120です。
まずは、断定的な書き方をして
不快な思いをさせてしまったのであればごめんなさい。
私は、専門家などではありません。
だから、矛盾するかもしれませんが、
乾式のあの厚さの壁が、
いかほどのものなのかは実際のところわかりません。
でも、
高い買い物ですし、
いろいろと吟味しながら物件を見ているうちに
自然と比較はできるじゃないですか?
ネットで検索しても、
どのレベルであればよしとするのか
その基準くらいはつかめますし。
人によって価値観は様々だと思いますが、
私としては、
リフォームで変えられえる仕様の安さは仕方ないにしても、
天井とか戸境壁とかの作りとか
コンクリートの強度とか、
あるいはもっと全体的な構造については
(もっと言えば、周辺住民の反対も含めて)
ずっと(ひょっとしたら一生)住むわけですから、
妥協はできないと考えているという、あくまで個人的な意見です。
(考えすぎだという方もいらっしゃるでしょうが)
思うのは、
いくら土地の入手経路に有利な点があったとしても、
安い物件には安いなりの理由がある、ということです。
その安い理由に自分が納得すれば、
人の評価は関係なしに、
「得した」と胸を張って買えばいいんだと思うんです。
でもね、何故反対しているのか、はちゃんと見た方が良いと思う。
単なる反感じゃなくて、ここの場合は、地盤の問題なのでは?
地盤に問題があるなら、反対運動がなくなるのは、住民との間で、その問題が解決された時でしょ?
販売終了したら、問題なくなるのではなくて、今度は買った人に降りかかる問題かも知れない。
どちらにせよ、注意するに越した事はないよね。
群馬銀行寮の立替工事を控え
歩道を歩きながら「西友できないかなぁ」から「西友まだ平地だょ」
と,彼女とおしゃべりしながらこの町を歩いておりました
西友→あやまり→東武ストア
先日,うちのマンションの顔見知りの方に
「西友できるらしいですよ」と聞き
ググッて投稿させていただきますが
http://reamermedical.lolipop.jp/article/
スーパーできること,便利になると良いですね
西武百貨店
向かいのさくらや(ビックカメラの関連子会社)
ドンキホーテ
オープンしたころか
東武ストア
再開発地区ですし
まだまだ伸びしろある西池袋
区役所立て替える先もまっすぐの道
暑い日続きますが,楽しくすごしてください♪
あれ?
建築計画の立て看板には地上5階建てって書いてあった気がしたんだけど、
このテナント募集をみると4階建てになってますね…?
でも物件詳細を見ると間違いなくあの場所ですね。
スーパー、1階にしか入らないのか…。
土地の大きさから考えて、品揃えの豊富な店にはならなそうですね。
残念。
谷底かどうかは知らないけど、回りに比べて低いのは確かでしょう。
椎名町駅上の陸橋あたりから、ぐぐーつと下っていますから。歩いて見たら、わかりますけど。
近くの中学校の敷地は、昔、沼だったと聞いています。
「高低差マップ全体上半分」で検索してみてください。
下のほうに板橋豊島エリアの詳細図があります。
これの「羽黒神社」の斜め向かいがこのマンションの位置。
谷底で低地か微妙なポジション・・・。
モデルルームが今週でしまっちゃうみたいですが
そういう場合、売れ残った部屋ってどうなるのでしょうか。
建物できてから再度販売開始?
モデルルームすら見ないで買える人っているんですかね。
仕様が似た別のモデルルーム見せるんじゃない?
今、東池袋にもブランズあるでしょ。
どうせ、モデルルームもたくさんあるタイプの一つなわけで
殆どの人は自分が買う部屋を見てないのと同じでしょ。
エントランス前の道路が開通したら、
池袋警察署や池袋消防から出る車の通り道になるのでしょうか。
山手通りに向かってサイレン鳴らしながら頻繁に出動するのかなあと
気になりました。
契約者専用サイト、使えなすぎ・更新しなさすぎでしょう。
工事の進捗状況なんて、結局引渡しまで載せるつもりもないんでしょうね。
こんなにひどいなら初めからつくらなきゃいいのに。
お、いよいよですか。
さすがにどう売り出すのか気になります。
価格は?こちらも一戸残っているわけだし
そこまで高い価格はつけないのかな。
それともターゲットを変えて
価格の比較をされにくくしてくるかな。
ご近所さんもまた反対運動ですかね。大変ですね。
いくつか物件みたけど、ぜんぶ戸境は乾式壁でした。
たまたまだったのでしょうか。
乾式壁が優良だとは思いませんが、
そうじゃない物件がめったにない印象なので、
あえて立教南だけ特筆することなのかなと…。
あ、上のカキコミへの批判ではなく、単純に疑問なんです。
たとえばこの近辺で戸境が乾式壁じゃない物件ってあるんですかね?
165
>いくつか物件みたけど、ぜんぶ戸境は乾式壁でした
「立地の割に買い得っぽい」物件ばかり回ってませんか?
