東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-01-19 19:46:29
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112となりました。


主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです。
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/440529/

[スレ作成日時]2014-11-17 00:03:56

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう112

  1. 221 匿名さん

    あれ?なんで内陸の確率が上がってるの?

  2. 222 匿名さん

    震災に関しては、都内で最も安全なエリアな1つなので、
    心配ないと思う。都の調査ではここより安全なエリアほとんどありませんから。

    地震に関する地域危険度測定調査(第7回)(平成25年9月公表)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm

  3. 223 匿名さん

    >222
    火災なら大丈夫の一辺倒の弁解、何度も何度もごくろうさま。
    震度7の危険性を盛り込んだ新しい都の発表が来年出るよ。

  4. 224 匿名さん

    222
    あなたのように埋立地に住めば「都内で震度7を経験した人」になれる? 30年以内に。

  5. 225 匿名さん

    内陸に住んでも震度7は経験できるんじゃないですか?(笑)

    少なくとも圧死するような賃貸からは早めに逃げる事をおすすめします。

  6. 226 匿名さん

    あれ?地震で一番こわいのって火事なんじゃなかったっけ?
    液状化じゃ死なないと思うよ。

  7. 227 匿名さん



    ぐらっと揺れて火事で焼け死ぬタワマン? どこどこ?

    液状化で人は死ななくても、メンタル面で死んだように落ちこみそうだな。

  8. 228 匿名さん

    そもそもマンションは燃える素材ではないので。。。(笑)

    いいんじゃない?安全度は高いみたいだし。

  9. 229 匿名さん

    関東大震災は焼死、阪神大震災は圧死、東日本大震災は水死がそれぞれ多かった。首都直下地震では死因ではないが埋立地の液状化が代名詞になるというわけか。相変わらず津波ネタでは攻めてこないし。
    >>1 の予想どおりだ。

  10. 230 住民さんA

    何処かの大学のペーパーによると
    豊洲住民に「どちらのご出身で?」と出身地を尋ねると
    大半が千葉などの郊外からの移転組だったそうだ。

    幕張を都心と呼んでいた彼らの思考回路は、デベロッパーのカモとなったと締めくくっている。

  11. 231 住民さんZ

    229が言いたいのは、
    未だに都心は木造家屋ばっかりで火災の危険性が高いが、都心でも幕張と豊洲は安心だ ってことだろう。

    郊外人向けマンション住民ならではの思考。

  12. 232 住民さんZ

    幕張と豊洲の住民が主張するとおり、液状化では人は死なない。

    でも、マンションが傾いたら住めない って事は知らないんだろうな。

  13. 233 匿名さん

    液状化じゃマンションは傾かないよ。
    地盤にそのまま建ってる訳じゃないんだから。

  14. 234 住民さんZ


    このスレが他と違うのは、建物が傾いて資産価値がなくなるかを通り越して、死ぬか死なないかの次元で討論が行われている。

    Wコンがコストを掛けてまで連続壁box杭で建築されたのは、
    通常杭でも国の建築基準は満足できるが、壁ごと埋めないと、液状化の際に杭の隙間から砂が流れ出て、杭の周りの基礎の中がスカスカになってしまうという、戸田建設三菱商事三菱地所の見解からであったが、中国で不動産バブルが起きて材料費が高騰。以後の湾岸マンションでは、コストが優先され建築費の嵩むbox杭が使用できる状況ではなくなってしまった。カモは購入者。

  15. 235 匿名さん

    幕張は新都心、豊洲は都心付近、それが住民、検討者の総意。たまに出てくる都心主張はなりすましか転バイヤーかデベ。いくら都心の定義に曖昧な部分があってもそのくらいの分別はある。

  16. 236 匿名さん

    >>230
    通勤時間を短縮したいんでしょ。で、予算的に湾岸一択だと。
    わかりきったことを大学や研究所がわざわざ調査して発表することがよくあるけど、あれって予算の駆け込み消化なのかね。難しくないキャッチーなテーマが多いし。

  17. 237 匿名さん

    豊洲はもう都心と言っても良いのでは?

  18. 238 銀行関係者さん

    東京駅から7km圏だから都心に近い と言うのが、千葉などの郊外から移住した住民の主張です。幕張も東京駅から30分以内だから都心に近いと言われていました。

    しかし、東京駅から直線距離で5kmも進めば、東京駅から新宿駅まで移動できてしまう距離に相当し、
    元々本物の都心に住んでいる人は、道路一本越えるだけで、街の価値が大きく異なることもよく知っています。

    この新宿へ5kmというのはあくまで良心的な例えで、
    山の手線内側方向へ移動した場合の話です。

    今回は千葉方面に7km程進みますので、だいぶ次元も変わってきます。

  19. 239 匿名さん

    >>234
    震度7とか言われてるからでしょうね。生死の次元の震度と資産価値を気にする次元の震度はそれぞれいくつなんでしょうか。

  20. 240 匿名さん

    死ぬか生きるかの問題が一番大事だと思いますよ。
    命の値段がどの程度かっていうのは、人によって違うのは理解しておりますが、、、さすがに、、、

  21. 241 匿名さん

    巨大災害で死ぬこと前提にローン組む人いないでしょ笑
    本人無事に生き残ったら、一番の気掛かりは所有物の価格維持
    災害で価格半減してもローンは半減してくれませんからね。

  22. 242 匿名さん

    震度7が心配な方は、低層マンションにすれば解決。
    液状化地区にタワーとは、viva la vida の歌詞に出てくる砂の上の城 のようだ。千葉から豊洲に移住して王様ぶっている人には、是非聞いてもらいたい音楽の一つ。

  23. 243 匿名さん

    傾いたら地震保険で。でもローン残債が多いと大変。

  24. 244 購入検討中さん

    逆に聞きたい。東京に大地震が来れば、死ぬのは豊洲民ばかりで、他地域住民は無傷もしくは死傷者ゼロに近いということですか?

