マンションなんでも質問「免震構造のマンションがあまりない」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 免震構造のマンションがあまりない
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2014-12-07 13:33:03

3年前の東日本大震災で、こわくなって新築だったけどマンションを売却しました。

あれから色々考えて、やっぱりまたマンションを買おうかってなり、免震構造のマンションを
探してますが、あまりないのと、あっても高いです。
日本は地震大国たのに、なぜ免震構造のマンションが少ないのですか?

[スレ作成日時]2014-11-06 22:00:04

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

免震構造のマンションがあまりない

  1. 21 匿名さん

    自然災害は考慮されて無い10階建てのマンションなんて
    怖くて住めないよ

  2. 22 働く女子さん

    あまり勉強されてない方が意見すると、素人が混乱するだけですよ。

    乾式壁が壊れるかどうかなんて、
    マンションの耐震強度とは関係のない話です。
    乾式壁なんて消耗品程度のものですから。

    よくたわむマンションは乾式壁はよく壊れますけど、
    いい意味でよくたわむマンションもあれば、
    悪い意味でよくたわむマンションもあります。


  3. 23 匿名さん

    >>16
    予測できない自然災害を考慮した積立を行うことのほうがおかしいと思う。
    自然災害の発生時期と被害規模は事前に予測できない。
    それを勝手置きで計画したとしても計画通り使う必要がなかった時の無駄金を徴収してきた責任は誰がとるのか?
    予測できない災害は発生時に都度対処すると計画しておく、つまり考慮しない、というのが合理的だとは思わんか?

  4. 24 匿名さん

    >予測できない災害は発生時に都度対処する

    その時が来て
    あっ、金ないわ
    皆で仲良く自己破産

  5. 25 まんかんし

    >自然災害は考慮されて無い10階建てのマンションなんて 怖くて住めないよ

    21 意味を詳しく

  6. 26 匿名さん

    想定外って、3・11のときによく聞いた単語。

    でも、壊れることを前提に設計してるってことと、長期修繕計画は自然災害を考慮していないってのは売る側は知っていること。説明すべきでしょ。

    ローンぎりぎりで買った人は、そうなったら破綻するしかない。

  7. 27 匿名さん

    長期修繕計画のもうひとつの問題は、当初計画以降にエレベーター、機械式駐車場、竪排水管の交換といった大物が控えている。計画以上の値上げになるのは必至。

    まあ、これはすべてのマンションに当てはまるんだけど、免震の場合、免震装置の交換ってのがさらにある。これは実績も無い未知の領域。

  8. 28 匿名さん

    >22

    あなたのほうが混乱させようとする意思が丸見え。

    構造壁の湿式壁なら少なくとも震度5強で損傷することは無い。設計ミスとか手抜きが無い限り。

  9. 29 入居済み住民さん

    仙台では震災後にマンションの7割近くが免震!

    現実の震災が全てを物語るね。

    http://suumo.jp/journal/2013/03/11/39759/

  10. 30 入居済み住民さん

    コスギタワー(制震)は、3.11の震度5弱で1階の柱が崩壊した。
    震度5弱でこれじゃあね・・・

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93895/all/

  11. 31 住まいに詳しい人

    今後、シティタワー金町のような物件が増えるよ。
    自分でも検討してみようかと思うくらいだから。

  12. 32 匿名さん

    免振にゴムを採用した方式は実は安物の免振です。
    金属ローラーと金属レールを使用したモノレールが十字に交差した免振装置が高級な免振装置です。
    安物免振は寿命が短く頻繁に交換する必要があります。
    高級免振は建物と同等の寿命があり交換の必要がありません。
    良い商品は一生物です。
    高くても結局安くつきます。
    満足感も最高です。
    ここでも「安物買いの銭失い」という格言があてはまります。

  13. 33 匿名さん

    >29

    その仙台、震災前からの既存免震建物で調査したら、免震装置の交換が必要ってのが判明してる。

  14. 34 匿名さん

    免震って建物は揺れないけど、当然周囲の地盤は揺れるから建物と周囲で大きくずれる。筑波ではエントランスのつなぎの部分が大破ってのがあった。建物は無事でもエントランスやられちゃったら陸の孤島になっちゃう。

