- 掲示板
マンション購入した方のバランスシートに興味があります。収入と家族構成(年も)も合わせてお願いします。
私は、20代後半。
年収は700。扶養家族は、専業主婦に子供2人。
資産5000(内訳マンション4200、現預金400、家財300、車100)
負債1500(住宅ローンが全額)なので、純資産は3500。
[スレ作成日時]2005-12-12 13:03:00
マンション購入した方のバランスシートに興味があります。収入と家族構成(年も)も合わせてお願いします。
私は、20代後半。
年収は700。扶養家族は、専業主婦に子供2人。
資産5000(内訳マンション4200、現預金400、家財300、車100)
負債1500(住宅ローンが全額)なので、純資産は3500。
[スレ作成日時]2005-12-12 13:03:00
初めまして。テンプレに従いまして・・・
私は、40代前半。
年収は約2000万。扶養家族は、専業主婦の妻に子供1人。
資産2億4000万(内訳、都心マンション1億5000、株+預金5000、家財2500、車1500)
負債0(住宅ローン完済済み)なので、純資産は2億4000万ほど。
実態のないアベノミクスと、GPIFや日銀の株購入で相場が捏造されてるだけって、国会中継見ていて理解できないんだ?
ブレクジット問題、米中貿易摩擦、日本の少子化、何を見ても良い要因なんかどこにもない。リーマンショックの再来かと言われている。おまけに、火山噴火に南海トラフ、宵越しの株に投資するバカはいません。
為替は手数料が往復2円なので、売買のタイミングが難しいですよね。損益通算させようと損切りして買い戻すと4円になるので、なかなか踏ん切りつかないですし。ここのところ、難しいですね。
「FX廃人」いいキーワードですね。「知らぬが仏 _ FX は『ネットパチンコ』 _ 金はすべて胴元に取られる」というサイトがありましたが、「サーバーが固まる」なんてのは、信じられないですね。私には無理そうです。プレスティアで十分です。ゴールドプレミアムなので、結構色々優遇がありますので。
>>388さん
SMBC系になったので、資金を移しそこそこ残高がありましたが、最近は投信は楽天証券、株は松井証券に移しており、現在は50Mを少し下回っていますが、そのままプレミアム待遇です。「結構色々優遇があります」とは書きましたが、海外の賃貸物件の家賃やホテル代の海外送金手数料無料が結構大きいですが、外貨預金の優遇金利も知れており、コンサルティング・サービス以外は大きなメリットないですね。このコンサルティングが曲者で、5000万円前後の残高だとあまり親身にアドバイスはしてもらっていないのかも知れませんね。プレミアムの担当者は最近退職したようですが、本人からは挨拶もなかったです。
シティの時も投資信託では損切りばかりでしたが、私もどうも相性が悪いようです。まあ遊んでいる金なので為替が戻るまでしばらく塩漬けですね。国際機関に勤めていて口座を置いている知人も同じようなことを言ってました。
>>391
ダイナースはラウンジ利用が別格にいいようですね。ドバイなどでは、ファーストクラスラウンジが使えるので、それだけで会費がペイするようです。国際機関に勤めている知人の受け売りです。
その昔はアフリカ諸国など、VISAよりAMEXの方がポピュラーな国がありましたが今はVISAで大丈夫ですね。トラベルチェックももう作ることはなくなりましたので、様変わりですね。カードはVISAが言いように思っています。AMEXだと、シンガポールのショッピングセンターでは嫌がられたりした経験があります。
で、私はANA SUICAでせこくマイレージ貯めています。(TOKYO VISAの会費永久無料の法人ゴールドカードも持っていますが、ラウンジ利用だけです。)SUICAのコンビニ支払いでマイルが貯まるのは大きいですよ。JRの駅にあるView端末でSUICAにチャージできるので、家族分のSUICAも2万円ずつチャージを繰り返して渡しています。
来月マイレージ12万マイルほど消化してパートナーと東南アジア数カ国をビジネスクラスでラウンドトリップ予定です。
以前セブでタイビングするために、フィリピン航空のビジネスクラスをマイレージで使いましたが、最低のビジネスクラスでした。二度とPRは使いたくありません。
最近はビジネスクラスの質がどんどん下がって来てつまらなくなってしまいましたね。SQでも、ビジネスクラスの機内食がかなりしょぼくなっていると聞きました。それでも、SQは久々なので楽しみにしています。A380は初体験です。
そうですか?
昔に比べてビジネスクラスの座席は豪華になったと感じていますが、航空会社によって違うんでしょうかね。
でもアップグレードできるほどなかなかマイレージがたまらないので、最近のエコノミーばっかりになりました。