住宅コロセウム「内陸部 vs 湾岸部」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 内陸部 vs 湾岸部
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2018-09-11 22:08:23

スレタイの説明は不要。
好き勝手にバトルはここでやれ!

[スレ作成日時]2014-11-10 09:17:30

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

内陸部 vs 湾岸部

  1. 401 匿名さん

    >次に大都市を遅う巨大地震がどこか、、誰も予測出来ない。

    その時にどこに住むべきかって、バトル板では?

  2. 402 匿名さん

    >>401

    >>その時にどこに住むべきかって、バトル板では?

    どこに住む? と言ったって地質も地形も異なる状況でバトル出来るだろうか?

    列島全体が巨大地震のリスクに晒されていることを意識しないから、こんな狭い範囲でしか考えないんだろう。

    どこに住む? と言ったって、未知の断層もあれば、巨大地震の予知どころか予測不能な状況で、深く考えてもしょうがないだろし、今現在無事に生活できている事で良いはず。

  3. 403 匿名さん

    どこで起こるかわからないから、議論もシミュレーションも意味がないと言えば、科学を否定することになりませんかね。色々なパターンで予測されているので、どれかにあてはまる可能性はあるようにも思いますが?深く考えてもしょうがないと思う方は、ここはスルーした方が良いでしょう。

  4. 404 匿名さん

    >>403 匿名さん

    2つの連続地震に対するあなたの見解がない。
    科学は言葉だけで解決できるだろうか?
    簡単に想像できるのは、最後の巨大地震から空白期間が長い大都市を想像できないのだろうか?

  5. 405 匿名さん

    一般論と言うか、理論的に考えて、地震では強度の弱い建物から順に倒壊してゆくのだから、巨大地震では、高層マンションが倒壊する前に、古い戸建てから火災が発生し、内陸密集部の被害が大になると考えられるのでは?

    さらに巨大な地震の場合は、高層マンションの倒壊なども考えられるが、地盤の緩い湾岸では、地震の揺れは地盤が吸収するとされていませんでしょうか?

    深く考えてもしょうがないと言うか、浅く考えても内陸部の方が、一般的な巨大地震では危ないように思います。もちろん震源が湾岸直下と言うのもありえるでしょうが、それこそ深く考えすぎでしょう。

    内閣府や東京都でも、色々な震源パターンで被害想定しているように思いますが、それらって無駄なことでしょうか?

  6. 406 匿名さん

    >>405 匿名さん

    だから、次にどこが震源になるかだ?
    果たして答えは?
    兵庫県南部地震、福岡の地震、鳥取の地震、中越地震、中越沖地震、東北地方太平洋沖地震、熊本地震、ぜ〜んぶ予測できなかった。

  7. 407 匿名さん

    >>406
    首都直下地震や南海トラフが30年以内に起こりそうだと言うだけで十分でしょう。それに備えて、どこに住むべきかと言うスレだと思いますが?

    チリで大地震が起きて津波が来るかもしれませんが、そんなこと言い出したら、キリがないと思いますが?

    スレ趣旨を変えたいのならば、ご自分で別スレを立てれば良いだけだと思いますよ。

    galについて語るスレとか、正解を教えないクイズを楽しむスレとか、立てられたら人気沸騰でしょう。



  8. 408 匿名さん

    >>407 匿名さん

    ほら、答えが出せなかった。

    >>首都直下地震や南海トラフが30年以内に起こりそうだと言うだけで十分でしょう。

    だから、教養が足りない。列島全体が巨大地震のリスクを背負っているのを気にしないのは、311で何が起こったか考えることができないから。

    あとこのスレを立てたのが誰だと思いますか?
    加速度と罵られた者からですよ。

  9. 409 スレ主

    内陸部と湾岸部は何も南関東だけではない。
    まだ、近年の巨大地震が襲われていない愛知地方もだ。

    熊本地震で、内陸部にも関わらず熊本城の巨大な石垣が崩れ落ちたのを見てあなたは何を感じた。

    こちらは湾岸住みだが、巨大な自然のパワーにはやりきれなさを感じどうにもならないと思った。

  10. 410 匿名さん

    >>408
    >ほら、答えが出せなかった。
    なんであんたの質問に答える義務があるの?最初から相手にしてませんが?

    どうかしてますね。

    ------
    スレタイの説明は不要。
    好き勝手にバトルはここでやれ!
    ------

    内陸部 vs 湾岸部 と極めて明解ですが?