  15. 35 働くママさん

    >コスギタワー

    『制震装置は交換どころか点検できない』って言われた!
    壁はヒビが入ってパキパキ音がした。

    恐かったからもう売ったよ 制震はコリゴリ

  16. 36 匿名さん

    >>34
    いい加減なことを言うな。
    建物は揺れるよ。
    周期が長い揺れになるんだよ。
    つなぎ目(エキスパンションジョイント)は免震マンションの3割で損傷しているんだから、筑波に限った話じゃない。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  17. 37 匿名さん

    >設計ミスとか手抜きが無い限り。

    大地震で露呈するんですよ
    これが

    特に10階建ての安マンションなんて危ない危ない

  18. 38 住まいに詳しい人

    >>制震装置は交換どころか点検できない。

    その通りです。地震を何度か受けると千切れます。

    制震は大地震で崩壊しなければヨシ、という基準で
    建てられていますから。

    制震装置が千切れようが、命が助かれば充分だろ、
    とのデベ思想です。売れたのは幸運でしたね。

  19. 39 購入検討中さん

    >>38
    福岡でおっしゃる通りの説明でした。壊れても命は助かると。。。断層直下のようなところにも免震だからとタワーマンションを建設して販売している。。。ちょっと怖くてやめました。

  20. 40 住まいに詳しい人

    >>39
    壊れても命は助かる・・・という基準は、制震マンション向けです。
    免震マンションではそもそも、建物が「壊れる」ことは起こりません。

    万が一免震装置にダメージが生じた場合は、点検・交換が出来ます。
    制震装置にダメージが生じた場合は、点検・交換が出来ません。

    制震と免震の基準は、明確に異なります。区別して考えて下さい。

  21. 41 匿名さん

    >40
    どう考えても嘘だろう。

    >免震マンションではそもそも、建物が「壊れる」ことは起こりません。

  22. 42 匿名さん

    交換は免震のほうが大変。建物をジャッキアップして持ち上げなきゃならない。

  23. 43 匿名さん

    ジャッキアップしてるときは無防備。地震が来たら・・・。

  24. 44 住まいに詳しい人

    >>41
    耐震基準を知らないようだな。

    耐震マンション、制震マンション・・・建物が壊れても崩壊しない(命は助かる)。
    免震マンション・・・建物が壊れることは起こらない。

  25. 47 匿名さん

    免震であっても、地震入力レベルを増やしていくと、やがては建物に塑性化が生じます。
    そうすると、変形が急激に増え始め、基礎固定よりも大きな変形を生じてしまうことがあるのです。
    これが免震の弱点なのです。

    注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
    あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。
    基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。
    https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

    実際、東海・東南海・南海の3連動地震の長周期地震動シミュレーションでクライテリアを満足できなくなる。
    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf

  26. 48 匿名さん

    免震であっても、地震入力レベルを増やしていくと、やがては建物に塑性化が生じます。
    そうすると、変形が急激に増え始め、基礎固定よりも大きな変形を生じてしまうことがあるのです。
    これが免震の弱点なのです。

    注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
    あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。
    基礎固定では想定以上の地震入力があったとしても劇的な変化はありませんが、免震の場合は変形の急増というように状況が一変します。
    https://www.sein21.jp/NewSeinWeb/TechnicalContents/Kikuchi/Kikuchi0104...

    実際、東海・東南海・南海の3連動地震の長周期地震動シミュレーションでクライテリアを満足できなくなる。
    http://www.mlit.go.jp/common/000208404.pdf

  27. 49 匿名さん

    >注意して頂きたいのは、想定以上に大きな地震入力があった場合です。
    >あるいは、建物の耐力に全く余裕のない設計をした場合です。

    想定以上とか
    余裕のない設計とか

    当たり前じゃねえか

    何を言いたいのだ。

  28. 50 入居済み住民さん

    クソガキには何も教えるな
    全部自己責任でやらせろ!

  29. 51 匿名さん

    何を切れてるんですか?

