住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part11
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-11-26 01:37:18
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

<前スレ>
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/51509/

<お約束>
・タイマンバトル、他人と間違えて欲しくない時の投稿は一時的でも「匿名さん」以外の識別可能な名前で。
・地域や戸建など○○限定の話題にはその限定条件の記載を忘れずに。なるべくソースをつけながら。
・文脈にそぐわない独り言(突然の「つまり○○ということだな」等)などのスレ汚しは禁止。
・バトルは活発に、自分で売った喧嘩は最後まで(負けたら「ゴメン」が一番)。
・どうせいつものメンバーなんだから、皆もっとコテハン化が進んでも面白いかも。(案)

[スレ作成日時]2009-10-27 01:31:51

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part11

  1. 481 匿名さん

    >>480
    >オール電化は、ベース電源のメインたる原子力発電のシェアが大きくなるにつれて
    >大量に余る事になる夜間電力を(色々な意味で)効率的に消化する、という発想の基に成り立ってる。
    原発はオール電化以前から推進されている。問題は昼夜の負荷平準化が出来ない事で
    それを緩和するのがオール電化と言うだけの事。

    >貴方が言う、「オール電化より深夜電力の消費量が大きいガス派」というものが実際にあったとしても
    >たぶん考慮する必要が無いほどのレアケースだと思う。
    レアだろうが、居る事には変わりはない。その線引きが、電力使用量と、夜間多く使っていると言うのであれば
    オール電化だからと、限定で攻め立てるのも出来ないはず。
    24時間稼動している工場、コンビ二なども、原発推進って事になるからね。もうすでに論法が破綻しているよ。

    >アレルギーを示す貴方は間違いなく後者(原発推進=悪)だと思ってるという事。
    違うね。
    原発への需要と恩恵に自らも関わっているくせに、原発は悪 = オール電化は悪 と決め付けるガス派にムカつくだけ。

  2. 482 匿名さん

    オイルショック時、
    テレビは深夜放送休止(NHKは23時で終了)
    デパート、スーパーは6時閉店。
    繁華街のネオンは禁止。

    あの時代を知っている者から見れば、最近の省エネは全然甘い。
    何が「電気を大切にね、東京電力」か。
    もっとまじめに省エネしろと思う。
    原発に安住して省エネなんかやっていないというのが実情。

  3. 483 匿名さん

    >>481
    >原発はオール電化以前から推進されている。

    ほう。
    つまり「原発推進は我々のせいではありませんよ」という意味かな?
    そして、原発がもたらす問題を解消できるのはオール電化だけなのだ、と。

    貴方は、ガス派に対しては「電力に依存した生活をしているなら原発を否定するな」
    と言う一方で、自分が同じ事を言われると何故か「悪者にするな」と反論する。
    さらには、オール電化だけが夜間余剰電力を有効活用する唯一の方法なのだと
    主張する一方で、夜間余剰の出どころである原子力発電への依存を指摘されると
    「そんな事はない」と反応する。
    もはや、ガス併用との比較の問題じゃない。
    オール電化利用者の認識として、単純に矛盾してるよ。
    原発のシェア拡大とオール電化の普及は無関係だなんて本気で思ってるんだろうか。

    オール電化というシステムに全幅の信頼を置いて、自信を持って使っているのであれば
    「原発推進?それが何か問題あんの?」くらいの事を言ってやれば良いのだよ。
    だって、現にオール電化は原発の普及によって生じている余剰電力ありきのものなんだから。
    原発の普及とオール電化の普及、どちらが先かなんて関係ない。

    >レアだろうが、居る事には変わりはない。
    「居る事には変わりはない」?
    例えば貴方は、オール電化を採用した世帯の100%がランニングコストに関して
    従前(ガス併用時)より安くなっていると言い切る事ができるかな?
    僅かとは言え例外があるのはそうしたケースでも同じ筈だが、貴方はそうしたレアな事例は
    考慮せず、「大半が満足しているのだから」という理由でオール電化を評価してるんだろ?
    それでいて、相対する意見に対してはレアケースを無視すべからずってのは随分都合がいいね。

