東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 西新宿
  7. 西新宿駅
  8. ザ・パークハウス西新宿タワー60ってどうですか?Part3
物件比較中さん [更新日時] 2014-12-06 23:50:49

ザ・パークハウス 西新宿タワー60についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都新宿区西新宿5丁目700番(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「西新宿」駅 徒歩9分
都営大江戸線 「都庁前」駅 徒歩8分
都営大江戸線 「西新宿五丁目」駅 徒歩7分
山手線 「新宿」駅 徒歩18分 (B14出口)
間取:ワンルーム~3LDK
面積:33.90平米~156.99平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:相鉄不動産
売主:丸紅
施工会社:株式会社フジタ東京支店
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/521880/



こちらは過去スレです。
ザ・パークハウス 西新宿タワー60の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-10-28 11:50:12

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 西新宿タワー60口コミ掲示板・評判

  1. 401 ご近所さん

    ブルドッグのウスターで。

  2. 402 匿名さん

    >>398
    やっぱり予想価格を上方修正。
    そうなるんじゃないかと、書いてた人が多かったが。

  3. 403 匿名さん

    立地が言うほど良くないのは同意です。

    長年新宿界隈に住んでいますが、西新宿、都庁前共に、あんまり使いたく駅ではありました。それよりも、中野坂上の方が近いかもしれませんね。

    スーパーはラトゥール1階のマルエツプチと、フロントタワーの元町ユニオンと、もう一軒位近所にできてた気がしますが、飲食店とかも、新宿駅周辺ほどのにぎわいは当然ないですし。

    ただ、新宿駅なんとか徒歩圏内のタワマンだと、やっぱりどうしてもこの辺になりますよね。
    大久保にタワマン建てる余裕のある地域はなさそうですし。

    神田川沿いは、ウォーキングやジョギングしやすくてお勧めですよ。


     

  4. 404 匿名さん

    タワーマンションは西のラトゥールに東の富久クロスが新宿の象徴です。

  5. 405 匿名さん

    >>403
    大久保で、住友がタワマンを好評販売中ですが?

  6. 406 匿名さん

    西新宿はイメージが悪いです。

    他に選択肢があるなら、あえてここを選ぶ理由が分かりません。

    同じ値段出すなら、千代田区港区を選ぶのが都民の普通の感覚ではないのですか?

    ここならではの利点は何ですか?
    新宿の近くに住みたい人ってそんなに多いんですか?
    不思議でなりません。

  7. 407 匿名さん

    新宿区内勤務の人も多いと思う。
    ここから都心3区に通勤する人は少数派だろう。

  8. 408 匿名さん

    >>406
    同じ値段なら千代田港選ぶ方が多いだろうね。
    でも、その一番肝心な、同じ値段で千代田港なんて今の市況では無理。

    更に、立川坪370万円という事例もあるように、同じ値段だろうが選ばない人も一定数は居る。
    予算が無制限で常に最高のモノを手に入れられる406とは、感覚が違う人向けなんだよ。

    あと、西新宿のイメージが悪いのは、相当年上世代だから、メインターゲットじゃないというのもあるだろうね。

  9. 409 匿名さん

    >>406
    同じ値段なの?

  10. 410 匿名さん

    占有面積がだいぶ違うと思う。

  11. 411 匿名さん

    >>406
    なのにこのスレに書き込む理由がわかりません。

  12. 412 匿名さん

    立川坪370万円とは、プラウドタワー立川のことでしょうか?
    その370万円は平均坪単価ではないですよね?

  13. 413 匿名さん

    立川断層の立川で高いマンションを買うのは理解に苦しみます。

  14. 414 匿名さん

    新宿も立川も完結型の街だからね!

  15. 415 物件比較中さん

    耐震、耐風等級が全て1。60階だけに心配なのだが、
    問題はないだろうか?
    後、再開発でマンション多数で
    資産価値が下がるのではないか?
    皆さんの考えを教えてください。

  16. 416 匿名さん

    >>415
    再開発でマンション多数てあと2、3本で終わりじゃん。それに2本は確定だけど、あとはまだわからんし。

  17. 417 匿名さん

    待望のレジデンス街区だね。

  18. 418 匿名さん

    三菱地所、晴海のタワーにはレジデンスの名前を付けたけど
    ここにはレジデンスを付けなかった。
    正直な地所さん。

  19. 419 匿名さん

    >>412
    プラウドタワー立川は一期の時に平均342万円とプレスリリースが出てたかな。
    ここの平均より高い可能性あるね

  20. 420 匿名さん

    ここの59階と60階とをちゃんと含めて平均を出したら
    ここの方が高いんじゃない?