    あっちもこっちも、スレ趣旨と関係ない自分の得意な話題にしようとしていますが、チンパンジーですか?

  11. 411 スレ主

    結局、自然科学には頭のしょぼい文句だけの反論。そして、チンパンジーとか逆ギレですかな?

    必ず南関東が最初に来ると信じて疑わないんだろう。

  12. 412 匿名さん

    とりあえず、このスレは熊本地震以前に立ち上げたスレだし、南関東限定とはどこにも書いていない。

    とにかく、巨大地震が発生しなければ地震災害は起きないが、311以降列島のあちこちでM5以上の地震が発生しているし、列島全体の地震の活動期に入っている現実から逃れられないとも。

  13. 413 匿名さん

    >>411
    >必ず南関東が最初に来ると信じて疑わないんだろう。

    ???

    ここって、一般論で、内陸部 vs 湾岸部 じゃないの?

    最初とかって順番が何か意味を持ちますか?

    とことんですね。

  14. 414 匿名さん

    >>413 匿名さん

    言葉だけの情報は何の意味があるのか?

    昨日、今日で熊本、長野、宮城県沖、北海道と軽い地震が発生している。
    文字通り列島が揺れまくっている。

  15. 415 匿名さん

    >>414
    で、内陸部 vs 湾岸部だと、どっちが、より安全安心?

  16. 416 匿名さん

    ほら、答えが出せなかった。

  17. 417 匿名さん

    >>416

    活動期のまっただ中にある火山・地震列島ニッポンに安全・安心な場所ってもはやあるのか?

    結果は、次に巨大地震が襲う大都市がとうなるか、、、だろう。

  18. 418 匿名さん

    次に襲う巨大地震で、大都市の内陸部 vs 湾岸部だと、どっちが、より安全安心?ってことなんだが?

    どこを襲うかという問題にすり替えて、わかりませんじゃ、不正解でしょう。

  19. 419 匿名さん

    海や河川から遠い、地盤の固い平野部が安全だろ

  20. 420 匿名さん
  21. 421 匿名さん
  22. 422 匿名さん

    日本地震工学会の「軟弱地盤の耐震的功罪」
    http://www.jaee.gr.jp/jp/stack/column/column35/
    によると、1923年の関東大震災以降、2011年の東日本大震災に至るまでの、日米中の各大地震での硬質地盤上と軟弱地盤上の各建築物の被害状況をまとめると、次のようになるそうだ。

    1. 日本地震工学会の「軟弱地盤の耐震的功罪」...
  23. 423 匿名さん

    そんなのもう一つのスレでやれ!
    最大の要因である地震のことを極めることが出来ない文句ばかりの凡人向けスレで。

    兵庫県南部地震では、ポートアイランドのことを完全に忘れている。

    兵庫県南部地震のケースを、静岡市、名古屋市、浜松市、岡山市、広島市に当てはめてみると。

    京都は、花折断層が動いていないのがリスク。

  24. 424 匿名さん

    >>419 匿名さん

    傾斜地の地滑り、岩手宮城県内陸部地震の山体崩壊、最近の熊本地震で大橋を潰した山体崩落のケースは?
    日本列島形成の時間の経過より、最近の巨大地震の被災ケースは、セコンド前のケースになるだろ。

    キリがないぞ。
    それより、無事である今を楽観して生活する他ない。

  25. 425 匿名さん

    >>423>>418の頭がショボいすぐ不正解だと言う奴向け。

    不正解という言葉は、100%を指す。

  26. 426 匿名さん

    >>425 匿名さん

    それクイズ屋でしょう。

  27. 427 匿名さん

    >>423 匿名さん

    >>419: 匿名さん [2017-07-05 01:42:39]
    海や河川から遠い、地盤の固い平野部が安全だろ

    ↑不正解でしょう。

  28. 428 匿名さん

    >>424 匿名さん

    内陸部 vs 湾岸部

    スレと関係なさそうですが?

  29. 429 匿名さん

    情報に疎い文句ばかりの奴は、もう一つのスレでやれ。
    そのスレも熊本地震以前に立ち上げていた。

    その地震も奇跡の一本松に次いで、熊本城を倒壊から免れ支える奇跡の石垣の存在があった。
    これも、今までの常識を覆している。
    それが自然科学。
    その結果、巨大地震が無ければ地震災害は起きない。
    本当に南関東の方が近いのか?
    今後の結果が証明する。

  30. 430 匿名さん

    >>427 匿名さん

    お前、このスレから出て行け!

