- 掲示板
お金に細かいとか、人間性に問題があるとか、、、
地方だから素朴で良い人と思ってたら大間違い!
と思う県はありますか?
[スレ作成日時]2014-10-20 19:03:47
お金に細かいとか、人間性に問題があるとか、、、
地方だから素朴で良い人と思ってたら大間違い!
と思う県はありますか?
[スレ作成日時]2014-10-20 19:03:47
おい、おい、島根を外すなよ!島根はマジ・クズ県民だぜ。
妬み、嫉み、ヤッカミの屑県を裏付ける記事も多い。
【S紙引用、記事】
都道府県別の「寛容性」を測った調査で、島根県は寛容性の高さを表す数値が全国47都道府県で最下位という結果が出た。他人や物事をおおらかに受け入れる「寛容性」は、多様性のある社会を作る上で必須の要素。調査では各都道府県の出身者、在住者の計約3万人を対象に「他県からの移住者を快く受け入れる風土か」「自分と違う意見、価値観を受け入れる雰囲気があるか」といった設問に回答してもらい都道府県ごとの寛容性の高さを調べた。島根県の寛容性を示す指標は36・1ポイントで全国最下位の47位。調査で島根県在住者、出身者には「人間関係が濃密でつながりが強い」「損得よりも名誉や面子(めんつ)を重んじる傾向がある」「規律や道徳に厳格で生真面目な印象がある」といった「凝縮性」を象徴する項目に同意する人が多く、いずれの割合も全国平均を大幅に上回っている。凝縮性が高くなる要因について島原所長は「農業で栄えた地域や藩制度が強く機能していたことも、よそ者を排除するという気質の醸成に影響しているのでは」と推測する。逆に、宿場町や港町として栄えた地域は「よそ者」が入ってくることが日常的にあるため、コミュニティーが固定されにくく、排他的な気質となりにくいと考えられる。同じ山陰地方でも、鳥取県は45・5ポイントで29位だった。
島根県と比べて鳥取県西部を中心に港や道路、鉄道で栄え「よそ者」を迎え入れる雰囲気があり、寛容性の高さにつながっていると考えられる。
「寛容性が低い状態は経済の失速などにもつながり、地方創生を阻んでしまう可能性がある」と危惧した。また「例えば職場などで、若いやつは黙っていろという雰囲気があると、異論をはさみにくくなる。これでは新しいアイデアが試されなくなってしまう」と話した。
たしかに島根県の企業や地域社会にはありそうなことだ。他人と違うものを持っていても排除されない風土は住みやすさだけでなく、地域活性化ともつながってくるとは、これからの地方にとって大きなテーマだと思った。
寛容性、全国最下位の島根県。移住者や若い人は暮らしにくさを感じているのかもしれない。「つながりが強い」ことは良い面だと思うが、「自分の価値観を他人に強要せず、振る舞いやマナーに気をつけること」は、一人一人が今日からでもできること。寛容性の低さが地方創生を阻む可能性があるなら、社会全体で考えていかなくてはいけない。
住んではいけない、島根。