  21. 421 匿名さん

    >>415
    基本的に再開発マンション多数だと、後の物件が環境整ってる分高値で販売するので、先行物件の価格は維持されやすい。
    豊洲とかあんなに大量供給したけど最初物件買った人は相当利益出てるんじゃない?

  22. 422 匿名さん

    ここらへんだとアトラス買った人が一番得してる。
    出た当初は西新宿のくせに高すぎとか叩かれてたけどね

  23. 423 匿名さん

    5丁目のシティタワーも今思うと割安だったな

  24. 424 匿名さん

    そうだよね
    再開発の最初はいいと思います

  25. 425 匿名さん

    >>415

    現状このクラスの高さのタワマンはすべて制震なので妥当な選択と言える
    もう少し低ければ免震という選択肢もあったのでしょうけど。

  26. 426 匿名さん

    北の住友が出来る頃にはここの価格は最低でも微増しているでしょうね。

  27. 427 匿名さん

    考えうる限りの多種多様かつ無数の制震装置で全身を重武装したあべのハルカスを見てしまうとなぁ
    竹中工務店のハルカス解説動画やホームページを丹念に読むと
    制震装置の要塞のようなハルカスでも最大級の地震想定では倒壊しなくても無傷ではないと断言してる
    じゃあハルカスほどの制震装置を装備してないビルはどうなんだと


  28. 428 匿名さん

    >>427
    ハルカスと比較するおまいがどうなんだと。

  29. 429 湾岸

    >>421
    豊洲
    あそこはららぽーとの存在が大きいでしょう。上手く再開発した代表例です。

  30. 430 匿名さん

    >>427

    ハルカスは活断層の真横に建てた。東側が隆起する危険な場所。比べる意味不明。

  31. 431 匿名さん

    >421>429
    液状化してからは普通の神経の人は買わないから、もう伸びないでしょ。
    築地の跡地に巨大なショッピングモールを作れば、わざわざ豊洲まで行く人もいなくなるし。

  32. 432 湾岸

    売れてますよ、湾岸のタワー。割高な物件を除いて。

  33. 433 匿名さん

    安くしないと売れないってことでしょ。
    まあ、最低でも勝鬨橋の手前までかな。
    それより海の方は、最果ての地。

  34. 434 匿名さん

    運河町の家は、大震災で橋が落ちたら何年も帰宅できなくなる

  35. 435 匿名さん

    湾岸は値崩れが凄そう。築10年で半額くらい?

  36. 436 匿名さん

    >>429
    豊洲にかぎらず、湾岸再開発は最初の物件より後の方が高くない?
    湾岸以外も中野なんかも丸井跡地はバカなんじゃないの?と言われてたけど今やあの価格を基準に値段決まってる。
    他人の金で街を綺麗にしてもらえるんだから再開発がマイナスなことはそんなにないよ。
    供給過剰って言う意見もあるけど、新築はかなり広い範囲から集客するから、ピンポイントのエリアの供給過剰なんてたいした影響ないし。
    ただ、再開発後折り込み価格で売ってくる物件もあるから、再開発=買いとは言い切れないのは間違いない。

  37. 437 匿名さん

    >>436
    豊洲や勝どきや品川などの湾岸再開発の最初の時期は
    2003年から2005年にかけてのマンション安値時代ですから、
    最初が安かったのは当然です。

  38. 438 匿名さん

    そもそも、
    あと2つかそこらしか再開発タワーが建たない西新宿が、もう再開発の初期とは言えないでしょう

  39. 439 匿名さん

    >>438
    西新宿が初期とかいってる人いなくない?
    再開発が現存物件の資産価値にプラスかマイナスか、って話でしょ。マイナスよりプラスが多いのは当たり前じゃない?
    一種低層とかは別だけど、都会のマンションなんてもともと閑静より、利便なんだから人が増えて店が増えた方がプラスだよね。

  40. 440 湾岸

    なら湾岸は内陸よりも再開発が多いから資産価値は上る一方。

  41. 441 匿名さん

    埋立地の寿命は、2020年夏までだよ。

    待っているのは高齢化。
    住民の出入りがなくなるからね。
    中古で出しても、もう五輪という呼び水が無いんだから。
    インフラ不足と店不足と乱開発と液状化と低地と暴風。

    山の手は値段が高いけれど、志ざし高くいられるよ。
    高額ローンを組んだって、いわば貯金だよ。
    震災が来ても大暴落なんて無縁なんだから。

  42. 442 匿名さん

    >>436
    >>他人の金で街を綺麗にしてもらえるんだから再開発がマイナスなことはそんなにないよ。

    港湾局の二束三文の安い埋立地を何故デベは何十億で買うのか?
    それは、埋立地でも大丈夫ですっていう購入者が高く買ってくれるから。
    つまり、住民の持ちだしのほうが多いくらいなんだよ。

    税金投入額は、内陸の方が圧倒的。

  43. 443 匿名さん

    なんで湾岸の話になってるんだろうね。
    例が出てくるだけでも嫌なのかな?
    他人の金で整備って、新住民の金でってことでしょ。再開発に投入される税金なんて、どのエリアだろうが解体費の一部、新設道路や公園整備くらいで大した金額じゃないよ。

  44. 444 匿名さん

    震災後、湾岸から逃げたくても売れないから、西新宿あたりの高台が売れないことを願って攻撃してくるんだと思う。

  45. 445 匿名さん

    >>444
    きっとここが安く出過ぎて湾岸関係が焦ってるんだよ。いま湾岸で売りに出てる高値が正当化出来なくなるからね。そりゃ焦るよ。

  46. 446 匿名さん

    それにしても、容積率999%ってどうやるんだろう・・・

  47. 447 検討中の奥さま

    みんな買う気なの?

  48. 449 匿名さん

    マジで買う気マンマンなら、倍率下げ目的で
    人気物件はネガ投稿が多くなるのが普通。ここはポジ投稿が多いね。

  49. 450 検討中の奥さま

    >>448
    買うの?

  50. 453 匿名さん

    他のエリアを攻撃したり、他の投稿者を攻撃したり、
    いったいこのスレはどうなっているの?

  51. 454 匿名さん

    毎日、耳抜きする生活は嫌だ。

  52. 455 匿名さん

    >>453
    ほとんどが買えない人たちの妬みですよ。そういう所だと割りきって話し半分で聞いておけばいいんですよ。人気物件にはどこにも居ますから。

  53. 456 検討中の奥さま

    >>455
    買うの?

  54. 457 物件比較中さん

    一生の問題なので、真面目にお願いします。
    検討している人たちの考えを聞かせて下さい。
    平均坪単価が、予想より高いと思いますが。

  55. 458 匿名さん

    >>457
    予想より高いかな?
    発表前は370万円辺りの予想も多かったと思う。
    日経でここが話題になったときにその予想価格はあり得ないという書き込み一杯だったしなあ。
    むしろ価格は安いけど物件が微妙という意見の方が多いような?

  56. 459 匿名さん

    >>457
    それゃ、予想より高いよ。
    だって、いまは都内のかなりのエリアで不動産価格が値上がりしてるもん。

    日経平均株価は年内は伸ばして18000円近くにはなりそうだし、円安も進んでるから外国人の購買意欲も高い状況で、しばらくは坪単価も高いだろうね。

    ただ、年が明けてオバマ政権が怪しくなったり、仮に安倍政権が何処かで解散総選挙となったり、政権続投でも円安で中小企業が潰れ出し、増税で消費も冷え込むと、景気の減退感から、株価はどう転ぶか。来年は今年と違い、厳しい局面が予想される。
    そうなると、不動産価格も下げに転じる可能性も多いにある。

    とにかく今は様子見が正解かもね。
    個人的にはマンション買うなら、政治的な見通しがある程度たって、増税まで時間のある3月から6月くらいが良いと思います。

  57. 460 匿名さん

    相続対策で低層を3戸くらい申し込む予定。
    営業に聞いたけど私みたいな人多いみたいです。
    抽選外れたら諦めるけどね

  58. 461 匿名さん

    >>457
    予想は予想だよ。

    今日は予報より寒かったな。


  59. 462 匿名さん

    http://wangantower.com/?p=7927

    マンションは建材費などの高騰で値上がり、低仕様になるとこの方は予測されてるけどどうなんでしょうね。
    何事もなければ上昇続けるんでしょうけど景気は海外の動向次第で不透明な部分多いですからね。

  60. 463 匿名さん

    >>458
    たしかに価格は安いが、どの向きも、間取りも微妙ですね。タワーとしてどうなのかなので迷ってます。資産としては落ちないかもしれませんが。目黒も仕様や建物は魅力的ですが高いんでしょうね。街としては新宿がいいんですが。

  61. 464 物件比較中さん

    真面目に答えていただき、ありがとうございます^^
    迷っていますので、これからも真面目な意見をお願いします。
    3年後はきついとは思いますが~~買いたい。

  62. 465 匿名さん

    >>460
    相続対策で3戸買うだけの資金があるのなら
    目黒駅前を買っておいた方が魅力的だと思うけど?
    希少性は目黒。

  63. 466 匿名さん

    目黒と両方狙うのはタイミングがずれて難しい?
    目黒の価格判明のころはここが全戸完売というタイミングになるでしょうか?

  64. 467 匿名さん

    >>460
    相続税対策なら、高層を買うのが普通なんだけど・・・・。

  65. 468 匿名さん

    >>459
    仮に10月に増税だったら、3月はともかく6月だと増税後だよ?
    ここはたぶん1月末くらいに募集だと思われるので、そこまでは待てない可能性が高いかな。
    まぁ、募集戸数見てから見送りというのはありだと思う(笑

  66. 469 匿名さん

    低層高層で評価は変わらないが、転売時に高層は高く売れるから、だったっけ。

  67. 470 匿名さん

    >>468
    増税見送りかどうか、来月に分かるから。

  68. 471 匿名さん

    相続対策でもローンで買うかキャッシュで買うかで全然意味が違う

  69. 472 匿名さん

    >>470
    それは知ってるんだけど、459の発言は増税前提なのに、なんで6月なんだろう、と。

  70. 473 購入検討中さん

    3戸も買えるなんて羨ましい。
    私は、1戸買うのがやっとです。
    抽選にならないよう祈ります。

  71. 474 匿名さん

    相続対策だったら広さの割に価格が高い部屋買っておけばいい

  72. 475 匿名さん

    >>474
    中古でも、高く売れそうなのが条件ね。
    分譲時は高かったのに、中古で売ろうとしたら買ってくれる客がいなくて…なんて場合もあるから。

  73. 476 匿名さん

    何だかんだで昔からある手だけど相続対策って不動産購入がやっぱり有益なんだよね
    税理士が家に来るたびにタワマンいくつか買っとけって言われてる

  74. 477 匿名さん

    相続対策といっても高層であまりに価格が高いと資産としての流動性が落ちるからその辺のバランスは考えた方がいい

  75. 478 匿名さん

    財産が無い人の自演ほどつまらないものはない

  76. 479 匿名さん

    ここも資産運用での購入者多そうだよなぁ

  77. 480 匿名さん

    資産価値で考えるなら、駅に近い目黒駅前でしょ。

  78. 481 匿名さん

    目黒買うぐらいなら渋谷買うなぁ・・

  79. 482 匿名さん

    モデルルーム行きましたか?早くしないと、残席ないんじゃないかな。

  80. 483 匿名さん

    過去レスで、来年になれば予約無しでモデルルームはユックリ見られる
    と書いてありましたが?

  81. 484 匿名さん

    >>481
    渋谷に物件でるんですかね。目黒よりは魅力ありますよね。

  82. 485 匿名さん

    いまどき予約なしでモデルルームいったら断われますよ。

  83. 486 匿名さん

    >484
    美竹公園の前の広い土地に看板立ってますよ。

  84. 487 匿名さん

    少し教えて頂きたいのですがフジタ技術力って業界内ではどんな評価なのでしょうか?
    それなりにタワマンの施工実績はあるみたいですが、なにせ高層なもので・・ちょっと気になりました。
    可もなく不可もなくくらいに思ってますがどうでしょう。

  85. 488 匿名さん

    最上階は心地よいですか?

  86. 489 匿名さん

    >>488
    一般論で、タワマン最上階はセキュリティ問題があったりします。
    高層マンション屋上に上がってロープで降りる空き巣なんてのも存在するので。

  87. 490 匿名さん

    面白いね

  88. 491 匿名さん

    ありがとうございます。50階が良いですか?

