東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキング Part41(23区限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 住んでみたい街ランキング Part41(23区限定)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-02-02 06:36:28
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

住んでみたい街ランキング のPart41です。
引き続き、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街など語りませんか。
ネガレスはスルーしましょうね。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/526576/

[スレ作成日時]2014-10-19 11:15:07

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住んでみたい街ランキング Part41(23区限定)

  1. 621 買い換え検討中

    >>618さま
     
     >湾岸地域や江戸川区葛飾区品川区大田区中央区が住宅地として価値が上がります。

     個人的にはこの考え方が何となく解せないのですが。
     決して下がるとは言いませんが、現状維持なのではと考えています。確かに今年分譲される物件はこの地域が多いのは事実だと思います。現に住み替え物件を探していると伝えただけで一方的に案内が売る側から送られてきますが、概ねこの地域のものですね。

     



     

  2. 622 匿名さん

    >>612
    新宿は南口中心に新しくなりますし、常に新しくなり続けますね。楽しみです 西新宿タワー60。

  3. 623 匿名さん

    >618
    新宿渋谷エリアは、三多摩や埼玉の生粋の日本人で巨大商圏が更に超巨大になっていくけど、
    それに負けじと国を挙げてアジア人街を作る場所が品川でしょ?
    安く商売できるように誘致&課税優遇で、品川に集まっちゃうよね。

  4. 624 匿名さん

    今年からの価値判断、はひとまず
    羽田空港の都心飛行ルート問題の結果を見てからでしょ。
    港区品川区大田区、は特にね。

  5. 625 匿名さん

    >>622
    今年は西新宿60が目玉ですよね。発売が待ち遠しい。
    新宿駅は南口もだけど、東西自由通路の再開発もやってますよ。

  6. 626 匿名さん

    >>620
    国家戦略特区に関してですが、東京都と内閣府のホームページか見る限りでは、一応指定された9区は、全域特区扱いとなっている模様ですが…(実際は濃淡があるのかもしれませんが)

    いずれにせよ、国家戦略特区制度というものがあるのですから、そこに含まれていない19区については、将来性を疑問視せざるを得ません。

  7. 627 匿名さん

    間違えました。14区です。

  8. 628 匿名さん

    アンチ品川 が必死。
    将来へのノビシロなら品川が一番だと思うが。
    品川が中心になるのが許せない人がいるようですね。
    渋谷、池袋は既に抜いているので、新宿を任すのも時間の問題。

  9. 629 匿名さん

    >>624
    同感です!

  10. 630 匿名さん

    >>品川界隈は今後開発が進め東京の中心になるから価値も上がります。
    >>その煽りで、新宿や池袋は衰退しアジア系移民や出稼ぎ者のための街になるかも。


    新宿も池袋も、別にそんなキャンペーンは展開してないからなぁ。
    新宿は南口に駅ビルを建設中だし、池袋駅は西武の旧本社ビル建て替えと三菱ツインタワー計画で、
    日本企業が都や国の力を借りずに街をリニューアル中なんだな。

    品川は、政策に従って、更地に中国系企業がなだれこんでくるんだろうけれどね。

  11. 631 匿名さん

    >間違えました。14区です。
    算数ができないのは仕方ないとして、新たに特区が増えるのを知らないのは普段から新聞を読まないからですか?

  12. 632 匿名さん

    リニアスレで、品川ポジが情弱なのは有名。

  13. 633 匿名さん

    >>626
    国家戦略特区 港区
    でグーグル画像検索すると、湾岸の特区の地図がありますよ。

  14. 634 匿名さん

    品川ポジが必死すぎ
    >>渋谷、池袋は既に抜いているので、新宿を任すのも時間の問題。

    年間乗客数(古いデータだが)

    1. 品川ポジが必死すぎ年間乗客数(古いデータ...
  15. 635 匿名さん

    >>634
    新宿駅すげえな

  16. 636 匿名さん

    >>634
    こんなのは、私鉄からの乗り継ぎが多い駅が上位に来るのが当たり前でしょう。新宿駅は東京駅より上ですか?
    あ、ちなみに私は品川ポジではありません。ただ、品川駅の将来性は高いと思います。

