東京23区の新築分譲マンション掲示板「桜上水ガーデンズってどうですか?Part7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 桜上水
  7. 桜上水駅
  8. 桜上水ガーデンズってどうですか?Part7
匿名さん [更新日時] 2015-03-05 19:18:50

桜上水ガーデンズについてのPart7です。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
引き続きよろしくお願いします。

Part6 : https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/529387/
住民板:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/403922/

所在地:東京都世田谷区桜上水4丁目413番2(地番)
交通:京王線 「桜上水」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.88平米~96.70平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
施工会社:大林組清水建設共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社



本マンションの資産価値・相場や将来性、管理会社や施行会社の実態についても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)



こちらは過去スレです。
桜上水ガーデンズの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-10-22 00:32:26

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン武蔵小杉の杜
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桜上水ガーデンズ口コミ掲示板・評判

  1. 1 匿名さん

    スレ立てお疲れ様です。
    前回は犯罪率が世田谷区トップになった、っていうところで終わりました。
    ただ、下記データは純粋な犯罪件数の話であって人口も多い世田谷区では
    そうなるのはやむを得ませんね。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/keiho/pdf/keiho.pdf

    たとえば世帯数あたりで考えてみると、世田谷区は現在約455,000世帯あるようなので
    1世帯あたりの犯罪件数は0.014件。
    一方、発生件数が少ない文京区(1374件)の世帯数は112,627世帯なので0.012件。

    ってことでさほど違いはないことがわかります。

  2. 2 匿名

    区内で発生した犯罪件数がトップでしょ。巨大な繁華街もないのに。
    人が多く住んでいるから、犯罪件数が多くても良いと思うのですか?

  3. 3 匿名さん

    >>2

    犯罪件数が多くて良いと思う人はいないでしょ、普通。
    単純に考えて区によって面積も人口も異なるわけで、そりゃ面積も人口が広くて多いところが件数が多くなるのは当然といえば当然な気がする。

    ただ、1さんが言うように検討者が気にするのは自分や家族が犯罪に巻き込まれるリスクであって、その観点から見ると文京区とさほど変わらないよねという話。
    むしろ、港区新宿区渋谷区などの繁華街に比べていかに世田谷区が平和かが分かるデータかと思うけどね。

  4. 4 匿名さん

    >>3

    っていうか犯罪件数を世帯数とか住民数でわって世帯あたりや1人あたりの
    犯罪件数を相対化すると、実はどこの区も大差が無いことがわかる。

    つまりは区のような大きな枠組みで一律にくくっても大して意味がないってことだな。
    実際には世田谷区の中でもさらに細分化していけば犯罪件数が多いエリアとそうではない
    エリアの濃淡も出ようが、濃いところってのは結局人が密集しているところ、繁華街エリア
    だしね。また濃いといってもじゃあ住めないか?っていうとそんなこともない。普通に
    暮らせる。

    あとは、選ぶ人の判断。こういうしょうもない数字を出したところで意味がないんだよなぁ。

  5. 5 匿名

    ~区 のデータとか、区市単位は意味がないってことでしょうか。
    正直、私は世田谷って安全平和なイメージがあったのでショックでしたよ。

  6. 6 匿名さん

    犯罪といっても世田谷区はお金持ちが住むイメージがあるので、空き巣などが多いのではないですか?
    殺人などの凶悪犯罪は少なそうですよね。
    もちろん空き巣も困りますが、、。

  7. 7 匿名さん

    >>5
    何がどうショックだったの?
    人口1万人の街で犯罪件数1,000件と80万人で8,000件だと後者が酷いと思ってるならまぁしょうがないけど。

  8. 8 匿名

    >>6
    9月に起きた、松沢小前での撲殺事件、犯人見つかっていませんよ。ここから至近距離です。

  9. 9 匿名さん

    まだ捕まってなかったんだ。個人的な怨恨かね。
    通り魔系が一番嫌だよ。

  10. 10 匿名さん

    8番様
    殺人は同じ場所で何度もおこりません。
    だからもう安全な場所になりました!!
    東京で1番住みたい街、吉祥寺でも殺人事件がおきましたよね。

  11. 11 匿名

    >>10
    そうゆう感情的・希望的な観測ではなく、事実に基づいた客観的なメリット、デメリットを知りたい。

  12. 12 匿名

    世田谷が東京で一番犯罪の多い自治体というのは紛れもない事実。人口や面積のが大きいから関係無いという意見もある。

    そこに借金してまで共同住宅を買うかどうかは個々の嗜好ですね。

  13. 13 匿名

    >>12
    俺たちは安全なところに住もうね!
    家族のことを考えると犯罪はやだ。
    高い金はらうなら、絶対起こらないとこに住みたいよね!

  14. 18 匿名さん

    >>11から>>17まで
    全部同一人物の自作自演ですかね?
    何の目的ですか?
    まったくつまらないです。
    桜上水ガーデンズの検討をしてください。

  15. 19 匿名さん

    治安度合いを他と比較する時は分母を揃えるために犯罪件数ではなく人口一人当たりの犯罪率で見るからね。
    そしたら世田谷は他よりもひくいので。

  16. 21 匿名さん

    >>11から>>17までは他のスレにも同じような世田谷区ネガを投稿して、
    自演で煽ってるかまってちゃんだから、スルーでいいよ。

    それより、そろそろ第3期2次の申し込みですね。
    1次が熱気溢れる抽選会でしたので、2次も順調に申し込みが入りそう。
    引き続きF棟がメインになってくるのでしょうか?

  17. 22 匿名さん

    >>18

    ここはもうPart.7だからしょうがないかと。
    検討といってももうあらかた検討尽くされたし情報も出尽くした感たっぷり。
    あとは各人の判断というレベル。いくら検討したところで答えが出ない問題が
    多いからね。

  18. 23 匿名さん

    >引き続きF棟がメインになってくるのでしょうか?