  25. 245 匿名さん

    >>244
    生死ではなくて建物が傾いて資産価値が下がることを重要視しているようですよ。しかし前提震度は7。高台も低層も死を間近に体験するレベルだと思いますがね。

  26. 246 買い換え検討中

    大地震が来れば、23区どこでも傾くでしょう。どこでも死傷者は出るでしょう。どこでも火災の一つは出るでしょう。自分の住むところだけは無傷で済む・・なんてことにはならないと思うのですが・・?そもそもどの地域のマンションでも、傾いた時点でその資産価値は限りなくゼロに近くなりますから。五十歩百歩です。

  27. 247 都心さん

    地震よりも埋め立て地の方は風が強くて冬は寒くないかい?

  28. 248 匿名さん

    銀座に目を奪われて、安全無視で豊洲ですか。
    液状化では死ななくても、インフラ崩壊。
    水は使えず、下水が崩壊、電線切断、ガス管破裂。
    地面の硬さに頼って作られたインフラは、液状化で終わり。
    道はうねり作業車も入れず陸の孤島に。
    こんなリスキーなエリアには住めませんよ。

  29. 249 匿名さん

    新浦安の某マンションは、駐車場やらエントランスやらが大規模に液状化して、
    修繕と対策のために、月々の管理組合の集金額が1万円もアップしたんだって。
    それをローンに換算したら、もっといい土地のいいマンションを最初から買えたよね。

    液状化ってのは、人生をも狂わせる。

  30. 250 匿名さん

    でも、23区は震度7きたら壊滅でしょ?
    豊洲なんて、ほとんど液状化なんてないだろうし、むしろ被害は少なそうだけどね。

  31. 251 匿名さん

    >でも、23区は震度7きたら壊滅でしょ?

    震度7の未曾有の揺れ方をするのは、埋立地だけだから大丈夫。

  32. 252 匿名さん

    >249

    http://www.mansion-note.com/mansion/1296274
    月1万円じゃない、なんと2万円ものアップ

  33. 253 匿名さん

    >>251
    その時、埋立地以外の震度っていくつくらいなの?

  34. 254 匿名さん

    内陸が震度6で、埋立地は震度7でしょ。

    7しかないが、あるなら震度7.5ぐらいか。

    揺れが大きいほど、差が出るよ。

  35. 255 匿名さん

    大地震のときの被害は埋め立て地より内陸の方が多い想定ですよ。

    http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h19/BOUSAI_2007/html/zu/zu_2_...

  36. 256 匿名さん

    >255
    古い木造家屋が多いかどうかでしょ。

  37. 257 匿名さん

    震度7は内陸だけですよ。埋立地は震度6強だったはず。

  38. 258 匿名さん

    液状化より、逃げ場がなくて焼け死ぬ方が嫌です。

  39. 259 匿名さん

    内陸の木造一戸建てにすんでる方々は湾岸エリアの清々しく綺麗に整った空が広いこの地域が羨ましくなるし、高いローンと固定資産税払って狭い密集地帯に住んでることが馬鹿馬鹿しくなってこの掲示板を見てつい批判したくなるんですよね。
    お気持ちわかります。
    だってリセールしようとしても土地代にしかならないし次に行けませんよね。
    湾岸エリアならリセールは分譲価格以上でリセールできますから。
    羨ましく思うはずです。

  40. 260 匿名さん

    東日本大震災の時は中央区大手町、杉並区桃井、中野区中野が震度5強に対して江東区枝川は震度3。

  41. 261 匿名さん

    液状化じゃ死なないから安心しろ。

  42. 262 匿名さん

    >>259
    確かにそのとおり
    ていうか、実際に世田谷戸建てから豊洲タワマンに大移動が起きてるでしょ
    税制政策が明らかに誘導してるから

  43. 263 匿名さん

    液状化があるたびに 積立金&管理費が月+20,000円になるくらいなら
    最初から山の手を買ったほうがお利口。

  44. 264 匿名さん

    山の手を買うと月々のローンがこの辺より+2万じゃ済まないところばかりでは。管理費がそんなに上がる液状化を引き起こす地震なら山の手も何かしら損壊しそうだし。

  45. 265 匿名さん

    前回の地震で液状化して、豊洲民は毎月1万出してるんですか?
    税金で対策されたんじゃないの?

  46. 266 匿名さん

    >>265
    おいおい、前回の地震で豊洲のマンションは液状化してないぞ。
    東雲で砂を吹いてる場所なら見掛けたが。

  47. 267 匿名さん

    >>262

    世田谷から江東区か。

    すげえ都落ちだな笑

    江東区は親のすねかじりの集まりっぽいが、これが原因だったか。

    マンション初心者も多いわけで、管理が大変てか。

  48. 268 匿名さん

    >>267
    なんですねかじりが都落ち?かじり続けりゃいいじゃん。

  49. 269 匿名さん

    世田谷=都=宇名根?

  50. 270 匿名さん

    中国から江東区への言い間違えでした、すみません。

  51. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