すぐ近くにある清掃工場が気になります。
ダイオキシン等の対策はとられているでしょうから、実害というより心理的なところだと思いますが。
リセールの時に、やはり不利になるかなと。
要望にあった完璧なマンションっていうのはなかなか無いですから。
どこで妥協するかが肝心なのかな?って思います。
ただ、今はよくても、準工業地域って事だけは忘れない様にした方が良いと思います。
あまり「これ!」というアピールポイントがないからじゃないかなぁとは思います。
駅に近いとか、隣がスーパーとか、人気学区とかそういうのがあると良くも悪くも掲示板は盛況かなと思いますが。
ここだと普通に住宅街なので、静かに暮らせるとは思います。
駅まで徒歩で行けない距離ではありませんが
やっぱり自家用車は必要だと考えています。
総戸数に比べて、駐車場がとても少ないのですが
希望者が重なると抽選などで決めるのでしょうか?
それとも先着順なのでしょうか?
デベによって考え方は変わってきますよね>駐車場
入居前になってその時の契約者で抽選するところもあれば、
ある程度期間と区画を区切って、
その時の契約者で抽選をする場合と。
どういう考え方でやっていくのかは、
その物件によっても異なってくると思うので
問合せしておいた方が良いんじゃないかしらと思います。
よい点
間取りが使いやすそう
一部角部屋は窓付バスルーム
大通りに面していない。
三方が道路に面しており今後隣接の不安ない
駅からほどよい(近すぎず遠すぎず)
不安が残った点
マンションから小学校方面に歩くときにはヤマイチタクシーのガススタンドがある。タクシーの出入があること自体が不安。ガードレールのある歩道もない。
メトロエム方面に歩くときは障がい者福祉センターがありバスの出入りが気になる。
自転車確保が1台
駅から少し距離があるので、自転車確保が世帯1台っていうのは厳しい感じもありますね。
でも、サイクルポートがあるので、どうでしょう?三輪車のような小さな自転車も置けて
ファミリーにはよさそうですよね。静かで環境はよさそうなので人気はありそうかなと思います。
自転車一家族一台は厳しいですよね。
駅から歩けない距離ではないにしろ、車を持たない世帯は近隣へのお出かけは自転車がメインになる事が多いだろうし、ファミリー向けマンションならいずれ子供も自転車持つ事が予想出来るし。
実は購入予定でモデルルーム見学の際に何度もそこについては質問したのですが、うやむやにされて終わりました。
来客用の駐輪場もないし、恐らく数年後にはマンションの周りが放置自転車だらけになる気がします。
うやむやに、ですか。。
やっぱり世帯当たり1台で問題ないと考えているわけではないが、ここまできたらどうすることできない。って感じなんですかね。
そういえば来客用もないですね。
分譲に住んだことがないのですが、普通なら来客用駐輪スペースもあるんですか?
シンボルツリーをやめてしまえばそれなりにサイクルポート作れるのでは。落ち葉の心配もないし。あーこれ閃いちゃったんじゃないかな。
放置自転車がシンボルになるよりいいと思うんだけどな。
ここはほとんどのタイプが直床と聞きました。
直床についてはマンションコミュニティでも騒音など気にする人が多いですよね。
音はご近所トラブルにも影響するから、ちょっと心配ですね。
みなさんはどのくらい直床、二重床を気にして検討されるのでしょうか。
直床、二重床のことについて色んなところで話題になっているようですね。
直床だから心配という声があったり、
二重床より直床の方が音が響かないという声があったり…と、いろいろで
正直何が正しいのかわからない状態だったりします。
小さな子供さんのいるお宅は結構気になってしまうでしょうね。
一番大切なのは、相手(階下)に配慮して暮らしていくことじゃないでしょうか。
静かに歩く、子供は走らせない、ドアは静かに閉めるなど。
いくらスラブ厚があったとしても、
生活音以上の音を出している場合は流石に直床であろうと二重床であろうと遮音できませんから。
子供がいて心配な場合は、
防音マットを敷いて対応するなどしたほうがいいのでは?
