住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 541 匿名さん

    >今やオール電化住宅が出来ないメーカーがあったら笑えるけどね。
    オール電化じゃ「環境配慮型住宅」にならないからね。

  2. 542 匿名はん1

    >>541 ガスを使ってるだけじゃ、もっと「環境配慮型住宅」にならないよ。(爆笑)

    君、エネファームでも買ってあげたら!? キャッシュでね(笑)

  3. 543 匿名さん

    >ガスを使ってるだけじゃ、もっと「環境配慮型住宅」にならないよ。(爆笑)
    ガスを使わなくちゃ「環境配慮型住宅」にならないから。
    電気を使ってるだけじゃ、全然「環境配慮型住宅」にならないよ。(爆笑)


  4. 544 匿名はん1

    >>543 やっぱりAHOや、ガスを使ってたら「環境配慮型住宅」になると思ってるんだ(大笑)
    で、その電気とガスを使わなくちゃいけない「環境配慮型住宅」とやらは、どんな素晴らしいガス機器を使ってるんだい!? ワクワク!

    じゃあ、我家はCO2を出してるガスを使ってないから、元々「環境配慮型」なんだ。エッヘン!

  5. 545 匿名さん

    >その電気とガスを使わなくちゃいけない「環境配慮型住宅」とやらは、どんな素晴らしいガス機器を使ってるんだい!? 
    展示場に行ってごらん。
    それにしても環境配慮を前面に打ち出すと、大手住宅メーカーはオール電化に見向きもしないとはちょっと驚き。

  6. 546 匿名はん1

    >>545 ほらほら、展示場に逃げ込まず誤魔化さなくてもいいから、「環境配慮型住宅」は君の目から見てどんな素晴らしいガス機器を使ってるんだい!? 

    で、初めて聞いたよ。
    環境配慮を前面に打ち出すと、大手住宅メーカーはオール電化に見向きもしないと言ってる君が驚き(大笑)
    さあ、さあ、展示場に逃げないで、早く教えてね。いつものガス大自爆まであと何レスかな~!? ワクワク!

  7. 547 匿名さん

    >環境配慮を前面に打ち出すと、大手住宅メーカーはオール電化に見向きもしないと言ってる君が驚き(大笑)
    だって12社ともオール電化に見向きもしないんだから(爆笑)
    展示場は西新宿だから誰でも行けるよ(ヨチヨチ)

  8. 548 匿名さん

    >>539
    >嘘付け、今までの併用家庭がエアコンなど電化製品を増やして、資源のためにも原発が出来たんだよ。
    >それを今さら、IHやエコキュートだけのせいにする方がお門違い。
    日本語が読めない人のようだ。
    >>536は「増やす必要は無い」とだけ書いていて、オール電化のせいで「原発が出来た」とは書いてない。
    大丈夫かいな・・・。

    >君は今や多くの環境に貢献とうたってる電化製品を買う時、立派に発電方法や余剰深夜電力という
    >発電能力について考えながら買ったり使ったりしてるのか?(爆笑)
    と、言う事はオール電化派は環境について考えてオール電化にした訳じゃないってことだな。
    それならそれでいいんだよ。
    考えていないなら、いかにも考えているような書き込みをしなければね。

  9. 549 匿名さん

    >>540
    >原発にまつわる問題には ガス使用の有無に関わらず、電力を使っている者ならば同等に関わっている。
    同等?そんなにしてまで原発の話から逃れたいのね。
    全ての家庭がオール電化になった場合、原発が今の数じゃ足りないでしょ?
    少なくとも併用家庭があるから、今の数で収まっている。
    原発増設への手助けはオール電化派の方がやってるよ。昼間の使用電力が併用より絶対に増えるんだから。
    ピークが増えれば夜間余剰も同時に増える。


  10. 550 匿名さん

    >>548

    「増やす必要は無い」ってのが根拠が無い(というよりは嘘)だってことだよ。
    今まで原発が増えてきたのはオール電化が普及したせい?明らかに違うよね。電力消費が増えてるのはオール電化のせいというより、工業化と各家庭のライフスタイルの変化のせい。(そんなことを望む人がいるとは思えないが)経済とライフスタイルを逆戻りさせない限り、オール電化が無くても今後電力の需要は増加すると考えるのが普通。

  11. 551 匿名さん

    >>546
    長文になるから最大手だけ。


    >鉄骨戸建て住宅、木造戸建て住宅「シャーウッド」、賃貸住宅「シャーメゾン」で、
    >太陽光発電システムまたは家庭用燃料電池エネファームを搭載する住宅を「グリーンファースト」
    >と位置付ける。
    >太陽光発電システムと家庭用燃料電池エネファームの両方を搭載し、居住時のCO2排出量を
    >ほぼゼロにする住宅を「グリーンファースト プレミアム」と設定する

    http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090330/142238/


    エネファームがないと「プレミアム」にはならないそうな。
    しかも、「電力会社から買った電気だけ」を使う「オール電化」は「従来型のガス併用」と同じ扱い。グリーンファーストですらない。
    エコって言ってるのは、原発でたくさん作った深夜電力を買って貰わないと困る電力会社だけってこと。

  12. 552 匿名さん

    >>550
    >オール電化が無くても今後電力の需要は増加すると考えるのが普通。
    オール電化があれば、その分更に需要は増加するってことですね。

  13. 553 匿名はん1

    >>547 その西新宿の展示場だけに逃げ込んでないで、そこぐらいのすばらしいガス機器は紹介してくれないの?

    では、オール電化住宅に見向きもしないその12社とやらは、電化住宅を扱ってないのかな!?(闇会社かよ・笑)
    じゃあ、ガス派代表としてついでに教えてくれる!? オール電化に見向きもしないその12社とやらを!(笑)
    また、展示場に行ってくれなんて逃げ込まないでね。ガス派の皆も期待してるよ(大笑) 

    >>548 君、日本語の前に今までのレスの流れが読めてないようだね。
    書いてないといういい訳がましいことを言って君のほうが大丈夫かいな・・・。

    >考えていないなら、いかにも考えているような書き込みをしなければね。
    君はこのスレでどんな環境ならいいと思ってるんだ? 
    まさか、どっかのAHOみたいにガスを使ってたら環境にいいなんて書き込みしないでね(笑)

    >>549
    >全ての家庭がオール電化になった場合、原発が今の数じゃ足りないでしょ?
    原発が足りるか足りんかは知らんが、その前に全ての家庭がオール電化にならないように、もう少しガス屋さんに頑張ってもらえよ(爆笑)

    >原発増設への手助けはオール電化派の方がやってるよ。
    違うね。原発増設への手助けは昔から電気を使ってる人がやってるのです。アンダスタンド?(笑)

    ♪キーンコーンカーンコーン♪ 今日の指の練習は楽しかった。では、お酒タイムなので今日はこの辺で。
    >>547 明日まで待ってあげるから、ガス派代表としてすばらしいガス機器とその12社とやらをレスしといてね。
    嘘付きになりたくないならね(笑)

  14. 554 匿名さん

    >>550
    使用する電力量は増えるかもしれないが、それが全て電力会社によって発電された電力とは限らないぞ?
    太陽電池や燃料電池で発電した電力も増加する。
    >>551で出ているようにこの二つを組み合わせれば、ほぼ自宅で使用する電力とお湯は賄える。

    一方、深夜電力に依存した形式のオール電化の家では今と変わらず電力会社から電気を買わないといけない。
    使用する電力用が増えれば、それだけ原発増設のお手伝いをしてしまうことになる。

  15. 555 匿名さん

    >>553
    >その西新宿の展示場だけに逃げ込んでないで、そこぐらいのすばらしいガス機器は紹介してくれないの?
    ふたつ上の>>551で紹介されてるんだが?

  16. 556 匿名はん1

    >>551 ついでに
    >エネファームがないと「プレミアム」にはならないそうな。
    当たり前だろ。補助金なかったら太陽光発電までつけてオール電化住宅よりメッチャ高くなるのに。
    (プレミアムぐらいつけないとね・笑)
    で、ガス屋でも認めてる大家族向きのエネファームだけでは、メリットないもんね。
    そんなBAKA高い機器に頼らないとガスの価値があがらないないなんてサイテー。

    >>554 君の言うとおり、そのプレミアムとやらが沢山売れたらの話だね。

    で、君ら、そのプレミアムとやらを買えるの?(爆笑) 買えない物ねだりをしたらダメだよ。

    >>555 君に課題を与えただろ。で、人任せにせず、オール電化住宅に見向きもしないその12社とやらを提示しといてね。

    じゃあ、バイバイキン!

  17. 557 匿名さん

    >>556
    エコキュートも高いですけど?何とか採算ベースに乗るのは異常に安い深夜電力料金のおかげ。
    出始めの頃の価格を覚えていますか?
    コロナが最初にエコキュートを発売して今年で何年目か知っていますか?
    その当時、今ほど価格低下&普及すると思っていましたか?


    10年後も同じ事が言えるといいですね。

  18. 558 匿名さん

    >>556
    >で、ガス屋でも認めてる大家族向きのエネファームだけでは、メリットないもんね。
    エコキュートも家族が少ないと向きません。
    イニシャルコストが高い機器だと元が取れないのは一緒。何考えているんだか・・・。

  19. 559 匿名さん

    >その西新宿の展示場だけに逃げ込んでないで、そこぐらいのすばらしいガス機器は紹介してくれないの?
    展示場に行って、オール電化が1棟もないのを目の当たりにしてショックを受けるのが怖いんだろうな(苦笑)

  20. 560 匿名さん

    >>558
    >エコキュートも家族が少ないと向きません。
    エネファームは桁違いだよ。
    電力を月平均600kwh消費する家庭推奨に太陽光つけて一体どれだけ消費するんだ。

  21. 561 匿名さん

    >>560
    今のエネファームが4人家族を想定しているから、ある意味当然。
    小型化・低出力化を行えば問題ない。

  22. 562 匿名さん

    >>539
    >当たり前だろ。ガス屋からのタダ同然の展示品なんだから

    実例を示されてもその台詞で逃げるんじゃあ、いくらバトルスレと言えども話にならんな。
    ババ抜きで最後の1枚を掴まされても負けを認めない奴は、永久に勝つ事もないよ。

  23. 563 匿名さん

    >>562
    そうですよね。
    相手に対してはいろいろと根拠を出せって言いますけど、自分が出せって言われると出さない(出せない?)でひたすらその相手を罵倒して終わりですもの。

  24. 564 匿名さん

    >>549
    >全ての家庭がオール電化になった場合、原発が今の数じゃ足りないでしょ?
    >少なくとも併用家庭があるから、今の数で収まっている。

    語るに落ちるとはこの事だな。
    オール電化の激しい販促活動は、全てとは言わないまでも従前のガス併用世帯から
    シェアを奪う事が目的じゃないのかな?(奪う、と表現するとカチンと来るのかも知れんが)
    その思いを遂げた末にあるのは、君自身も言ってる様に「原発の拡充」じゃないか。
    それでいてなお「原発への依存」を認めようとしない姿勢が不思議でならないよ。

    >そんなにしてまで原発の話から逃れたいのね。

    逃れたい? そりゃそっちの事だろう(笑)
    こちらは一向に構わないよ。君が望むならどんどん原発の話をしましょ。
    まともなガス利用者なら、現況としての「原子力依存」の一端を担っているという認識を
    電力の利用者としてちゃんと持っている。
    何度もお訊ねしている事なんだが、オール電化をご利用の貴方サマはその辺どうなんだ?
    昼間電力はガス併用と同等に使い、夜間電力はガス併用よりも多く使っているだろ?
    「ムダを有効活用している」という言い分は十~分に理解してるよ。
    その「ムダ」も、原子力発電のシェアがここまで高くならなければ生じないものだよな?
    オール電化の普及率が上がれば原発施設の需要ももっと高くなる、と君自身も認めた訳だし。
    それでいて何故、ガス派にだけ「依存」の意識を求めるのさ。

    昼間需要を減らす事ができれば、自ずとベース電源の縮減にも繋がる。
    それを目指す事こそが本当の意味での「省電力」だよ。
    オール電化はその方針に反し「夜間余剰」ではなく「夜間需要」を前提としたシステムを
    商品化している。そしてそれを売るためにはガスが邪魔になるという訳だ。
    君が原発というワードにアレルギーを示し、ガス派を攻撃するのもそういう理由だろう。

    ガス利用者だって、電力利用者として負荷平準を意識している。
    そのために目指すべきなのは「総需要量の削減によるベースの圧縮」であって
    君みたいな浅薄な電化ユーザーが唱える「夜間余剰の消費」とは根本的に違う。
    君が言う「負荷平準」とは本当の意味での負荷平準ではなく「夜間消費の促進」に過ぎないでしょ。

  25. 565 匿名さん

    >>559
    そりゃ、東京ガスと共催だからな、そんな所にオール電化住宅がある方が怖いわ。

  26. 566 匿名さん

    >>564
    頭に血が上っているのは判るが少し落ち着いて冷静にレスの流れ、内容を理解した方が良いよ。
    どう見ても、549はガス派だよ。

  27. 567 匿名さん

    >>564
    >まともなガス利用者なら、現況としての「原子力依存」の一端を担っているという認識を
    >電力の利用者としてちゃんと持っている。
    ガス派の549に言い聞かせれば?
    それが嫌なら削除依頼。

  28. 568 匿名さん

    ようするに、オール電化派の皆さんは原発推進派ってことですよね。

    ガス派より、遥かに罪が重い。

  29. 569 匿名さん

    >>564
    >まともなガス利用者なら、現況としての「原子力依存」の一端を担っているという認識を
    >電力の利用者としてちゃんと持っている。
    追加で568にも言い聞かせてあげてね。

  30. 570 匿名さん

    なんで、より電気に依存してるやつらが原発依存を他人に押し付けてるんだ?

  31. 571 匿名さん

    >>566
    >どう見ても、549はガス派だよ。

    それ以前に、ガス派である筈の549が噛み付いてる>>540もガス派だよ。
    内容的には>>534(電化派)に対する皮肉だからな(笑)

    549がガス派なら、>>564に書いた事は君がそのまんま受け止めてくれて構わないよ。
    原発の話で散々噛み付いてきてたのも君なんだろ?
    特に後半はよく読んで欲しいね。
    君がおまじないみたいに言ってる「負荷平準」なんてポーズにすらなってないんだからさ。

  32. 572 匿名さん

    >>518
    見ないうちにレスが伸びてるね。
    >オール電化が夜間余剰電力が無ければ成立し得ないシステムである事には代わりはなく
    少し進展したね。原発が無ければ成立しないという事ではないでしょう。
    余剰電力のほかには、設備の効率化、利用もあるでしょう。
    でなければ、沖縄電力ではオール電化は成立しませんから。
    現状、原発での余剰電力が多いのを利用しているだけの事。それが依存とは言いません。
    余って捨てられるよりかは、利用した方が良いでしょう。CO2排出の抑制にもなりますからね。

    >>564
    落ち着いて、ゆっくり行こうや。

    >オール電化の普及率が上がれば原発施設の需要ももっと高くなる
    負荷平準化が目的なら、需要は高くならんでしょう。
    需要増は政治によるものですからね。増えてますます余剰電力が余るかもしれませんが
    その電力を、利用しているからと言って、依存している事にはならない。
    仮に、原発がなくても、昼夜の電力差がある限り負荷平準化によりオール電化の需要はあるという事。

    >昼間需要を減らす事ができれば、自ずとベース電源の縮減にも繋がる。
    現状、それが出来ないから困っているんじゃないの?君が言っているのは理想論。
    でも、個人的には出来るよね。それはガス派もオール電化も同じ事。

    >オール電化はその方針に反し「夜間余剰」ではなく「夜間需要」を前提としたシステムを 商品化している。
    夜間需要が増えても、昼の需要を越える訳ではないので、設備増には繋がらない。

    >君が言う「負荷平準」とは本当の意味での負荷平準ではなく「夜間消費の促進」に過ぎないでしょ。
    設備増には繋がらないのだから、夜間電気を使って何が悪いの?

  33. 573 匿名さん

    いろいろ書いてるが、「原発に依存してる」って言われるのが嫌なんだってことはわかった。

  34. 574 匿名さん

    >>565
    「環境配慮型住宅」にふさわしい企業が協賛し、「環境配慮型住宅」を提案する企業が協賛企業の設備を適切に採用する。
    なんらおかしなことはないけど。
    そもそもオール電化に明らか優位性があったら、ガス会社が協賛企業として採用されるとは思えない。

  35. 575 匿名さん

    >>573

    嫌って言うよりもガス派の一部に間違った認識を持ってる人がいるって事でしょ。

    昼間のピーク電力が下がらなければ原発の発電量はオール電化があろうが無かろうが変わらない。
    すなわちオール電化=原発推進は成り立たない。
    現時点では原発の恩恵は電気を使用する人すべてが同等に受けているということ。
    昼間と夜間の電力消費量は最大で約2倍。
    この開きは年々広がっている。
    オール電化を原発推進と思ってる人に聞きたいんだけど、昼間と夜間の電力を平準化するには
    どうしたら良いかご指示願いたい。

  36. 576 匿名さん

    つくづく魔法の言葉だなぁ「負荷平準化」。
    尤も、魔法にかかってるのは電化オタクだけだが。

  37. 577 匿名さん

    >>575
    >嫌って言うよりもガス派の一部に間違った認識を持ってる人がいるって事でしょ。
    それはあるね。
    あとオール電化派の一部が、ガス危険危険、災害災害、エコエコと中途半端に宣伝してるから
    余計に荒れるのでしょう。
    家の外でればガスだらけ、災害起これば全て役立たず、自然エネルギーも使わない24時間使いたい放題で浪費家がエコだからね。

  38. 578 匿名さん

    自分はオール電化ではないが原発推進派だよ。
    本当は核融合発電を実現して欲しいのだが、まだ先になりそうなのでとりあえず核分裂で。

    石油を燃やしちゃうのはもったいない。石油は大切な有機化合物の原料です。
    ガスだって本当はもったいない。燃やしちゃっていいものじゃありません。大切な資源です。
    今のところどうしても代替出来ない石油・ガスは航空燃料と船の燃料かな。出力が膨大なので、電気では駆動が難しい。

    核融合発電が実現すれば、使えるエネルギーが大幅に増える可能性があるので、有機材料の資源の問題は解決するかもしれません(それでも石油やガスを原料にした方が効率はいいはずだけど)。

    いずれにしても今現在はガス派もオール電化派も原発がなけりゃ生きていけないんだから。
    あなた方の衣食住は全て原発の電気がなければ維持できません。個人の家でお湯と暖房と調理だけ脱電気にしたところでどうにかなる問題じゃありません。

    原発反対派は文明社会から逃亡するしかありません。
    それが嫌なら、太陽光発電とか代替エネルギーを大幅に採用して少しでも原発を減らせるように努力することです。
    お金はかかるし効率も悪いけど、それしか方法が無い。

    自分は快適な文明社会に居残りたいので原発推進派です。

  39. 579 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、やっぱりオール電化住宅に見向きもしないその12社の根拠を出せないままか!
    自分から言い出しといて根拠も出せないないなんて、やっぱり嘘つき決定~(笑)
    まあ、たかが東京ガス主催の西新宿の展示場だけを取り上げて、ババ抜きで勝ったつもりでいるガス派は、永久に勝つ事もないよ。
    そもそも現実、都市ガスがあるとこに、バンバンとオール電化住宅を建てられてるくせに(大笑) 

    では、オモシロものを見せてあげよう。太陽光発電を付けてもエネファームはマダマダだね。
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20091029/1029954/?SS=expa...
    その上に補助金がなくなって、将来、あのBAKA高いエネファームはメンテナンスや買い換えるときどんだけ金がかかるんだ!?
    今はモニターや展示場などで台数を誤魔化してるが...
    そもそもエコキュートと発売時期がほぼ同じだったエコウィルもまともに売れてないのに、エネファームの10年後はどうなってるでしょうね!?

    しかし、原発ネタでは久々>>578がまともと感じたよ(笑)

  40. 580 匿名さん

    >>579
    >東京ガス主催

    デマはいかんよ。

  41. 581 匿名はん1

    >>580 お、主催でなく、>>565の通り、東京ガスとの共催だったな。ご丁寧に蟻が十匹(オジギ)

    で、他に突っ込むことはないのかね!?(笑)

    それと「オール電化住宅に見向きもしない12社」と言っていた奴にも「デマはいかんよ。」と言ってやってちょうだいませませ!

  42. 582 匿名さん

    >つくづく魔法の言葉だなぁ「負荷平準化」。
    >尤も、魔法にかかってるのは電化オタクだけだが。

    魔法でも何でもなく現実なんだけどね。
    ガス派は現実を受け入れられず、妄想世界の住人か。

  43. 583 匿名さん

    高レベル放射性廃棄物
    原発の使用済み核燃料を再処理すると、極めて強い放射能を持つ廃液が出る。これが
    高レベル放射性廃棄物で、これをガラス原料とともに溶かして固めたものをガラス固
    化体と呼ぶ。放射能が十分下がるまで1万年以上かかるため、鉄製容器や粘土などで
    厳重に保護し、地下300メートル以下の安定な地層に建設する最終処分場に埋める。
    海外では、80年代から候補地選定を始めたフィンランドと米国で処分地が決まっている。
    (以上朝日新聞)

    日本では高レベル放射性廃棄物の最終処分場が決まっていない。
    立候補する自治体もない。
    ここをうやむやのまま推進することは人類に対する冒涜だと思う。

  44. 584 匿名はん1

    >>583 このスレで一体何が言いたいのかは知らんが、君の家を最終処分場にしてあげたらいいかもよ。

    そうしたら、原発電気を散々使ってるガス併用派とオール電化派が感謝してくれるよ!(大笑)

  45. 585 匿名さん

    >ここをうやむやのまま推進することは人類に対する冒涜だと思う。

    ちゃんと主語を付けろよ。

    オール電化派がここをうやむやのまま推進することは人類に対する冒涜だと思う。

    だろ?

  46. 586 匿名さん


    こう言うのガス派もうんざり。
    これじゃ、まともなガス派が居なくなるのも当然だな。

  47. 587 匿名さん

    電化派だけど匿1のレスにはうんざり。
    自分の書き込みに対して電化派からのフォローが無いって気がつかないんだろうかね?

    ガス派から一緒にしないでもらいたい。

  48. 588 匿名さん

    >>578
    >ガスだって本当はもったいない。燃やしちゃっていいものじゃありません。大切な資源です。

    じゃあ何に使うんだよw

  49. 589 匿名さん

    >>588
    ガスを燃やしても温暖化しないような技術が実用化されるまで、とっておくんじゃないですか?
    それまでは原発推進って考え方でしょうから。

  50. 590 518

    >>572
    >見ないうちにレスが伸びてるね。

    日中、貴方を頻繁に見かけた気がするのですが別人だったという事でしょうかね。

    >余剰電力のほかには、設備の効率化、利用もあるでしょう。
    >でなければ、沖縄電力ではオール電化は成立しませんから。

    オール電化は、基本的に電力の夜間余剰が無ければ成立しませんよ。
    沖縄も例外ではありません。
    「夜間余剰は原子力発電でなければ発生しない」という話をしているのではなく
    「原子力発電に依存する社会では大量の夜間余剰電力が発生している」という話を
    しているのだという事を理解してください。
    全国的に見ればベース電源に位置づけられているのは原子力です。
    我が国で発生している夜間余剰電力の根源は間違いなく「原子力の普及」なのです。
    その夜間余剰が無ければ成立しないオール電化が、原子力に依存していると指摘
    されても否定する余地は無いでしょう。

    >現状、それが出来ないから困っているんじゃないの?君が言っているのは理想論。

    「昼間需要を減らす」という発想は理想論なんかじゃありませんよ。
    貴方個人の意識が低いだけです。
    行政はもちろんの事、電気を売っている電力会社でさえも「消費削減」を唱え
    昼間電力のみならず夜間需要をも減らす方法を模索しているのが今の世の中。
    (例えば公共照明を計画的に消灯する試み等、貴方も聞いた事がありますよね)
    電気製品自体も省電力化が進み、今後もさらなる高効率化が求められています。
    確かに、家庭での電力需要はずっと上昇の一途を辿ってきましたが
    70年代から80年代に見られた右肩上がりの伸びは既になく、近年では横這いとも
    言って良い状況だと言えるでしょう。(電気事業連合会のHPなどを参照してください)
    特に急激な伸びを見せてきたエアコンや電気カーペット等の消費を減らす努力をし
    省エネ効率の高い機器の普及率がもっと上がってくれば、電力の総消費量を減らす事は
    決して不可能ではない筈です。

    貴方が言う様に昼間需要削減が只の絵空事なのだとしたら「省電力」を目指す
    様々な努力は何の意味もない行為だという事になってしまいます。
    それがオール電化利用者の共通認識なのだと言うのであれば、この話もここまでですが。
    現状発生している余剰電力を活用するという考え方そのものは間違っていませんが
    その発送は、同時に「夜間需要を減らす」という姿勢とワンセットになって初めて
    環境負荷低減に貢献するのです。貴方にはその「減らす」という意識が不足しています。
    貴方が主張する「負荷平準」は、そういう意味で片手落ちです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