住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-06 13:19:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART12です。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。

[スレ作成日時]2014-11-06 23:29:41

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART12】

  1. 477 匿名さん

    で、固定は金利の急騰を恐れているわけ?

  2. 478 匿名さん

    >>476
    確かに論理的な反論もできず、
    こんな見当違いなウマシカな書込みを嬉しそうにしてる変動くんって。。。
    何ていうか、ちょっと、アレだよね。

  3. 479 匿名さん

    今日の日経新聞の記事。

    GDPマイナス1.9%
    GDPデフレータープラス2.0%

    はっきりスタグフレになってきたな。
    燃料安が戻ったら、どうなることか。

  4. 480 匿名さん

    >もう数年借りた人は変動の圧勝というパターンがほとんど
    >これだけは間違いない

    それはわかりきっててそれこそ書くまでもない。
    なぜかひたすら俺の勝ち俺の勝ちを連呼する奴がいるけど何が楽しいんだか。

    >今から借りる人は経済状況から好きなほうを選べば良い
    どうなるかなんて誰にもわからないのだから
    ここで煽りあっててもほとんど意味が無い

    20年先はわからないけど、5年先はある程度分かるし、経済を知っていれば議論の余地はあるので、それこそ意味があるだろ

  5. 481 匿名さん

    >458

     「高金利」と目にしただけで、お先棒を担ぐだの、切望しているだの。
     延々とご自分の人間性を落としますな。

  6. 482 匿名さん

    458の固定君は、

    >それで、新聞、雑誌の経済予測記事もすべて、その記者やFPなどが切望していると思っているのか。

    って言うけれども。この固定君は、自分の支払っている高金利が、
    投資家や金融機関の食い物になっている、という事実に、
    気が付いていないのだろうか。お先棒を担いでいる記者やFPを
    疑うこともしないで。

    あるいは、気付かないようにしているだけ?

  7. 483 匿名さん

    >延々とご自分の人間性を落としますな。

    延々と同じ穴のムジナになってますよ。

  8. 484 匿名さん

    >482

     ありがとう。アンカー間違えた。

     預金だとマイナス金利で目減りする話だっけ?
     僅かばかりの高金利とやらを払って、アベノミクスに乗っかる話?

     じゃなくて、「高金利」と目にしただけで、お先棒を担ぐだの、切望しているだのと、勝手に言い換える輩の話だったね。

  9. 485 匿名さん

    >480
    >5年先はある程度分かるし、経済を知っていれば議論の余地はあるので、それこそ意味があるだろ

    そもそも、ここに書いてあるのはコピペ&妄想&願望
    経済を知っていると自分で言ったところでたかがしれている。

  10. 486 匿名さん

    >>485
    もう完全に開き直ってるなw
    日経新聞くらい読もうよ。
    スタグフレになったらどうなるかぐらいは理解できるようになるよ。

  11. 487 匿名さん

    吉野家の牛丼値上げ。
    300円→380円。
    来年は本格的な値上げラッシュの年になりそう。

  12. 488 匿名さん

    固定は、最悪のケースを起こり得る一つの可能性として見てるだけなのか、高確率で起こるからそれに備えるのが当然と思っているのか。

  13. 489 匿名さん

    >459

     固定ですけど、身近な感覚で整理しておきますね。

     中段までは、直近に出口戦略を探る、10%増税延期前のストーリー。
     「では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか?」以降が、現在の進みつつある
     ストーリーで、いわゆる、黒田バズーカ第二弾。
     もし10%増税まで黒田バズーカ第二弾を続けるつもりであれば、総選挙の結果で引っ込める事態に
     ならないと、「遅くとも、2015年」の結論は、待っても出ません。

     黒田日銀がうまくかじ取りできれば、「インフレ+低金利」で、国の借金が実質減るかもしれないが、
     実質マイナス金利で、預貯金は大きく目減りする。
     失敗すれば、「インフレ+高金利」が加速し、日経とかが危惧しているリスクが高まる。
     どっちにしても、円が安くなっていくため、吉野家に限らず、値上がりラッシュは避けられないし、
     インフレなので、住宅ローン等の借金も目減りする。

