- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ためいき
[更新日時] 2006-01-20 17:16:00
3月入居予定で、もうじき内覧会です。
建物が出来上がるにつれて、自分の部屋が暗くて暗くて、落ちこんでいます。
立地と環境を気に入って購入することにしたのですが、南向きは高くて買えず、
結局東向きにしました。目の前には低層のマンションが建っています。
今更悩んでいることに夫も腹を立てて、険悪な感じになってしまっており、
解約すると350万円捨てることになるので、できたら前向きに入居したいと思います。
暗めの部屋でも楽しく暮らされている方、どんな毎日ですか?
[スレ作成日時]2006-01-10 17:48:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東向きマンションの暗さ対策
-
62
西向き
60さんのご意見は分かりますがためいきさんは場所も本当は気に入っていないとあるのでやっぱり止めた方が良いんじゃないですか。
私も場所が本当には気に入っていないマンションを買おうとしましたがその後本当に気に入った所が出てきたのでそこを買いました。
あの時買わなくて正解だったと思った次第です。はんこを押す寸前、契約金を振り込む寸前、いや振り込こもうとしたけど相手先口座を間違えていて機械の前まで来て振り込めなかったというところです。
ためいきさんもおっしゃっていますが場所に対する思い入れがあまりないから向きに対する不満が出てきたというのが本当の所だと思います。
場所って何より大事なんだなって思いました。向きや間取りよりもです。
ためいきさんが本当に満足出来る住まいとはまだ巡り合っていないのだと思うのです。
心の奥で求めている場所と全然違うのだと思いますね。
それが分かるのは理想の場所に出会い確信した時だと思います。
それを350万と引き換えにこれから探してみる方をお勧めしたいです。
350万なら取り返せるし多少仕様を落として探してみるとか安い所も沢山出てくるしマンション買い時の期間もまだあるのでチャンスはあります。
私の場足、向きは好きな向きでしたが間取りは全然違いました。しかし後悔どころか期待で一杯です。
1000万上乗せするから譲って欲しいと言われても断るでしょう。でも場所がいまいち気に入ってなかった以前の所では300万位上乗せされたら喜んで売っています。
-
63
58です
やはり聞きかじりの意見では、かえってスレ主さんを混乱させてしまいますね。反省です。
>>59
>そうではありません。日中は外壁面も含めて太陽が建物をかなり暖めてくれます。
>夕方から夜になっても、その余熱効果が残っています。
>これは太陽高度が低いので壁面を暖めるには都合がいいようで、夏は逆に壁面を暖める効果が少なくなります。
外気温を含めて考えても、室内に影響する程、外壁面の蓄熱効果?が期待できるものなのでしょうか?
(スレ主さんは明るさをご心配されてる様ですので、私の質問は方向違いですが、私自身東向き住戸を真剣に検討した事がありますので答えていただけると参考になります)
また、お詳しいようでしたら、東向き住戸のメリット、デメリットをお聞かせ願えれば大変ありがたいです。
-
64
匿名さん
私は晴れだとテンション上がり、曇りだと気分が沈み雨だと何もする気がなくなる。
スレ主さんはどのくらいお日様に左右されるタイプですか?
それにもよる。
-
65
匿名さん
会社にいると24時間電気照明、外の天気は全然気にしない。嵐が来ても気がつきません。
もちろん気分は天気に左右されることもありません。
気密性のよいマンションでしたらオフィス以上快適のはずではないか?
