住宅ローン・保険板「金食い虫はマンションor一戸建て part9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 金食い虫はマンションor一戸建て part9
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-11-29 10:58:16

買ったは良いけど維持経費や税金でアップアップ、一生住むマイホーム。
引続きお金の面からマイホームを紐解きましょう。

[スレ作成日時]2014-10-19 00:40:20

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

金食い虫はマンションor一戸建て part9

  1. 562 匿名さん

    一戸建てでは建蔽率の関係で法律的に余った土地が駐車場、よってただ

  2. 563 匿名さん

    >560
    日本語・・・

  3. 564 匿名さん

    >562

    建売しか考えてないからそういう発想になるんだよ。
    建蔽率の制限で建築物を建てられない敷地をどう使うかは本来自由。
    その自由を捨てて駐車場にしてるんだから、駐車場のコストは固定資産税という形で負担してることになる。

  4. 565 匿名さん

    >>560
    最初の10年や15年はそれでいいだろうけど
    20年、30年と雪だるま式に増えるよ
    木造は劣化の進み具合がハンパないから
    外溝だってボロくなるしね

  5. 566 匿名さん

    >>565
    修繕積立金のことかな。

  6. 567 匿名さん

    管理費、修繕、P代支払義務があるマンションの方が嫌かも。

  7. 568 匿名さん

    管理修繕費を滞納するとどうなるの?

  8. 569 匿名さん

    >568
    管理組合理事体験者です。
    督促状を出します。
    弁護士に内容証明郵便を出して貰います。
    昔と異なり長い期間経つと回収できなくなりましたから訴えます。
    裁判所の判決が出て競売になります。
    10年くらい滞納した方の本当の話です、今は10年経たないで訴えられます。
    競売になりますと安くなりますから早く決断して売却した方が得です。
    またかなり高い滞納に対する利子も請求されます。

  9. 570 匿名さん

    >564
    >建蔽率の制限で建築物を建てられない敷地をどう使うかは本来自由。
    >その自由を捨てて駐車場にしてるんだから

    すまない、駐車場よりお手軽で有効な利用方法をご教示願いたい

  10. 571 匿名さん

    管理費滞納者についても
    手続きに関してはすべて管理会社がやってくれるわけだしね
    あんまり深く考えてもしょうがないよね
    所詮他人ごとかな

    マンションはあくまでも売却前提で買うものだし
    近所づきあいなんかお互いアイサツ程度で基本必要ナシ
    管理会社さえしっかりしてればそれでいいよ

  11. 572 匿名さん

    >>571
    マンションは売却前提で買うものなの?
    売却してどこ住むの?結局は戸建てなの?
    それとも老人ホーム?

  12. 573 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/267466/all/
    やはり自分で間取り仕様を決めて建てたわけではないから
    分譲も賃貸も似たり寄ったりだから、熱く語れるのでしょうかね?

  13. 574 匿名さん

    スレでは「一生住むマイホーム」なのに、マンションは売却前提なんだ。

  14. 575 匿名さん

    >574

    最初っから売ろうと思ってるのと、
    万が一の時に売れるかどうかを考えてるのは違うからね。

    万が一の時に売ることを考えてない戸建て推しの人は、リストラとか減給があったら破産しか無いでしょ。

  15. 576 匿名さん

    管理・修繕費は払わずに時期を見て売却してしまうのが、最も賢いマンションの乗り継ぎ方。

  16. 577 匿名さん

    マンションは売っても良いし、一生住んでも良い。
    選択肢があるってことでしょ。
    戸建ては、売るのたいへんですよね。
    特に郊外物件。

  17. 578 匿名さん

    売却して次はどこに住むの?
    同じレベルに住み替えるだけでも仲介手数料で損するのに、
    今よりレベルアップ出来ると思うのかな?
    売却する時は人生の後期か、金に困って賃貸に住む時だよ。


  18. 579 匿名さん

    マンション購入者の半数以上は永住希望ってのがなかった?

