東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 西新宿
  7. 西新宿駅
  8. ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3
物件比較中さん [更新日時] 2014-12-06 23:50:49

ザ・パークハウス 西新宿タワー60についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 西新宿タワー60の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-10-28 11:50:12

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 西新宿タワー60口コミ掲示板・評判

  1. 908 匿名さん

    現実問題として超高層の免震ってあるのか?

  2. 909 匿名さん

    >>906
    なら、ここの営業さんに聞いてみれば?
    「免震だから他の工法よりも安心です」と晴海の三菱タワーのMRで営業さんが言っているのは何故かと。

  3. 910 匿名さん

    デベがこぞって免震を強調する理由は安上がりだからって聞きましたよ。
    建物に使うコンクリや鉄筋が大幅に節約できるそうです。
    制震、耐震の方がコスト的にはよっぽどもお金掛かっているそうです。

  4. 911 匿名さん

    >>909

    営業だって仕事ですし耐震、制震、免震それぞれ売るために上手く使いわけてますよ。
    営業トーク鵜呑みにしてどうすんのよ、いい歳して恥ずかしい・・

  5. 912 匿名さん

    >>910
    ここは天井高を低くして、階数を増やして
    結果としてコンクリや鉄筋を節約できているだろうに、、、

  6. 913 匿名さん

    909みたいなのがいると営業も楽でいいよな。簡単に売りつけられる

  7. 914 購入検討中さん

    はい。3.11の時 新宿は5弱でした。私は地盤の良い30階にいたのですが船酔いするような大きな揺れで、何しろ倒壊するのではないかと怖かったです。 耐震グレード表では地盤や建物によっては震度6弱で崩壊することが示されています。また調査の結果、3.11の際、都内の11階以上の共同住宅では、家具類の転倒、落下、移動の発生割合については耐震構造に比べ免震構造では低かった一方、制震構造が一番高かった事が判っています。

  8. 915 匿名さん

    >>911

    それは「売り手側の身勝手な言い訳」。
    開き直って主張するほうが恥ずかしい・・

  9. 916 購入検討中さん

    免震の方がはるかに高いですよ。

  10. 917 匿名さん

    免震は装置で揺れを吸収する前提だから、そりゃ建物自体の鉄筋なんかは節約できるよね
    強度持たせる必要ないんだもの。デベにすれば一番儲かる方法なわけだな。
    維持費は高額だけどそれは売って購入者に丸投げするからデベの懐は痛まないし..

  11. 918 匿名さん

    >>913
    いいや、911みたいに営業の擁護をしてくれる客の方が楽でいいよな。
    何を言っても営業トークだからと許してもらえる。

  12. 919 匿名さん

    >>918

    意味不明です、私営業の擁護など一切してませんが?
    日本語読めます?

  13. 920 購入検討中さん

    私はタワーは価格が落ちにくいので、真剣に検討してますよ。 でも大金を注ぎ込む価値がこの物件にあるのかどうか
    良く検討したいと思っているので、周りのプロに存分にアドバイスをもらってから決めようと思います。

  14. 921 購入検討中さん

    >>902さん、ありがとう。
    グレード1が震度6強で倒壊なら、とても買えません。
    地震が心配されている昨今、直下型地震を想定して建てるのではないのですか?
    甘い考えですか?
    >>920さん
    アドバイスをもらったら、是非教えて下さい。
    真剣に検討しています。3年前に決めるのは、かなり迷います。

  15. 922 購入検討中さん

    >921 はい。わかりました。 ボーリングの調査の件報告しますからね。 私も三年先の物件ですので、申込み焦らずよく考えたいと思っています。
    この動画を見ると免震構造のマンションがいいのかなと思ってきました。

    西新宿 地盤の良い場所 に建つ センタービル の揺れ方
    http://m.youtube.com/watch?v=ACKMPD6MySs

    70階 の揺れ
    http://m.youtube.com/watch?v=n--60WNpKXU

    新宿野村ビル48階での地震発生時の様子

    http://m.youtube.com/watch?v=ULcWdjv5WW8&autoplay=1

  16. 923 匿名さん

    東日本でも想定外の出来事という言い訳してたけど免震装置壊れまくりだったし
    直下型想定するなら免震こそ買えませんね。機能しない免震マンションなんてただの構造脆弱マンションでしょうし
    安定して性能発揮する制震の方がいいと思います。

