私と子供は快適に生活しています。
子育て環境には満足しています。
主人は駅から少し距離があるが辛いようですが、最近ではバス帰宅が気に入っているようです。高島平操作場からかなり近いですからね。
以前は古〜いマンションに住んでいたので物音が気になるし気にして生活してましたが、こちらに来てからはまったく気にならなくなりました。
お子さんの走る音などもはるか遠くから聞こえる程度です。
まだこちらは4LDKの住戸はあるのですね。ファミリー向けだからすぐに無くなってしまうだろうな、なんて思っていたので意外です。プレミアム住戸の扱いなのでお値段的な要因が大きいのか。居室もそれぞれに広さは一応あるのかな?和室が4.5畳なので普段使うにはうーん、という感じになってしまうけれども。収納もまずまずといったところかなとかんじました。
???
何が酷いのでしょう、布団を干している事かな?
規約でバルコニーでの布団干しは禁止されていないし、景観を損なうような地域でもないし、価値が下がるような高級マンションでもないし。
それより既に入居してここで暮らしている方々の、生活感が現れていてしかも部屋が特定出来るような写真を晒す事の方が酷いと思います。
酷いと思ったのは自由ですが、画像なしでも伝えられますよね?
それとも別の部分が酷いのでしょうか。
真意が分からない書き方なのでそう受け取りましたが、感違いならごめんなさい。
べろんと布団を干して、新築マンションが泣いてますよ。
>何が酷いのでしょう、布団を干している事かな?
>規約でバルコニーでの布団干しは禁止されていないし、景観を損なうような地域でもないし、価値が下がるような高級マンションでもないし。
こういう感覚の住民が布団干してるんでしょうね。
一度は検討したマンションなので、こういうのをみると購入に至らず正解だったと思いました。
住民の質がよくわかる大変素晴らしい画像で、是非削除せず残しておいてていただきたい。
確かに、あまり見た目はよろしくないですね(^_^;)
127さんのおっしゃる通り、地域柄かな?とは思いますが。
モデルルーム見学に行った際、現在入居されてる方は高島平近辺に住んでる方の住み替えが多いと聞きましたので、いい意味で庶民感覚なのだと思います。
周りのマンション見渡してもどこもベランダの手すりにお布団干してますから。
ただ、まだ売り出し中の新築物件ですから、検討中の方が気になるのも分かります。
でもやっぱり写真を載せるのはどうかなぁ。
130さんの言い方だと遠回しではあるけどトゲがありますし、余計に部屋を特定してこういう人がいるから嫌だ!って言ってるようなもの。
検討されていてお辞めになったのならわざわざ書き込まなくても…質っておっしゃるなら同じような価値観の方が集まる地域を選択したら良いと思います。
高級住宅街とか?
この価格でこの辺りでは、それこそなかなか難しいのでは。
マンションの場合は特に落下が…というのはあると思いますので、
布団は規約になくてもバルコニー柵には干さないほうが良いのではとは思います。でもこちらでは禁止されているのですね。
バルコニーの奥行きは結構ある方じゃないでしょうか。
バルコニー内だったら、布団干し用の柵を1つ2つ用意してそこで干すということはできるのではないでしょうか。
シーツを干したりもできますし、あるとかなり便利ですよ〜♪
布団の干し方くらいで価値が下がるような高級マンションじゃないと言いきる住民
まだ20戸くらいは売らなきゃいけない新築マンションなのに
同じマンションのなかにはちゃんと意識している人もいるはず
組合がしっかりしていて内部からかわることを期待したいですね
マンション検討中の者です。
布団干しが議論されていますが、手すりに干さない、規約を守られている方は実際どのように布団を干していらっしゃいますか?