  19. 580 匿名さん

    >>579
    逆に考えると、半分近くは永住する気ないのかな。投資目的なのか。

  20. 581 匿名さん

    その都度、修繕費は丸損だな。

  21. 582 匿名さん

    引っ越し貧乏

  22. 583 匿名さん

    ようするに自己所有の住まいの底辺は郊外のマンション。
    売れない上に住もうが住むまいが修繕積立金と管理費、鉄筋コンクリートの建物、巨大な共有施設の固定資産税を延々払い続けなきゃいけない。
    郊外戸建なら固定資産税も安いし、住まないなら修繕費も要らない。

    都内とか都市、都会なら戸建ても簡単に売れるからマンションと比べて売り辛いって事も無い。

  23. 584 匿名さん

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」、資産価値が落ちないのはどちらか?

    http://mbp-tokyo.com/goto/column/36235/

  24. 585 匿名さん

    >583

    都心だと戸建ては売りにくいよ。
    特に坪単価300万ぐらいの土地だと戸建ては売れない。

    坪単価300万ぐらいの地域だと、30坪のまともな家は1億オーバー。
    これじゃ買い手がつかない。
    同じ地域でも70㎡前後で8,000万ぐらいのマンションならなんとかなるんだけど。

    1億を超えるような普通の住戸は売りづらいから、
    そういう地域だとマンションと比べて流動性ががくっと落ちる。

    少数の例外なので、このスレの住人にはあまり関係ないとは思うけど。

  25. 586 匿名さん

    高額マンションの周辺戸建ては100倍高値。下がる戸建ての周辺マンションは100倍暴落

  26. 587 匿名さん

    マンションが戸建てを資産価値でも上回るのは不可能。マンションいいとこ皆無

  27. 588 匿名さん

    >586

    今度はこっちのスレに出張ですか・・・

    妄想で語らずにデータを出してください。
    (資材高騰の影響もあるのでしょうが)特に現在は、
    一般論では戸建てよりもマンションのほうが価格を維持してますよ。

  28. 589 匿名さん

    都会はマンションがいいよ
    空気も治安も悪いのに
    何でわざわざ戸建なんか住む必要があるのか
    よっぽど暇なのか

  29. 590 匿名さん

    郊外でも一戸建ての2/3以上は土地代、土地はいくら使ってもなぜか新品で売れる人間界で数少ないスーパー資産、そんな資産ってほかにはないよ

  30. 591 匿名さん

    マンションは住民同士の犯罪が多発しているよ

  31. 592 匿名さん

    >>591
    何の情報だよ。
    適当なことを言うな。

  32. 593 匿名さん

    >マンションは住民同士の犯罪が多発しているよ
    どんなの?
    窃盗レベルならうちもあるよ。
    自転車のパンクや玄関ドアの鍵穴にボンドを入れるとかも。
    もっとすごいこと?

  33. 594 匿名さん

    >>590
    その分税金が高いんだよね。
    税金でアップアップだよ(笑)

    親から相続した土地に家を建てたんだけど、
    周りの家が凄いの多いから、みすぼらしい箱みたいな家は建てられずお金かけたんだけどさ。そのローン+税金だろ。サラリーマンにはキツイよ。

    まぁ、それだけ価値のあるものを持ってるっていう満足感だけで日々頑張ってるけど、毎年くる税金の為の貯蓄がバカらしい。郊外に住んでれば10年でそれなりの車一台変えちゃう位のお金が浮くんだよ。土地に価値があるって一番金食い虫だと俺は思うよ。


  34. 595 匿名さん

    >>593
    すごいマンションにお住みなんですね。
    駐輪場にカメラもないマンションって今どきあるんですか?と信じたふりでもしとけば喜ぶんでしょうか?
    いい加減、他で楽しみ見つけて下さいな、591・593の同一人物さん。
    寂しいのか、ストレスの塊なのか…たぶん、同じ戸建てさんも迷惑だと思います。あなたのせいで戸建てレベルが下がり続けてますよ。

