵関は荻窪・吉祥寺で飲んだり、買い物に便利なのがいいよね。
とはいっても日常の買い物も楽(三徳、三浦屋、マイバスケットなど)そうだし。
鉄道不便といっても大手町に50分程度で行けるのだから、
そう悪くもないと思うのだけどね。
まあ、見解の相違といった感じかな。
180です。私の意見にいろいろな反応がありますね。
まず>>185 について
私の考えがなぜ落武者的なのかその理由を述べてくれないと理解できないね。
また落武者とまで言うのであれば、参考まであなたがにどちらにお住まいで、
どこの場所あるいは物件を検討されているのかも教えるべきではないの?
>>183 ならびに>>184
上石神井も検討はしましたが、外しました。上石神井一択と決めつけるのはいかがなものでしょうか?
(1)急行が止まり各駅停車の始発駅なので便利。これは認める。
しかし、武蔵関も準急停車で上石神井で下車すれば始発に乗れるので、それほど大差ない。
それぞれの駅からの物件の距離で総合的な電車の便利さを判断すべきでは?
(2)上石神井の物件(ブリリア、パークハウス)はどちらも駅から10分超と
遠すぎる。これなら武蔵関の大京とこの物件と方が大手町(勤務先)からのドアツードアの時間が短い。
(3)上石神井の駅前はごちゃごちゃしすぎ。年取ると踏切渡れるか心配だね。
(4)駅前がさみしいって何か問題ありますか?静かでいいじゃない。日常生活に問題ない程度の
スーパー三徳、またアキダイなどの有名八百屋はあるし。それで十分。私は飲むのは、丸の内、大手町、
赤坂、馬場、荻窪、吉祥寺が中心なので。。。
(5)やはり、荻窪、吉祥寺からのバス便が多いのは魅力だね。
>>181
どうしようもないコメントだね。妄想なんて言われては、ちょっと返す言葉がないね。
そこまで批判するなら、どちらにお住まいでどのあたりを検討しているのか
教えるべきでしょう。加えて182さんのおっしゃるように、勤務されている場所が
どちらかもおしえて欲しいものだね。
長々と返答しましたが、どこに住むかは個人の考えそれぞれなので、
「妄想」とか「落武者」とか決めつけないで欲しいね。