    F棟はみんな避けてるんじゃないの?どうせここを買うと腹に決めたらやはり選ぶのはAだと思うのですが。
    Fは日当たりや眺望、敷地内の立地を考えると一番不利な気がします。

  19. 24 ご近所さん

    >>6
    平成12年12月30日
    世田谷で何が起きたか知っていますか?
    いまだ犯人逃走中ですよ。

  20. 25 匿名さん

    犯罪に関して言えば、世田谷区の特徴としてなぜか犯人が捕まらないってのはある。最近発生したのもそうだし、あの有名な世田谷区弁護士一家殺害事件もそう。

    で、これ理由は簡単で世田谷区は防犯カメラがなさすぎ。くわえて、この桜上水もそうだが暗くて狭い路地が多くて目撃者がいつもいない=遺留品以外に絞り込めないし、明るく人がいれば抑止力になるがそれが期待できない。

    人口が多いのに街灯が少なく路地が多いために死角が多いのが世田谷区の特徴。なので犯罪が発生しても手がかりが少ないですね。
    そういうこともあって、個人的には桜上水周辺の街灯をもっと増やして明るくしてもらいたいしもっと防犯カメラを増やしていただきたい。防犯カメラってのは抑止力以外に、万が一犯罪が発生しても追いやすいっていう利点があります。
    自分の子供なり家族が誘拐なり殺人等あった場合、その家族が願うのはもちろん無事にいることですが、一番つらいのは「なにがどうなってるのかまったくわからない事=次に踏み出せるきっかけすらないこと」です。

  21. 27 匿名さん

    >>24、25
    もう犯罪の話はいりません。
    マンションの検討をしてるので。話の論点をズラさないでください。
    むしろ、21や23さんの話を掘り下げましょう!
    抽選はそんなに熱気があったんですか?
    あとF棟はやはり、イマイチですかね。。。

  22. 28 匿名さん

    >24
    教育や犯罪、マンションとは直接関係ない話ばっかりしてるんじゃねーよ。

  23. 29 匿名さん

    >>27
    Fは他に比べたら条件は悪い部類にはいるかとおもいます。やはり。
    価格が劇的に異なるのであればともかくこの桜上水ガーデンズを買うと腹を決めたのであれば
    やはり間取りと日当たりと眺望は確保したいところです。

  24. 30 匿名さん

    >>29 そうですね、ここの価格にお納得して買うと腹を決めたら、間取りと日当りは重要ですね。

  25. 31 匿名さん

    >>28
    >>24は単なる煽りで無意味だしスルー同意だけど、このエリアの犯罪や教育に関しての議論はありだとおもうけど。あくまで極論だけどこの物件の周辺の犯罪がひどくて教育レベルも最悪なのにこの価格だったらそれでもみんな関係ない、物件だけよければそれでいいって言えるの?俺は言えないと思うけど。不動産っていろんな側面があるわけだけど物件そのものも大事だしその環境だって大事でしょ。リセールバリューだけではなく日々の生活に関わってくる話でもあるわけだし。そこを議論の対象外とするってのはどうかと思うよ。

    あと、物件自体の話をしたいのであれば君はどういうところについて話したいの?犯罪や教育の話がでてきたら叩くのに自分からは物件の話はしないのってのもおかしいとおもうけど。

  26. 32 匿名さん

    犯罪の絶対件数と人口比のどちらで比較するかだけど、千代田区世田谷区の人口は九分の一、一方犯罪件数は四分の一、従って住民あたり犯罪率では千代田区は世田谷の2.25倍と極めて危険ということになります。でもちょっと違うよね。人口というのは住民登録している夜間人口に近いが、千代田区の昼間人口は85万人と夜間の15倍、世田谷の昼間人口は夜より圧倒的に低い。犯罪件数の昼夜発比率データーはないが、一方に偏在していることはないはず。やはり世田谷 は人口比でも高くなる。

  27. 33 匿名さん

    犯罪・教育の話は住環境の議論としてありだと思います。
    ただ、「世田谷区」という大きなくくりで議論してもあまり意味ないと思います。
    世田谷区東横線の自由が丘付近(住所でいえば奥沢とか)、田園都市線(=246沿い)の三軒茶屋から二子玉川、小田急沿線の下北沢から成城学園前までのエリアも含む、極めて広大な行政区です。仮にこれらの地域の犯罪が多いがために世田谷区全体の数値を上げていたとしたら桜上水付近の住環境に直ちに影響があるのか疑問ですし、逆にこれらの地域が犯罪が少ないのに桜上水付近の犯罪数が大きく全体の数値を引き上げている、というのであれば大いに問題です。いずれにせよ、そういったソースがない以上どちらにも判断できません。さらにいえば、世田谷区でくくって語るよりも、桜上水に隣接している杉並区の南端のエリアや甲州街道付近の犯罪発生率がもしわかれば、それを議論した方がよほど有益かもしれません。
    なので、犯罪の議論はありだと思いますが、世田谷区のマスの数字であれこれ議論すること自体不毛だと思います(だから安全だというつもりは全くありません。その議論では安全かどうか判断がつかないということです。)。
    また、世田谷区の財政事情から他地域に比して防犯カメラが少ない、というのが事実だとすればそれは議論の対象になりえると思います。
    一方で、(たぶんポジの人が言いそうだから先回りして言っておきますが)だからこそ駅から3分、コンビニの前の通りで、夜でもそれなりに明るく人気があまり絶えないルートでマンションにたどりつける、というのは安全面からプラスにとらえることができる、という主張もありえるかと思います。
    いずれにせよ、まじめに検討したいと思って掲示板を訪れている人のために、ネガポジありきでなく、冷静な議論を望みます。

  28. 34 匿名さん

    犯罪に距離は関係ないよ。よく家から200メートルの距離で、とかあるし

  29. 35 匿名さん

    F棟が条件が悪いのは分かりますが、その分安くないんですか?他の棟とどのくらい違うのか教えて頂けませんか?