  35. 596 匿名さん

    >>594
    引っ越せばいいだけの話。

  36. 597 匿名さん

    >>594
    固定資産税の効果は、
    地価の高い所にただ住むだけの贅沢はさせない。
    商売でもしてもっとそれなりの有効活用しなさい、
    ただし税金を納めるなら住んでもよろしい。
    、という感じかな。

  37. 598 匿名さん

    >>590
    郊外でも3分の2が土地代?

    郊外でもそれなりの人気エリアだとわからんでもないが、一坪100万以上ないとその計算は成り立たない。もしくはプレハブ住宅。
    安全性も内装もマンションの方が格上。

  38. 599 匿名さん

    郊外マンションが最強の金食い虫ってのが結論だよ。

  39. 600 匿名さん

    >>595
    戸建ては分母が多すぎる分、変な人も多いんだろう
    平均年収もマンション民と比べると200万ぐらい低いし

  40. 601 購入経験者さん

    郊外の戸建ては、資産性があるとおもってますか?

    599

  41. 602 匿名さん

    >601
    郊外で近所ならマンションより戸建ての方が100倍資産価値はあります

  42. 603 匿名さん

    >>602
    100倍(笑)
    ないわ~。

    郊外は土地の広さで勝負でしょう。
    どこでもそうだが、狭小ならマンションの方マシ。

  43. 604 匿名さん

    狭小がマンションと同じ広さだから迷うんでしょ。

  44. 605 匿名さん

    一戸建ての価格が下がるような地域のマンションは100倍暴落。
    マンションが上がるよううな地域の一戸建ては100倍暴騰。
    これ、常識ですが。

  45. 606 匿名さん

    Tニュータウンの3年位前。
    50~60坪で2500~3000万円で建物(注文)が2500~3000万円、5000~6000万円位かな。
    町、村?の色調を統一させてる大規模建売も高級感を出して同じような価格。
    100m2級マンションは3000万台だったかな。

  46. 607 匿名さん

    >>606
    そういう中途半端で不便な郊外の場所が一番マンションと戸建ての価格差がでるんだよね。都心と田舎の狭間みたいなところが。

    ここでマンションと戸建ての価格差をわめいてる人って不便な立地に御住まいなんだとつくづく思うな。

    区内になるとマンションも高価格、地方都市ならマンションと戸建てに価格差がないんだよね。

  47. 608 匿名さん

    マンションはどんどんクオリティが上がってるのに対して、戸建ての建売は、狭小化してどんどんショボくなって来てる気がする。

  48. 609 匿名さん


    戸建てのクオリティは上がっているし、
    マンションは価格を抑えるために、少しずつ狭くなってる。

  49. 610 匿名さん

    >>609
    確かにマンションは狭くなってますね。戸建ても建売は狭くなってます。戸建てのオープン外構は建売業者にやめてほしいと思います。

  50. 611 購入経験者さん

    605

    なんでも「100倍」なんだねぇ。分かったよ、よしよし。

    610

    基準は、いつですか?

    それを不明確にして、狭いも広いも無いよね。

    30年以上前のマンションは50~60平米の団地のような間取りが多かったようですね。

    最近は、70~75平米では?都内では。

  51. 612 匿名さん

    >>611
    610です。すみません。
    10年前辺りがターニングポイントだったかなと思っています。唐突でしたね。すみません。

    例えば、当時7000万で80平米ちょっとの立地。すぐ近くで最近の分譲では、80平米超えは9000万以上で、7000万だと70平米。80平米超えが10年前より希少になってると思いました。
    10年前に探してた時より、マンションも戸建ても狭くなったなーと感じてます。
    戸建ても、建売は、100平米超えてた不動産会社のシリーズが、最近97平米辺りが平均的だったり。