乾式壁の工事は部材を運び込んで組み立て作業だけ。
湿式壁(コンクリート壁)は型枠を組んで鉄筋を配してコンクリートを流し込む。
工期も職人の数もコストも割高になります。
この物件の場合は
1.(発売時の)時節柄、少しでも工事費を安くし分譲価格を下げたかった。
2.近隣の反対運動が激いので、比較的工期が短く作業員の数も出入りも少ない乾式工法を選んだ。
・・・という理由が考えられます。
連投失礼
たまたま今日、現地前を通りましたが、
だいぶ工事が進んでいます。
それにしても近隣の旗は景観破壊ですね。
道路環境が整備されれば隣に高層が建つことは当然。
「道は欲しい、日陰はいらない」は通用しないのに。
そういう近隣だからか、この物件の周辺だけ妙に陰鬱な空気。
なんだろう、あの湿っぽさ。
反対理由のひとつが
「戸建て中心の静かな環境と景観を守れ」だったはずですが、
なによりあののぼりが一番雰囲気を損なわせている。
もう雨風にやられて傷みたるんでいるし。
本末転倒です。
ここ一帯の反対運動は、単純な日陰云々ではないですよ。前のレス良く見たら?
地盤の問題があるから、マンション建設で周囲の一般住宅に被害が出ないかどうかで、揉めているのだと思います。心配しているのは地盤沈下だっだと思いますが。
言っておきますが、私は第三者。
ここは周辺住民の悪口を言う場ではないはず。
古くて手入れされてないとか、極小だとか、他人事とは言え失礼な物言いに感じて不愉快です。
そんな事言える方は余程のお金持ちか売り手さん?
しかしお金持ちがこのマンションに興味持つかな?
例えば、有り余る収入のないお年寄り世帯だったとしたら、古い家が沈下で被害を受けないか、心配したって当然。他人に責める資格はないのではありませんか?
それぞれの事情は他人には判らないもの。もっとやさしい気持ちで見てあげあたら、と思います。
責めるられるべきは、マンション建設に際して問題解決できていない建築主の方。マンション買う人は周囲の環境も買う訳ですから。
住民さん達が広い道路を欲しがった訳でもないと思うし、都市計画でそうなってしまい、住宅地だった所にマンションが進出して、自分達の家を守ろうとしているだけなのでは?
NO.173さん、谷底低地だという事で、このスレの4月頃中心に、ずいぶん議論されています。
NO.169さん、この土地は低いし川べりで、実際にに湿っぽいらしいですよ。近隣さんのせいじゃない。でも樹は良く育つらしい。陰鬱じゃなくて鬱蒼だと思えば?
地盤沈下をタテに、本音は環境が変わることへの抵抗だときいていましたが。
地盤沈下の心配だけならとうに和解がはかられているのでは。
でないと工事を進めていけません。
建築主もトラブルを放置したまま販売を進めるほどバカではないでしょう。
横断幕も増えないまま、色あせていっている。
それでも外さないのは、近隣さんはあと何を主張されているのでしょうか。
NO.175さん
和解してなくても、こういう業者は平気で工事を進めるし、進められますよ。
ところで、ここは和解しているのですか?
そんな事情をご存知だとしたら、業者さんですか?
公平に見て、この物件の北側は道路。日照もあまり影響ないし、高さも7F程度。
環境が変わるにしても、地盤沈下以外の影響は少ないのでは?問題があるから、運動も止まらないのでしょう?
部外者にはわからない問題が解決されてないのかも知れませんし、業者さんに建てる権利があるなら、住民さんには表現の自由がありますよ。
幟や横断幕はせいぜい数年、マンションは半永久的。
業者さんなら嫌でしょうが、なぜ横断幕などに、そんなにムキになるのか、逆に理解できません。
私だったら、ああ大変なんだな、と住民さんに同情します。将来マンションに住む人々とはお隣さんになるのに、旗を立てたりするのは勇気もいるし、よほど追い詰められての事だと思いますから。
お金ほしいだけか?
じゃなかったらあとなんなんだ?
そこは気になるわ。
建築主だってイメージあるからムチャなことできねえだろうし、
なにより本当に地盤沈下の危険性があるならそもそも建築なんかできるわけねぇじゃん。
あたりまえだが工事の前に法的な許可とか適合とかってあんだろ?
建築主のエゴだけじゃ工事進めらんねえんだよ?
175は普通の感覚、178が必死にムキになってるように読めるけどな。
書きこみしてる人たちの素性を知りたいって、178こそ何者?
俺は誰がここに書こうが正体はどーでもいいんだけど。
情報交換さえできればさ。
地盤が悪くてそれなりの基礎をしっかり作ればもマンションは建てられます。埋立地だってね。
この運動でで問題になっているのは、マンション自体でなく周辺の地盤への影響でしょう?