  17. 637 匿名さん

    >>636
    改札を出る乗り継ぎが多いからこそ発展するのでしょう。
    駅構内だけで乗換えするなら、街は発展しませんよ。

  18. 638 匿名さん

    品川嫉妬柄すごいですねw
    東京都で今後20年で最も成長する街は間違いなく品川だと思います。

  19. 639 匿名さん

    っていうより、年末から品川ポジさんが品川の宣伝を始めている。

    もう直ぐ、羽田への都心上空飛行ルート決定が迫っているからねえ。

  20. 640 匿名さん

    >>637
    それは、一理ありますね。
    ただし、利用客数と街の発展度は必ずしも一致しませんよね。高田馬場や北千住が好例だと思いますが。
    また、この手のデータは、利用客の本来の最終目的地が分からず、新宿は単なる通過点という人も相当数いるものと思われます。

  21. 641 匿名さん

    今年は新年会どこでやる? う~ん、新宿ならみんな集まりやすいよね。
    品川は? なんでだよ(怒)集まりにくいだろが

    交通の要衝の利点は、こういうこと。新宿駅はギネス認定。
    品川ポジ、ちょっとうるさい。品川駅前は寂しい冬休みだろうね。

  22. 642 匿名さん

    >>641
    新宿に住みたいんですかw??

  23. 643 匿名さん

    新宿や池袋は繁華街で遊びに来たり飲みに来る街。
    人が住んだり働く街ではない。
    一方、品川は住んだり、働く場所がある街です。
    根本的に違いので比較できません。

  24. 644 住まいに詳しい人

    新宿、池袋、品川ともに発展中の素敵な街だと思います。
    新宿は女性やゲイが集う街。
    池袋は男性が集う街。
    品川はビジネスマンやファミリー層が集う街。
    要は人により好き嫌いが別れるってこと。
    オリンピックに向けてどの街も素敵な変化をしてほしいです。

  25. 645 匿名さん

    >>644
    新宿まで近い西新宿、池袋に近い東中野は人気でてますよね。正直、永住したいとは思いませんがいい街ですよね。
    品川に近い大井町は住んでみたいかなと思います。

  26. 646 匿名さん

    ファミリーが集う場所って、どこだろう。品川ではないとは思うけれど。

    ポケモンセンターメガTOKYOは、湾岸から内陸に移転しちゃった。

  27. 647 匿名さん

    ファミリーが集うイコール小学生迄だな。
    親子連れなら台場かな?

  28. 648 匿名さん

    東京が円の形をしているわけではなくて、23区外の市部が西側にくっついた形をしているので
    新宿や渋谷が便利な場所になる
    池袋は埼玉寄り、品川は神奈川寄りになってしまうので、みんなが便利というわけにはいかない

  29. 649 匿名さん

    デパートの福袋で大盛況だったエリアはファミリーエリアだな。
    デパートもないような街は、元旦の今日は店が閉まってて閑散としてた。

  30. 650 匿名さん

    デパートなんて毎日行くわけではない。
    電車で10、20分圏内にあれば良い。
    駅にデパートがある街は繁華街で治安が悪い場合が多い。

  31. 651 匿名さん

    >>650
    治安が悪いのは格安スーパー周辺でしょ

  32. 652 匿名さん

    >650

    繁華街まで20分は、きついな。やはり、5分以内。駅で1、2駅程度。それ以上離れるとちょっと不便だと感じると思うよ。
    だから、住むのにベストは、繁華街のとなりの駅(せいぜい2駅)。

    例えば、新宿御苑前、参宮橋、目白、要町、椎名町、新大塚、代官山、三軒茶屋などなど。
    個人的な趣味趣向で言えば、目白が良いね。山手線駅なのに駅前にパチ屋がない。ないしは、新宿御苑前か。
    新大塚が意外に良いという話しもここのスレでは良く話題になるが、どうだろう。

  33. 653 匿名さん

    >>652
    駅が駅だけに御苑前は無いわ。

  34. 654 匿名さん

    >デパートなんて毎日行くわけではない。

    えーなんで?