  52. 613 匿名さん

    >610

    世帯あたりの人数が減ってるんだもん。
    戸建てもマンションも狭くて十分になってるんだよ。

    戸建てもマンションも求められていない広さを捨てて、
    設備とか暮らし安さ重視になってきている。

    5人家族なんて超レアなんだから、4LDKなんてもはや趣味の領域だね。

  53. 614 匿名さん

    >>613
    でも、70平米なら、10年前だと6000万未満でもまあまあの立地で、物件数があったんですよ。今はそんな予算ならかなり立地を落とさなければならない。
    時代の変化ではなく、今は買い時ではないと思います。

  54. 615 匿名さん

    確かに子供を育てる財力がある世帯もなかなかないし広い家は必要ないよね。

  55. 616 匿名さん

    いくら一人っ子でもさすがに70m2は狭いと思う。リビングに余裕もったら2LDKになってしまう。夫婦2人の面積だわ。

  56. 617 匿名さん

    マンションは確実に金食い虫だが、なんとなく気軽に買える。
    でもあとで後悔するかもね。

  57. 618 匿名さん

    ウチ85平米4LDKのマンションだが子供二人がもうすぐ独立したら
    広すぎるからもっと狭いマンションに移ろうと思ってる
    戸建ての選択肢はないな
    津波とか火事とか地震が怖いから
    そんなとこに住むなって言われても仕事がそこだから仕方ない

  58. 619 匿名さん

    >>618
    85平米で夫婦2人で広過ぎるという考えは、夫婦仲がとてもいいんですね。
    我が家も夫婦仲はいいのですが、お互いに趣味の部屋があり、共用できないですね。
    イヤミではなく、素敵な夫婦だと思います。
    でも場所に問題が無ければ、買い替え費用もかかりますし、現状のままでも良さそうに思います。
    我が家はマンションから戸建てに買い替えましたが、かなりの費用かかりましたよ。
    ちょうどリフォームしたかったので、どちらにしても費用はかかったかもしれませんが。

  59. 620 匿名さん

    >618

    なんで突然、スレ趣旨と関係ない視点で自分語りをしてるのですか?
    狭かろうが広かろうが、どうぞお好きにすればいいですよ。

  60. 621 匿名さん

    別に今日の夕飯はーとか言ってないんだし、いちいち咎める話でもない。個々人の生き方を踏まえた話だって掲示板を見て参考になることあるし。
    永遠とズレた議論してるならともかく、無視してればいいのに。

  61. 622 匿名さん

    >>621
    正当化するのに必死だな(笑)

    まあ、「自分はこうですよ」という話は百歩譲ってアリだとしても、
    コストにまったく関係ないテーマと結論を述べるだけなら、
    「今日の夕飯は〜」というネタとほとんど変わりないね。

  62. 623 匿名さん

    70なら間違いなくトランクルーム借りないと生活できないな。

  63. 624 匿名さん

    多摩ニュータウンを例にすれば、当初の郊外での余裕を持った街づくりが
    最近は民間の開発による高容積率最優先化が進んでる
    どんな場所でもとにかく詰め込んで建物を作る、今の原価を抑えれば将来は知らない
    その筆頭建物が高層化したマンションだけど、これまたそんなものを何も考えず
    有り難がって購入する消費者にも問題がある。
    まあその将来は自業自得なのだろうけれど・・・

  64. 625 匿名さん

    >>622
    使わない部屋のために金を払うのはその人にとってコストなんじゃないの。
    そもそも単発投稿にスレ趣旨と違うとかいちいち突っ込むやつに反吐が出る。どれだけこの掲示板に命かけてるんだよ。。621だけど618ではない。