  14. 490 匿名さん

    >インフレなので、住宅ローン等の借金も目減りする。
    賃上げ確定の公務員と一部の儲かってる企業ね。
    実際は生活費が増えて、(あればだが)貯蓄が目減りする庶民が大半だよ。

    あと、インフレじゃなくて、スタグフレになるかも。

  15. 491 匿名さん

    庶民だろうと金持ちだろうと、住宅ローンと貯蓄は目減りするってことだよ。目的は国の借金圧縮だろうけど。
    金利が上がるかどうかは別の話。

  16. 492 匿名さん

    暴言禁止ですよ

  17. 493 匿名さん

    住宅ローンが目減りするなら、あわてて返す必要はないね。

  18. 494 匿名さん

    一括返済のための貯金も目減りしていくばかりですね。

  19. 495 匿名さん

    >>492
    どこが暴言なんだ?
    あなた公務員だね。

  20. 496 匿名さん

    「金利が上がる」の文字に「暴言」「煽り」と反応してしまう、いつもの変動さんでしょう。

  21. 497 匿名さん

    あの許し難い公務員は、変動だったのか?

  22. 498 匿名さん

    そういえばレスがいつも上から目線だよな。

  23. 499 匿名さん

    490のレスみたいに、庶民とは別だよ的な。

  24. 500 匿名さん

    でも、住宅ローンと貯蓄は目減りするってよ。
    庶民だろうと金持ちだろうと。

  25. 501 匿名さん

    それで、金利はどうなるの。
    黒田くん次第か。

    総選挙の結果がどう影響するのかがよく判らんな。

  26. 505 匿名さん

    フィッチ日本国債格下げ方向

  27. 509 匿名さん

    10日の東京債券市場で、長期金利の指標となる10年物国債の流通利回りが、1年8カ月ぶりに0.4%を下回った。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141210-00000072-jij-bus_all

    うーむ・・・

  28. 510 匿名さん

    現在、長期金利はいくらでもコントロールできる。

  29. 511 匿名さん

    下手したら1.2月も金利下がり続けるか??12月実行で喜んでたのにー

  30. 512 匿名さん


    固定の話ね

  31. 513 匿名さん

    このスレ、多くの公務員が見てるのが証明されたな。
    しかも業務時間中にw

  32. 514 匿名さん

    貯め込んだ預金はインフレで株式に追い込んで一網打尽

  33. 515 匿名さん

    昨日ボーナス出たが、全く上がらなかった。。
    公務員さんは10%以上の増加らしいので羨ましい限りです。

    "冬のボーナス"、民間は37万5088円・公務員は76万8049円
    http://news.mynavi.jp/news/2014/11/12/309/

  34. 516 匿名さん

    >>515
    公務員のボーナスは、去年から3千億も増えてるんだね。
    年2回で6千億、賃上げや昇給も含めると年1兆円増加ってところか。
    消費税8%により増えた5兆円の2割は公務員の懐に入るってことだね。
    公務員は、こんなに優遇してくれる自民党を応援せざるを得ないな。

  35. 517 匿名さん

    >>516
    公務員はもっと仕事しろ。
    テキトーに仕事しても給料もらえるとか、ふざけたこと言ってる公務員もいたな。

  36. 518 匿名さん

    国・地方の公務員総人件費削減実現を公約にしている政党は少ないね。

  37. 519 匿名さん

    >>515
    そりゃ昨年までの10%削減が終わったから、10%あがったように見えるのは当たり前だわな
    実際は元に戻っただけなのにね

  38. 520 匿名さん

    公務員の給料は最低賃金でいいだろ。
    なぜ大企業なんだ。

  39. 521 匿名さん

    >>519
    >515の記事によると、
    民間は37万5088円・公務員は76万8049円
    で倍以上の開きがあるよね。
    10%引いても差は歴然。
    しかも消費税10%は延期されたのに、公務員の賃上げは延期されない理由はなぜ?