  35. 655 匿名さん

    >>652さん
    同感。
    私も目白いいなと思います。
    以前はスーパーもめぼしいものがなかったけど最近は新しい商業ビルにスーパーが出来て便利になったと友人も言っていました。

    いくつか検討しましたが希望条件に見合うものがなくて昨年は断念しましたが、今後分譲されることがあれば是非検討したいなぁと思っています。

    個人的には住宅街らしい街を検討対象にしています。区は全く違いますが上原、渋谷大山町なども良いなぁと思います。
    ただこちらは私には買えるような場所じゃなさそうですが。

  36. 656 匿名さん

    >>国家戦略特区に関してですが、東京都と内閣府のホームページか見る限りでは、一応指定された9区は、全域特区扱いとなっている模様ですが…(実際は濃淡があるのかもしれませんが)
    >>
    >>いずれにせよ、国家戦略特区制度というものがあるのですから、そこに含まれていない19区については、将来性を疑問視せざるを得ません。

    現時点で指定を望んでいない江戸川と杉並と足立を除き、指定は最終的に20区になるんだが。
    品川ポジさんの情弱ぶり、ここに極まれり? 引き算もまともにできないようだし。

  37. 657 匿名さん

    656さんは何が言いたいのかよくわかりませんね。。

  38. 658 匿名さん

    なぜ、国家戦略特区=品川ポジなんだ?
    国から指定を受けた9区ポジなら分かる。

  39. 659 匿名さん

    656さんではないが最近、品川ポジが
    国家戦略特区のことを書いていたからじゃない?

  40. 660 匿名さん

    >>658
    よくありがちなネガの特性ですねw

  41. 661 匿名さん

    恥ずかしいからと言って今更隠さなくても(苦笑)
    「品川駅周辺や山手線新駅周辺は一部しか特区になっていない」という発言に全力で「全域だ」と反論した人

    とにかく、その特区で何をするかだ。
    アジア人を呼び込む特区もあれば、文化の街にする特区もあれば、いろいろ。
    品川は、外人の在留資格を規制緩和するんだよね?

  42. 662 匿名さん

    AHQは海外法人の法人税を引き下げたり、移住者への優遇措置を強化する事で、香港や韓国などに流れている海外企業のアジア本社機能を日本に誘致する事が最大の狙いです。
    品川はそのAHQの中で羽田にも大阪へも近く利便性、将来性が高いため、国も本腰を入れる経済特区です。
    品川周辺の2030年は今と全く違う顔を持つ駅になっているでしょう。白金高輪が終点になっている南北線が品川まで延伸する事になったら都心部へのアクセスは格段に上がりますしね。

  43. 663 匿名さん

    目白~池袋~大塚~駒込
    のあたりに住みたい。
    便利だしイメージほど治安や住環境も悪くないし、
    地盤が良いから。

  44. 664 匿名さん

    >>663
    良いですよね。

    ただ今年も湾岸が中心になりそうでこの界隈での分譲は少なさそうな気がします。

    やっぱり今は買い換えは待ちかなぁ。

  45. 665 匿名さん

    品川周辺が今後栄えるのは間違いないけど、
    生活が充実してくるのはもう少し先だよね。

  46. 666 匿名さん

    大崎は特区ではないが、ますます価値は上がりますよね。
    買えばよかったー。

  47. 667 匿名さん

    >>666
    パークシティが出来てきれいになりましたね。なかなか良い雰囲気になりました!

  48. 668 匿名さん

    人口減少と都心回帰で、これから長期的には、私鉄経営厳しくなりそうだなあ。大都市近郊の私鉄でも田舎の3セク鉄道みたいに経営破綻するところが出そう。唯一の勝ち組は東京メトロやろうな。

  49. 669 匿名さん

    京急、東急のような、東京・横浜間の鉄道以外は厳しくなるかもね。
    50年先くらいな気もするけど。

  50. 670 匿名さん

    >>665
    港南日本住んでる知人はスーパーがマルエツしかなくて割高だと言ってました。現地点ではまだまだ不便でこれからでしょうね。

  51. 671 匿名さん

    発展途上の駅に将来を見越して10年20年とガンバルのか、住んで即便利さを享受するのか。
    そういうことですよね。
    おいしい物は、先に食べるか、とっておくか。みたいな。
    人生は短いから、先食べ派です。

  52. 675 匿名さん

    >>672
    湾岸エリアに住んで不安じゃないですか?
    オリンピックが終わったら街の発展が止まるだろうし 元々郷土愛がない人達の集まりなので一気に退けて、価値が下落しそうですよね。歴史のないトレンディな街に住むのは自分の選択肢にはありません。うまく売り抜けてください!

