三河島タワーの現地を日暮里駅から歩いてみたけど、遠すぎて毎日だと辛いね(^_^;)
その点ここなら駅で忘れ物に気づいても平気なぐらい近い(^-^)v
1.5倍ぐらいの差なら許容範囲だと感じた。
2倍なら無理だけど…
まあ今は人手不足でどんどん建設コスト上がってるし、
新築価格は下げられないだろうね。
それでもまだまだオリンピックまでは買い時なんだろうな。
まだ大して価格が動いていない中古マンションを買うのが今は資産的には良さそう。
個々は絶対に買いですね。とにかく徒歩4分は少ない。
駅前開発でさらに3分になりますよここ。
ネックは外廊下のみ!
野村が外廊下なんて作るかなー??
ほんと不思議。不動産評価これだけでマイナス500。
基準坪単価300未満なら即完売するでしょう。当然
知ってる人は日暮里駅を狙ってた。
今後の日暮里駅は更にアクセス進化
東京駅直通10分
羽田空港直通30分
成田空港直通35分
のポテンシャル
ちなみに日暮里にはおそらくですが、もうひとつマンションが建ちそうです。
分譲物件か賃貸物件かは定かでここに書くべきではないかもしれないのですが、尾久橋通り沿いに大成有楽建物不動産が建てるみたいですね。既存建物の解体が始まったようです。
場所はステーションプラザタワーの横の道を尾久橋通り方向へ向かって歩いたところの角です。日暮里駅からの距離だけではこちらのほうが少し近いかもしれません。
ただ、ここの低層階は舎人ライナーの高架が目の前になってしまうのとトラックなどの交通量が多い大きな通り沿いになるのでこちらの野村さんの物件のほうが良い気がしますね。また、野村さんのプラウドのほうがポピュラーですよね。
日暮里は空港関係のアクセスがよいけど、
まだまだイメージは良くない。
2020年のオリンピックに向けて
大手のホテルが日暮里駅前あたりに進出したら
街の雰囲気も変わり、一気にブランドイメージが変わって
資産価値爆上げになりそ。
>>145
これですね。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASG7H3SCZG7HUTIL01R.html
羽田新線で、東京ー羽田空港間が18分で結ばれ、
それに常磐線が直結することで、
日暮里から乗り換えなしで30分かからずに
羽田空港に行けるようになりそうです。
日暮里は意外とキャビンアテンダントさんが
住んでたりしますが、今後また航空関係者が
増えそうですね。
イメージはまだ確かによくないけどね、ただ今はよくなってきた。開発してから
某雑誌にも日暮里の資産価値の高さを書いてた。リセールバリュも上位だったし、資産価値は今高いよ。
152みたいな、ただ低レベルなコメントは他でやれば?
ここはメリットデメリットの情報共有する場所で、個人の価値観の共有で中傷する場じゃないんだけど?
ラングウッドの稼働率はどんなもんなんですかね?
あっちが埋まってないど、新たなホテルも
難しいでしょ。
しかし、日暮里南口がスーツケースを移動できないような
あんなオンボロ階段だと、ラングウッドも
商売しづいんだろうな。
早く南口を改修してほしいわ。
日暮里って、電車で通り過ぎることがあっても
あまり立ち寄ったことがないので雰囲気がわかりません。
住みやすい街でしょうか。
駅へも遠すぎず、
3LDKであれば家族で住むにも良いかなと思うんですが。
東京都の液状化予測図では「液状化の可能性が高い地域」になっているようです。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/lhmap1.aspx?sc...
しかし、マンションは支持地盤に杭を打って建物をささえているので傾いたりすることはないでしょう。
心配すべきは荒川(隅田川)の氾濫でしょうが、日暮里が冠水すると同時に丸の内大手町も同様の海抜なので東京の都市機能は完全に麻痺します。つまり日本経済に甚大な影響を及ぼすことになります。
国、東京都をはじめそのような事態にならないよう万全を尽くしているはずです。
防災科学技術研究所などの情報、都の洪水ハザードマップなどを閲覧してどの程度のリスクがあるのか把握しておくことは重要ですね。
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/bosai/index.files/hazardmap....
広域避難所は上野公園だと思います。
地震で問題になるのは建物への直接の影響と火事による影響ですよね。
このあたりは古い建物とか木造住宅とか多くはないんですかね?
あと、価格っていつくらいにでますかね?
坪300越えると10年くらいたったら、大分割高に感じそうで。
右側(東側)がタクシー会社の駐車場で開けています
前の道路も斜めのT字路部分なのでそれなりに広く空いていますね
むしろプラウド敷地の西角の小さいビルはそのまま残るようなので
それは隠したいかもしれませんが、
敷地住戸配置の図にそれはきちんと載っていますよね
175さん
よく全景を表さないことに疑問を抱かれましたね。
部分表示するには理由があるのだと思います。
ひとつはご指摘の右半分をカットしていること。
もう一つは4階以下の表現がないことです。
右半分の件はカモフラージュでしょう。
「レジデンス」のページの外観完成予想図は7階以上の左側が表示されているのですが
「トップ」ページに表示されるアニメーションに一瞬だけ表示される外観は
5階や6階の左から2番目のバルコニーがガラス手すりでは無いように思います
また「レジデンス」のページの立体断面イラストでも
下から6階まではバルコニーの構造が違うように思います
ボカしたい構造や外観上のデメリットがあるんでしょう
どちらにせよ4階くらいまでは部屋の前は電線になると思いますが
ただそれは多くのマンションで同じことですよね