  40. 522 匿名さん

    >>521
    その民間平均にはパートも含まれる(公務員には非常勤は含まれない)ので賞与水準の比較はできないと画像の注釈に明確に書いてあるけどね。

    >>しかも消費税10%は延期されたのに、公務員の賃上げは延期されない理由はなぜ?

    消費税は公務員給与の原資じゃないからでしょ。

  41. 523 匿名さん

    >>522
    公務員の理論だな。
    プライマリーバランス黒字化してから賃上げすれば、みんな納得するのに、公務員すら出来ると思ってないんだろうな。

  42. 524 匿名さん

    >>522
    単に黒字化すればいいってんなら、政府は増税&夕張並みに行政サービス削減して、民間は企業・個人問わず業績あげてもっともっと納税してくださいってことになる。
    国民が反対さえしなければ簡単なことなんだけどね。

    ちなみに戦後プライマリーバランスが黒字化したのってバブル期の1~2年しかないんだけどね。

  43. 525 匿名さん

    やはり公務員は、消費税からはビタ一文給料は出てないと思ってるんだな。
    野党が食いつきそうなネタだw
    民間ではパートにボーナスなんて出ないよ。
    公務員だとパートでも出るのかな。
    投票所で座ってるだけでも1日1万円貰えるので、ボーナスみたいなもんだが。

    公務員が貰い過ぎなのは明白。
    景気が悪くて会社の利益も少なければ給料も下がるのが民間。
    税収と公務員の給料の連動性にすれば、少しは納得できるが。

    公務員の平均年収は730万円
    http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

    正規社員の平均年収は473万円
    http://www.yomiuri.co.jp/job/news/20140929-OYT8T50112.html

  44. 526 匿名さん

    金利の話題に戻しましょうよ!

  45. 527 匿名さん

    >>525
    >民間ではパートにボーナスなんて出ないよ

    515のリンク元にはパートも含むと書いてあるのに文盲ですか?

    >税収と公務員の給料の連動性にすれば、少しは納得できるが。

    日本を会社に例えれば、利益=税収を稼ぐのは民間の仕事。
    今税収が少ないのは日本の民間企業がだらしないからだね。
    福利厚生ばっか要求して、まともに利益を上げてこない営業部ってとこだな。

    それに引き換え世界的にみても少ない人数、少ない人件費で効率的に回しているのが日本の公務員=総務部。

    営業部をもっとリストラしないとな(笑)

  46. 528 匿名さん

    >>527
    まあまあ。
    民間vs公務員の構図を煽っても空しいだけだよ。

    民間の給与が上がり、民間の待遇が改善されれば皆happy。
    なかなかそうはいかないから、公務員は安定&厚遇と叩かれる。

    公務員が、景気回復を望んでいないわけじゃない。いやむしろ、景気回復のために業務上の努力をしてる人たちもたくさんいる。
    みんなで幸せになろうよ、は、お花畑な思考かな。

  47. 529 匿名さん

    本文:
    やっぱ公務員は民間で5年以上の経験者必須とかにすべきだな。
    会社営業部と総務部だけで成り立ってて、総務部は営業部の2倍の固定給が当たり前とは。。

  48. 530 匿名さん

    やっと、固定の話に戻ったね。次は、変動の話をお願いします。
    金利でね。

  49. 531 匿名さん

    公務員ネタなんてどっちでもいいわ。
    別スレ立ててやれよ。

    だいたい愚痴る暇があるなら働け。

    ってまた固定さんの釣りかよ。。。

  50. 532 匿名さん

    このスレ、公務員が多いからな。
    この手の話題は避けたいところだな。

  51. 533 匿名さん

    >>529
    >会社営業部と総務部だけで成り立ってて、

    単純化しているだけなのに、そんな揚げ足取りしかできないとは…。
    日本の民間ホワイトカラーの生産性が先進国中最低水準というのも全くうなずける話だな。
    努力せよ。

