- 掲示板
マンションの理事を在任していますが、いつも困るのが各理事への連絡・報告方法です。
働かれている方もいるので電話は気が引けますし、共有できません。回覧板もあてにできません。
LINEやフェイスブックなどを使えれば楽だと思いますが、高齢の理事がスマホを持たないケースもあり、
なかなか連絡が取りづらく感じています。
うちのマンションは理事が15人いるので、何か効率を図れる方法があれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-11-13 18:32:08
マンションの理事を在任していますが、いつも困るのが各理事への連絡・報告方法です。
働かれている方もいるので電話は気が引けますし、共有できません。回覧板もあてにできません。
LINEやフェイスブックなどを使えれば楽だと思いますが、高齢の理事がスマホを持たないケースもあり、
なかなか連絡が取りづらく感じています。
うちのマンションは理事が15人いるので、何か効率を図れる方法があれば教えてください。
[スレ作成日時]2014-11-13 18:32:08
私のマンションの組合の役員はアナログ族が大半である。
しかし、ハイレベルな組合は、PSをフル活用して
効率化が進んでいると聞きます。
理事の資格として、最低PSは使える事を条件にしたら、
如何ですか。?自主管理の可能性が見えてきます。
管理会社の思惑ではないと思うね。
このスレを立てた方は、管理のプロだと思います。
理事会も、総会も、親睦会の案内も、ほとんどのことは、
PSで、自宅や、外出先でも、連絡ができます。
むしろ、管理会社も歓迎すると思います。
コミュ二ーションは大切です。組合幹部が、
住民の為、良い、と思うことは発信するべきです。
良い、と思った事が、悪い、結果になると予想されたら、
却下すればよい事で、通信手段を活用する。管理組合は、
今後良い結果を、出せると思います。
色々教えて下さい。
調べてみました。
大京アステージが理事会ではありませんが、区分所有者向けのサービスを行っています。(大京管理マンションのみのサービス)
https://www.kurashi-s.jp/GA-C01-001.action
うちのマンションでは、理事10人ですが、基本メール(and LINE)です
携帯もしくはPCがない人だけ、紙配布にしていますが、2人程度です
2人なので、回覧板ではなく、2人分印刷しています
全員をSNSにするにはまだ厳しいと思いますが、できる限りやっていくと、持っていない人ももとうかなぁぁという感じになるので、できるところからやっていくことをお勧めします
規約に、理事及び他の役員の資格制として、PSの出来る者。
併せて、議案書及び議事録の作成能力のある者、若しくは、
宅地建物取引主任者又は管理業務主任者及びマンション管理士
の資格保有者、希望として管理実務経験者制にして、
手当て制を設定したらどうでしょう。居れば見つけ者です。