    >その線引きが、電力使用量と、夜間多く使っていると言うのであれば
    >24時間稼動している工場、コンビ二なども、原発推進って事になるからね。

    またそういう大雑把な事を・・・。
    コンビニや工場の全てが、「夜間電力利用によってランニングコストを減らす」ために深夜操業
    しているとでも思ってるのかな。工場の場合は、製造物の性質としてラインを止める事ができない
    等の理由があるだろうし、コンビニに至っては深夜営業が身上の業種だろ。
    そもそも夜間電力を積極的に使用している以上、工場やコンビニは「原発依存」と指摘されても
    貴方みたいに文句は言わないと思うよ。事実だからな。

  4. 484 匿名さん

    プルサーマルと再処理を含めた理想的なサイクルになっていない今の原子力発電は非常に効率の悪い発電ですよ。

  5. 485 匿名さん

    >>483
    >つまり「原発推進は我々のせいではありませんよ」という意味かな?
    だから、原発推進は、ガス派も含めた電気を使って いるすべての人の問題。
    オール電化だからと限定する事でもない。

    >貴方はそうしたレアな事例は
    >考慮せず、「大半が満足しているのだから」という理由でオール電化を評価してるんだろ?
    それがどうしたの? 大半が満足している以上、ガスに劣っているとは思わない。
    むしろ、ガスから電化に切り替えている人が大半で、その多く人は満足しているという事は
    ガスに比べて、ポテンシャルは超えていると考えてよい。
    原発みたいに、ガス派はまったく関係ありませんよなんて話と何処がリンクするの?

    >またそういう大雑把な事を・・・。
    なんで? 電力量が多いのと、深夜電力を使えば、原発推進になるって言ったのガス派でしょ。
    その線引きを決めてよ。

  6. 486 匿名さん

    >>482
    こんな夜遅くに電気使っているあなたが言っても説得力ゼロだな。

  7. 487 匿名さん

    >>485
    >なんで? 電力量が多いのと、深夜電力を使えば、原発推進になるって言ったのガス派でしょ。
    >その線引きを決めてよ。

    依存度が高いのは事実じゃん。
    せっかくオール電化にしたんだから、胸を張って「原発の深夜電力を積極活用してます!世の中の役に立ってます!」って言えばいいのに。

    それを、原発推進は後ろめたい。でもオール電化っていうジレンマを抱えてレスするから支離滅裂なあやしい文章になってしまう。
    自分の選択に自身を持ちなよ。

  8. 488 匿名さん


    >自分の選択に自身を持ちなよ。

    間違えたごめん
    自身→自信

    このスレ誤字に厳しいので・・・

  9. 489 匿名さん

    >>485
    >だから、原発推進は、ガス派も含めた電気を使って いるすべての人の問題。
    >オール電化だからと限定する事でもない。

    オール電化利用者だけを攻撃する輩もいるにはいるが、貴方は貴方で
    その攻撃に対する反応の仕方がおかしいんだよ。
    原発推進を「問題」と称し、その問題に関してはガス派も同罪だと言う貴方は
    やっぱり無意識のうちに原発を良からぬものと認識しているのだと思う。
    原発が無ければ成立し得ないシステムを利用していながら、その成り立ちを
    指摘されると腹が立つ、という事は、貴方自身何らかのジレンマを抱いていると
    いう事だろう。>>487氏の言う通りだな。

    貴方の理念を代弁するとしたら大体こんな感じじゃなかろうか。
    『原発は仕方なく存在するものだから、それに伴って生じる無駄は有効活用する』
    だったら、原発推進という言葉にそこまで過敏に反応する必要なんて無いのさ。
    原発の恩恵に与るだけでなくガス併用よりも有効活用しているんだ、と。
    同罪だ何だと言い訳をせず、そう堂々と言いきってしまえばいい。

    ガス利用者の全てが原発反対論者である訳ではないし、彼等が電力利用において
    原発の必要性を一切認識していないという訳でもない。
    「原発推進」という言葉をめぐって貴方がガス派と喧嘩する理由なんて無い筈だ。
    一部の煽りに反応するのは結構だけど、それをガス派の共通認識だと思われるのは
    ガス利用者である俺としては心外なので、こうして横槍を入れさせて頂いてる。