売れていないのか、しつこくチラシが入ってくるね。
チラシには床がどうなっているかなんて書いてないよ。
直床だとお客には説明したくないのかな。
だいたいここは床の色が暗いんだよ。
基調色の焦げ茶色が暗くて、心理的に重い感じがする。
家族向けだったらもっと明るい色調にすればいいのに。
10年くらい前に黒を基調とした暗いマンションがあったけど、
売り切るまでに相当長いことかかっていたな。
こういうデザインというのは色彩心理学とか考えていないのかね。
あとリンビングなどで高級感を出そうとして
まるでナイトクラブみたいな雰囲気を出しているところもあるけど、
何を考えているのか。
電通などの広告代理店がCMに対する消費者の反応をモニタリング調査したりしているけど
そういう客観的なデータを積み重ねていけば、いろいろとノウハウの蓄積にもなるんじゃないの。
>>78
確かに、最近チラシが凄いですね。
今の所約半分が契約済み、残りのさらに半分強が次期分譲になっていました。
来年二月が入居開始でこのペースって一般的にどうなんでしょうね?
ちなみに、床の色は最初はオプションで明るい色も選べたし、明るい色の床や壁で揃えた部屋も残っていれば選べますよ〜。
うちも小さな子供がいますが、明るい色の床は汚れや傷が目立ちそうで選べるなら避けるかな。
モデルルーム見ましたが、壁の色が白だからそれほど暗い感じはなかったですよ。
内廊下とか、バルコニーも奥まっていれば部屋の色で暗さが増しそうですが、ここに関しては濃い色でも明るいイメージでした。
個人的意見ですがご参考まで。
床の傷は暗いほうが目立つ気がしますがどうでしょう、窓際のフローリングの年月がたつと焼けも気になります。自分たちでDIYするのも難しそうだし、プレミアムサポートでは修理の相談とかもできるのでしょうかね アフターも充実しているといいです。
駐輪場増設するみたいですね!
要望が多かったからとか。
その分少し金額は上がってしまうようですが、160台位は収容出来るようになるそうです。
元々設定してた台数がファミリーマンションの割に少な過ぎたとは思いますが、契約者の意見をきちんと聞き入れ、さらに反映させてくれた事はとてもありがたい。
些細な事?ではありますが、少し信頼感が増す出来事でした。
駐輪場増設ですか!
これは契約者の意見を取り入れたのか、それともネットで掲示板上のやり取りを見て下さって対応していただけたのか、どうなんでしょう?
どちらにしてもユーザーの意見を反映していただけるのは単に作って売りっぱなしでなく売主に対し信頼感が増します。
どなたかインテリアオプションの相談会行かれた方います?
見ると色々欲しくなるけど量販店に行けばもっと安いのたくさんあるし、悩んだ結果、自分で取付できるものは自分で探すことにしました!
>>85
インテリアオプション相談会、行きましたよ!
私達も買う物を決めて行ったのですが、結局見ているうちに色々欲しくなり…量販店の価格&サービスと比較検討しながら決めました。
カーテンやカップボードは量販店でも買えますが、サイズ感や取り付けのタイミング等考えて、やや割高にはなりますがオプションで頼みました。
逆に、エアコンは量販店の方が安く、取り付けも無料、数台買うと割引やポイント還元があるので御断りしたり。
照明も特にこだわりなくシンプルな物が良かったので量販店で買うつもりでしたが、当日限定の早割だと大して値段も変わらなかったのでお願いしました。
オプションに使える10万円分のポイントがあったのも大きかったです。
それ以外も細々欲しい物ありましたが、予算の関係で断念。
自分達で探そうと思っています。
大きな買い物ですから、色々考えて納得できる物を選びたいですよね。
皆さんのインテリア事情もお聞かせ頂けたら嬉しいです。
こちらを購入したわけではないのですが、わたしも以前マンションを購入した際悩んだ点だったので、参考になればと。
鍵の引き渡し当日に引っ越したい場合、コーティング系はオプションでお願いしておく必要がありますが、それ以外のカーテン、家具、エアコンは他の業者に頼んでも問題ないと思います。
カーテンは内覧で業者さんに採寸してもらえば、ぴったりサイズに仕上がります。
家具も特にカップボードなどはオプションの方が統一感があるかと思っていましたが、家具屋さんで頼んだらオプションの半額くらいでより仕様が良いものを買えましたし、面材も似たものが選べたため統一感もありました。
エアコンは言わずもがな。
それぞれの取り付けを引っ越し当日に頼んでおけば、引っ越しと並行して取り付けてくれるので、オプションで事前に取り付けてもらうのと特段違いはありません。
究極、鍵の引き渡し当日に引っ越すのでない限り、コーティングですらオプションである必要はないですが、コーティング業者さんと直接契約だと何かあったときの保証が不安なので、オプション会社を通した方が無難かなとは思います。
(だからカーテン・家具は家具屋さん、エアコンは家電量販店、それぞれ名の知れたところで購入しました)
インテリアオプション相談会、行ってきました!