  53. 678 匿名さん

    今の多摩ニュータウンに湾岸の未来が見えてるよ。

  54. 679 ビギナーさん

    多摩ニュータウンは都心へ出るのに1時間近くかかるという
    大きなネックがあるからね。

  55. 680 匿名

    じゃあ多摩ニュータウンとは違うじゃん。まあ言わんとしてることは分かるが。

  56. 681 匿名さん

    都心から離れて静かだからいいんだよ郊外は。

    公害大好きなウルトラ怪獣じゃあるまいし。

  57. 682 匿名さん

    >>681
    都心の高台住宅地はとても静かですよ。
    あなたの知らない世界でしょうけど。

  58. 683 匿名さん

    都心の高台ってどこ?

    自慢そうだけど、まさか団地じゃないよな?



  59. 684 匿名さん

    682とは別人ですが、港区だけでも元麻布、南麻布(古川沿いを除く)、白金(2・4丁目)、白金台、高輪、三田(2・4丁目)などが挙げられますが、都心部にも閑静な住宅地があること知りませんでしたか?

  60. 685 匿名

    高台って坂が多くて徒歩にはきついんじゃない?白金高輪三田あたり。

  61. 686 匿名さん

    そのあたりは墓地や宗教施設が多い街でもあるね。

  62. 687 匿名さん

    都心の高台なら新宿区の神楽坂・牛込・市ヶ谷、豊島区の目白、文京区の関口・茗荷谷・本郷・西片・本駒込あたりが環境と地歴が良く、比較的手頃ではないかと。
    というより、少しくらい稼ぎが良くても港区の閑静な住宅地なんて高くて手が出ないですよ。例え買えても、管理費・修繕費・固定資産税を払い続けられるとは思えません。

  63. 688 匿名さん

    都心の全ての高級住宅地を知っているわけではないですが。

    往々にして、高級住宅地は不便なんですよ。駅から離れていたり、スーパーが小さかったり。駅までが坂道だったり。

    でもね、戸建て中心の高級住宅地って、未だにお手伝いさんとか、じいやとかがいるんですよ。うちの実家がそうだから。
    で、運転手がいる場合だってある。だから、坂道でも関係ないし、近くのスーパーがしょぼくても関係ないんですよ。
    こういう使用人達が遠くまで買い出しにいってくれたり、車で連れて行ってくれたりするから。

    そういうライフスタイルを前提に作られている街に、マンションができて専業主婦が、使用人の代わりに車で買い出しとか、ほんと笑っちゃうんですよ。それだったら、近くに大きめのスーパーがあって、気軽に良い食材が手に入る一般的な住宅地の方がずっと奥さんも生活が楽だと思うんだよね。

    見栄はり意外のメリットが全然見えない。

  64. 689 匿名さん

    >>688
    うわ、なんで必死なんだろ?

  65. 690 匿名さん

    都心だろうが郊外だろうが住宅専用エリアは不便だよ。
    東京に住むなら便利さを追求したいですね。静かとか環境とか重視なら田舎に住めば良いし、金に余裕があれば別荘建てればいいです。
    便利さと環境といった相反する条件を両立させようとするのは無理があり、妥協することになります。
    孫正義とかの資産家なら港区のど真ん中に要塞のような戸建に住むことができますが、彼は別荘もたくさん持ってます。

  66. 691 匿名さん

    高輪は、羽田空港への都心通過飛行で
    将来は上空を飛行機が飛ぶ可能性がありますよ。
    高台が裏目に出て、標高低い埋立地よりも
    飛行機に近付いてしまう。