    >電力量が多いのと、深夜電力を使えば、原発推進になるって言ったのガス派でしょ。
    >その線引きを決めてよ。

    これも>>487氏が書いているが、依存度に関しては明らかにオール電化の方が高いよ。
    給湯熱源を電力で賄う、というだけで使用量においては明確な差があるし
    (そもそもその「差」こそがオール電化のメリットでもあった筈なんだが・・・)
    夜間料金設定ありきのシステムであるという点も、オール電化が原発の普及に
    ともなって商品化されたものである事を物語っている。
    そして「高依存」が良い事なのか悪い事なのかは全く別の議論。

    簡単に言えば、貴方は「高依存であること」を責められてる訳じゃないのよ。
    高依存であることを指摘されてるだけ。それがそんなにムカつく事かね。

  10. 490 匿名さん

    みんな、仕事してないの?

  11. 491 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、なんか原発グランプリ選手権になってる(笑)

    >>487 では胸を張って
    「併用のときでも元々電化製品だらけなので昼や深夜電力も原発を積極活用してましたが、オール電化にしてさらに積極活用してます!世の中の役に立ってます! エッヘン!!」でどうでしょう!?(大笑)

    で、長文君も何かしらガスを使ってたら、原発推進反対者になれるとでも思ってるのかね!?(笑)
    他の電化製品はさておきにして、たかが深夜にエコキュートを使ったら、すぐ原発に結び付けようとしなければいけないほど昼間のガスも安全とは言えないからね。

    まあ、将来、仮にエコキュートだらけになって昼間に皆がエアコン等とエコキュートを一緒に使うようになって電力が足りないぐらいのレベルになってからの話だね(笑)

    そもそもどんなに必死に誰かのせいにしようとしても電気メーターが一日中動いてて止まる事がなく、特に夏場のエアコンを使う人は、みんな小なり大なりの原発推進者。  だから、みんな胸を張っていいよ(大笑)

    では、今からお出かけなので「原発グランプリ選手権」、頑張ってね~!

  12. 492 匿名さん

    >>487
    原発に依存?
    エコキュートは電気があればお湯が作れますよ。

    >>489
    >原発が無ければ成立し得ないシステムを利用していながら
    君も487同様ですね。再三言っていますが、深夜電力を利用する事により負荷平準させるのが目的です。

    >一部の煽りに反応するのは結構だけど、それをガス派の共通認識だと思われるのは
    その認識があれば、それで良い。
    直近で言えば405の様な書き込みが、共通問題であり、スレ違いと認識してればそれで良い。

    >簡単に言えば、貴方は「高依存であること」を責められてる訳じゃないのよ。
    原発に依存では無く、電気の依存の間違い。
    ガス派でも、電気に依存して生きているだろう。
    併用でもIH炊飯器、IHクッキングヒーターを使用していたら、原発の依存が高くなる?
    おかしな話だよ。もう、議論すら成り立たない。

  13. 493 匿名さん

    >>488
    お子ちゃまのガス派じゃあるまいし、誤字程度でちゃかしたりはしない。
    こちらが、誤字と認識出来、肝心の議論ができればそれで良い事。

  14. 494 匿名さん

    >>492
    >原発に依存?
    >エコキュートは電気があればお湯が作れますよ。

    ダ メ だ こ り ゃ 。

  15. 495 匿名さん

    >>492
    原発が、夜間も無調整で運転されてるの知らないの?

  16. 496 匿名さん

    >>495
    と言うことは、昼間も無調整で運転されている。
    それこそ、電気需要者が依存している事になるね。

  17. 497 匿名さん

    >>492
    釣りですか?
    エコキュートは電気があれば作れるとか(その電気はどうやって作るんだ?)
    なぜ深夜発電能力が「必要以上に」余ってしまっているのかを無視とか・・・。


    でも、実際はこの程度のオール電化派は多いんだろうな・・・。
    このスレでも何人かが指摘したように環境とか利便性じゃなくて「月々が安いから使ってる」ってだけなんだろう。
    初期投資の差やなぜ深夜電力が安いのかとか考えずにね。
    こういう人は例えばガスの方が安くなれば、それまで危険だとかコケにしていても躊躇無く乗り換え。

  18. 498 匿名さん

    >>496
    昼間でもオール電化の方が電気に対する依存度は高い。

  19. 499 匿名さん

    >>497
    反論している内容判ってるか?
    依存とは、それに頼らないと存在出来ない事。
    原発が無ければ成立し得ないシステムとは、原発が無ければ存在しない事って言ってんでしょ。
    だから、電気があれば、エコキュートでお湯は作れると言っている。
    そのシステムの事をちゃんと理解した上でレスしたほうが良いぞ。

    >>498
    何故、断言できるんだ?