  89. 492 匿名さん

    >>483
    門前払いされるんでは… 笑)週刊新潮にも出ていたが、超高層億ション満員御礼!とのことだから掲示板でチマチマ様子窺いをするしている私たち庶民は、行っても相手にされず、惨めな思いをするんでしょうね。

  90. 493 購入検討中さん

    モデルルーム予約がいっぱいで取れない。

  91. 494 匿名さん

    コンクリートマンションなのに免振でなくて制振。
    理論上は最終的に建物全体が修復不能な細かいヒビだらけになる。
    こうなると1度事故で衝撃を受けたオートバイのヘルメットと同じ状態であり
    そのまま使い続け2度目の衝撃を受けた時もはやライダーの頭部を保護する能力は失われている。
    1度事故で衝撃を受けたオートバイのヘルメットは修復できないので捨て買い替えるしかない。
    1度地震で衝撃を受けた免振ではない制振マンションは修復できないので黙って中古として売り買い替えるしかない。
    こういう意見に賛成ですか反対ですか。

  92. 495 匿名さん

    耐震、制震は小さな地震でもわずかづつでもダメージを蓄積していくみたいだけど
    だからと言ってそれがすぐさま致命的なダメージになるわけでもない耐震性が損なわれるわけでもない。
    普通に何十年たって住めるし、資産価値がなくなるわけでもない。

    免震だって免震装置や日々躯体のコンクリートは劣化していくので結局メンテナンスは必要なわけで
    維持費が読みやすく安上がりな耐震、制震という選択肢も十分ありかなと思う

  93. 496 匿名さん

    >>494
    バイクのヘルメットと同じだなんて初めて聞きました。
    勉強になります。
    因みに一度衝撃を受けたドカヘルは再利用問題ないでしょうか?

  94. 497 匿名さん

    >>494
    コンクリート以外だとやはり頑丈なのは金属とかになるのでしょうか?部分的には木造等を使った方が疲弊しなかったりするんでしょうかねえ。

  95. 498 匿名さん

    おから工事のコンクリには木片がわんさか入ってる

  96. 499 匿名さん

    耐震や制振は、ガッチリ硬いブロックと違って、柔構造の性質も持ち合わせているから、一度衝撃を受けたヘルメットに例えるような修復不可能な状態になんかならないよ。更に、アクティブ制振はヘルメットの概念とは全く違うし。

    100年経てば、免震だって建て替えになる。
    その100年の間に震度6を数回経験しても、耐震・制振に何ら問題なし。

    地震が怖くて揺れたくないなら免震物件をチョイスすればいい。ただ、風には弱い。
    それと、数年毎のメンテナンスと大規模修繕の時に金がかかりそうだけど。

  97. 500 匿名さん

    細いマンションは免震は向かないよ

  98. 501 匿名さん

    >>499
    免震は
    前回の震災で鉛ダンパーに被害が出た免震装置が幾つも報告されたし。

  99. 502 匿名さん

    免震の無い細いコンクリートがクネクネしなるとヒビだらけ

  100. 503 匿名さん

    >>502
    免震の有る、ニコタマタワーだって
    震災後のスレで被害が書かれていた。

  101. 504 匿名さん

    >免震のタワマン売ってるからそちらにどうぞ

  102. 505 匿名さん

    そう言えば
    企業本社の超高層オフィスビルって絶対にコンクリート使わないね
    マンションもメガバンクや大手ゼネコンの自社ビルみたいに鉄骨で建てればいいのに
    この物件のように高さ200m以上のマンションは特に
    待ち望んでる客、案外多いかも

  103. 506 匿名さん

    ヘルメットと比べるなら、制震装置だよ。
    どちらも、壊れつつ衝撃を吸収して、本体(メットは頭)を守るので、一度稼働したら次はつかえない。
    制震は可逆性のものもあるが、マンションにはコスト等の関係であまりぼ使われていない。

    免震は効果が高いが高コスト。定期メンテや交換も必要。さらに建物に制約もある。
    制震は効果面でそこまで差はないのに低コスト。マンションなら定期メンテも交換も不要。

  104. 507 匿名さん

    価格発表はいつからですか?

  105. 508 匿名さん

    免震はタワマンには向かないよ
    下の面積が広くないとダメ

    でも素人の人は免震大好き
    免震好きな人は他のマンションを探そう!

  106. 509 匿名さん

    >>508
    探さなくても、目黒駅前タワーは免震のがあるらしいよ。

  107. 510 匿名さん

    新宿は最高!

  108. 511 匿名さん

    ここは川を挟んだ対岸が中野区だよ。

  109. 512 匿名さん

    中野最高!

  110. 513 匿名さん

    アジアヘッドクウォター特区の中だ。

  111. 514 匿名さん

    西新宿最高だよね!

  112. 515 匿名さん

    >513
    アジアの外国人が増えそう。

  113. 516 匿名さん

    特区の中は国策で社会資本が充実する。その恩恵は期待できる。

  114. 517 匿名さん

    >>516
    どうかなー、特区とか言っても結局口だけだしなー。
    現状ですでに外国人に縁がありそうな場所を特区に指定しただけではないかと。
    入ってないよりは入ってた方がマシっていう程度しか意味がない気がする。

  115. 518 匿名さん

    6ヶ月位で完売しそうですね。完成してから買いたい。

  116. 519 匿名さん

    三菱の新宿タワーは完売までかなり期間が掛かったのに?