と言うのも、我が家は5人家族で子供もまだ小さいですので割と頻繁に布団干しをしています。
現在は賃貸に住んでいますので、干せる時はベランダの手すりにズラ〜っと並べています。
物干しにも干せない事はないですが布団以外に毎日の洗濯物も大量で…布団を干してしまうと洗濯物を干せなくなってしまうので困っています。
当方共稼ぎのため天気の良い週末しかチャンスがないのですが、ベランダの手すりに干せないとなるとどのようにしたら良いのか悩みどころです。
最近の分譲マンションは禁止されているのですね。無知なもので知りませんでした…
シーツやカバーなどの洗える物は乾燥機付きの洗濯機やコインランドリーかな?
敷き布団はどうしてらっしゃいますか?
ちょっとズレた質問になってしまって申し訳ないですが、どなたかご意見頂けると嬉しいです。
こちらのマンションも検討していて、布団干しをされている方がいたので安心していたもので…
>>137
売ってるんですね。そこまで高いものじゃないですか?知り合いは布団乾燥機(熱風を送りこむもの)を買っていました。レイコップなどの布団掃除機も効果があるのかなと思います。
布団干しって本当にダニなど虫がいなくなるのかわからないんですよね。裏側に回られると意味ないなと感じます。
販売中の新築分譲マンションのバルコニーに布団干しはショックでした。
恐らくバルコニーに干してはいけないことを知らないでいらっしゃるのでしょうが、入居前に禁止事項の読み合わせはしないのですか?
分譲マンションではバルコニーでの喫煙や布団干しが問題になりますが、当事者は「何がいけないの?」という感覚なのでしょうね。
実家が戸建てだったりするとバルコニー柵に干すのに抵抗がない方もおられるのだと思います。
本当は管理規約もきちんと説明しないとならないのでしょうけれど、他にもしないとならないことが多いでしょうから
それで優先順位が低くなってきてしまうのだろうなと思いました。
お互いに気を使い合ってやっていかないとならないことですから、
知らなくてしていたことで注意されても、うまくやっていくために、と受け止めていけば良いのかなと思いました。
バルコニーの手すりを越えて布団を干すことは、そんなに気にすることですか?
この地域はいい意味で庶民の街です。
このマンションも新築の分譲で4000万~5000万円台の「庶民的なマンション」なわけで、その庶民的な感覚でいえば、目くじらを立てるほどのことではないと思います。
この程度のことで「住民の質が・・・」などとおっしゃる方はこの地域にはふさわしくないので、他の地域でマンションを検討してはいかがでしょうか。
ただ、管理規約で禁止されているのであれば、干している方はおそらく禁止されていることをご存じない方だと思いますので、管理組合等が注意すべきではないでしょうか。
入居前に禁止事項の読み合わせはしなかったような。
契約関連の事はしっかりやりましたが、入居後はノータッチでしたよ。
基本的には配られている契約書や管理要項などの冊子を見て自主的に、と言う感じでしょうか。
そして、入居するにあたって分厚い冊子を全て読んでから暮らし始める人ってどれ位いるんですかね?
家電買っても説明書も読まず、まずはやってみて、不具合や分からない事あれば調べる、と言う方が大半では。
そして何人かの方々が指摘しているように、いい意味でも悪い意味でも高島平は庶民的な街ですので、布団干し始め知らずにやっている方が多いのだと思います。
144さんがおっしゃる通り、これが気になる方はここに住むのはちょっと大変だと思いますので他の地域を検討されるのが得策かと。
地域柄ってありますからね。
既に住人の方であれば管理組合で積極的に問題提起する権利がありますけど、外野でさらに検討中でもない方がマンションの価値がどうの、と言われるとちょっと違うんじゃないかなぁと思います。
今現在の販売は先着順で11戸。
9月下旬からの最終期では、2戸の販売になるようです。
いよいよ…という感じですが、まだ合計13戸ありますので、もう少しで完売という雰囲気は出てきにくいのかしら?なんて思いました。
最上階のプレミアムプランは未だあるようです。
需要がありそうな間取りですが、価格の問題なのかもなぁと感じます。
細かいところは確認しといたほうがいいと思います。できると思っていて出来なかったりとかその逆とか、ちょっとなぁという感じになってきてしまうから
でも最近の建物だったら10年位で急激に劣化したりするところもあまりないのでは?