-
66
匿名さん
例えば職場で太陽を浴びれる人なら自宅は暗くても生きていけます。
ホームレスが冬でも過ごしていられるのは、毎日太陽の下に居る為です。
陽の入りは明るさだけでは無く、人間が本能として欲しがっている訳です。
-
67
59
>>63
東向き住戸は、自分の部屋の位置の東側に何があるかで、日照の影響に差が出ます。
これは南や西向きよりも影響が大きい。
冬の朝は日の出の位置が東南東の方角になり、夏は東北東の方角になります。
日の出の時刻が一番遅くなるのは、冬至の時期ではなく丁度今頃です。
(日の入りが一番早くなるのは11月下旬です。)
朝は太陽高度が昼間と違って低い、だから同じ東向きでも位置によってかなり午前の日照に差があるのです。
それと、純粋に東向きという建物は少なく、多少南か北に振れているのが多いんじゃないかな。
朝早く起きて色々とやる生活タイプは、東向きも生活スタイルに合っているから、それはそれ。
ただ、夏は東北東から日が上がり始めて、暫く低い太陽高度で日照があるんで、午前中とはいえかなり温度が上がります。
冬は一番寒い朝に日照が入ってくるのなら、目覚めも最高です。
朝日があるか無いかは、東向きでも月とスッポンくらいの差が出ます。
青田買いのシミュレーション、朝8時以降が多いんで、東向きの場合は自分で現地を確認するのが重要です。
値段は確かに少し安めなんで、午前の日照の有無でご検討を。
-
68
ためいき
昨夜、夫と話しました。相当ショックを受けて、キレてました。
わがままにもほどがあると・・・。
衝動買いをしたわけではなく、色々な物件を見て納得して決めたのに、
いいかげんにしろ!と、結婚後初めて見る怖い顔でした。
その後、冷静になって話すことができ、やはり入居もしてもないのに結論は出せないので、
入居後どうしてもダメだったら引越ししようと言ってくれました。
今まで「買うからにはうきうきと入居するものだ。買い替え前提では買わない、一生住む」
など、一生に一度の買い物として気合が入っていただけに辛い思いをさせてると思います。
大きな買い物だからこそ、失敗を失敗と認めて再度チャレンジしたいと思いますが、
彼をこれ以上苦しめたくないので、後向きであっても入居しようかと思ってます。
庶民なので、お金もありません。多くを望むことは間違っていると思いますが、
自分にとって何が大切なのかが遅くなったけどわかったのだと思います。
-
69
匿名さん
いいご主人ですね。
大丈夫! 入居すれば、それなりの工夫ができます。
希望いっぱいで入居して、悪いところに気が付くよりも、
入居後によいところを発見したほうが幸せです。
ものは考えようですよ。
-
70
59
>>63
冬至南中の太陽高度は(90−緯度ー23.5)。
夏至南中の太陽高度は(90−緯度+23.5)。
これは世界共通。23.5度は地球の自転軸と公転軸の傾き角度。
北回帰線と南回帰線は緯度が23.5度ですね。
東京は緯度が35.5度だから、冬至が31度で夏至が78度。
南中時刻は経度で変わり、明石の東経135度が正午。
280km東に行くと10分早くなり、東京では11時40分。
冬場は南側でも殆ど真横に近い角度で太陽光線があたるんで、バルコニーを超えて直接建物の外壁にあたる。
バルコニーが開放型の建物の場合は、そのまま放熱してしまうことも多いけど、最近流行りのアウトフレーム工法だと熱がなかなか逃げていかない。
外壁から徐々に室内に熱伝道していく。サッシのフレーム辺りが一番熱を伝え易い。
ペアガラスを使っていても、北側の部屋で暖房をガンガン付けると、窓枠に結露が発生するのは、この熱伝道がいい部分があるため。
夏はアウトフレームは熱を伝えづらいので、太陽高度の低い東側は余計に暑くなるが、太陽高度が高い南側は日差しが殆ど差し込まない。
アウトフレームのマンションを購入する場合は、こういう点が要注意。
あと、旧いマンションだと、庇を南側だけにしか設けていない建物が多い。
太陽高度が低い東や西に庇を設けてもあまり意味がないから、そのような構造になっている。
特に最上階はベランダそのものに庇が無いというマンションも多いね。
下の階は上の階のベランダが庇になるけど、最上階には上のベランダが無いから。
-
71
匿名さん
59さんは地球が丸いと言う事を認識していないのかな?