  30. 36 匿名さん

    >>35
    値段は直接MRに行ったほうが良いかと思いますよ

  31. 37 匿名さん

    まずは外灯を増やすこととカンデラ数を増やすことだね。それだけでも効果はでかい

  32. 38 匿名さん

    >>35
    F棟はもうF4しかないみたいですよ。

  33. 39 匿名さん

    恥ずかしながら自宅門前で家族がひったくり被害にあいました。
    下高井戸殺人事件も確か自宅前ですよね。駅から遠くても明るい商店街なら
    大丈夫でしょう。商店街から曲がった路地がヤバし。>37さんのように明るく
    することはいいことです。

  34. 40 匿名さん

    >>38さま
    まだF1もあるみたいですよ。
    第3期2次で販売される19タイプの部屋の中で、
    間取りとしてはベランダに面している窓の形が使いにくそうですよね。
    カーブしているのでカーテンを掛けた時にうるさそうです。
    F棟の良さは、やはり謳い文句にあるように周りの環境で眺望が変わらない点ではないでしょうか?
    そしてお値段は階数によっても違いますよ。
    上階に行くほど高くなっていきます。
    個人のお好みとしか言えませんが、F棟も悪くないですよ。

  35. 41 匿名さん

    40様、

    F棟の販売中の部屋の価格帯をおおよそで構いませんので教えて頂けませんか。
    他の棟も検討しましたが、どのくらい違うのか(あるいは違わないのか)知りたいと思います。

  36. 42 匿名さん

    >>41さま
    残念ですが、価格は分かりません。
    私が持っている価格資料にはF棟は記載がありません。
    もうすぐ申し込みが始まりますから、価格が公開されますよね。
    それからでは遅いですか?

  37. 43 匿名さん

    ちなみに41様は何棟と迷っていらっしゃるのでしょうか?
    間取りも違うのですか?

  38. 44 購入検討中さん

    >>41さん
    3期の時のHPに掲載された情報ですが、70平米強が65Mから70M位、80平米強が75Mから80M位だったかと思います。
    言わずもがなかもしれませんが、Mは百万円の単位としてお考えください。
    価格幅は階数によるものですが、他の棟よりも若干安めですかね。

  39. 45 匿名さん

    44様、皆様、

    ご回答ありがとうございます。
    それほど安くはないですね。私が以前検討したD棟、G棟とさほど変わらない印象です。
    階にもよるのでしょうが、基本的には1平米100万ですね。

  40. 46 匿名さん

    F棟に限らず、どの棟も一長一短あるのかもしれませんね。
    このマンションはどの部屋を選んでも快適に過ごせると思います。
    私は広さと間取りを優先して考えました。
    眺望は住んでみるとあまり関係なくなるものです。
    日当たりは、冬の寒さより夏の暑さが気になるので、
    西日が当たらない部屋から選びました。

  41. 47 契約済みさん

    第3期1次でF棟を契約した者です。
    既に話題にも出ていますが、F棟は他の棟に囲まれている為いわゆる抜け感はありませんが、遊歩道を挟んで眼前にコミュニティガーデンが広がるなど、低層階ならではのガーデンズの豊かさを満喫できると感じ購入を決めました。抽選会でお話された方も同じような理由で申し込みをされたようです。
    検討者の皆様の参考になりますと幸いです。

  42. 48 購入検討中さん

    >>47さん
    なるほど!
    緑豊かな公園を抜けると、自分の家ってちょっと魅力的ですね。

  43. 49 匿名さん

    結局のところ個人の判断だけどここのうりを考えればFはないと思います

  44. 50 素人

    第3期でF棟を購入しなかった者です。

    緑が多くて綺麗な公園はポイントですよね。
    吉祥寺が人気なのも井の頭公園が大きいと思います。

  45. 51 契約済みさん

    皆さん、いろいろなお考えで購入を決めているようで興味深いですね。
    私も周囲を他の棟に囲まれている方が、周辺環境の変化の影響を受けないので利点だと考え、同時に夏の暑さよりも
    冬の寒さを避けるために、西に開口部のあるG棟を選びました。

  46. 52 匿名さん

    >>51
    G棟を購入されたのですね。
    G棟はあとどれ位残っているのでしょうか?

  47. 53 匿名さん

    G棟は良い間取りが少ないです。設計に無理があるからですかね?

  48. 54 匿名さん

    私もF棟はないと思ってやめました。
    棟でもいろいろ考える点がありますよね。

  49. 55 匿名さん

    同じ間取りでもAB棟だと1000万円程高かったです。
    やはりAB棟は地権者の方も多いですし、
    桜上水ガーデンズの1番の売りなのでしょうね!!
    ただ地権者の方の多い棟は、新参者が住むにはどうなのかと躊躇します。
    完成してから部屋を見て決められたらどんなに良いでしょうか?



  50. 56 購入検討中さん

    そうですよね。年配の地権者多いと子供の声とか苦情が来そうですよね。
    考えすぎかな。

  51. 57 匿名さん

    >年配の地権者多いと子供の声とか苦情が来そうですよね。

    いや、それはあるある系の一つですね。基本的に騒音クレーム系で多いのは
    1. 騒音主が本当に異常なケース
    2. 被害を訴える側が異常なまでのクレーマー系
    にわかれますが、2は大抵が老人や年配専業主婦、無職男です。
    家にずっといることが多く、他に興味もわかずに騒音そのものは手段であって
    人を攻撃することが目的になりがちなので深刻です。

    我が家は上下左右の契約者がどんな部類にはいるのか聞いてからにしましたよ。

  52. 58 匿名

    部屋の中の防音対策はしっかりしているので、
    心配はないのではありませんか? 部屋の中よりも廊下やロビー、外で騒いでいると聞こえるでしょうね。 しかし、地検者の方々は、団地を購入されたされた方のご子息様が多いと思いますので、ご年配かどうかは定かではありませんね。

  53. 59 匿名さん

    >>58

    なにもわかっていないようですけど、騒音問題は物理的な音ではなく振動なんですよ。
    また、実際の音や振動による実害ってよりも、途中からは文句言うことが日課になるという
    **じみた行動なんですよ。この問題が面倒なのは、調べてどっちが良い、悪いってのが
    決まったところでなんの意味もないってことです。かりに裁判まで戦ってあなたは悪くない!
    となったところで相手は文句を言うことをやめないし強制的に退去させるわけにもいかないわけ。
    そんなことに巻き込まれること自体が不運なことなんですよ。

    防音対策とかいうけど、今時のマンションはこことおなじようなスラブ厚、二重床、天井ですから。
    それでも、音や振動は出るのがマンション。そして四六時中家にいる人にとっては気になってしょうがない
    人がいる。なぜなら、ずっと家にいるから騒音をきく時間が圧倒的に多いからね。
    たとえば共働き世帯とかだったら家にほとんどいないわけよ。だから昼間どんどんされてもまったく
    関係ないよね。だってそもそも知らないから。また休日よく出かける世帯だったら同じように
    どうでもいいのよね。いないから。
    毎日家にいるのが好きな人はずっといるからね。