  20. 500 匿名さん

    >>499
    >原発が無ければ成立し得ないシステムとは、原発が無ければ存在しない事って言ってんでしょ。
    >だから、電気があれば、エコキュートでお湯は作れると言っている。

    まさか「原発が無くてもオール電化は成立する」とか、そういう事を言いたい訳じゃないよね?
    ホントにそんな事を思ってるんだとしたら手がつけられんな・・・。

  21. 501 匿名さん

    >>492
    >原発に依存?
    >エコキュートは電気があればお湯が作れますよ。

    意味不明な反応だな。
    その電気を生み出す行為が原発に依存してるよね、という話をずっとしていた
    筈なんだが、それすらも理解していなかったという事?

    >原発に依存では無く、電気の依存の間違い。

    我が国の電力供給は、もはや原発に依存していると言っても過言じゃない。
    なのに貴方は「電気への依存」と「原発への依存」とは別の事象だと言うのかな?
    貴方の生活は電気に依存しているね、と言われるのは平気だけれど
    原発に依存してますねと言われるのは耐えられない、って事?
    貴方はやっぱり「原発」という言葉に妙なアレルギーを持っている様だよ。
    ガス派よりもずっとね。

    >ガス派でも、電気に依存して生きているだろう。

    もちろん。
    そこは否定していない、と何度言えば解るのかなぁ。
    ガス利用者とて電気を使用している以上は原発を否定する事なんてできない。
    貴方にもそれと同じ認識を求めているだけなのに、自分だけは「原発依存」という
    言葉を強く拒絶しているから「何で?」と問うている次第。

    >併用でもIH炊飯器、IHクッキングヒーターを使用していたら、原発の依存が高くなる?

    我々が使う電力の約3割が原子力で生み出されているという現実がある以上
    電力を使えば使うほど原発への依存度は上がると思うんだが、貴方はそうは思わないの?
    ガス併用でも原発に依存しているという点は同じ。
    ただしその度合いには差があるし、オール電化は原発の普及が無ければ成立しない。
    それでいて貴方はどうして原発に対して否定的なんだ?と言ってるんだよ。

    オール電化のアドバンテージは、ガスの代わりに夜間電力を使って大量の湯を沸かし
    そこに蓄えられた熱を暖房や給湯に利用する事にある、と電化派の方々から
    教えて頂いた事があるんだが、それはつまり電力への依存度がガス併用よりも高い
    という事だろ? ならば原発への依存度も然り、ではないの?
    それすらも認められないってんじゃ、自分が使ってるモノの本質すら理解して
    いないという事になるな。

  22. 502 匿名さん

    >>500
    >まさか「原発が無くてもオール電化は成立する」とか、そういう事を言いたい訳じゃないよね?
    君が言う成立が、同じく原発が無ければ、すべての電気需要者が成立しないのであれば、オール電化も成立しないでしょう。
    現に沖縄の様に、原発に依存していなくても、オール電化は成立している。
    原発だからオール電化ではなく、目的は、電力負荷平準化なのだから。

    >>501
    >意味不明な反応だな。
    君こそ意味不明だな。エコキュートは電気が必要なだけで、決して原発が必要ではない。
    原発推進は国の方針で、君の言うとおり40%を目指しているのだろう。
    だからと言って、オール電化があるから推進しているわけではない。
    電気そのものが原発依存なのであれば、すべての電気需要者が依存している事になる。
    であれば、原発に関してはVSに成りえないという事になると言うだけ。

    >なのに貴方は「電気への依存」と「原発への依存」とは別の事象だと言うのかな?
    電気ガス併用者と共通の問題と君が認識していれば議論の余地は無いよ。

    >ガス利用者とて電気を使用している以上は原発を否定する事なんてできない。
    その認識が君にあるのであれば、議論の余地は無いよ。
    過去レス見ればわかるでしょ、原発問題をすべてオール電化の責任のような書き込みがムカつくだけの事。