自転軸角度で話されても困るな
-
-
72
59
>>68
現状だけはキチット把握しておきましょう。
同じ東向きでも、日照だけでもかなりの違いがあります。
それ以外に通風や騒音など、当然検討されていると思いますが、別のメリット・デメリットがあります。
私も昨年、家族3人で立地も含めて色々な意見交換をして新築マンションに入居しました。
「全てがいい」という物件はまずありません。
「ここはこういう点がいいけど、こういう点は悪い。」事実だけはキチット把握しておきましょう。
一度決めたんだから、そんなに悪いことばかりでは無いはず。
100点満点は無いし全部0点も無いはずです。
-
73
匿名さん
>>71
地球が丸いから、緯度による太陽高度の違いがありますし、南中時刻の違いがあります。
夏と冬の太陽高度の違いは、公転軸と自転軸のずれによるものです。
何を言いたいのですか?
-
74
匿名さん
ためいきさんのお気持ち、よく分かります。
同時に、旦那様のお気持ちも痛いほどよく分かります。
個人的な意見で恐縮ですが、まずはお住まいになってみてはいかがでしょうか?
100%満足な物件には、なかなか巡り合えません。
短所はご夫婦で克服され、また、
別の長所を気に入ってみてはいかがでしょう?
ご夫婦でお選びになった物件ですから、何かしら長所(決め手)があったはずです。
短所の克服も、その気になれば、結構楽しくなりますよ。
私も内覧会で、(日照とは関係ないんですが、)
思ったより部屋が狭く感じて、夫婦揃ってブルーになったばかりです。
でも、私も妻も、落ち込んだのは1週間ほどで、
今はものすごいエネルギーで、物の片付けや処分を始めています。
立ち直ったのも、物件を選んだときの決め手(長所)を思い出したからです。
「多少狭くても、ま、仕方ないか!」という考えに変わってきました。
ためいきさんが、この先「ま、仕方ないか!」と思えるようになったら良いのですが・・・。
-
75
匿名さん
>74さん
不思議と家具を置くと又、広く感じるんですよ。
東向きと南向きって、同じような間取りで30万程度の差だったように思います。
それで南向きから売約済になり、売れ残りの東向きを2割引きで購入しました。
隣の人(東向き)は早くから購入されていたので、割引は無いに等しいかったと思います。
勿体無い気がします。
デベの価格設定にもよると思いますが、南向きが高いって言うのは割引も考慮しての事なのですかね。
-
76
匿名さん
>ためいき様
専業主婦なら平日暗くなる午後に買い物や習い事。
週末は旦那さんと午後からランチに買い物、散歩、等々・・・。
思い切ってプロジェクターを買って逆に部屋を暗くし映画三昧。
大丈夫!家族が明るければ家の中は夜でも明るいよ。
東向きでも明るく楽しく暮らしてる人はいくらでもいます。
-
77
58,63です
59さん。詳しい説明ありがとうございます。
バルコニー手摺の仕様まで考慮するとは・・・さすがです。参考になります。
スレ主さん。この板をお借りして、自分の疑問まで聞くことが出来ました。
その流れの中で、かえって混乱させたり、憂鬱にさせてしまったとしたら、どうかご容赦ください。
私も東向き住戸の仲間に、いつかなるかも知れません。
マンションが私たちを幸せにしてくれるのではありません。
大切な家族と築く住まいだから、幸せに感じるのではないでしょうか?
ご主人とよく話し合われて、いつの日か「そんな事で喧嘩になったことあったね〜」などと笑って話される日がくる事あるかも知れませんよ!
-
78
匿名さん
難儀な嫁はんやなぁ〜。。。
わしが旦那やったら張り倒してるでぇ〜
-
79
匿名さん
-
80
匿名さん
南向きと同じ間取りでも東向きにするだけで数百万は浮くはず。
その金でインテリアに凝ればいいんじゃない?
その他、車・バイク・テレビ・パソコンetc.
東向きにするだけでいろいろ買える。
-
81
69
たしかにマンションは大きな買い物ですが、あなたにとって
一番大切なものはマンションですか?
それよりも、一番大切な人と小さな幸せをいっぱい見つけたほうが、
有意義だと思いますよ。 (50代 男性)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)