富士見台から池袋までは通勤時間帯でも新聞が読め、運が良ければ座れます。東京までは丸ノ内で15分程度。池袋始発ですから座ることも可能。池袋の乗り換えが混雑しますがトータル45分くらいの所要ですね。
だから乗る時間でも曜日でも違うし感じ方も人それぞれ。
富士見台〜東京なんて検索で調べればすぐ出ます。
混み具合は百聞は一見にしかず、乗ってみれば良い。
たまーに話題には出ますが、ここに限らず一般的に地下住戸はどうなんでしょう。。。
リセールは確実に無理ですし、これから梅雨だけど、湿気とか大丈夫なのかな。。。
購入者ですが、30くらいのマンション購入を検討していましたが、ここの地下住戸は部屋にもよるかもしれませんが、とにかくベランダが広くて日当たりが良く、プライバシーや静けさが確保されていて素晴らしいです。
全部屋に湿度計を置いていますが、全く問題ありませんよ。
ん?リセール無理って結論だったっけ?まぁ考え方は人それぞれだけど、「確実に無理」ではないでしょ。
地下住戸というよりはマンションの構造や設備、施工クオリティによって湿度は変わりますよ。
214みたいに入居者の感想が集まれば問題アリかナシかが分かるかと。
というか最近のマンションは24時間換気が標準で付いてるから基本気にならないと思うけど。
ここの地下住宅は秀逸だと思います。建築中の真冬でも地下テラスには日射しが入っていたし。知り合いになった居住者も特に不満ないようですね。妥当な価格なら売れると思うな。実際、地下住戸から売れていた。
地下住戸住みです。
湿度はこの時期なので当然高いですが、他の物件に比べ特別高いとは感じていません。
もちろん湿度が低いわけでもありません。
地下住戸を選んだ理由ですが、はっきり言って価格です。
地下が安かったこと、
階上が価格差に見合う魅力を感じなかったこと、
庭に惹かれたことから選びました。
価格が妥当かは分かりませんが、妥当と感じる方は買うかと。
まぁ浸水のリスクはありますが。
1階住居購入者です。このスペックで坪240万は正直お買い得と感じています。実質リビングとアルコープ、テラスを合わせると120平米以上の面積があり、特にテラスがあることで空間的に大きな余裕がでます。あとは地下にあることで外からの目線が全く気になりません。これは普通のマンションではありえないことかと。
こうして人類は地下へ地下へと潜っていくのであった。
来年あたり、マンションは地下住戸ラッシュになるかもね。
デベは容積率の観点から地下住戸アリの方が利幅が大きいから。
「光景となる象徴」ならぬ「デフォルトとなる地下住戸」
こだわりや好き嫌いは人それぞれだからいいと思います。ディスポーザーがないといやとか(←私)、震災でえらい目にあったから5階以上はイヤ(←母)とか。ひとつの要素じゃ決められないから結局は総合的な評価になりますよね。同じ地下住戸でも地盤や標高、川の有無、谷かどうか等地形条件で評価は全然違ってくるし。ここステキなんだけど、テラスの部屋は70平米台が無い…。
対立業者が入居済み住民になりすましネガティブレスをつけているのではないでしょうか?
検討中の他のマンションでも、マンションを検討していると言う自称近隣住民が、歩いて行けるスーパーないとか、交通量が多いとか嘘の情報をレスしてます。
近隣住民ならば、過剰反応する拘りの条件ならば、頭から購入検討しないはずです。
このマンションの半地下住居に過剰に反応しレスしているのも対立業者でしょう。
早く分譲が終わらないと、転売価格が下がって行くでしょう。
入居者済み住民が、検討板につけるレスではありませんよ
。
周辺の新築マンションや戸建の相場からするとどの階層もどの棟もお買得感があるんじゃないかな。大規模ならではの設備も備わっているし住人としては満足です。週末はマンション内モデルルームの内覧者もよく見かけます。残りも少ないようですね。
これから一生大雨降る度にヒヤヒヤするのイヤだな。
停電してポンプが動かなくなったらとか。
声って壁に反響して上に上がるって知ってます?