  67. 692 匿名さん

    都心だろうが郊外だろうが駅から10分離れたエリアの人気はどんどん下落しますよ。都心回帰ではなく駅近回帰です。湾岸の駅遠エリアはやばいです。

  68. 693 匿名さん

    湾岸駅遠 ≧ 世田谷・杉並駅近
    ですよね

  69. 694 匿名さん

    >>685
    >高台って坂が多くて徒歩にはきついんじゃない?白金高輪三田あたり。
    そのあたりに住んでいますが、駅まで徒歩5分、勤務先(千代田区)まで25分だから、駅までの20m程度の高低差は苦にはなりませんよ。自転車は電動アシストが必須ですが。

    >>688
    >そういうライフスタイルを前提に作られている街に、マンションができて専業主婦が、使用人の代わりに車で買い出しとか、ほんと笑っちゃうんですよ。
    今どき使用人雇っている家なんてごく一部だよ。確かに大型スーパーでまとまった買い物となると車だけど、たいしたことじゃないでしょう。車がないとちょっと厳しいけどね。

    >>690
    >便利さと環境といった相反する条件を両立させようとするのは無理があり、妥協することになります。
    いえ、都心部高台住宅地ならそれが両立できるんですよ。それが都心部に住む最大のメリットです。

    >>692
    >都心だろうが郊外だろうが駅から10分離れたエリアの人気はどんどん下落しますよ。都心回帰ではなく駅近回帰です。
    駅近が好まれるのは郊外のこと。港区高台について言えば、駅から10分くらい離れているのは普通で、それで価値が下落することはありません。むしろ駅に近すぎる住宅の方が(環境が落ちるので)敬遠されていますし価値も低いと言えます。

  70. 695 匿名さん

    高台の台地は震度5~6マイナス、湾岸では震度6プラス。この破壊力の差は顕著。
    ウメタテチに誰も人が住んでいなければ、水没してしまっても「あーぁ」で済むが、
    人がいると防災に金がかかるし、復興にも金がかかる。150兆円?
    それを子供に全額「ウメタテチ復興税」として負担してもらう?
    ウメタテチに人は住んではいけない。

  71. 696 匿名

    徒歩って自転車も含めた意味よ。

  72. 697 匿名さん

    一度港区高台住宅地に住んでみ。
    二度と他所には住めないから。

  73. 698 匿名さん

    >>697
    それはもし、
    港区高台の上空を飛行機が頻繁に飛ぶようになったら
    考えが変わるかも。

  74. 699 匿名さん

    >694

    魅力がある地域のように全く読めないんだけど?
    わざわざ不便な所の方が価値が高いって、あほちゃうか。お手伝いさんつきで住んでください。奥さんがかわいそう。

  75. 700 匿名さん

    693みたいに思ってるのは埋立民だけなんだが。

  76. 701 匿名

    そうでもないですよ。

  77. 702 匿名さん

    >わざわざ不便な所の方が価値が高いって、あほちゃうか。
    駅近、大型スーパー、平坦な地勢を重視するのは郊外の方の感覚ですね。

  78. 703 匿名さん

    >>702
    都心の人が
    駅まで遠く歩くのが好き、買物しない、坂道大好き
    なら、良いですね。

  79. 704 匿名さん

    >>703
    郊外には静かな住宅地はいくらでもあるので、駅や商業集積地に近いという利便性に価値がある。
    都心部ではそれが逆で、多少駅から遠く(と言ってもせいぜい10分)坂を登ることとなっても良好な住環境に価値がある。

  80. 705 匿名さん

    >702, 704
    大爆笑な書き込みだな。どこが良い住宅地なんだ?だから、結局不便さを受け入れざるを得ないってことなんだろ?奥さんのこと考えてやれよ。

  81. 706 匿名さん

    >>705
    妻も今の住居には満足していますけどね。
    ま、あなたには都心高台の良さは永遠にわからないでしょうし、生涯わからずにいた方が幸せでしょう。
    どうぞ引き続き郊外で駅や大型スーパーに近い快適な郊外ライフを追い求めて精進に励んでください。

  82. 707 匿名さん

    >>706
    ザガーデンはいなげやに、ピーコックは完全にイオン化、明治屋も劣化著しく、成城石井なんて大衆化、大量出店で高級感ゼロ。ナショナル麻布も改装したらすっかり日本のスーパーになっちゃった。クイーンズ?ヨーカドーみたいな品揃えだよ。