    >オール電化は原発の普及が無ければ成立しない。
    再三言っていますが、負荷平準化が目的です。でないと、沖縄のオール電化は成り立ちません。
    現状、日本では原発が推進されていて、多くの利用者が恩恵を受けているにすぎない。
    昼夜の電力負荷の差が大きい限りは、オール電化は成り立つという事です。

  23. 503 匿名さん

    >>502みたいなのが頑張ってる時は大概
    電化派はダンマリだな。
    助けてやりゃいいのにw

  24. 504 匿名さん

    >>503
    また、議論と関係無く煽りですか?
    これには、正当なガス派もうんざりでは?

  25. 505 匿名さん

    >>502
    >現に沖縄の様に、原発に依存していなくても、オール電化は成立している。

    逆を言えば沖縄以外は原発に依存しなければ成立しないですね。
    反論したつもりなんでしょうが、沖縄以外の地域でオール電化にしている家庭は原発無しでは成立しませんって、自ら言っているのと同じですよ。

  26. 506 匿名さん

    原発のせいで深夜発電能力が今ほど余らなければ、現状の深夜電力料金はありえませんから(余らなければ安売りする必要はありません)、原発に対する依存度で言えば、オール電化の方が高いのは事実でしょう。
    それを無理に否定するのからダメなんですよ。

  27. 507 匿名さん

    原発自体の安全性についてはかなり信頼度は高いと思う。
    しかし、原発から出る核廃棄物の処理について何も決まっていないのは問題。
    数万年も管理できるはずがない。

  28. 508 匿名さん

    >>505
    だから、原発が無ければ成立し得ないシステムとは言えないと言う事になるでしょう。
    簡単な消去法ですよ。
    どちらも成立させようとすると、電力負荷平準化がオール電化の目的と言うのが正解。

  29. 509 匿名さん

    >>508
    理論的には原発以外の発電手段で電気を起こせばそうかもしれませんが、現実は原発で発電しています。
    特にオール電化の有利な点である割安な深夜電力となる時間帯は原発がベース電力です。
    簡単な消去法です。

    原発以外の出力を柔軟に変化できる発電方法であれば、今の深夜電力料金は成立しません。
    そうなるとコスト面でガス併用に負けてしまいます。それでも貴方はオール電化を選択しますか?
    少なくともコストが安いという理由で導入した家庭は他の手段に乗り換えますよ。

  30. 510 匿名さん

    電力負荷平準化は深夜も原発が稼働調整しないから
    余計に必要になってるってのが真実

  31. 511 匿名さん

    >>506,508
    現に、原発の依存が無い沖縄電力では、料金差はありますけどね。

    >>507
    ガス派も含めた、すべての人に対してのレスなら問題ないでしょう。
    ただし、そうなるとスレ違いでしょうね。

  32. 512 匿名さん

    >>510
    違うよ。
    原発自体一定。問題は昼夜の電力差。
    そのおかげで、夜間電力が余っているというだけ。
    で、このまま余らせても良いのでしょうか?いけませんよね。

  33. 513 匿名さん

    >>510
    原発が一定なのが問題なんだが?
    火力や水力は調整してるんだよ、知らないの?

  34. 514 匿名さん

    >>512
    >原発自体一定。問題は昼夜の電力差。
    その「一定」が問題なんですけど?
    需要は減るのに、それに合わせられない発電方法だからです。
    昼と夜で差があっても、それに追従できる発電方法であればいくら差があっても問題になりません。

  35. 515 匿名さん

    失礼、間違い。
    >>513>>512宛。

  36. 516 匿名さん

    >>512
    負荷平準だ負荷平準だと、まるでうわ言の様に繰り返し言ってる本人が
    ベース電源というものの意味を理解してないんじゃ話になんないね。
    夜間電力が余っているという現状の仕組みをもう一度学習し直してから来いよ。

  37. 517 匿名さん

    >>513,514
    >原発が一定なのが問題なんだが?
    問題と言うより、出来ません。
    だから、調整できるCO2を大量に排出する火力にしなさいとでも言いたいの?
    火力だろうが水力だろうが、昼夜の電力差があれば、それだけ余分な設備が必要だし
    調整する事で、効率は落ちてしまよ。
    で、原発が一定なのが、オール電化の責任なの?
    捨てている電力を利用している事が、依存とは言えないよ。
    君らが言っているのは、現状の電力批判に過ぎない。スレ違いって事だよね。

    >>516
    >ベース電源というものの意味を理解してないんじゃ話になんないね。
    理解しているよ。
    そう焦るなよ、君らみたいに四六時中粘着してないんでね。ゆっくり行こうや。

  38. 518 匿名さん

    >>517
    >で、原発が一定なのが、オール電化の責任なの?