それくらいになると大規模修繕も入ってくるから共用部自体は大丈夫だとは思います。
専有部も丁寧に維持していけば大抵は大丈夫なんじゃないですかね。
バルコニーの手すりへの布団干しを、その程度の事・・・と考えられる方がいらっしゃいますが、マンションの規約にも載っている事ですし、強風により布団が落下した際、事故につながる恐れがあるので禁止事項になっている訳で、景観上の問題だけではないと認識していた方がいいと思います。
152さんに同意見です。
地域柄とか庶民の街とかおっしゃってる方もいらっしゃいますが、理由があって禁止事項になっているわけですし、管理規約にも載っていることですので守るべきだと思います。
守ろうという人が別の所を検討するのではなく、守れないなら禁止でないマンションか戸建を検討するべきでは?
でも最近のマンションは禁止にしているところが多いと思います。
こういったことは問題になりやすいのに、契約前にきちんと説明しない売主もどうかと思いますが。
バルコニーの布団、落ちたら怖いですよね。想像すると迷惑というより危害を加えることになる(傷害とか?)
買うのは1度なので、布団干し用の器具を買うといいと思います。我が家は掃除機兼布団掃除機になるものを買いました。ヘッドをつけかえると布団用で吸引できるものです。日光に布団をほしても裏側にダニは逃げるようです。それなら表も裏も吸引した方がてっとり早いですよね。夏は室内もかなりの温度になるので、吸引+室内でもいいのかと考えています。
今、最終期4次まで進んでいるようですが、この4次で最期なのかしら。
何次まで続くんだろうなぁ…なんてなんとなく思ってしまったものですから。
先着順はそれとは他に存在しています。
もう入居されている方がいらっしゃいますよね?
駐車場などはもうさすがに空きがないと見てよろしいのかしら。
ここだと車持つ方多くなりそう。
駅、あまり近くないから。
今は最終期4次の販売として2戸分の販売があります。あとこれまでの販売分の先着順が4戸・
そもそも最終期って何次まで行うのかしら。
かなり引っ張っているなという印象を持ってしまいました。
これで本当の本当に最期になってくるのかしら…と思いますがどうなんでしょうね???
>>156 匿名さん
いま最終期4次(h29.1.29)出してますが、夏から出てます。
画面キャプチャつけました。下の方です。
最終期4次やりますって7月末だして翌月へスライドを繰り返しています。
これだといつ最期かはまったくわかりませんね。売り手も同じように思っているはずです。
157さん、冷やかしならやめてほしいと思っているのだと思います。
そりゃそうですよね。
でも夏からずーっと4次やろうとしてやれてないのがわかると、本当に買おうとしてる人からしたら交渉のチャンス!だと思います。
うちはもういいかなーと思い始めてますが、最近検討し始めた人のために公開しますね。
最終期4次の販売は平成29年1月29日(日)だそうで、
今まで販売時期が伸びに伸びていたならば
どのようなタイミングで売り出されるのかが
知りたいところです。
先着順の売れ行きなのでしょうか。
申し込みが入って確実となった時点で販売を
アナウンスするやり方なのでしょうか。
159さん
本当に検討されているのならば、モデルルームに行って良い部屋があった場合要望書を出せば良いんじゃないかなと思います。
ここがほしいです、というような予約じゃないですけれどまさしく要望を出すという形で。
最終期で本当に最期の販売の場合は、あまり販売自体を先延ばしにすることはないのではないかしら…。
それまでの分がすべて捌けるまで待ったりということもあり得るかもしれないけれど。
キッチンの材質がピカピカで掃除しやすそう。かたくて傷も付きにくいんですね
少しカウンターも高くなっているのでリビングからキッチンの中は分からないようになっているのもいいです。なるべく片付けながら料理はしたいけれど広さがあるとついつい散らかってしまうので。