悲しい事に、法律ではそこまでカバーできていない。建築基準法に適合すれば建築はできるのです。この規模では許可も必要なかったと思います。
ですから工事は進められます。
しかし実際に問題が起こってから、騒ぎになっている地域は多い。
だから、かなり専門的に調べた上で周辺住民が心配している。
その心配(対策?)を建築主がフォローできていない。
結果として、運動が収束していない。
それだけの事。お金で解決できない問題もあるでしょうし、事情のわからない第三者がとやかく言う事ではないと思います。
近隣説明会の議事録見ると、所どころに希望も書かれてて、
お金ってわけではなさそうな。
http://nishiike4.yokochou.com/giji.html
ここからは離れたところの空き地のボーリング調査で泥水が吹き出してたので、
個人的には地下の水をどうしたのか知りたくもありますが。。。
でも、もう残り1戸って段階じゃ、検討板で情報交換したい時期でないです。
驚きました!
説明会の議事録が公開されているのですね。
建築主の姿勢も、どういう会社かも、理解の一助になるかも知れませんね。やはり、ネットってすごいな。
この物件だけでなく、東急の物件を検討する人には一見の価値あり、かもですね。
これ公開してるのって、近隣さんのアレ具合が露呈されてて逆効果なんじゃないか?
地盤のことも話してるけどさ、ウチの陽あたりを考えろ・木が育たなくなるだろ!7階建てマンションなんてスラム化の原因!ってなこともいっぱい言ってるよね。
街は変わってゆくものなんだからさ、そんなのある程度当たり前に思ってもらわないと、日本中誰もどこにも家買えないよ?
このマンションが飛び抜けて奇抜な建築物ならともかく…。
「木」の話は、庭に豊島区指定の保護樹木があって、無事に保護していけるか?という話なので、
それに関してアレ具合を疑われるのであれば、指定者の豊島区にご意見されるしかないかと。
=豊島区の保護樹木・保護樹林事業について=
豊島区においては、今後ますます市街地の高密化が進み、相続に伴う土地の売買などにより、保護樹木・保護樹林等は、減少傾向が続くと予想されています。
そこで、現所有者や新たな所有者に対して、この制度の趣旨の十分な理解・協力を求めながら、歴史的に受け継がれている大切な樹木の保護に努めてまいります。
http://www.city.toshima.lg.jp/kusei/kusei/midori_kankyo/midori_hiroba/...
http://nishiike4.yokochou.com/
にあるとおり、「建物の圧迫感は周辺の景観や街の個性・文化を大きく破壊することになる」と書かれていますが、そもそも拡張道路が形成されることで街は変わっていく。そんな中、東急不動産のマンションだけが責められるのはいかがなものかと思う。
景観が損なわれるよりもむしろ、こういう新しい建物が立ち、街がきれいになり、新しい街が生まれるのは賛成です。
議事録を全て読みましたが、説明会をしっかり開き、誠意対応しているフィンチや東急不動産にエールを送りたい。
>>182
おもしろーい。
一番最近のしか読んでないけど。。。
(一個読むだけで、疲れた・・・)
まず、議事録として成り立ってないのが面白いwwww
会社勤めじゃない人が書いてるんだろうなぁっていうのがよくわかる。
まあ、そりゃおいといて。
住民の人達の不安はわかる。
自分が同じ立場ならそうかもと思うところもある。
ただ、メンバーの開示?に応じないのはどうかと。
別に個人名を全部言えと言ってるわけじゃないと思うけどなー。
何人に合意を取ればいいのかは、合意をとる会社側は把握する必要あると思うけどねー。
だって、協定書ってそのメンバーとかわすんだよね?
開示しないと、後付で何人でも追加できちゃうじゃん。
後付したい人もいるという意図も含まれてるのかな?
(勘ぐりすぎ?)
説の方は感情的になりすぎだね。
説だけだからその発言が、どこの会社の人かわからないけど。
住民が納得してないなら納得するように理論武装すればいいのに。。。
住民の要望のんだ時の被害額に比べりゃ安いもんじゃないの???
キャンセルとか、手付倍返しとかに比べれば。
そこら辺よくわかんないけど。
議事録は、東急かフィンチだかが作成してるんじゃないですか?紛争になると区からの指導があって、業者は仕方なく説明会も開くと聞きました。
区への報告をしないといけないので、議事録も作るらしいですよ。公開したのは住民さんでしょうけど。
議事録の質については、この会社勤めの人(東急・フィンチ)が、この程度なのではないかねぇ。
でも議事録なんて何だかおもしろい。しかし全部読むのは大変です。住民さん、クライマックスはどこらへんですか?
ちゃかしている訳ではありませんよ。自分の身近に起こったら、誰だってすごく深刻だと思う。ここで旗だの垂れ幕だのに文句言っている人だってね!
4階なら南は大丈夫だろうね。
ただし西側はこちらと同規模の建物が建つ可能性はある。
秋には東武ストアがオープンするし、買える人がうらやましい。
部屋番号気にする人っているのかな・・・
工事の幕が外れましたね。
マンションの全体像が見れるようになりました。
パンフのイメージ通りなのですが、なんだか賃貸っぽくも見え…。
エントランスや壁面緑化が整えばもっと印象が変わるかもしれません。
見た目、意外とよかった。パンフ通り。
並びの住不もいよいよ3月から着工みたいですね。
ちっとも売り出されないけどいくらなんだろう。
こっちの売れ行き見て、短期間で売れると踏んでるのかな。