- 掲示板
液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。
前スレ:Part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/194664
[スレ作成日時]2014-11-02 21:31:55
液状化被害からいまだに回復してない場所も多い埋立地。
こんな埋立地に建つ物件を一生に一度かもしれない買い物で買っていいのか、議論は続けるべきだと思います。
前スレ:Part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/194664
[スレ作成日時]2014-11-02 21:31:55
液状化の記録 保存し後世に 写真、論文など4万点 浦安市
2014年11月24日
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/226613
被災状況を記録した写真や公文書、液状化に関する論文などの資料計4万点の「アーカイブ(記録保存)化」に着手する。
資料はすべて電子化し、国立国会図書館東日本大震災アーカイブシステム「ひなぎく」と連携。市の公式サイトからも閲覧できるようにする。公開は来年度以降になる見込み。
液状化対策、「期限」の壁 復興交付金、来年度限り
2014年11月23日(日)
http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=14166646335059
試算で事業規模が200億円以上になる自治体もあり、交付金がなければ、対策工事を断念せざるを得ない事態も想定される。
■間に合うのは一部
再液状化防止工事の実施を検討している自治体は本県と千葉、埼玉3県の12市。制度の期限は2015年度末までとされ、同時期までの工事完了が条件となっている。
なにも気づかずに液状化する場所に住む情弱には、よいニュース
「国総研、液状化マップ作成支援ソフトを15年3月から提供」
http://www.housenews.jp/executive/9484
これで、液状化する場所がもっとハッキリ示され、
工業用地として生まれた埋立地の住宅価格は、地に落ちるでしょう。
本文:
首都直下地震が控えているわけで、あっさり液状化するところなんて恐くて買えません。
湾岸の埋め立て地、内陸の沼や河川の埋め立て地、よく見極めてから買わないと
浦安で人柱になった人の為にも教訓としないとね。
>>883
>デジタル大辞典と突っ込まれたら、
いいえ、違います。
デジタル大辞典を引用して突っ込まれたのはトン沈gal爺さんです。
私には「デジタル大辞典と突っ込まれた」という感覚は一切ありません。
私はいい歳をめしたトン沈gal爺さんが「稀」「広義」の意味を履き違えて使っているので、教えてあげた側ですから。
事実、あなたの主張した「稀」は間違いでしたよね?
未だに東大の教授の名前も出てきません。
「広義=一般」も間違いでしたよね?
未だに一言の反論も聞いていません。
結論、「デジタル大辞典と突っ込まれた」と言うあなたの主張こそ妄想です。
>「妄想」って言葉を真似てきた。
それこそあなたの「妄想」です。
事実、貴方の知らない「稀」でも何でもないことまで私は知っていました。
>実際には稀に28日を過ぎても徐々に強度が上がっている構造物がある。そういうことを知らない輩だだ。
あなたが言い放った↑もまた、あなたの妄想だったわけですし。
東大教授の名前ぐらい出しましょうよ?