- 掲示板
千鳥ヶ淵と比べるなんて面白いですね。
敢えて言えばあちらは地ぐらいの高さ、こちらは先進性なんでしょうけど。
今は坪単価でいえば同じぐらいかもしれないですけど将来性でいえば比べようもないですね。
こちらは実際のところ地ぐらいもかなり高いですし。。
いまWBSで企業利益がバブル時の倍になっているのに日経平均はバブル時の半額なので外国人が日本株を割安だと考えてるとの話があったけど、ここが坪単価1250万になっても、まだバブル時の2500万の半額なのと重なるね
25年間で米国5倍、中国20倍に不動産価格が上がってるのに日本だけが半分なのは明らかにおかしいよね
NY、上海、シンガポール、ロンドン、シドニーで坪単価5000万のマンションがすでにあるわけだから東京にも3年以内には出現してもおかしくないんでないのかな
富裕層の相続税対策と中国・台湾人の買いで、ほんの一部の限られたエリアで急に値上がりしているというのが現状。 人口・世帯数の現象は変えようが無いから、不動産の先行きは明るくないことは皆分かっている。 オリンピックまでのババ抜きゲームと思った方が良い。
3月には概要がでてくるのでしょうか
不動産業界では今後の相場見通しに関し相当強気の見方が大勢のようですがここはどこまで高値になってしまうのでしょうか
平均で1000万超えてくるのか興味津々です
今年の応募状況が出てますね。
http://www.city.minato.tokyo.jp/gakuji/documents/documents/27shukei_ke...
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/518069/res/343
の続編ということになりますでしょうか。
引き続き、東町小学校の人気が高まっているようです。
日本人は国際学級には入れないのですが、少しでも外国の生徒に触れさせたいという親心なのでしょうか?
富裕層の家庭では、私立小よりインター、お受験よりボーディングという志向が高まっているのも感じますし、時代が変わってきているのかもしれません。
他方、学区外からの希望者が少ない学校も散見され、二極化が進んでいる模様です。
プチバブルの頃、広尾のガーデンフォレストが、定借で坪1000万超えでグロス10億みたいなのがあっさり売れていましたからね。
ここは、どうなっちゃうのでしょう?
目黒でアレですから、もはや坪1500とかだったりして…。
情報のご提供ありがとうございます!
近隣住民への説明義務の為、このような資料が配られたのですか。
住戸の配列や駐車場台数までアップして下さり、
検討されている方にとっては貴重な資料だと思います。
駐車場は1世帯2台までOKですかね?
まだ建物がないんで檜町公園から確認できますよ。
南東は特に夜の雰囲気が印象的な赤いマンションです。
南西側はブリヂストン社宅で距離が少しあって植栽もあるので悪くないです。
ここ公園サイドとそれ以外の差が激しいんで苦肉の策として超うなぎプランになったんだと思います。
パークコート赤坂ザタワーも再開発物件で良くなかったし檜町も大成だから…
当方、現在タワーだけど懲り懲り。
地震で直ぐエレベーターは止まるしペットの散歩にさっと出られない。
タワーの眺望なんて毎日見ていれば飽きる。
桜は一年に一度
グランディオーソクラブ外からちらっと覗いたら、三田綱町の時と明らかに雰囲気の違うモデルルームができているみたいでした。灯りもついていたのでそろそろオープンなのかもしれないです。楽しみです。
パークコートのプレミアムより多少は上で出してくるだろうから、平均で1500から2000ってところでしょうか。お隣が天井低かったんで、その辺のグレード感は気になります。
お隣は確かに天井が低かったですね。
千鳥ヶ淵でフラット2730でしたからそれ位はあるでしよう。
グランディオーソ会員とパークマンション所有者限定から販売するようです。
檜町タワーは既に会員優先の申込みが始まり今月末には抽選があるそうです。
一般公開は10/3からのようです。
>>No.115
三井おそるべし
昭和バブル期最高峰のドムス南麻布27億5000万のなんと倍以上!?
名実ともにミッドタウン周辺は日本最高峰、世界でも有数の立地となった!!
と言うか、にしたと言うか。