  17. 924 匿名さん

    免震も同じくらい揺れてる動画あるんだけどな、それのリンクを貼らないとは意図的過ぎて笑っちゃう

  18. 925 購入検討中さん

    設計担当者からはそうは聞いてません。 高層ビルは重すぎるため免震のアイソレーターで支えきれないため、制震が多いですが、耐震性は免震がはるかに上といってました。
    パーク60も、そもそも耐震の建物内の数階に制振部材(ダンパー)を配置して制震構造にしてますよね。(高層オフィスビルより少ないのが心配なのです。)
    建設費に占めるダンパー費用の比率は小さく、経済的です。制震はむしろ強風に効果があります。
    建築費の初期コストが高いのは免震です。 これは値段を知っているので間違いありません。

  19. 926 購入検討中さん

    みなさん、大きい買い物ですが気にならないのですか?

  20. 927 匿名さん

    >>902

    薀蓄垂れてるけど60階クラスの免震あるの?
    あるなら教えてよ

  21. 928 匿名さん

    建設コストが上昇してるから結果的にコンクリートケチれる免震は安上がりみたいですよ

  22. 929 匿名さん

    >>925

    結局超高層は制振しか選択肢ないということですね

  23. 930 匿名さん

    そんなに懸念事項が多いなら私なら買いません。 毎日ビクビクしながら暮らすのですか?

  24. 931 匿名さん

    そもそも60階クラスの建物って少ないでしょ。
    52階の虎ノ門ヒルズは免震+制震、60階のあべのハルカスは耐震。
    サンシャインは耐震、横浜ランドマークタワーは制震。
    他何かありましたっけ。

  25. 932 匿名さん

    この高さなら制振にするのが業界のセオリー。

  26. 933 匿名さん

    >925 長年検討中さんも自分で言っているように
    免震では高層ビルは支えられない

    免震より地下に作られたシェルターの方が安心ですよ

  27. 934 物件比較中さん

    グランドミレーニアは危ないですね?

  28. 935 購入検討中さん

    どなたかモデルルームにこれから行かれる方がいましたら、建物の何階に制振部材がそれぞれ設置してあるか聞いてきて教えて頂けませんか? 営業マンに設計図を確認してもらえばわかると思います。 聞くのを失念しました。

  29. 936 匿名さん

    >>928

    >コンクリートケチれる

    天井高248cmで階高も低くして、
    階数を稼いで売る部屋数多くしたここ、
    も安上がりってことか?

  30. 937 匿名さん

    結局超高層だと制震以外の選択肢ないんだよな。
    ただ日本一の高層あべのハルカスも竹中の耐震+制震ビルだし、制震技術も馬鹿に出来ないね

  31. 939 匿名さん

    ザ・パークハウス晴海タワーズは天井高270cmでタップリとコンクリート使ってますね〜

    同じ三菱地所タワマンでもこんなに天井高が違うんだ〜

  32. 941 匿名さん

    晴海みたいな埋め立て地は土地の価格がほぼ無価値ですからね
    西新宿と違って天井高などでアピールしないと売れないのでしょうね。

  33. 943 匿名さん

    初期コストも、維持コストも免震>>>制振
    でも、効果は免震>制振

    だから、制振はコストパフォーマンスがよい。
    絶対効果が必要な建物じゃなければ免震を選ぶメリットはない。

  34. 944 匿名さん

    >>943
    根拠のソースを示して書かなければ
    単なる思い込み。

  35. 945 購入検討中さん

    >>922さん  <921です
    お返事、ありがとうございました。
    動画が参考になりました。
    焦りたくはないのですが、1月末から販売予定なので、迷います。
    専門家が十分に検討して建てるでしょうが、どこまで安心できるのか?
    素人には分かりません。これからも宜しくお願いします。

  36. 949 匿名さん

    スカスカというと言葉は悪いけど、免震タワマンの謳い文句に「免震構造なので柱のスパンを大きく取れ、梁も薄くできた」というのはよく出てるよ。晴海タワーズ、SKYZとかBAYZなど。居住性は上がるし耐震性は上がるし超高層になるほど安上がりでいいこと尽くめ。(一定以上の規模になると構造体のコスト削減>免震装置コストになるので)