  54. 60 匿名

    騒音は集合住宅にすむ以上ある程度我慢が必要ですよね。

  55. 61 匿名さん

    >>60
    もちろんそうだけどね。それができない人がいるっていうはなし。

  56. 62 素人

    素人判断で申し訳ないが、
    ご近所になるなら
    堅気の仕事やってる人が一番人気では。

  57. 63 周辺住民さん

    >62
    自分が堅気じゃない仕事なのに周りに求めてはいけない。

  58. 64 素人

    城西は堅気の街が多いので安心ですね。
    八王子まで行くと駄目です。

  59. 65 周辺住民さん

    堅気の仕事の人あまりいないな・・・。

  60. 66 匿名さん

    >>59
    58です。何も分かっていないのかもしれませんね(笑)
    でも振動がするようなひどい所に住んだ事がないのは幸いでした。
    しかし日中の騒音はお互い様ではありませんか?
    夜9時以降とかにうるさいのは苦情の対象かもしれませんが、、。

  61. 67 匿名さん

    >66
    上にやんちゃな男の子なんかいたら大変ですよ。元気が良いなんてわらってられないですからね。

  62. 68 匿名さん

    >>66
    うーん、本当に行間が読めない人ですね。
    まずね、音、振動の程度話じゃないっていったでしょ?
    共同住宅である以上ね、そこは織り込まないといけないのね。でもね織り込めない人がいるのよ。
    なぜかっていうと、それは単なる音や振動だけの問題じゃないのね。
    いい?人間だから各人、いい気分の時もあればそうじゃない時もあるわけよね。
    よく、ちょっとしたことでもめちゃったりすることがプライベートでも仕事でもあるでしょ。
    それと同じなのよ。振動や音はわずかだとしてもそれが時にその人にはかなりの影響を与えることが
    普通にある。お互い様なんだよ。それに別に悪意がない場合の方が多い。
    それが共同生活の難しいところ。普通だった人だって明日には嫌なことがあり、そこに運悪く
    ちょっとした振動や声がその人の何かを「プツーン」と切ってしまうことがある。たとえその騒音が
    受忍限度は超えない程度だと第三者から評価されたとしてもね。

    だからこの手の問題の難しさはそこだと申し上げました。100%の解決方法はない(人のバロメータは変動性)。
    ただ確率を減らして揉めなくてもすむようにするだけですよ。
    だから、家にずっといるような人をまずは避けるのが鉄則なんです。

  63. 69 匿名さん

    隣近所が、堅気な職業かどうかは聞いた方がいいですよ。
    お隣さんの身辺調査に興信所や探偵を使う人もいますよね。

  64. 70 匿名さん

    >68

    おねえ言葉が気もいんですけど…。
    何を達観者ぶっているのやら。うざいしきもい。消えてくれ。

  65. 72 購入検討中さん

    68、71も70も穏やかに行きましょう。
    自論を披露するのは気持ちいでしょうけど、討論会みたいなって貴重な掲示板を埋め尽くすのは、ほどほどにお願いしますね。

  66. 73 匿名さん

    >>72
    君にお願いするよ、議論すらしないならくだらないことを書かないでください。

  67. 74 匿名さん

    まあ議論することだけが目的の場ではないでしょう。

  68. 75 匿名さん

    >>74
    じゃあ何?あなたは遊んでるの?

  69. 76 匿名

    で、例の事件は解決したのでしょうか?怖いですよね。

  70. 77 匿名さん

    >>73
    ムキになんなさんな…
    なんでもっと穏やかにできないのか。。

  71. 78 匿名さん

    >71

    予想通りの反応でわろた。

  72. 79 匿名さん

    >>68
    ここを購入されたのでしょうか?
    貴方のような方が住んでいるマンションは怖いですね。

  73. 80 匿名さん

    人は戦って何かを勝ち取らないと前に進めないからって感じで
    ここは荒れてる感じ?>>77とか何が言いたいのかよくわからないけど。
    みんな十分穏やかすぎるわw

  74. 81 匿名さん

    私は契約者ですから、何を言われても気にしません。クレイジーさんが多くて面白いですね。

  75. 82 匿名さん

    契約者も買ってしまったからもうどうこうもできないから必死なんだろうね。
    ただFを買ってしまった人はやっちゃったとは思うよ。ここを買うと腹に決めたのであれば
    Fなんかをかって後塵を拝するようなことは残念でしかたがない。

  76. 83 匿名さん

    私はFの契約者ではありませんが、ここのFだって都内の大半のマンションと比べるとずっと魅力的だと思いますよ。
    ガーデンに囲まれた棟、前建との距離、どちらも享受できる環境がそろっています。
    よく契約者は必死という書き込みを見ますが、何を必死になる必要があるのでしょうか?
    売れないとリセールに響くとかそういうことですか?
    まあ私はここが気に入ってずっと住むつもりで買ったのでリセールなんてどうでもいいんですが。

  77. 84 匿名さん

    >>83
    まぁ別にいいんだけど地権者のために献上するのがこの物件だからせめて条件の良い号棟と部屋を選ばないとね。
    あと、君も感じが悪いよね。自分はFじゃないのにFもいいよ!って?自分は買わないけどね!ってことなんですよね。
    まぁその選択自体は大正解ですが。

  78. 85 購入検討中さん

    >>84
    ちなみに、あなたは桜上水ガーデンズを検討もしてないようですが、F棟をそこまで否定するのは何か特別な理由があるんでしょうか?価値観は人それぞれですよね。

  79. 86 匿名さん

    >>85
    価値観の違いとそうじゃないものをきちんと分離されていますか?
    たとえば、戸建かマンションか、っていうのはそれぞれメリットデメリットがあって
    どちらかが一方的に良いとかではありませんね。つまりこれは各人が自分にあった
    形態を選べばいい話であって価値観や考え方の違いです。
    では、こここでF棟かいなかってのは同様に価値観の違いとして断ずることができるか?
    否ですね。だって明らかに条件が悪くしかも値段はほとんど同じ。値段はまぁいいです。
    好きにしたらいい。しかしこの条件の悪さをどう説明しますか?なぜなんだーー!って
    将来にわたって禍根を残さないであれば買えばいいです。でも買った人は生涯苦労するでしょうね。
    だって他の人はわかっていて購入しているのですから。