躾、おねがいしますね…
ここはあと7戸で完売。黙っていても売れちゃうのに。周辺の駅遠物件は苦戦中らしいもんね。一方で23区内で庶民が買える新築マンションはこの水準が限界。
ここは駅近なのが売りなだけで中身が乏しいから売れ残ってるんでしょう。周辺道路も狭くて交通量は多いしコチャゴチャして空も抜けない。価格はご立派ですけどね。
そんな事はないでしょう。
この辺では有り得ない位のセレブ感ですよ。
だからかえって周囲の雰囲気が気になります。
良くも悪くもここが浮いてしまいます。
周囲の通りが狭いのは良し悪し。
広ければ便利だけどうるさいし危ないし空気も悪い。
狭ければ不便だけど静か。
ここは千川からも離れてるし静かさを求めてるリタイア世代やファミリー層がターゲットだろう。
価格も少し強気だがこのへんじゃこんなもんじゃない?残り7戸ってことは250以上は売れたんだから需要があったんだろう。
もっと中村橋寄りなら良かったのにな。
図書館やら美術館、エミオとかあって。
富士見台駅までの道のパチンコ屋とか無くなれば良いのに。
牛蔵ってものすごい行列ですよね…以前、予約もできるという話は聞いたことがあるのですが今はどうなんでしょう
予約も取れないって260さんがおっしゃっているという事は、とにかくその他の人はならばないとという事なのかしら
美味しいお店が近所にあるといいなーと思います
他にも穴場とかみつけると楽しいかも♪
牛蔵はマジで美味しいのでオススメですよ。新築の自宅ではあまり焼き肉される人も少ないと思うのでなおさらオススメかな。飲んでも歩いて帰れるのお酒も楽しめますよね!
牛蔵5月連休に家族で行きました。
当日の順番待ちを午前中に受け付けています。
黒毛和牛のお肉の予約もその時に受けています。
我が家は8時入店でしたが 希望した黒毛和牛は
残念ながら売り切れでありつけず。
ただ普通のお肉も安くてうまい。
ちょっと面倒ですがあの味であの値段なら大いに
ありです。
264、267さんのおっしゃる通り。改装する前が懐かしいです。比較的空いていて入りやすいのは地下1階のすき焼きしゃぶしゃぶのほうでは?
三井、三菱に大幅値下げのイメージって正直無いです。個人的には野村にはあります。スレにも良くそういった意見見かけます。
ブランドマンションとして売っている以上、普通は値下げって悪いイメージにしかならないから、ウチは値下げしません、じっくり売りますよって言う三菱地所は好感持てます。
値下げできるところは、普通赤字切って値下げするはずもなく、織り込みずみです。もしくは完売御礼という表現が広告効果非常に高いので、そのためのコストでしょう。そういう意味で野村は営業力はとても高いと思います。先にプロパーで購入された方よりも後で値引きで購入した方のほうが利口かもしれませんが、ブランドビルディングとしてはどうなんでしょうね。高品質なものを適正価格のみで販売してほしいものです。
商売のスタンスが違うということです。野村ファンの方、怒らないでくださいね。プラウドは知名度は1、2を争うほどですから。
今概要をチェックしたら、残り3戸に減っています。
他の方も仰っていますが、このペースでしたら7月中に完売となりそうでは?
ここは仕様のグレードも高く、共用が充実しているので他物件に比べて
割高感は感じません。
サービスのコンシェルジュの稼働時間はどうなっていますか?
働いているので平日の昼よりも夜間にいて下さると助かります。
287です。
「もしそうだとしたら、」を入れるの忘れてました。
ほかの駅もそれぞれ良さがあってたくさんの人が住んでますが、
気になる方は急行駅にどうぞ。
なぜ中村橋の話題なのか分かりませんが、要は使い方でしょう。
1秒でも無駄な時間を使いたくない人はここは不向きです。
私は練馬乗り換えなので急行の恩恵がなく、むしろ満員なのでデメリットしかありません。
自分のスタイルで使えるかどうかを判断しましょう。
池袋から富士見台まで不便感じませんね。各停でも準急でも次に出発する列車に乗れば12ー17分くらいで富士見台に到着。朝の通勤も劇混ってわけでもなく夏場は周囲に触れなくていいですね。ついでに言いますと池袋から東京駅まで20分かからないし羽田空港もバスで30以内、出張の多い方も不便を感じないと思いますよ。
[ザ・パークハウス 上鷺宮]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE