東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザタワー)ってどうですか?Part.17
匿名さん [更新日時] 2014-12-20 21:04:29

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK・2LDK・3LDK・4LDK
面積:40.42平米~95.49平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物


施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前レス:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/532086/



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-10-26 13:56:07

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 760 匿名

    何か火消しに必死だね。湾岸にタワマンたくさんあるのに、わざわざ液状化リスクの高いエリアのマンション選ぶ必要あるのかね。

  2. 762 匿名さん

    >754

    捨て台詞が微笑ましい。
    さよーならー。

  3. 763 購入検討中さん

    ネガは歓迎だけど、ネガだけでなく、
    代わりに別の⚪︎⚪︎の物件は△△が優れてて良いとか、
    気の利いた書き込みを頼みます!!

    比較対象無しにネガられても、不快なだけですから。

    ネガ投稿者OK?????

  4. 764 匿名さん

    はい!承知致しました!

  5. 765 匿名さん

    >>763
    ん?
    エリアに対するマイナス意見だったらその他エリアの物件に優位があるってことじゃないの?

  6. 766 匿名さん

    ここは、公園はどこを使うのですか?豊洲公園のような都内屈指の公園はありますか?

    豊洲の公園の素晴らしいこと。一度見てみてください。
    (日差しが強いので、日射病や熱射病には気をつけて下さいね。 )

    豊洲公園   http://goo.gl/PIQIhG
    有栖川公園  http://goo.gl/t4J8M
    西郷山公園  http://goo.gl/96bI2

  7. 767 購入検討中さん

    >766 なんでここに出没してんの? そう思うなら豊洲にすめばいいじゃん、へんなの。

  8. 768 匿名さん

    徒歩5分切るくらいの豊海運動公園がそばですが。
    http://www.tokyo-park.net/1310201005.html
    バーベキューやらテニスコートやら野球場もあるみたいですね。

  9. 769 匿名さん

    あの公園は汚くて寂れてるから、再開発した方がいいね。オリンピック開発と一緒に。

  10. 770 匿名さん

    >>769
    再開発予定。隣の小学校をいったん豊海運動公園に作り直す予定。なので必然的につくりなおされる。
    http://s.ameblo.jp/dorattara/entry-11814180850.html

    東京湾花火のときはすっごい大人気なんだけどねー。

  11. 771 匿名さん

    結局、マンションは大丈夫でも、プリンの上にある道路や、プリンの中にあるインフラ設備等は液状化でダメ、ということ?街中が、支持層の上にあるのでしょうか?

  12. 772 匿名さん

    豊海公園は豊海小学校と幼稚園が移転します。というか夏から工事始まっているし。
    元も汚くはなかったと思いますけど。

    移転後の跡地を公園整備するから新しくなりますね。
    小学校と幼稚園が開校するタイミングとKTT竣工は概ね同じだったと記憶してますので、
    寂れていた状態が次第に変わっていくのでは。

    豊海再開発にもよるかな。。。

  13. 773 匿名さん

    >>771
    ここの土地は豊洲浦安が液状化した3.11でも関東大震災でも液状化はしてないよー。それゆえ事実ベースでおきにくい。

    それでも可能性あるじゃん!!!っていうならその通り。
    ただし、その危険は湾岸よりも他の方がひどいんですけどね。地震危険度マップみてみてね!

    豊海運動公園きたないかなぁ?
    http://goo.gl/diZgO1
    結構綺麗にみえるけどね!

  14. 774 匿名さん

    液状化マップ見ると、KTTとDTはまったく同じですね。DTの方は液状化しにくいというのは虚偽。
    まぁあっちは水辺に近いからあ当たり前か。

  15. 775 購入検討中さん

    これから変わっていく街をみるのは楽しみ!

    それぞれの価値観で購入を決めればそれで良いこと。
    どの物件にも、メリットとデメリットがある。
    人それぞれ見方も異なる。それで良いと思うよ。

  16. 776 匿名さん

    液状化予測はあまり当てにならないです。
    東日本大震災のとき、豊洲や新木場で液状化起こりましたが、液状化の危険性が高いところと指定されたピンクのところではなく、液状化の可能性があるところと指定された黄色のところで起きていた。

    これ本当です。

  17. 777 匿名さん

    黄色でも液状化したなら、尚更、ピンクのエリアは御免だわ。しかも、液状化マップ震災の経験踏まえ見直されたでしょ。

  18. 778 匿名さん

    事実として、東日本大震災のときにKTTの敷地近辺に液状化現象はなかったですよ。
    近隣地元民だから正確な情報です。

    月島のブリリア・ウェリスの隅田川沿いは少し液状化してたな。

  19. 779 匿名さん

    >>777
    そこまで、怖がるなら湾岸物件どこも無理でしょ。
    他探したら?

    現実問題埋めたてが古ければ古いほど地盤が安定するからねー。浦安よりは豊洲豊洲よりは晴海、晴海よりは勝どき、勝どきよりは月島、月島よりは佃が安定なんだろーね。

  20. 780 匿名さん

    >773
    行ったことある?古くて汚いよ。じゃないと再開発したら税金の無駄遣いでしょ。写真はいくらでも上手に撮れますから。

  21. 781 匿名さん

    >779
    湾岸でも黄色のエリアの方が圧倒的に多いので、わざわざピンクのエリア選ぶ必要あるのかなあ。

  22. 782 匿名さん

    行ったこと何度もあるけど、べつに汚くないと思いましたけど。
    サッカーコートとか天然芝で気持ちいい感じでした。

    結局小学校移転工事してるから、その感覚の違いも意味なくなりますけど。
    豊海公園は朝潮運河の河口側で東京湾が見渡せる気持ちいい場所でした。
    工事後付近が綺麗になることを大いに期待している地元勝どき住民でした。

  23. 783 匿名さん

    >>781
    あなたに言えることは、液状化の予測はまだ人類にはむずかしい。天気予報があたらないのと同じぐらいね!

    今売ってるところピンクしかなかったとおもうけどどこ探してるの?

  24. 784 匿名さん

    >>780
    再開発は公園がきたないからじゃなくて小学校がパンパンだからダヨ。
    目的は小学校幼稚園。公園はオマケ。
    まぁどちらにしても入居時には新しくなるのでなんの問題もないかと。

  25. 785 匿名さん

    ここはポイントとなる箇所に液状化対策しているから気にしないでいいと思うけど。

    液状化対策工事
    液状化を想定しづらい建物直下部分等を除き、SAVEコンポーザー工法(一部SCM工法)による液状化対策工事を実施しています。地中に砕石を圧入することによって地盤を締め固め密度を増大。それにより液状化現象の発生を抑えます。

    勝どきザ・タワーのパンフより引用。

  26. 786 匿名さん

    781の文章読んでると、
    液状化と地盤でネガっていた文章と表現がよく似ていることに気づいた。笑

  27. 787 匿名さん

    「まあ」、「なあ」を多用するところとか、「あ」が小さい「ぁ」を使ってないところとか。

  28. 788 匿名さん

    天気予報はよく当たるようになりましたね。
    埋め立て地の中でも、わざわざ少ない液状化エリアを選ぶなんて、天気予報信じない方の選択とは思えないなあ。折り畳み傘、念のため携帯してるでしょ。ピンクエリアも念のため外さない?

  29. 789 匿名さん

    でた「なぁ」ではなく「なあ」と書く一連のネガさん。

    天気予報はまったく心に響かないな。あなたはもう少し勉強してからネガった方がよいと思います。

  30. 790 匿名さん

    788,この人クエスチョンマークも多用する傾向がありそうです。

  31. 791 購入検討中さん

    >765

    例えば、目黒駅前タワーなんかはいけてるけど、
    坪450-600のレンジ(予想)で高くて買えません。

    このスレはマンションの購入を検討するものなので、
    比較するなら、エリアではなく物件にすべきと思います。

    その他エリアの物件に優位があると言いますが、
    じゃあどのエリアの何て言うマンションなんですか?
    回答求む!!!

  32. 793 匿名さん

    液状化マップはあくまでボーリング結果から仮定に基づいて算定したものですから、当然当たりはずれはあります。こういった資料は判定基準をちゃんと意識して利用する必要がありますがどうも一人歩きする傾向があります。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/layertable.asp...

    そもそも「液状化の可能性の高い地域」と「液状化の可能性のある地域」の違いが理解されていないようです。密にボーリング測定されていない地域かつ湾岸のような低地の場合は一律「液状化の可能性のある地域」といて分類されます。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/pdf/07_sec7__....

    例えば豊洲埠頭は一部を除いて「液状化の可能性のある地域」ですが、ボーリング測定がスカスカでそのように判定されているだけであり、BAYZ近辺などピンポイントでは「液状化の可能性大」と算出されている部分が結構あります。晴海も同様です。密に測定した結果、「可能性の高い地域」に分類される可能性は十分考えられます。

    また勝どき5丁目は表層6mのみで評価する「表層砂層のFL判定法」で"液状化の可能性大"、地下20mまで評価する「PL値による判定法」で"液状化の可能性小~中"と判定される地盤です。つまり表層地盤のみの問題なので、KTTのように地下15mの直接基礎を採用し、低層部分や空地で地盤改良すれば全く問題ありません。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/pdf/06_sec5_6_...

  33. 794 匿名さん

    自分は都心に近くて便利なここが気になります。
    スーパーゼネコンでも頭ひとつ抜けている鹿島が直接基礎で最新制振で建ててるから
    液状化ネガなんて一蹴できますわ。液状化対策工事しているわけで何が問題なんだろう?

    教えてください。792の液状化ネガさん。

  34. 795 購入検討中さん

    では、湾岸のピンク色以外でどこと比較してコストなど含め、どこが優れているのでしょう?
    あくまで検討板なので、非難だけでなく建設的に話し合うべきだと思いますが。

  35. 796 匿名さん

    それをいうなら795さんはどの物件とどの物件が気になっているのか教えてくださいよ。

    公開されている掲示板で非限定な質問されても答えようがないのではないでしょうか。

  36. 797 購入検討中さん

    いや、私は質問なんてしてないですけど。。。ここしかないと思ってますし。どういう質問してるように見えました?
    気になったのはgftと目黒駅前と三井晴海とドトールですかね。立地と今後の価格高騰、開発計画から見た今後の資産リスクなど総合的に考えてここにしたいと思っています。

  37. 798 購入検討中さん

    あ、すみません質問のように見えたんですね。
    ただ建設的な意見を出し合いましょうと言いたかっただけです。

  38. 800 匿名さん

    総合的に見るとKTTの東棟が割安で良いと思うけどな。

    80㎡前後以上の広さなら、E-80D、E-90Haの15階以上、E-80Jaの15階以上だったら値段と環状2号線の影響、眺望等を考慮してコスパが高いかなと感じた。が残っていない?E-80Jaは多少残っているのかな?ここは築地市場跡地の再開発によるナイス眺望も期待できるし、永久眺望確定。斜めのリビングで多少使いにくいが値崩れはないと個人的に思いました。

    あと単価は高いが西棟の高層角あたりはお金が余っている方には最適と思いました。

    一個人の感想です。

  39. 801 購入検討中さん

    >792
    >799

    同一?
    まともな反駁もしないで、粘着してネガるのって荒らしでしょ。
    湾岸ピンク以外のマンションってどこよ?

  40. 802 匿名さん

    E-90Haだと、1期1次で19階がコスパ高くお安く出てました。
    21階以上との価格差がすごく大きくて、20階の100㎡の単価との乖離が非常に大きかったです。
    まさにパンダ部屋というべき7500万円台で、確か抽選5倍でした。
    18階、17階とかも倍率高かったです。

    見る人はちゃんと見ているなと感心した次第です。

  41. 803 匿名さん

    793さんの緻密さ、客観性

    もしかして・・・りゅうたろさんかなと思った。

  42. 804 匿名さん

    ここって敷地面積狭くない?1400もよく部屋作れたね。とらいすたーだからかな。

  43. 805 匿名さん

    それ既出だから、前の方のスレを読み返したら色々と意見が出ているよ。

    パート3あたりがオススメ。

  44. 806 匿名さん

    詰め込んじゃったから、自分の建物で眺望をダメにしてる。

  45. 807 匿名さん

    それ既出だから

  46. 808 匿名さん

    湾岸で人口密度の一番高いマンションですか?

  47. 809 匿名さん

    たぶんTTTミッドの方が高いと思います。

  48. 810 匿名さん

    こっちの方が、敷地面積/世帯数、小さい。

  49. 811 匿名さん

    ミッドに限ればそうでもないよ。

    あと戸数から人口は正確に把握できないし。人口密度ネタつまらんな。

  50. 812 匿名さん

    TTT はシーが広いので、ここほど敷地が狭く感じない。ミッドでもここより広いし。

  51. 813 購入検討中さん

    >>802
    19階と21階で値段が違うのは、眺望とか何か理由があるのでは?

  52. 814 匿名さん

    813さん

    19階まで上がると住友生命ビルやYSビルを越えますので眺望に顕著な差はないです。19階は確かに北西のクレストシティと同じ階なので、その上との価格差を付けるのは理解できるのですが(尚クレストシティと被る北西側19階まではタワー駐車場ですので、廊下もすっきりしてます)、90Haの場合は窓からクレストシティが見えません。
    二重サッシも同じ。天井高も同じ。廊下の形も同じ。共用施設もないので同じ。
    それで19階は7550万円(坪単価275.6万円)、21階は7970万円(坪単価290.9万円)

    強いていうならば、エレベーターが低層階用と中層階用の違いがありました。
    ただ低層階、中層階エレベーターの速度は同一ですので(中高層階、高層階は約1.3倍早いです)、顕著な差はないと思いました。この約400万円の差って何だったのだろうか・・・、小さい事ですけどなんとなく気になりました。

    http://wangantower.com/wp/wp-content/uploads/ktt_pricelist_2nd_06.png
    のらえもんさんのブログより)

  53. 815 匿名さん

    昨日のスレを読み返してみたが、マンション自体は硬い地盤に立ってるけど、その上には液状化しやすいプリンみたいな土壌が広がってる、従って地震が起きた場合、液状化によりマンションは大丈夫でも、付近の道路やインフラはグチャグチャになる、と理解しました。

    0.8度傾いただけでも住んでいられなくなる(気持ち悪くなるらしい)ので、硬い地盤の上に立っているのは、いいことだおおもいますが、周囲がやられてしまえば、住めないのは一緒でしょうね。大地震きたら、資産価値は暴落でしょうね。

  54. 816 匿名さん

    >>815
    どんな理解なのよ??

    東北震災あった後、勝どき晴海豊洲の価値は一旦落ちたものの、被害が殆ど無かったから価格戻ったじゃん。というか、五輪でさらに上がったけど?

    ここが震災でガタガタになるとしたら、
    銀座や新橋の内陸もガタガタになるくらいの震災規模だよ。

  55. 817 匿名さん

    >>815

    昨日のプリンやら羊羹やらを書き込んだ者ですが、子供レベルでもわかるように土砂をデザートに置き換えただけです。
    そのままプリンのイメージを引きずるのはどうかと思いますけど。

    この辺りは東日本大震災でも液状化しなかったです。あと関東大震災でも液状化しなかったといわれています。
    勝どき5丁目6丁目あたりは埋め立て後100年経過していますが、豊海町の方は埋立ての歴史が若干浅いのでどうかな?港湾部分は液状化対策をするものですが、当時どこまでの処理をしているのかは把握しておりません。

    ちなみに道路やインフラを整備する場合は、地盤改良したり土壌を押し固めますので、過度な心配はご無用です。
    公共のインフラがやられたら、税金で直してくれるからお金の心配はいらないですしね。その意味でも交通の要所であるこの辺りはインフラ投資が盛んです。人のお金で街が整備され綺麗になるのって嬉しいものですよ。
    TTT再開発、KTT再開発、築地大橋、環状2号線勝どき陸橋、黎明大橋、新島橋架け替え、清澄通り整備、勝どき駅整備、環状3号線の延伸、豊海小学校幼稚園移転、BRTなどなど。

    抽象的な話から突飛な結論に結び付けると、理解力が乏しいことを晒すことになりますので、お気をつけになられたらいかがでしょうか。

  56. 818 購入検討中さん

    >>814
    ご回答ありがとうございます。
    19階だと住友生命ビルがクレストシティと同じ位の高さのビルに建て替えられるリスクがあるとかなんですかね。

  57. 819 匿名さん

    変な地盤、液状化を強調するネガのおかげで
    かえってここの地盤の優位性が際立ってきた。
    817さんに感謝するとともに、ネガさんも
    本当にありがとう、ネガってくれて。。。。

  58. 820 匿名さん

    >815
    同じ理解。建物だけ大丈夫でもね。しかもこのエリアはポジさん曰くプリンの中でも柔らかプリンだそうですから。そもそも埋め立て地で地盤が良いと言われても、本当かなって感じもするし。湾岸のマンションは大抵、杭打ってるわけだし。

  59. 821 匿名さん

    公共のインフラがやられたら例え修復されても資産価値は激減でしょうね。しかも、ここがやられなくても他の埋め立て地がやられれば、風評被害が出る可能性もあります。人は必ずしも合理的な判断しませんから。

  60. 822 匿名さん

    >>820
    湾岸でひとくくりにしないで、埋めたて時期をみてくださいな。それで理解できるはず。
    埋めたて論議なら八重洲、銀座、汐留、新橋あたりと同じ条件ですよ。
    勝どきくらいまでなんですよ。関東大震災経験してるのは。本気でゆれても大丈夫だった。っていう事実と、
    揺らしたことないのでわからない。の差を理解できませんか?

    杭大好きさんですが、支持層までいけば杭うとうとうたまいと同じなのわかりません?支持層が深いか否か。ここは浅い。それだけ。

  61. 823 匿名さん

    >822
    なのに湾岸埋め立て地の中でも液状化が起こりやすいエリア。

  62. 824 匿名さん

    >>820 >>823
    だーかーらーそれは表面だけの話。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/pdf/ekijyouka_...
    P19でも、砂層が湾岸というより東京のなかでかなり浅い方。
    都がKTT売るために大嘘ついてるとでもいうの?
    一般住宅建てるんじゃないよ?マンションだよ?そこ考えてる?

    >>821
    今の勝どきの値段みてる?資産価値激減してるかな?たとえばお隣TTT
    事実ベースで話そうよ。

  63. 825 匿名さん

    表面がダメだとインフラダメそうだね。インフラやられたら資産価値激減だよ。ところでこのエリア電柱は地中化くらいしてるの?まあ、ここが液状化しなくても他の埋め立て地が液状化したら風評被害は免れないと思う。

  64. 826 匿名さん

    杭大好きさんにいいたいけど、
    地盤信じられないなら杭うっても同じじゃないの?
    杭さした支持層がやわらかプリンなら当然杭のいみがない。
    http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/tbs_newseye2360612.html
    これは支持層まであたってなかった杭の例。
    杭をなんのためにつかってるのかお勉強したほうがいいんじゃ?

    あと、湾岸=液状化!ってこだわるひと多いけど
    内陸もあぶないとこたくさんあるし、埋立地はそもそも湾岸だけじゃないし。湾岸ばかりがネガされるのホント意味不明。

    自分の建物が倒れる可能性があるのか否かが大事だと思いますよー。あとは、実際地震のときに液状化したのかしなかったのかここも重要かと。

  65. 827 匿名さん

    TTT 激安でしょ。銀座がこんなに近いのに何でだろうね。

  66. 828 匿名さん

    風評被害大好きな人たちは、
    勝どき・晴海・豊洲の現在価値を意図的に見てないの?見たくないの?
    事実が示してるのに、どうしても資産価値が暴落することにしたいの?

  67. 829 匿名さん

    仙台のマンションで地盤が良いからって杭打たず311で傾いて訴訟になった。周りのマンションは杭を打っていたので問題なかったらしい。

  68. 830 匿名さん

    >>827
    どんどん値段あがってるんですけど。
    TTT新築のころより高く売れてるんですけど。
    どういうことなんだろうね。

  69. 831 匿名さん

    >>829
    ループしてる。>>735をよもう。
    っていうか、過去ログ全部見ようとは言わないけれど。100レスくらい前は見ようよ。

  70. 832 匿名さん

    すいません、プリンと羊羹とか例示したためにネガが大量発生してしまいました。

    足元を支えるものですから。安定した地盤に直接基礎をおけるのは安心感が違います。
    アスペクト比もよいし、形と制震構造からして揺れを増幅する要素もなさそうだし。
    あと鹿島が施工というのもグッドです。業界の方ならわかるはず。

  71. 833 匿名さん

    足元が大事と思うなら埋立て地何て買わない。

  72. 834 匿名さん


    ははは・・・そういう人もいるでしょうね。笑


    考え方は人それぞれ、どうぞご自由に。

  73. 837 匿名さん

    液状化ネガは絶対負けない立場で書いてくるから引き下がりませんよ。あくまでも可能性の指摘だし、もし大きい地震があって無事だったとしても次にまたあったらただじゃすまないって言うし、マンション無事でも周りが壊滅って言うパターン。
    しかもネガじゃなくて危険性を指摘しているだけだって誰も信じないの理由を堂々と言うから。
    反論しないでそれを承知で検討してるって言うか無視が賢明。

  74. 839 契約済みさん

    大地震が起きたら、そん時、そん時でしょ。どこにいるかわからんし…。ホントに大きな災害だったらどこに住んでもリスクはあまり変わらないのでは?可能性、運、あらゆることが絡んでくる。いい加減、腹をくくったらどうだろう。

  75. 840 匿名さん

    地震のとき、制震は建物を守り免震は中の人を守ると言った知人がいたが、鹿島の制震装置は揺れを軽減するから結果、中の家族を守るということで良いよね。俺の説明は間違いじないと思うけどより良い説明有れば教えて!

  76. 841 匿名さん

    良いよね?って・・・

    それは評価の問題だから、人それぞれの見解・意見があるのではないでしょうか。
    知人の戯言かもしんないね。

  77. 842 購入検討中さん

    有明、豊洲、晴海は一部液状化したけど勝どき5丁目は大丈夫でしたよ。地元住民より。

  78. 843 匿名さん

    >>842
    前回は、ですよね。震源地は東北だったし。
    首都直下型ではどうなるか。

  79. 844 匿名さん

    >>840
    >免震は中の人を守る

    免震は縦揺れには効かないのでは?
    直下型で縦に揺れたら、中の人をどうやって守ってくれるのかな?

  80. 845 匿名さん

    >>844
    免震工法は中の人(の資産形成)を守る。
    KTTの作りは中の家族を(物理的に)守る。

    >>843
    ここは免震ではないので、直下型に弱いマンションではないですよ。世界初のVDコアフレーム型制震マンションなので。
    首都圏の地震がおきたときが心配なら関東大震災の液状化マップも読むことをおすすめしますよ。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/

  81. 846 管理人

    いつもマンションコミュニティをご利用いただきありがとうございます。
    当スレッドは、物件を検討されている方向けに開放されております。

    現在、湾岸エリアの液状化や建築工法についての話題が続いているかと存じますが、
    その場合、以下ののスレッドをご利用くださいますようお願い申し上げます。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/543123/

    ご不便をおかけし恐縮ではございますが、何とぞご理解のほどお願い申し上げます。

  82. 847 匿名さん

    こんな知事もいましたね。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen11/tko/CK2011041202100012.ht...

    東京湾の津波問題も。東京湾は一種の閉鎖水域だが、大島近辺を震源とする地震が起こったら、とんでもない津波が来る。

  83. 848 匿名さん

    今度は津波ネタかー。管理人さんにいわれたばっかりだってば。

    めんどくさいので、東京湾でM8級地震がおきたとする。
    その場合こうなる。
    http://www.technotrain.jp/topics/20120326a.html

    すでに湾岸がーとかKTTがー!とかいう問題ではないようにみえますが!むしろKTTはマシな方。

  84. 849 匿名さん

    検討するつもりがなく、荒らすだけの子は書かなくてよろしい。

    日本語、わかりますか?

  85. 850 匿名さん

    僕も契約者ですが、この掲示板見てるのは
    契約者が多いんだろうな。

    検討と言うか、すでに契約が終わってるし、
    引き渡しまでも長いからネタも無いんだよね。

    うーん、

    うーん。

    出てこない。

  86. 851 匿名さん

    2期2次の予定。もうアンケートは終わったので

    ★12/06 売り出し戸数と値段発表
    (11月中旬に160出てるのでいくついくのかにちゅーもく!)
    ★12/12-13 抽選申し込みと抽選

    で今年ラストですね。

    竣工まで二年半残して、のこり520戸/1320戸分譲が進捗。(2期2次はノーカウント)

  87. 852 匿名さん

    これ見てる

    http://ameblo.jp/dorattara/

    http://wangantower.com/

    http://bayfront-redevelopment.blogspot.jp/

    更新頻度でいうとどらさんのブログが一番いいよ

  88. 853 匿名さん

    どらったらさん、のブログは初めて見た

  89. 854 匿名さん

    どらさんは必須ですよ。

  90. 855 匿名さん

    のらえもんさんとりゅうたろうさんは買う前から参考にしてたけど
    どらさんのは知らなかったな。勉強になるわ

  91. 856 匿名さん

    今日の勝どき、
    白い富士山が綺麗に見えているけど
    北風が強いなあ。
    北向きを買った人は寒さに注意だな。

  92. 857 購入検討中さん

    >>851
    日曜日に営業の方とお話しました。2次は80〜100で来年夏前に完売を目指しているみたいです。

  93. 858 匿名さん

    他にも参考になるブログありますか?
    待ち時間がながく、情報に飢えています。

  94. 859 匿名さん

    >>857
    目指すのは目標でしかないから。
    キャピタルやパークタワー豊洲は営業が言うより完売が後になりました。

  95. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