    違います。
    ただ、出力調整が利かない原子力発電が「夜間余剰」を生み出す主要因である事は
    あなたもご認識されている様ですね。
    今後もその事実を踏まえて発言なされる事を期待します。

    >捨てている電力を利用している事が、依存とは言えないよ。

    依存とは「それが無ければ維持できない」ことを意味する言葉です。
    あなたは、沖縄では原発のシェアが低い(無い)という事にこだわりが有る様ですが
    オール電化が夜間余剰電力が無ければ成立し得ないシステムである事には代わりはなく
    多くの場合(この表現はあなた方電化派もよく使用しているから構いませんよね?)
    夜間余剰電力を生み出しているのは原子力発電なのです。

    原子力の必要性を否定することなど、電気利用者であれば安易にはできませんが
    事故リスクという観点や、総合的な省エネルギーという観点に立てば
    安易な施設拡充・シェア拡大に走るべきではないという考え方があるのも事実。
    そうした議論に真摯に向き合うためにも
    「オール電化は原子力発電あってこそのシステムなのだ」
    という事をユーザーは認識すべきなのだ、というのがここでの議論なのだと思います。

    ガス派の一部がオール電化だけに上記問題を転嫁するのであれば、あなたがムカつくと
    言うのも無理はないでしょうが、そうした「お前の方が」という砂の掛け合いとは別に
    あなた自身に一人の電力利用者としての自覚があるかどうかが問題にされているのです。
    「オール電化は原子力発電に依存していない」と考えておられるのだとしたら
    大変な勘違いだと言わざるを得ないでしょう。

    >そう焦るなよ、君らみたいに四六時中**してないんでね。ゆっくり行こうや。

    無闇に時間をかける必要はありません。
    もう既に、昨日の時点で結論は明らかです。

  39. 519 匿名さん

    517じゃないけど依存はしてないんじゃない?

    原発のおかげで今はオール電化がとても有利だとは思うけど、仮に原発がなくても昼間の総消費電力を下げれば最大発電力を軽減する効果があるのだから、夜間電力が安い料金設定になるのはリーズナブルだ。

  40. 520 匿名はん1

    オソヨー、ヘイヨー、お、原発グランプリ選手権は盛り上がってるね~。
    原発に依存しないと、このスレでレスもできないからね(笑)

    ねえねえ、時々、不思議なんだがエコキュートは使ってるがコンロなどがガスの人は、どうなるの!?
    ねえねえ、仮にオール電化がなかったら、原発って動かさなくていいの!?
    たかが給湯ぐらいでガスに依存してる方がランニングコスト高いうえによっぽど危ないと思うが...(哀)

    そもそも冷蔵庫や待機電源などで立派に深夜電力を使ってるくせに、「ヘイヨウは原子力発電に依存していない」
    と考えておられる人がいるなら大変な勘違いだと言わざるを得ないでしょうね(笑)

    まあ、「深夜限定の原発ネタ」なんて、説得力のカケラもないけどね。(しかし、限定ネタが好きだな~・笑)

    ではまた、胸を張って言いましょう!
    「深夜にエコキュートだろうがなんだろうが、君らと同じように誰にも迷惑かけず電柱の電線から堂々と電気を使うことは大変良いことです。エッヘン!」

    >>509 ←今回のヒット賞
    >原発以外の出力を柔軟に変化できる発電方法であれば、今の深夜電力料金は成立しません。
    君の力で原発を止めてから、言いなよ(笑)
    まあ、仮に君のような妄想的になったとしてもコスト面でさえガス併用は負けてしまうけどね。
    君が電化製品を今まで買ってきたように、それでもIHやエコキュートは売れるということだよ。