基本的にはそこで購入するというより、現物の確認のためといった意味合いが強かったです。
確かに引き渡しまでに設置してもらえることや、早期割引とかを考えると魅力的ではありましたが、比較検討のために一度持ち帰りたかったので結局購入しませんでした。熱気ムンムンの何とも言えない独特の雰囲気があり、我々もなんか買わなきゃ!的な気持ちをグッとガマン!でした(笑)
。
ちなみに、家電は某大型家電量販店にてまとめ買い済み、他のものもネットとフットワークを駆使して揃えようと思っています。
家電は家電量販店が安く買えるからそれがベスト。
商品の質はどうだか分かりませんけど、予算が足らなければ仕方がありませんので。
それとネットでの購入もGood!
結局そうなってしまいますよね。
良い物は後でボチボチ買っていけば良いことなんで。
本当ですね。
家電はまとめ買いで割引があったりポイントがついたり、量販店が断然お得だと思います。
我が家もカップボードは安全面等から造り付けが良くて、かなり割高だと感じながらもオプション購入しましたが、それ以外は基本的に自分達で探すつもりです。
物自体は良い物が多いと思うので、予算があり、かつ探したり購入したり立ち会ったりの時間が惜しい方はオプション購入でも良いでしょうね。
どちらにしろ、これから契約し、オプション説明会に行かれる方は予めよく話し合って何が必要か、何が不要かをしっかり決めてから臨まれる事をお勧めします。
あちらもプロなので、営業トークに飲み込まれますよ。
家電、まとめ買いをする時に、ちょっとしたセコワザをひとつ。
ポイントが貯まる家電量販店で買ったのですが、いくつかを買って、ポイントが大量についたので(+ポイントが残っていたので)、最後の大物をポイントで実質タダで買ったことがありました。オーブンレンジだったかな?
全てを一気に買うのもいいですが、1品だけ残しておいて、それをポイントで実質タダかそれに近い値段で買うのも一つの手です。
まとめ買いをするなら、店員に言うとポイントをたくさんつけてくれることもあるかもしれませんので、まずは相談してみてください!
新しい住宅に住むとなると、いろいろと楽しみがあっていいと思います。
ただ、その分、経済的な負担も多くなるため、その点も考慮しておかないとと、感じます。
このあたりは、なにを重視するのか、ということによるのではないでしょうか。
どなたか冷蔵庫置場の幅が分かる方いらっしゃいますか?
入居に合わせて買い替えを検討してるのですが、60センチ幅にしようか68センチにしようか迷っているのですが。
スペースに問題がなければできるだけ大きめにしようかと思っています。
昨年秋から何度か現地を見に行ったのですが、1階から3階までの中住戸(Fタイプのあたり?)が、日中に全く陽が当たっていなくてガッカリしました。
南向きの意味があまりなく、これなら西向き住戸の方が良かったかも。
向かいのマンションが影になっているようなのですが、夏場はまた違うのかな。
昼過ぎ〜夕方しか見ていないけど、午前中は少しは陽が当たるのか?
外干し派なので残念です。
秋位から今くらいまでだと太陽低いですからね。。。
家って買うときには南向きにこだわりたくなりますが、周囲の建物の関係を見てから判断していったほうが
良いのだなということが契約済みさんの東光で思いました。
夏場は日が高くなるので大丈夫じゃないかしら…と思いますが、デベ側は日照時間のシミュレーションを作っていないのですか?