    スレチ迷惑なようなのでこれにて。

  52. 534 匿名さん

    >>533
    あなた公務員なんだろうけど、

    >それに引き換え世界的にみても少ない人数、少ない人件費で効率的に回しているのが日本の公務員=総務部。
    >営業部をもっとリストラしないとな(笑)

    って本当に思ってるなら、リクルートエージェントにでも行ってみて、
    自分の価値が民間でどの程度か把握してみ。

    今の半分の給料でも雇ってくれるとこないから。

  53. 535 匿名さん

    公務員にしても民間にしても、給与と住宅ローン金利となんか関係すんの??

  54. 536 匿名さん

    巨大な財政赤字でありながら、公務員優遇の公務員天国はギリシャと同じ。
    あとは言わずもがな。

    マイナンバー制も導入されることだし、顔写真付けて電子マネーも使えるカードにして、
    確定申告もしなくて良いくらいに徹底的にシステム化すれば、
    公務員も半分に減らせて、>533みないな公務員をどんどんリストラできる。

  55. 537 匿名さん

    公務員なんて給料が低いから絶対になりたくない。

  56. 538 匿名さん

    公務員の平均年収700万とか、東京の話でしょう。
    民間平均と同じくらいだと思うけどね。

  57. 539 匿名さん

    このスレ、タイトルと中身が合ってないよ〜〜

  58. 540 申込予定さん

    地元の銀行で35年間固定で1.5%で保証金もゼロなんですが…お得ですかね?フラットではないです。

  59. 541 匿名さん

    >>540
    たぶん保証料がかからない代わりに手数料がかかるタイプの銀行だと思いますが、
    手数料を確認されて、よければ金利自体はお安いのでいいと思います。
    ちなみに手数料だと一切戻りませんが、保証料なら繰り上げすれば多少は戻ります。

  60. 542 申込予定さん

    >>541
    手数料は5万くらいです

  61. 543 匿名さん

    そんな安いところあるんだ!どこ?(笑)

  62. 544 匿名さん

    日経このままだと2万超えていくんでは?
    それより利上げ時期いつよ。

  63. 545 匿名さん

    「ロシア中銀が政策金利をこれまでの10.5%から一気に17%へ持ってゆくと発表しました。」ロシアの住宅ローン大丈夫か?

  64. 546 匿名さん

    恐ロシア

  65. 547 申込予定さん

    >>543
    静岡の農協です

  66. 548 匿名さん

    これが庶民のリアル。
    公務員は去年より平均12万も上がっていながら>527みたいな奴がいるんだから叩かれて当然だな。
    http://matome.naver.jp/m/odai/2141860614796622001

  67. 549 キャリアウーマンさん
  68. 550 匿名さん

    補正予算のフラット35のニュースがで始めてから急に変動推しがへりましたね。
    ぷゲラリオンってことでいいですか?

  69. 551 匿名さん

    日本もロシアみたいに、通貨の価値が下がり過ぎて、金利を大幅に上げるっていう事もあるんですかね?

  70. 552 匿名さん

    >>551
    ロシアのように経済制裁をされることはないでしょうから、現実的でない。

  71. 553 匿名

    >>550

    フラット下げたら各社一斉に変動も下げるだろうがな。

  72. 554 匿名さん

    どうかな?