  31. 431 匿名さん

    昔の人の知恵は、本当に凄い!
    これは、地質がどうのこうのよりも改めて考えさせられた。

    熊本城の崩落した石垣は四角1本だけで支えられている状態で、それが崩れ落ちず本体が落下・倒壊から守られた。
    これだけでも、耐震性が高いとも。
    何故かと言うと、建物に人がいるとして人命を救ったから。
    この考え方は、RC造で一部が損傷し倒壊から免れて建物にいる人命を守るのも同じ考え方。

  32. 432 匿名さん

    >>431 匿名さん

    スレ違いですが?

  33. 433 匿名さん

    阪神淡路大震災の方が熊本よりも被災規模が大きかったのに、湾岸と無縁な熊本をわざわざ出して議論するって、相変わらずgal爺ですね。耄碌ひどくなってない?

  34. 434 匿名さん

    >>432 匿名さん

    文句しか言わないのは不向きだ。

  35. 435 匿名さん

    >>433 匿名さん

    巨大地震の引き金を理解しようとしないのなら別のスレでやれ。

  36. 436 匿名さん

    >>435
    ここが「内陸部 vs 湾岸部」スレであることを理解しようとしないのなら別のスレでやれ。

  37. 437 匿名さん

    大雨でも内陸部は危ないようですね。

  38. 438 匿名さん

    >>436 匿名さん

    地震が無くとも両者は災害を受けると言うのか?
    集中豪雨による地下水位の上昇に伴う傾斜地の被災を挙げたいなら別のスレがあるからそこでやれ!

  39. 439 匿名さん

    >地震が無くとも両者は災害を受けると言うのか?

    当たり前でしょう。

    >別のスレがあるからそこでやれ!

    スレタイ「内陸部 vs 湾岸部 」やスレ説に「地震」なんて一言も書いてませんが?

    >集中豪雨による地下水位の上昇に伴う傾斜地の被災

    もあるでしょうが、内陸部の方が、河川の氾濫や増水が危ないのでは?

  40. 440 匿名さん

    >>439 匿名さん

    『当たり前』としか書かない科学的考証が浅いから、お前のスレでやれ!

    文句しか書かないから、いつも返ってくるのは浅すぎる反論。

    311以降、何を学んだんだ?
    また『スレ違い』と文句ばかり。

  41. 441 匿名さん

    スレタイの説明は不要。
    好き勝手にバトルはここでやれ!

  42. 442 匿名さん

    >>440
    >地震が無くとも両者は災害を受けると言うのか?
    の考証を掲示板を求めるって・・・・ここは学会ではありませんが?



  43. 443 匿名さん

    >>442 匿名さん

    また、苦し紛れなお得意の文句。
    ど・こ・に、学会のURLなんだ? このスレは?

  44. 444 匿名さん

    >>443

    災害全般の「科学的考証」をやりたければ、別スレか学会でお願いしまちゅね。どうせ、小人の学の披露なんでちゅから。



  45. 445 匿名さん

    >>444 匿名さん

    お前、でてけ!

  46. 446 匿名さん

    専門知識がある方は、ここを出て、学会か学術掲示板に行きましょうね。

    住宅掲示板のバトル版でクイズ出しても、誰も答えないでちゅよ。

  47. 447 匿名さん

    >>446
    バトル版 --> バトル板

  48. 448 匿名さん

    内陸の河川流域と言うのは、河川災害も地震災害にも弱そうですね。

    大雨が河川を凶暴にすると、手の付けようがないようですね。

  49. 449 匿名さん

    >>448 匿名さん

    近年の異常集中豪雨が何が原因か?も理解できない頭がショボいの図。

    海水温の上昇→海水の塩分濃度の上昇→サンゴの死滅→さらに塩分濃度の上昇→大洋大循環の減速→ついには大洋大循環が停止

    そうなると世界的に気象状況はどうなるだろうか?
    人類の存続に関わってくる。

    今、九州で起きている異常降雨は、世界的な地球温暖化のバロメーターにもなる。

    どんだけ、頭がショボいんだ?

  50. 450 匿名さん

    >>449
    さらにその原因には、Global Warmingがありそうだなんて常識だが、「内陸部 vs 湾岸部」バトルスレで、何が言いたい?どんだけ、頭がショボいんだ?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