    >少なくともコストが安いという理由で導入した家庭は他の手段に乗り換えますよ。
    コストが安いという理由で導入した家庭でもこの世に電気がある限り、そんなメンドクサイことしないよ(大笑)

  41. 521 匿名さん

    >>519
    >仮に原発がなくても昼間の総消費電力を下げれば最大発電力を軽減する効果があるのだから、
    >夜間電力が安い料金設定になるのはリーズナブルだ。

    それこそ絵に描いた餅。
    「オール電化の導入」が昼間の総消費低減に繋がるという理屈があるなら是非聞きたい。
    ちなみに随分前になるが「オール電化を採用したところで昼間需要は減らない」という
    コメントは、他ならぬ電化派側から出ている。
    現状で夜間電力を消費している事にこそ意義があるのだ、とも言ってたっけな。

    「オール電化は夜間電力に依存しているシステム」
    「維持していくためには原発をベース電源とする環境が不可欠」

    何でそんな当たり前の事が言えないんだろうね。別にそれ自体責めてる訳じゃないのに。

  42. 522 匿名さん


    匿1に対する直レスが減っているのは喜ばしい事だw

  43. 523 匿名はん1

    >>521 君もこのスレで、過去の白々しい原発反対者の前で堂々と言えばいいじゃん。

    「ヘイヨウは昼・夜間電力に依存しているシステム」
    「ヘイヨウの電化製品・ガス機器なども維持していくためには原発をベース電源とする環境が不可欠」

    別にそれ自体をしてるからといって責めてる訳じゃないよ(笑)

  44. 524 匿名はん1

    >>522 ウン、私が言ってることが正しいという事と結果が出てるということさ!(笑)
    私に突っ込まれると、すぐガス大自爆させられちゃうからね。

    まあ、ここのヘイヨウ君たちはもはや「深夜の原発ネタ」しか残ってないから、オール電化には敵わないと言ってるのと同時に、君は私のレスにさえも敵わないと白旗を揚げてるようだね(大笑)

  45. 525 匿名さん

    一言コメントに全力のレスお疲れさん。

  46. 526 匿名はん1

    >>525 いえいえ、私の事をいつも気にして心配までして頂いて、全力で蟻が十匹(オジギ・笑)

    では、絵に描いた餅しか言えないヘイヨウ君たちの「深夜限定の原発ネタ」を引き続き、どうぞ!

  47. 527 匿名さん

    不思議なのがなぜオール電化派はCO2の削減効果があるとか言ってるのに、その削減される理由となる原子力発電に対して嫌悪感と言ってもいい程の感情を持っているのだろうか?

    堂々と「温暖化防止の為には原発のシェアアップが不可欠であり、そうなると現状以上に過剰となる深夜発電能力を有効利用する為にオール電化としたんだ!」って言えばいい。
    その上で「温暖化防止も大事だけど、それによってCO2以上の環境にとって負の遺産を大量に残してしまうのではないか?」と考えている人たちとバトルするべき。

    メリットだけを取ってデメリットに関しては「俺たちだけじゃない」って主張は無理がある。
    これを許してしまえば「CO2が増えるのは困るけど、核廃棄物や事故リスクの高さを考えると原発をこれ以上増やすべきではないから、オール電化推進もほどほどに。CO2が減らないって?そうなっても俺たちだけじゃない。」ってなるけど?

  48. 528 匿名さん

    オール電化は根本の部分まで見たらダメなんだよ。
    「毎月の引き落とし金額が併用よりも安くなりますよ。」まで。

  49. 529 519

    >>521

    自分で言ってておかしいと思わないのか?

    >「オール電化の導入」が昼間の総消費低減に繋がるという理屈

    これは、オ・マ・エが言い出したこと。どこにオール電化になれば昼間の電力が減るなんて書いてある?
    安い料金設定の深夜電力を利用できるのはオール電化の利点だろうが。オール電化があるから深夜料金が安くなるとでも思ってるのか?

    自分で言ったことに切れるって、そんな乗り突っ込みいらねーよww

  50. 530 匿名さん

    >>529
    そりゃ、オール電化にすれば昼間の使用電力は増えるよな。
    言ってることは合ってる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