  73. 555 匿名さん

    政策金利がマイナスにならない限り、短期はもう下がる余地が無いよ。
    あるとしたら、付帯サービスの競争。

    いまは長短の差が少なくなっている状態。
    逆に言えば、少しくらい長期金利が上がっても、短期はすぐには上がらず、今の低水準が続くとも言える。(経済が通常の状態であれば)

  74. 556 匿名さん

    >549

    ルーブル安が止まらず、ロシア中銀は為替介入から利上げに方針転換。
    原因の経済制裁を棚に上げて、プーチンは対応が遅すぎると激怒。
    インフレ200%超え、公定歩合100%超えの恐怖をロシア国民はまだ忘れてないだろうからね。

    ロシアみたいに別荘は無理だけど、小さくても畑スペースは確保しとくか。

  75. 557 匿名さん

    円安が進み、また国債の信用がなくなれば、ロシアのように契機関係なく政策金利は上がるでしょう
    その前に外貨、金、貴金属に替えておく必要ありますな
    イケヤに駆け込むような事はしたくない
    災害、戦争に巻き込まれることもあるし、どうなるかはわからんけど

  76. 558 匿名さん

    あっ景気だった

  77. 559 匿名さん

    世界各国リスクがあるから外貨も先行き判らないよ。
    どうせマイナス金利だから金かな。短期なら金ETFでもいいが、長期なら現物じゃないとね。しかし保管が心配。

    やはり、水、米と塩。それと野菜が確保できれば、何かあっても、ロシア人なみに生き残れるかもね。

  78. 560 匿名さん

    今は海でのもりつきと家庭菜園のレベルを上げるしかないな
    金利上昇局面の防御策が漁業と農業とは原始的
    サバイバルを読み返しとくよ

  79. 561 匿名さん

    単なる金利上昇局面ではなく、金利を上げ渋った挙句の結果ってことだな。
    家庭菜園でも勉強すっかな。

  80. 562 匿名さん

    ロシアも日本も、大人しく貧乏を我慢してる訳ないだろ
    戦争になるよ

  81. 563 匿名さん

    今日の日経新聞に、ジム・ロジャーズのコメントが載ってる。
    >459の経済学者の意見は、あながち間違ってないな。

    世界の中央銀行は景気の悪化を防ぐために、歴史的な規模でマネーを供給してきた。
    だが『人為的な流動性の海』が来年のどこか、遅くとも2016年には収縮し始める。
    これが今年までとの最大の違いだ。
    中央銀行のマネーは債券のバブルを作った。
    金利は人為的に、歴史的な低水準に置かれている。

  82. 564 匿名さん

    世界は超低金利の時代に入った、簡単には抜け出せない。
    お金が大量に印刷されインフレになる、かと思わせて欧米はデフレへと向かむ。

  83. 565 匿名さん

    アメリカはゼロ金利解除でインフレが加速するだろ。
    原油安が進んでるから世界的にデフレ方向に見えるけど、ジム・ロジャーズも長くは続かないと言ってるから、
    原油価格が元に戻れば反動も凄いだろうね。
    アメリカも日本もバブルに近い状態になってるから、次弾けたらかなり危険らしい。

  84. 566 匿名さん

    2年物国債入札で初のマイナス金利  

  85. 567 サラリーマンさん

    変動金利0.6 10年固定0.9ってどうなんでしょう?

  86. 568 匿名さん

    >>567
    たぶん近いうちにフラット35の金利が1%割るよ
    優遇0.6になるからね

  87. 569 匿名さん

    1月からはないからねぇ、いつになるんだろ

  88. 570 匿名さん

    こんな安い時こそフラットを選択しないともったいないとみるか
    目先の低金利で変動選ぶか考えどころの時期です。
    変動推しの方は借り換えるのでしょうか。

  89. 571 匿名さん

    この低金利が続くなら、長期ローンは固定の方が安心かも。

  90. 572 匿名さん

    >>571
    低金利が続くなら変動でいいじゃん。
    低金利が五年も続かないなら固定が安心。
    以前と条件は変わらん。

  91. 573 匿名さん

    30年も今の変動金利の水準が続くのであれば、迷わないんですけれどね。

  92. 574 匿名さん

    フラットを選択するのにこんな好条件な時期はないです。
    好機を掴み取ろー!

  93. 575 匿名さん

    固定にしなくて良かったよ

  94. 576 匿名さん

    そうだよね。短期での返済予定なら変動だよね。

  95. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