    都心の買い物ライフはこの10年で郊外とほぼ同じになってしまいました。

  83. 708 物件比較中さん

    都心は値崩れもせず便利で良い。
    一方、板橋区、北区、豊島区足立区練馬区
    杉並区世田谷区など外周区は値崩れし、治安も環境も
    底辺化しそう。

  84. 709 匿名さん

    ドロドロ液状化地帯の豊洲、東雲、有明など埋立地が大半を占める江東区こそ

    今後は値崩れし、治安も環境も底辺化しそう

    オリンピックまでもつかも微妙

  85. 710 匿名さん

    >>708
    永遠の物件比較検討中さん
    そういうあなたの新宿区のホームレス問題はどうなのかな?

  86. 711 匿名さん

    新宿といえば、初台の300m超級のビル開発が24階建てがインターセプトかよってやつね。
    http://view-tokyo.sakura.ne.jp/town/?p=10776

  87. 712 匿名さん

    >706

    705だけど。

    あはは。悪いけど、港区高台は見限ったんだよ(当時は賃貸だったけど)。不便だから。
    近くに大使館があろうが、高級住宅があろうが自分達の生活には全く関係ないってことがよーく分かったからね。住んでみて初めて分かる高級住宅地と言われるエリアの不便さ。実家(ここもいわゆる都心高級住宅地)に住んでいた時は、じいやもばあやも居たからあまり分からなかったんだけどね。(もっとも今や800坪近いので、人手がないと絶対にまわらいが。なんか隣接の土地を買ってくれと言われてすこしずつ買っていて、私が住んでいた頃よりも2割ぐらい土地が増えている。)

    不便なのに、変に見えはって港区高台に住むのがばからしくなっただけだよ。特にうちの奥さんがスーパーで買い忘れしたりして、またいちいち車に乗って買いに行くのが不便だと。大きめのスーパーが徒歩圏にないとだめだね、所詮核家族は。それと駅まではフラットアプローチは絶対だよ。

  88. 713 匿名さん

    712
    あら、当方と同じような境遇で超親近感。

  89. 714 匿名さん

    >>712
    ジジイなんですね、わかります。
    年をとると坂道は膝と腰に来ますからね~♪

  90. 715 匿名さん

    昨日、国領町に行ってきたんだが。

    再開発入って便利になったね。

    急行止まらないけど便利で、調布や府中じゃなくても静かでいいかなーと思った。

  91. 716 匿名さん

    >不便なのに、変に見えはって港区高台に住むのがばからしくなっただけだよ。
    実家があるとか言いながら、なぜ見栄を張って住むとか書く?
    おかしな人だ。言っていることが支離滅裂。
    そもそも、見栄を張って住んでいる人なんて周りでは知らない。
    この投稿者自身がそう思っているだけで、港区高台に相応しくない階層だということは明らか。

    >じいやもばあやも居たからあまり分からなかったんだけどね。
    うちにもいたが、「じいや、ばあや」とは決して呼ばないですがね。
    嘘だとすぐ分かる投稿は止めたら?

  92. 717 匿名さん

    うちの実家も港区の戸建てなんだが
    還暦過ぎて引っ越したいって言うようになったな

  93. 718 匿名さん

    うちの実家は大阪で1000坪の戸建て。
    東京都心も住んだが、マンションだらけでゴミゴミとして日照も空気も悪いし、人間が住む所ではないと思った。

  94. 719 匿名

    確かに空気は悪い。

  95. 720 匿名さん

    いわゆる山の手だね
    お上りさんの最終目的が港区とか渋谷の高級住宅地
    お上りさんがいる限り投資評価は安定してるがゆえ
    キャピタルゲイン的にはクソだけど

    ただ住居としては元町の3ランク下だね
    急坂の上だけど眺めは正にミナト横浜。東京の味気ない夜景とは雲泥
    なにより異国情緒あふれてガチで雰囲気だけで暮らせる
    坂下りていけば準銀座級に有名店揃う元町商店街に中華街
    山下公園もホテルニューグランドなど一流の宝庫

    実際モノホンの金持ちや893の親分が多くて物々しいし
    急坂がネックだけど


  96. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