  30. 52 ご近所さん

    建築基準法の話をしてたんでしょ。
    その通りですよ。

  31. 53 ご近所さん

    >44
    済みません。レス先を付け忘れました。
    建築基準法では44さんの通りです。

  32. 54 匿名さん

    免震建物も壊れるけどね。
    想定外の地震が起こるのは周知の話。
    余裕のない設計は普通の話。

  33. 55 ご近所さん

    M9の直下型でも起これば、どんな建物でも壊れるでしょう。

    耐震と制震は震度6強で崩壊しない(壊れるが崩壊せず人命は助かる)、
    との建築基準で建てられています。
    免震は震度7で壊れない、との建築基準で建てられています。

    この違いが大きいのです。

  34. 56 匿名さん

    M9の直下型を想定して、それに対応させたら
    核シェルターみたいな建物になってしまう

    建設費は高いし、なにより住み難い

  35. 57 匿名さん

    >免震は震度7で壊れない、との建築基準で建てられています。

    これは意図的にミスリードを狙ったのか、無知ゆえに嘘を書いたのかのどちらかだろうな。

  36. 58 匿名さん

    免震は地震の加速度がある程度を超えると一気に弱くなるのが弱点。

    また、想定される最大級の長周期地震動は建築基準上は想定不要であり、それを現実の免震建物に入力したシミュレーションをすると限界を超えると想定されてしまっているのが事実。

  37. 59 ご近所さん

    >免震は地震の加速度がある程度を超えると

    M9直下型ならそういう加速度が来るかもしれませんが、
    耐震・制震では、その加速度になる遥か前に崩壊しています。

  38. 60 匿名さん

    >>59
    M9直下型の根拠はなんですか?
    上記サイトには次の通り記載されています。

    >基礎固定は原点からほぼ直線的に増えていくのに対して、免震では入力地震動の最大加速度が400Galあたりから急激に層間変形が増え始め、600Galを超えると逆転してしまいます。

    因みに、阪神淡路大震災が約800gal、新潟中越地震が2515gal、東日本大震災は2933galと言われています。

  39. 61 1構造設計士

    >基礎固定は原点からほぼ直線的に増えていくのに対して、免震では入力地震動の最大加速度が400Galあたりから急激に層間変形が増え始め、600Galを超えると逆転してしまいます。

    これは「高減衰積層ゴム」による試算ですが、今では全く使われていない装置です。歪が大きくなると「ハードニング」と呼ばれる硬化を起こしやすいため、免震効果が低下しています。

    最近は「鉛入り積層ゴム」或いは「天然積層ゴム+オイルダンパー」が主流です。免震構造設計では、想定される最大級の長周期地震動を2倍とした安全性の確認を行っています。

  40. 62 匿名さん

    >免震ビル、震災の揺れ半減も 長周期にも効果確認
    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107040224.html

    効果はあったようですよ

  41. 63 ご近所さん

    免震は震度7では壊れません。
    耐震と制震は震度6強で壊れます。

    長野地震では、耐震の住宅が震度6弱で壊れています。

  42. 64 匿名

    震度の上限は7であり、震度7は青天井に大きな揺れを含みます。
    つまり、「震度7では壊れません」と言うためには、無限の耐震性が必要となります。
    当然のことながら、それは不可能です。

    例え特定の震度7想定の揺れに耐えうることが確認済みであったとしても、「震度7では壊れません」と言うのは論理的に逆であり、賢い皆さんならおわかりの通り成り立たない。
    間違っていると指摘せざるを得ません。

  43. 66 匿名さん

    耐震等級が同じであれば、構造にかかわらず同じ揺れに対して、損傷したり、倒壊するリスクは同じ。免震も耐震等級の判定対象だった頃、ほとんどの免震は耐震等級1。

  44. 67 匿名さん

    免震そのものは、長周期に対して弱点があるので、鉛ダンパーとか制震の仕組みを組み合わせて対応してる。ところがこの鉛ダンパー、自身が壊れることによって揺れの力を吸収する。なので、機能したら交換が必要。

    長期修繕計画では自然災害は考慮していない。補修費用をどう調達するかが問題になる。

  45. 68 匿名さん

    その耐震等級があまりアテにならないんだよね。
    Eディフェンスで耐震等級1と2の戸建を並べて一緒に揺らしたら
    耐震等級2の家は倒壊したけど1の家は倒壊しなかったそうな。

  46. 69 匿名さん

    >>65
    震度7より上はない。
    どんなに揺れが激しく、また被害が大きくても震度7が上限だ。
    理屈で考えられないガキは黙ってろよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2