  117. 520 匿名さん

    アベノは崩壊したんだよ。考え直さんとな

  118. 521 匿名さん

    そうそう
    ローン利率が高くなるかもしれないね
    契約時の利率ではなく引渡時の利率だから

  119. 522 匿名さん

    >>520
    アベノが失敗しても円安、株高、スタグフレーションは終わらない。
    金持ちは得をしてる。
    一般人は苦しんでる。

  120. 523 匿名さん

    >>520、521
    一人で問答するのやめてください。

  121. 524 トミヒサ落選組

    >>519
    トミヒサは瞬間蒸発でしたよ。

  122. 525 ご近所さん

    >>489
    タワーマンションでは居住者でも自分の住んでいるフロアーしかエレベーターは止まりません。
    非常時意外、階段も使用出来ません。
    また、共有場所は監視カメラがたくさん付いてますから、489さんが言うような心配は要りません。

  123. 526 匿名さん

    >>525
    『最上階 空き巣』で検索するのをお勧めします。

    それと、監視カメラは予防ではなく犯行後に見るものなので過信しないほうが良いです。

  124. 527 ご近所さん

    >>526
    マンションのセキュリティにも寄りますが、
    高級マンションでは警備員が常駐しています。不審者には直接声を掛けますし、怪しいと思えば監視カメラでリアルタイムに行動を監視されます。
    (録画でなくリアルタイムに監視している人達がいるんです)
    警備のプロは居住者やその友人の顔まで覚えてますよ。

  125. 528 匿名さん

    >『最上階 空き巣』で検索するのをお勧めします。

    頭がおかしい。
    ここは、60階建ての高セキュリティマンション。

  126. 529 匿名さん

    中低層の最上階は危ないって話は昔から聞くけど、
    60階の上空からロープを伝ってくる泥棒も命懸けだね(笑)
    まあ間違いなく金持ちが住んでるだろうから命を懸ける価値はあるかもだけど、
    ブツを持ち帰るのも大変だよね(笑)

    直射日光の問題で最上階を避けるってのも聞いたことあるけど、
    流石にイマドキのMSでは耳にすることも無くなったね

  127. 530 匿名さん

    >>529
    笑っているようでは甘い。
    自作の落下傘を背負って高層階空き巣していた男なんてのもいる。
    『落下傘 空き巣』

  128. 531 匿名さん

    そこまでされたらもう諦めよう!

  129. 532 匿名さん

    >>526
    安い低層マンションの話でしょ(笑)

  130. 533 匿名さん

    地権者とのコミュニティが怖いかも。

  131. 534 匿名さん

    >533
    どんなコミュニティーなら参加できるの?

  132. 535 匿名さん

    コミュニティがない方がいいです。あなたは?

  133. 536 匿名さん

    俺もコミュニティーが苦手なので
    新宿が気楽〜

  134. 537 匿名さん

    買いましょう!俺は、50階以上狙うよ。

  135. 538 匿名さん

    俺はそこまでは買えないが応援するよ!

  136. 539 匿名さん

    応援しなくていいよ。低層くんかな?

  137. 540 匿名さん

    西新宿場所見にいったけど想像通りのエリアだね。

    新宿からは日常的に歩ける距離でなかったし、完全なオフィス街の端っこの場所。無機質。駅不便。路線が使えない。

    値段は場所考えると相応かなって感じ。少なくとも安いとは思わなかった。

    Deferかな

  138. 541 匿名さん

    その静けさがいいじゃないの?

  139. 542 匿名さん

    たしかにビル群生地の割に静かかもしれませんね。

    けれど周辺の雰囲気と利便性・環境考えると自分の住居としては難しいかなと現地みて判断しました。子供もいるのでいろいろ考えることも多く、今が港区住みで築15くらいまで来たので新築で探しているのですが、ここを今住んでいる都心部と比較してしまうと利便性や教育環境がかなり劣るなと思いました。

  140. 543 匿名さん

    目黒行きますか?

  141. 544 匿名さん

    目黒はここより坪単価高そうだから、
    ここの高層階を買える人でなければ比較対象にならない。

  142. 545 匿名さん

    目黒はとても気になっています。目黒駅で唯一無二の場所ですから。価格がでるまでわかりません。550オーバーだとちょっと手が出ません。

  143. 546 匿名さん

    都心中の都心と西新宿で比較するなんて、どんだけ西新宿を高く評価してるんだよ、と(笑)

  144. 547 匿名さん

    >>539
    泣ける…どうした?