    ただ言い換えると万一免震が想定通りに機能しない場合は、耐震・制震よりも脆弱な建築だということ。超高層免震は非常に慎重に設計されているから基本大丈夫だろうけど、経年劣化した積層ゴムが本当にちゃんと機能するかどうかはわからない。一応、耐用年数は60年以上とうたわれてるけど。あと三流デベ+中堅ゼネコンが免震を採用しているときは要注意。どことは言わないけど、塔状比5くらいの免震見たことある。

    ちなみにここは搭状比が6~7くらいで200mもあるノッポタワーだから免震は不適格。だからちゃんと粘性ダンパと鋼材ダンパを組み合わせて対策してる。上のほうでダンパが少ないような書き方している人いたけど、ここはダンパを100機以上組み込んでるし、吸収性能の高い制震壁を80機設置するのでタワマンの制震にしては頑張ってるほう。まあ構造がノッポの時点で揺れに不利だから制震を奢ってカバーしているだけともいえるけど。ちなみに強すぎる地盤に低層建物だと短周期振動と強く共振してかえって被害が大きくなる事例もあるから、一概に低層が有利ともいえない。

    922さんみたいに心配性な方はそもそも免震に出来ないようなノッポタワーになぜしたの?と思うだろうから、ここは見送りが良いと思いますよ。

  37. 950 匿名さん

    859さんで地盤、949さんで建物への不安だいぶが晴れました、
    専門家じゃないのであんまり詳しくは分からないんですけどね
    何となく安全そうなのは分かりました。

  38. 951 匿名さん

    そういえばドゥトゥールは免震で52階建てだよね。
    湾岸で地盤が良いか微妙だと思うけど50階以上で免震を採用してるよね。

  39. 952 匿名さん

    それでもこことは高さで20~30メートルくらいの差がありますからね
    10階建てマンション分くらいの差があるのではないでしょうか

  40. 953 匿名さん

    >>951
    かなり高層だけど、風の影響で揺れたりしないのかな?

  41. 954 匿名さん

    ドゥトゥールは175mで52階、シティタワー武蔵小杉は185mで53階だけど搭状比が3~3.5程度なので形状的には免震にできる。高さだけでなく形状と免震装置への負荷、地盤の卓越振動数と免震を組み込んだときの固有振動数や応答特性など、免震が有利かは総合的判断が必要。

  42. 955 匿名さん

    >>949さん

    とっても参考になりました。

  43. 956 匿名さん

    免震くんがいたおかげで結果的に949みたいな詳しい人が出てきてくれたから良かったんじゃないだろうか
    制震の不安も解消してくれたし。。

  44. 957 購入検討中さん

    >>949は建築の専門家ではないですよね。
    ここの敷地の支持層は23から45mで軟弱地盤である事は明白です。
    「 杭 」は長ければ長い程,大きな地震で折れ易いのです。
    理由は横揺れの大きな地震がきた時,地震の水平応力が「 杭 」に強く働きます。地盤に垂直に差し込まれた「 杭 」に大きな横方向の力が加わりますと折れる危険性が大きいのです。

    建物の柱は柱と柱を各階ごとに大梁で結んで水平応力に対抗していますが,「 杭 」は地面に垂直に穴を開け差し込んでいるだけですので柱の様に梁等で結ばれていません。「 杭 」の耐力( 太さ )だけで地震時の水平応力に対抗しているのです。

    割り箸で実験すれば直ぐにわかります。割り箸の長さの中央付近に直角に力を与えますと,短い割り箸は折れにくいですが,長い割り箸は折れ易いのです。
    地下の杭が破損した場合、修繕する事はできませんから、
    そのまま住み続けるしかないのです。
    ここの建物は耐震表のグレード1です。
    マンション購入の際に、設計や耐震性能を考慮する必要がないというのは危険だと思いますよ。

    ちなみに専門家が「 杭の長さは20mまでなら左程心配は無いが,それ以上の長さだと大きな地震がきたら,ちょっと心配だね。」と言っています。向かいのコンシェリアやアトラスタワーは直基礎との事で、残念ながら西新宿五丁目だけ地盤が緩いのです。区役所のHPで確認できます。

  45. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ピアース西日暮里

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