  80. 87 匿名さん

    数日前から「F棟はない」って一人でネガキャンお疲れ様です。

  81. 88 匿名さん

    >84

    私が購入した時点ではF棟が販売されていなかっただけです。
    別に買わなかったからと言ってF棟を否定しているわけではありません。

  82. 89 匿名さん

    どんなに騒ごうがここは年明け早々には完売ペース。営業もそれほど人数が必要なくなってきたので、
    他の現場に移るそうですよ。

  83. 90 匿名さん

    >>87

    「F棟はない」っていうか、
    「F棟を買うお金がない」みたいだから、
    華麗にスルーしてあげて。

  84. 91 匿名さん

    お話が反れちゃってますが、私もF棟は悪くないと思います。
    たまたま私の販売の時もF棟はなかったので他の棟を検討しましたが、、。
    このマンションの販売戦略でF棟は後回しになったのですよね。

  85. 92 購入検討中さん

    世の中、手に入らない物に対して悪くしか言えない人って必ずいますよね。有意義な意見交換の場にしましょう。

  86. 93 素人

    私もFは購入しませんでした。

    しかし、教育の話も盛んなように、こちらは民度が高い地域だと思います。
    地権者を除く。

  87. 94 匿名さん

    もともと外部から人の流入のない地域がら、派手さはないけれど地域の需要を地道に取り込みながら既に結構売れてるんですね。これで完成前に完売したら成功したマンションになるのでしょうね。完成後も転売目的の購入者が少ないから思いのほか値崩れもしなそうですね。
    以前ネガの方が引き合いに出していた都心のタワーのように乱高下が激しく、10年で売り抜くババ抜きゲームとは無縁そうですね。

  88. 95 匿名さん

    11月中には桜上水ガーデンズの全貌が明らかになりそうですね。
    そうなると棟どうしの距離間など目の当たりに出来るので、
    具体的に検討できる方も多いでしょう。
    どこの棟もそれぞれ良い点があるので迷います。
    間取り(広さ)を優先するのか、駅近なのか、値段なのか、、。
    でもどこの部屋に住んでも桜上水ガーデンズであることに変わりはありません。



  89. 96 契約済みさん

    今になって考えると、やはりE棟にすればよかったかな。
    私は間取りと日当たり重視で他の棟を契約しました。
    まだ販売前のE棟も検討したかったのですが、そのタイプはE棟にはないと言われたので、
    待つことをやめました。契約してしまったので今更なんですが、E棟は魅力的ですよねえ。

  90. 97 匿名さん

    まぁどの号等を選んでももちろんいいんだけど、結局マンションってところは世帯数が多いもんだから常に売る人がいるわけでそこで否応無しに価格は出ちゃうんだよね。そこで改めて号棟格差がでてしまう。

  91. 98 匿名さん

    客観的にみると、このマンションは高いけど、資産価値は高いと思いますよ。下がる下がると騒いでいる人が
    多いようですが、ほぼ横ばいか、昨今の不動産価格の上昇を見るにつけ、上がる可能性もあると思います。
    元が高いので検討出来る人が限られていますが、買って損することはないと思います。

  92. 99 匿名さん

    >>98
    無責任な事ならどうとでも言えるからね。資産価値が高いね。ちょっとおもしろいけど。
    そんなにあがって利益になりそうなら売主側ももっと寝かせておけばいいのにねw

  93. 100 匿名さん

    >99

    地権者もいますし、そんなに寝かせておけませんよ。それに資産価値が上がるということは売値が高くなるって
    ことですから、ますます売りさばくのが難しくなります。先高感漂う市場だからこそ、少し高めでも売れるんです。
    あと不動産は投資額が大きいので早めに回収しないとデベの経営・財務状況にも響きます。
    高くなると分かっていても寝かせておけない理由があるんです。
    特に野村の財務力では無理ですね。

  94. 101 匿名さん

    ここ人気のある有望物件てマジですか? 週刊ダイヤモンドに「高級マンションブームの裏側」ちゅう特集があって、億ションはおかどちがいにしても、最近の短期完売リストに野村プラウドはたくちゃんあるけどここはなし、そして「今が買いのマンション100物件」にも漏れちゃって。上北沢、仙川、調布など格下が資産価値が上がる可能性の高い物件としてリストアップ。たかが雑誌記事、されど雑誌記事。全く相手にされず話題にもあがらないのはサビシイです。

  95. 102 匿名さん

    >>100
    >地権者もいますし、そんなに寝かせておけませんよ。
    地権者住戸の話ではなく分譲住戸の話です。

    >寝かせておけない理由があるんです。 特に野村の財務力では無理ですね。

    は?野村は営業協力だけで三井ですけど。そして三井のB/Sみたことあるの?w

  96. 103 匿名さん

    >103
    良く知らないが、一番的にはCFじゃないの?
    あれ、釣り餌だったか…

  97. 104 匿名さん

    >103
    良く知らないが、一番的にはCFじゃないの?
    あれ、釣り餌だったか…

  98. 105 匿名さん

    CF? コンパクトフラッシュか?もう時代遅れだぞ、それ。

  99. 106 匿名さん

    >101

    雑誌がどれだけのものか知りませんが、ここは大規模高級マンションとしてWBSにも取り上げられてますよ。
    買わないと買えないでは大違いですから。買えない人は論じる資格なし。消えてください。

  100. 107 匿名さん

    CFはキャッシュフロー。
    野村より三井の方が大きいのは当たり前。
    ここは野村主導の物件だから売り方も野村流。
    ただしクオリティは大半のプラウドよりもずっと上。

  101. 108 匿名さん

    >>107
    主導は三井だろうが。もともと三井がプライマリデベとしてやってたんだよ。
    それを地権者が野村なんてもってきて余計ややこしくなった。
    まぁおかげさまで安くはなったね。

  102. 109 匿名さん

    >108

    野村が主幹事ですよ。MRの販売所長は野村、
    契約部も銀行のローン特約も全部野村待遇ですよ。
    三井はいくつか部屋を所有していただけですね。
    かくいう私は三井の営業から買いましたが。

  103. 110 匿名さん

    ダイヤモンドといえば建替ムックで巻頭特集に桜上水ガーデンズが詳しく掲載されていました。

  104. 111 匿名さん

    >>109

    販売に関しては野村主導でおこなっていますが、主軸はあくまでも三井ですよ。建て替え計画がスタートしてから最初からデベとして請け負って設計していたのもそこですよ。

  105. 112 匿名

    桜上水ガーデンズは、プラウドシリーズの中にあるので、野村が主体ではありませんか? 建物の外観も三井のそれとは大分異なると思います。      

  106. 113 匿名さん

    建物の外観は日建ハウジングシステムだから、むしろ三井っぽいですよ。
    野村はあまり起用しないデザイン会社ですからね。

  107. 114 匿名さん

    >>112
    昔から三井との関係があってスタートしてるのに野村が主体なわけないでしょ。途中から地権者が三井一本になることに値段的な不安がでてきてむりやり野村を持ってきて今の形になった。競わせる形でね。

  108. 115 匿名さん

    三井でも野村でもどちらでも良いですよね。
    もう桜上水ガーデンズとしては何も変わらないわけですから。
    前向きなご意見をお願い致します。
    インテリアフェアの案内が野村から来ていましたが、
    野村から購入した人は、野村ビルに行くのでしょうか?
    三井から購入した方は、別の場所ですか?

  109. 116 契約済みさん

    三井の担当者から買いましたが、契約会場もインテリアオプションもすべて野村です。
    購入者はプラウドクラブに入会し、野村で資料をもらう際はプラウドの袋に入れてくれます。
    契約してみると基本的には野村物件を買ったんだなあという印象を持ちます。
    まあ別にどちらもいいんですけどね。

  110. 117 匿名さん

    管理費の設定がとても安いですけど、これも単独デベでなく、共同だからなのでしょうか?

  111. 118 匿名さん

    >117

    マンションが大規模なためのスケールメリットです。

  112. 119 匿名さん

    >>117
    地権者がコネゴネしたからじゃない?今後急にに上がらないか心配です。

  113. 120 匿名さん

    地権者がいることはあながちマイナスなだけだはないようですね

  114. 121 匿名さん

    >>120
    そりゃそうよ。普通はデベが土地を買い上げて権利関係まっさらにしてデベの都合だけで開発が進むけど、ここは建替え事業だから既にお客(依頼主)がついてる状態だからそこに沿わないといけないので足枷がある状態だからね。

    新規分譲客にとっても恩恵が被れるところはいい面だと思うよ。ただデベも商売なので本来得られるはずの利益に関してはちゃんと何処かで得てるはずなので帳尻自体はあってるんだけどね。

  115. 122 匿名さん

    野村はすごいよね。
    最終的な売主が野村で本当によかったとおもう。

  116. 123 匿名さん

    ここすごいね。
    中低層免震で、地下駐車場に、随所にガーデン。一階だけ排水系統が別だって、こんなの聞いたことないよ。あちこちの高級物件でもちょっとお目にかかれないよね。これで管理費が安くて、共用施設が充実しているなら、地権者に脱帽だね。

  117. 124 匿名さん

    一階だけ排水系統が別ってどういう効果があるのでしょう?

  118. 125 匿名さん

    第3期2次の申し込みが今週末ですね。
    過去スレを見る限り、1次が抽選になるほど加熱したようですので、落選した方たちを中心に分譲されそうです。
    恐らく年末の3次で数戸分譲されて、未分譲のE棟含めて、残り120戸程度は年明けですかね。
    春先からE棟を待ち続けている身としては、長いですね。

  119. 126 匿名さん

    >124
    HPのイラストの通りなんだけどね。たいていのマンションは上下の部屋がだいたい一緒だから、上下に太い排水管があって、各住居は横から排水して合流させるのが一般的。いろいろ難しい計算とか駆使して設計するんだけれどやっぱり排水はある確率で詰まってしまう。そうすると一番下の階へ逆噴射…。原因は、老朽化だけでなく、強風による風圧や、偶然大勢で大量に流したり、流してはいけないものを流したりとさまざま。一階は庭があったり、ものによっては専用駐車場をつけたり、震災でも逃げられたりと色々メリットがあるけれど、最大の問題はこの排水(下水)管の問題。ここは一階部分が別排水管だから安心ですね。給排水の問題は失敗すると青山のグラ○みたいになっちゃうから怖い問題ですね。中低層の免震、地下駐車場、広い各種ガーデン、目に見えない各種設備、イニシャルコストをかけても低ランニングコスト。本当に良いものが売れるとは限らない世の中で、ハリボテのメクラマシが得意で、見てくれがよく維持管理の大変な内老化、同様に微調整の全く聞かない天カセエアコンの不採用と大手デベには持久戦くらいしか残されていないですかね(笑)

    >125
    個人的にはE棟高層階希望ですが、待ちくたびれて待っていたこともつい1年あまり忘れていました。

  120. 127 匿名さん

    E棟は138戸中50戸は地権者住戸だから分譲戸数は88戸しかないのですね。E棟待ちの方々で人気の部屋は倍率高くなりそう。

  121. 128 匿名さん

    E棟は駅から徒歩9分程掛かりそうですよね。
    それでも住みたいのは眺望ですか?

  122. 129 匿名さん

    E棟までは6分くらいでしょう。9分もかかったら敷地入口から480メートルも離れている計算に
    なりますが、幾ら何でもそこまで大きくないですよ。敷地面積が47000平米なので、
    ざっくり計算すれば、敷地入口からE棟までは200~250メートルでしょうか。
    E棟の魅力は南面が開けていることによる眺望と解放感でしょうね。
    リビングからガーデンが見えられないがマイナスですが、両面バルコニーの部屋なら
    洋室からガーデンが臨めます。私はE棟が待ちきれなかったので、別の棟を契約しました。

  123. 130 匿名さん

    E棟販売待ちの者です。
    129さんが仰るように、駅からE棟までは徒歩6分ですね。
    D棟を契約するか悩みに悩んだ末、待つことにしました。
    確かに駅距離は他棟と比べると少しありますが、敷地内に広がるガーデンを横目に遊歩道を歩いていればあっという間かと。個人的には、南側の視界は抜けているので低層階も良いなと思っています。
    後は、希望住戸が購入できることを祈るのみです。

  124. 131 匿名さん

    E棟も地権者の方がご入居されるのですね。
    A棟B棟だけかと思いました。
    地権者の方が選ばれるのですから魅力のある棟なのでしょうね。
    でも駅から6分で着きますか?
    そこは心配な点ですね。

  125. 132 匿名さん

    今週末販売の第3期2次にはC棟G棟がないのですが、どうしてでしょうか?

  126. 133 匿名さん

    C棟とG棟は全住戸契約済だよ。

  127. 134 匿名さん

    C棟G棟はもう空室がないのですね。
    早くから売り出しされたのでしょうか?
    E棟も長所が沢山ありますが、駅から遠いのが気になります。

  128. 135 匿名さん

    EとFはよほど困った人以外は買わないと思いますよ

  129. 136 匿名さん

    >>135
    それぞれの好みによるでしょう。

  130. 137 匿名さん

    >135

    EとFは大違いですよ。Eは南が抜けて眺望日当たり抜群でも駅遠、Fは抜けはないがガーデンに囲まれ静かで駅までほどほど。
    まあ多くの人がこの条件なら駅遠でもEを選ぶでしょうね。遠いと言っても6分なら苦になりませんし。
    ガーデンの中を歩くのは雨の日以外はむしろ気持ちがいいでしょう。

  131. 138 匿名さん

    第3期1次の抽選会の加熱ぶりを見たら、
    F棟が人気ないとは思わないだろうね。
    そう考えると、E棟はあっという間に完売するかもな。

  132. 139 匿名さん

    >>138
    過熱?そうは見えなかったけど

  133. 140 匿名さん

    抽選会の様子は時間によって雰囲気が変わりますよ。

  134. 141 匿名さん

    ここって、
    気分悪くなるような書き込みが
    多いですね。
    すさんでる。
    他のマンションもこんな感じなのかしら…

  135. 142 匿名さん

    結局、あと何戸ぐらいなのでしょうか?

  136. 143 匿名さん

    >>141

    人気物件はどこも僻み嫉みに似たレスが入るのは仕方ないことです。情報を取捨選択して検討材料につなげる力が問われますね。私はここを高く評価しているので、ガヤは気になりませんが。

  137. 144 匿名さん

    >>142

    残りは130戸程度。
    そのうち、年明け販売が決まっているE棟の分譲数が90戸程度含まれています。

  138. 145 匿名さん

    >>129
    待ちきれずにどの棟を選ばれたのですか?
    今週末販売の物件の間取りは、どれも良いですよね~さすがですね、、。
    長~い廊下とか無駄なスペースが無くて感心しています。
    洗面ボウルは個人的に1個で良いと思っています。
    高級マンションは洗面ボウルが2個ある部屋が多いようですが、
    主婦にとっては、いかに掃除が楽かが住まい選びの肝ですよね。
    だからベランダとか窓が多いとか、私はあまり好きではありません。
    あくまでも掃除が楽というだけですが。

  139. 146 匿名さん

    >>143
    そういうこと。結局のところ自分ですね。
    地権者余剰分を払ってでもほしい人は買うわけなんでね

  140. 147 匿名さん

    一億超の部屋を見ていましたが、渋谷大山に良さそうなものが出てきたのでそちらにすることにしました。
    地権者がどうのと聞くのがいいかげん嫌になってきたので。

  141. 148 素人

    >141
    城西はマナーいいですよ。
    小田急の某所とか。

  142. 149 契約済みさん

    >145さん、

    G棟です。私が契約した当時はDとGが販売されていましたが、日照と間取りを考慮してGにしました。
    ちなみに私が選んだ部屋は廊下は長めである意味優雅です。窓も多いです。それが気に入って購入しましたが、
    逆の考えもあるものなんですね。

  143. 150 匿名さん

    >>149
    早々にお返事をありがとうございます。
    G棟は完売だそうなので、おめでとうございます。
    お掃除が苦にならない方は窓が多くても大丈夫ですね。
    G棟はF棟入口から入室するのでしょうかね?

  144. 151 契約済みさん

    >150さん

    おっしゃるとおりFGはエントランスが共通で、F棟側にありますね。ゴミ捨て場やポストに立ち寄ったり、
    駅の方に向かうにはそのエントランスが便利そうですが、確かG棟専用のエントランスもあったかと思います。
    平面図に載っていたような記憶があります。おそらく消防法か何かで各棟にエントランスの設置義務がある
    のではないでしょうか。平面図ではどんなものかよくわかりませんが、エントランスというよりも、
    非常口程度のものかもしれません。

  145. 152 教育関係

    こちらやはり学区はいいですね。
    進学実績都内トップクラスの公立中学あります。

    高学歴の親御さんが多いためかと思われますが。

  146. 153 匿名さん

    勉強不足ですか、以前モデルルームを見たときℹ︎棟が駅近で気に入ってしまったのですが、完売ですか?

  147. 154 匿名さん

    >>153
    まずはホームページなどチェックしてみてください。

  148. 155 匿名さん

    >>153
    今週末(明日から)に申込み抽選会がありますよ。
    まだI棟はあるようでした。
    頑張ってくださいね。

  149. 156 匿名さん

    >152さま

    区立松沢中学校の事でしょうか?
    越境通学は出来ないようなので、
    このマンションからは公立は松沢中学校に行くしかありませんよね?

  150. 157 教育関係者

    公立中の越境はどこでもあります。
    城東は特に。

  151. 158 匿名さん

    スケール感がいいですね。早くできないかな。

  152. 159 匿名

    今月中には全貌が明らかになりそうですね!! 

  153. 160 契約済みさん

    間があるといろいろ想像してしまいますね!

  154. 161 匿名

    越境
    世田谷区は学校選択制を導入していないので原則無理ですよ。
    そのあたりは区市によって制度が違うので、世田谷ルールに従うしかないですよ。
    それか私立ですね。

  155. 162 匿名さん

    普通は私学に行くのが既定路線だと思うので別にいいんじゃないですかね。
    どうせこのマンションの中でもいくつかのグループにわかれますよ。

  156. 163 匿名さん

    いろいろな家庭があるので、いろいろな判断があってしかるべきでしょうね。自分も悩みそうですが、子供と相談して決めようかな。

  157. 164 匿名さん

    中学受験率も高いでしょうね。
    半分ぐらいのご家庭は中受でしょう。


  158. 165 匿名

    私立はいいけど、小学生があの満員ラッシュ大丈夫なのでしょうか??

    駅員が押し込んでいるときもあります。朝の京王線ってつぶれたり、窒息しそうな状態ですよね。

  159. 166 匿名さん

    少し前にも出てましたけど、桜上水始発の電車があるし、学校の始業時間は早いので、一番混む時間とはずれるんですよ。

  160. 167 匿名さん

    男の子なら、世田谷線で行ける三軒茶屋の世田谷学園はどうですか。今は早慶に多数の合格者を出してますね。

  161. 168 匿名さん

    中学生だと満員でもなんとか大丈夫でしょう。
    満員の通勤時間と通学時間って少しずれもあるでしょう。

    通勤時に子供は見ませんね。

  162. 169 買いたいけど買えない人

    各駅じゃないと辛いですよ。

  163. 170 購入検討中さん

    桜上水に6年住んでいます。
    通勤は新宿方面ですが、話題になるほどのラッシュでは無いです。
    一番混み合うところに駆け込み乗車したら、駅員さんに押してもらうことになります。
    朝は急行でも各停でも新宿までは大きく変わりません。
    新宿行きも桜上水始発がありますし、都営新宿線も桜上水始発になる予定です。
    もう何度も話題になっていますよね。

  164. 171 匿名

    一生ラッシュに耐える体力と精神力が必要です。
    避けたい方は都心に住みます。

    何を優先するかは個々の嗜好ですね。

  165. 172 匿名

    >>167
    上位の一部の子が早慶に進学したとしても、うちの子には関係なさそうです。汗

  166. 173 匿名さん

    桜上水から早稲田付属に行ってる子もいました。

    世田谷学園だと国立目指す人が多いと思われます。
    大学で私立文系の場合は、早慶だと都立中堅校からでも受かります。

  167. 174 匿名

    >171
    スゴイ!お金持ちの方なんですねぇ。
    羨ましい限りです。

  168. 175 匿名

    早慶国立なんて、マンション内でもほんの一部の人の話。
    世田谷の都立は中堅~下位校しかありませんよ。上位校に合格し出来たら都心に行かねば。

  169. 176 匿名

    >>175
    超エリートのお方なのですね!
    言うことが一般人とは違いますね!
    憧れてしまいます!

  170. 177 塾関係

    結構皆さん色々な学校に行ってますよ。
    ここら辺だと西もある。

    城東から日比谷や戸山新宿もいますし、板橋の北園なんかも一定数います。

  171. 178 匿名

    高学歴な話してるけど、みんな関係ないし入れないわけでしょ?

  172. 179 匿名

    >178
    みんな難しさ分かってないですよね!
    超エリートの俺たちでさえ、うまくいかなかったのにね。

  173. 180 匿名さん

    第3期2次の販売会の様子はいかがでしたか?
    今回の物件は完売したのでしょうか?
    ご存知の方教えてください。

  174. 181 匿名

    過熱しているのはネットだけのような・・・
    実際にモデルルーム言うと閑散としていて、先着順も多々ありますよ。

  175. 182 匿名さん

    今見たら、第4期の予告広告が出てますね。
    12月中旬とのことで、ようやくE棟の販売開始でしょうか。
    長かったような、あっという間だったような。

    今週末のモデルルーム案内会は満席のようなので、
    私は来週参加してくる予定です。
    価格が気になりますね。

  176. 183 匿名

    >>181
    先着順があるんですね!しかも沢山⁈
    さすが異次元の情報通!
    HPとかには抽選会ありきみたいなこと書かれていますが、
    現地にもちょくちょく足を運ばれていたり、世田谷区についてもすごく研究されている兄貴のことですから、正確な情報でしょう。
    なら、こりゃジャロに言いつけないといけませんねぇ。

  177. 184 購入検討中さん

    >>182さん
    本当だ。
    4期と言うことは、仰る通りE棟解禁ですかね。
    楽しみ!
    今週末の予約一杯みたいですし、盛り上がってますね!

  178. 185 匿名さん

    満を持していよいよE棟が販売開始ですか。
    駅遠というデメリットと眺望・開放感のメリットの綱引きですね。
    結果的には他の棟とあまり変わらず坪330万くらいになると思いますが。
    そう考えると価格面でのメリットがあったのはGとFですかね。
    特にGの南向きは棟全体が東向きなので、単価の計算が東向きをベースにされていたため
    他の棟の南向き比べるとお買い得感がありましたね。

  179. 186 匿名

    眺望といっても住宅街が延々と続き小田急とその奥に都心のビル群が見える感じですよ。
    玉川通り沿いのビル群がきれいに並んでますね。

  180. 189 匿名さん

    >186

    眺望というか、目の前に高い建物がないので、開放感があるということですね。
    資産価値としては眺望ほどではありませんが、開放感も重要な要素なので、E棟には期待出来ます。

  181. 190 購入検討中さん

    駅から遠い棟が坪単価300超えてくるということは事実上の値上げだよね
    金融緩和で株も上がってきてるからホントにデフレ脱却なのかもね
    駅近を早めに押さえた人はラッキーでしたね
    竣工段階で既に500ー1000万の含み益ですな

  182. 191 匿名さん

    それだけエリートビジネスマンに選ばれているということでは。
    土地柄そういう場所。

  183. 195 匿名さん

    ここに限らず、世田谷は中学受験率4,50%の地域ですからね。
    優秀な子も多いかも。

    上位層はそこそこに多いとは個人的には思ってる。

  184. 196 匿名さん

    8000万から1億の物件だからいわゆるエリートサラリーマンが購入層でしょうね。
    これより高いのはサラリーマンでは手が出ない。経営者、医者、弁護士、芸能人が買う世界になります。

  185. 197 匿名

    ここに住んでいる方はエリートなんですね。
    すごいですね。

  186. 199 匿名さん

    30代、40代、50代と年をとるにつれて奥さんの期待と旦那のパフォーマンスのかい離が大きくなるので、デマンディングな嫁と結婚してると人生の後半戦で苦しい思いをするよね
    特に経済情勢の悪い日本のサラリーマンは苦しいよ

  187. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ジオ練馬富士見台

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