  145. 548 匿名さん

    >>546
    目黒駅前は品川区だから
    都心三区でもなければ都心五区でさえもない。

    そういえば以前、都心五区って言葉が好きな三菱営業さんがいたが
    ここの担当ではないのかな。

  146. 549 匿名さん

    地下鉄新駅ができるよう。議員なりますか?

  147. 550 匿名さん

    どっちにしろ眺望は期待できない。低層で妥協するか。

  148. 551 匿名さん

    駅が不便なタワマン
    低層階を買う意義って何だろう?
    管理費などは高層階の同タイプ部屋と同じ額を払わされるのに。

  149. 552 匿名さん

    意義はあります!あなたは、高層ほど大変を知らない。不動産の勉強しなよ。

  150. 553 匿名さん

    最上階じゃないとダメ!

  151. 554 匿名さん

    ダメよ。あれか。俺はバカだから、マンコミ卒業します。

  152. 555 匿名さん

    >>552
    何が大変なんだ?
    現在タワマン最上階の1階下に住んでるけど快適!

  153. 556 匿名さん

    >>552
    >勉強
    って、まだマンションを買えないで
    頭の中で買ったつもりのシミュレーションしてる方?

  154. 557 匿名さん

    湾岸のタワーマンションの最上階のかただね。液状化大丈夫ですか?

  155. 558 匿名さん

    徒歩実際どれだけかかるか?見て来ますね。

  156. 559 匿名さん

    いつからオープンしますか?

  157. 560 購入検討中さん

    MRに行ってきました。
    ちょっと、天井が低いとか、風呂が小さいとかはありますが、その分価格を抑えた感じです。
    街の雰囲気は悪くないですよ。駅までの距離は確かにちょっとありますが、職場や店などに行くトータルな時間を考えると、まあOKです。ここより駅近だと、もっともっと高いでしょ。

  158. 561 匿名さん

    がまんできる距離と妥協する。西新宿五丁目、西新宿。(都庁前は入口から改札まで地下道をめちゃくちゃ歩くから論外) バス停なら成子坂下、十二社池の下。

  159. 562 匿名さん

    瞬間蒸発しそうですね。

  160. 563 匿名さん

    でもな、副都心の隅っこで駅遠物件って、なんかさえない。

  161. 564 匿名さん

    この物件待ちの人が大勢いたせいかリビオの第1期は失敗ですね
    1/5しか売れてません。
    ここも1期で売れなかったらエリアとして魅力がないのかもしれませんが
    売れた場合はリビオの魅力がなかったという感じでしょうかね。

  162. 565 匿名さん

    こんな事件が起きるなんて
    そんな場所なのかな?

    16日午前1時25分ごろ、東京都新宿区西新宿1丁目の都道で、男性がトラックにはねられ、まもなく死亡した。警視庁は交通トラブルをきっかけに男性を故意にはねて殺害したとして、、、

  163. 566 匿名さん

    >>563
    っていうより、新宿区の隅っこ。

    年度末に掛けて決まる予定の、飛行機都心通過ルートが心配。

  164. 567 匿名さん

    川の向こうは中野区だったね。中野坂上生活圏だ。スーパーライフも途中にあるし。アドレスに新宿区って書けるのがもうけもの。アジアヘッドクウォター特区だっけ?にも含まれてるのもラッキー。

  165. 568 匿名さん

    新宿は都心5区だよ。すごいことだよ。

  166. 569 匿名さん

    勢いは渋谷区のほうがあるな。駅街区の再開発の勢いはすごい。

  167. 570 匿名さん

    新宿駅も南口の再開発と
    北側の自由通路の再開発がある。

  168. 571 物件比較中さん

    この物件は瞬間蒸発ですか?

  169. 572 匿名さん

    間違いないね

  170. 573 匿名さん

    ライバルは富久クロス

  171. 574 匿名さん

    同じ西新宿で三菱地所が以前売ったタワマン、パークハウス新宿はなかなか完売しなかったし、
    現在販売中の、オリンピックで人気のはずのパークハウス晴海もなかなか完売できずにいるのが現実。

  172. 575 匿名さん

    >>573
    は?トミヒサはもう完売でしょ?

