横浜の柏倉建設で建てられた方情報をお願いします。
[スレ作成日時]2014-11-23 22:54:13
横浜の柏倉建設で建てられた方情報をお願いします。
[スレ作成日時]2014-11-23 22:54:13
土地選びからアフターサーポートまで一括でまるっと見てくれるのはいいのではないか、と思います。
アフターあちらからキチンとお知らせ、来るのかしら。
公式サイトのサポートに関しては、
第三者機関の検査が入りますよ、というお話しのみでして、その後のことについては触れられていなくって…。
どうなっていくのかしら、と思いました。
地盤検査に検査いては第三者が入って対応するということが書かれています。
その点に関しては安心してもいいのかな?
建物の検査自体はどうなのでしょうか。
長期優良住宅の認定を受けることができたりすれば、完全に第三者の目が入るかと思いますが…。
それがないのなら、施主検査できちんと見ていくしかない、ということになるのかしら。
木造注文住宅ということで、古風な日本家屋を想像してしまったのですが、
施工例を見るとそうではありませんでした。
現代風のデザインで、ありきたりではなく、一戸づつオリジナルなデザイン
なのだろうと思いました。
外観も内装も個性的な例が多く、計画段階でどれだけ話し合いができるのか、
出来上がってから希望と違っていることはないのかなど、
ちょっと気になったりもします。
カントリーでも木造はありますからね、木で建てる家のバリエーションは多岐に渡っているのではないでしょうか。
日本家屋だと暗めの色と明るめの色と、木の顔といいますか、線とか細かい部分にこだわりを持つと、いっそうアジのある家が建ちそうではないですか。
制震装置のMERシステムを推奨しているようですが、
MERシステムを取り付けた場合の予算はどれくらいアップするのでしょうか。
「免震システムのように300万円~500万円もコストをかけることなく・・・」との事
なので、100万円~200万円前後なのかと予想しますが効果のほどはどれくらい?
戸建てで制振装置、良いんじゃないでしょうか。
ただし、地盤との相性もあるので地盤検査してから考えたほうがいいとは思います。
>『MER-SYSTEM』は、自動車等のショックアブソーバー技術を木造住宅用に応用した制振装置です。
ということです。既にある技術を応用していて、
しかも取り付け自体もものすごく簡単であるということ方鑑みると数百万円レベルにはならないのではないかと思われます。
あとは家の規模と比例するのでは?
タイトルどおり「薄い色合いでやわらかい印象の家 S邸」の色合いは好きです。
優しい柔らかい感じに仕上がっていると思います。外側も内側も。
ちょっと外国の家っぽい雰囲気も感じます。
もう少し写真が多かったら良かったなと思いました。
モデルハウスの方は濃い系の木材の色で、メリハリがあって高級感もありますが、
柔らかい色の方を見てしまったら、強すぎるように感じられました。
施主の好みが施工例に出てくるので見ていてすごく勉強になりますよね
こういうのって工務店側でもアドバイスとかくれたりするのですか?
できることとか出来ないこととかあるかとは思いますが
最大限こちらの以降を汲みとってくれたりするようになるといいなぁなんて感じたりして。
夢が叶うんですからね〜。
cococi+styleというのはZEH住宅ということで良いのでしょうか。家の性能としてはきちんとしているというイメージを強く持ちます。
坪単価ってそれぞれだとは思いますが、でもあまりお安くはないのでしょうね…。あまりにローコストすぎるのもある意味心配ですので、ある程度キチンとコストを掛けて丁寧に作ってくれるというスタンスが一番安心かもと思います。その点こちらはどうでしょう?
駐車場の管理をしているみたいです。
全く管理できてません。
駐車場トラブルが起きても、ウチは関与できませんの一点張り。対応した方も、薄笑いをしながらの対応で、まったくもって失礼な方々ばかりでした。
残念です。
イタズラされたため、電話したのに。駐車場には、監視カメラ設置とあったのに、実際はダミー。あり得ない。
こんなことも真摯な対応ができない会社に家を任せるなんてありえません。恐らく住宅においてのトラブルだって真摯な対応なんてしてもらえないのでは?
本当に怒りを覚えてなりません。
自分の車にカメラがついているので、自分で対応します。
ウン年ほど前に、柏倉建設さんにお世話になりました。
契約前には、他に3社ほど検討しましたが、対応の感じが信頼できる点と価格が
見合ったので決めました。
すごく高断熱の家っていいですね。(以前は戸建ての貸家だったせいか?)
満足していますが、他社でも同じように満足できたのかも?
とは、思います。
断熱性(Q値)は2.7w/m2k以下が高性能、気密性(C値)は1cm2/m2以下で高性能と
ありますが、構造体と開口部完了時に数値を計測し、性能報告書を
作成してもらえるようです。
気密性を保証するものではないとの事ですが、数値として確認できるのは
良いアイデアだと思います。
事例紹介のところに、外観が掲載されていませんでした。
どの家なのかってわかってしまうとちょっと。。。という方も少なくないでしょうから、仕方がないでしょうね。どのあたりにある家なのか、という情報まで大体書かれているような感じですので
家の中を見る限りでは、光の取り入れ方に工夫があるのかなと感じられます。窓からの光が結構有るように見えました。
最近はリビングだけ大きい窓が付いていて他の部屋は極小の窓というパターンが多くて。
そういうのは全体像で確認しておきたいところですが、写真を見ると他の部屋の窓もそれなりの大きさかなと思いました。
>>23に書かれてた通り、室内の光の取り入れ加減は割と良い感じでしたね。あとは風通しでしょうか。
ここの家は24時間換気システムとかあるのでしょうか。