  173. 576 匿名さん

    >>575
    >524 で分かるように、あちらで落選した人もここの検討者ですから。
    あたたかく見守りましょう。

  174. 577 匿名さん

    まぁ1期で300戸くらい売れれば好調なんじゃないでしょうか。
    あとここは相鉄&丸紅も絡んだ結果の価格設定なのかなと思ってます。

  175. 578 匿名さん

    中央区で相鉄物件を検討しましたが、あまり安くはありませんでした。
    相鉄の関連会社の水設備を仕様にするのが特徴でした。

  176. 579 匿名さん

    こっちは西新宿だしマンション乱立エリアだしトミヒサより安くないなら買いたくないかなー。

  177. 580 匿名さん

    しかもこっちは山手外側だしね

  178. 581 匿名さん

    マンション価格がドンドン高くなっている時代ですから
    古いことを言っても始まりません。
    今の相場としてはここは安いでしょう。

  179. 582 匿名さん

    高くなってるけどいつかは下がる。問題はいつ下がり始めるか。誰か教えてー。

  180. 583 匿名さん

    オリンピック後じゃないかな

  181. 584 匿名さん

    湾岸はヤバイだろうね

  182. 585 匿名さん

    湾岸は売れ行き良いよ。一部を除いて。

  183. 586 購入検討中さん

    >>579
    そんなこと言ってたら10年位買えないよ。おじいちゃんになっちゃう!

  184. 587 匿名さん

    >>586
    ここだって3年後だからね。そういう決断力が無いと不動産は一生持てない。考えれば考えるほど分からなくなる。

  185. 588 匿名さん

    安くなる可能性があるとしたら増税後かオリンピック後。

    ただし、インフレ政策が実現したらオリンピック後も高いまま。
    さらに金利が上昇局面に転じたら買い時はさらに遠くなるので、
    過去最低金利をつけている今が買い時ラストチャンス。

  186. 589 匿名さん

    GDP連続マイナス成長だしなぁ。
    増税の影響とか言い訳してるけどさ。
    デフレ経済に戻る懸念は依然としてあるし、そうなったら不動産価格も下落でしょうからね。
    案外今が一番高値掴みの時期だったりして

  187. 590 物件比較中さん

    消費税の延期も関係ありますか?

  188. 591 匿名さん

    >>589
    資産インフレって知ってる?デフレになっても都心マンションは別物。

  189. 592 購入検討中さん

    大手企業や公務員は来年も大幅給与アップ。そーゆー人しか買えない。

  190. 593 匿名さん

    7-9月期プラス成長予想だったのに結果的にマイナス成長だからね
    何か対策するんだろうけど、効果的な案は何も持ってないよね、阿部さん

  191. 594 匿名さん

    投資対象になるような物件だったら国内、海外から資金も流入するうだろうけどね。
    デフレになったら庶民は買わなくなるよね。まさに金持ちだけを対象にしないと厳しい。
    ここはそういうマンションなのかなという疑問。エリア的にも中途半端だよね。

  192. 595 匿名さん

    >>589
    もちろんそれはあるよね。
    でもオリンピックと東北の復興もあるし、国土強靭計画など、建築コスト増は間逃れないから、
    不景気になっても不動産が安くなる要因は無いんだよね。

    デフレどころかスタグフレーションになっているという説もあるし。

  193. 596 匿名さん

    デフレになれば建築コストも下がるんじゃない
    賃金もさがるんだし

  194. 597 匿名さん

    それでも増税はやらないと、国家破綻だから。

    土地のないタワーマンションの扱いは、
    実態のない派生デリバティブ商品に等しいよ。

    結局、こういう負の部分は、不動産を購入した個人が背負うんだよね。

    経済の煽りを受けて買った人は、

    歴史上、みんな破綻してる。

  195. 598 匿名さん

    >>596
    デフレ=建築費が下がるわけじゃないんだよ。
    それに、現場の人材は既に不足してるから賃金を下げるのは難しい。
    それに、今は民主党時代のような円高デフレ期とは次元が違っていて、
    円安でかつオリンピックを控えた建材費高騰期。
    円安ということは、海外から取り寄せる建材費は上がる。
    そのためデフレだろうが、一般の給料が下がろうが、建築コストは増える。

  196. 599 匿名さん

    アベノミクス失敗>< 今、TVで猛烈に叩かれてる!

  197. 600 匿名さん

    >>599
    タバコ好きで有名なエコノミストは
    アベノミクスは失敗ではなく、消費税アップの影響だ
    と言ってたよ。

  198. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リーフィアレジデンス練馬中村橋

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