  65. 626 匿名さん

    >624

    これから高齢化が進んで人口が減ると、密集して住むのは当たり前になるよね。
    人口密度の低いところはインフラもサービスも維持できなくなるよ。

  66. 627 匿名さん

    とはいえ、乗車率など都内の電車を始めとする既存のインフラの利用率はかなり高い。それは少なくとも維持できるのでは。
    と23区外駅近物件購入検討者は願う。

  67. 628 匿名さん

    インフラ投資が減ってくれば既存インフラの便がいいところは強いでしょ。
    枝線とかじゃなければ前途有望じゃない。

  68. 629 匿名さん

    >>627
    なんだかんだ23区は駅から10分ちょっと離れてても維持出来るのでは。
    23区内駅遠物件購入検討者は願う。

  69. 630 匿名さん

    過密過ぎるとストレス、過疎過ぎると寂しい
    やっぱりほどほどの人口密度がいいね

  70. 631 匿名さん

    例えば世田谷なんてあの面積で山梨県と同じ人口。
    人口減で区内の人口が三分の一になっても必要性に迫られてインフラ投資は続くだろうね。

  71. 632 匿名さん

    >631

    世田谷区でインフラ投資が無くなることは絶対にないけど、
    世田谷区全域でインフラ投資を維持できる状況じゃなくなるよ。

    駅に近いエリアとか幹線道路を優先的に投資して、
    駅徒歩20分もかかるようなエリアは過疎化するからインフラ投資ができないようになってくる。
    (富山県なんかはコンパクトシティ構想でそういう方向に舵を切ってる)

    人口減少でインフラが維持できなくなるってことは、地域の中での勝ち負けがはっきりしてくるってことだよ。

  72. 633 匿名さん

    世田谷なんて100年後くらいの話。

  73. 634 匿名さん

    >633

    そこは二つの考え方があるね。

    行政区として都心に近い方の人口が維持されると考えると、世田谷あたりなら100年はともかく、相当長期間安心。

    でも、世田谷の不便な地域より西東京とか武蔵野の便利な地域の人口が維持されると考えると、世田谷でも駅から外れた地域は相当やばい。

    その辺りがどうなるかは個人の相場観次第かな。

  74. 635 匿名さん

    100年後にはどこでもドアが発明されてるからどこに建てても大丈夫。

  75. 636 匿名さん

    >>632 
    世田谷で駅まで徒歩20分掛かるエリアって本当に限られた狭い狭い地域だよ。

  76. 637 匿名さん

    世田谷が廃れるのは100年後だから大丈夫とかいうなら
    マンションの建て替えなんかそれこそ100年後なのに放っとけって話だな

  77. 638 匿名さん

    >>637
    マンションの建て替えは実際には60年程度でしょう。
    そこで建て替えができなければ必ず、「管理破綻・修繕破綻」が起こります。
    高騰する老朽マンションへの修繕費と管理費、それに加え専有部の老朽化によるリフォームの費用。「これはもう程度の良い中古マンションにでも引越した方が良い」と判断すれば当然引越します。そういう人は売れなくても管理費や修繕費を払わないでしょう。たしか、滞納すると競売とかでしたっけ?売れればそれこそ好都合ですね。
    なにより、新築時30代の人は90代です。孤独死のケースも多いでしょう。住人が少なくなれば修繕も管理も解体ですらできなくなります。
    60年で建て替えるには協議は遅くとも築50年である程度まとまっていないと不可能です。
    マンションの建て替えは早いケースで協議開始から10年と言われてます。平均的な話で言えば、築40年辺りから建て替えの時期を話し合い、ある程度の道筋をつけておかなくては築60年で建て替えは不可能なのです。
    でもこれもまとまる事は皆無でしょうね。だって30代で購入した人には70代で建て替えの重作業(引っ越し二回、数年に及ぶ仮住まい生活)をして新居に入るのが80歳ちょっと前くらいなら、そのまま老マンションに住んでた方が良いって思うのが普通ですから。

    マンションで静かに余生を過ごしたいのなら、60代になるまでは買ってはいけません。

  78. 639 匿名さん

    60代で中古マンション買ったら同じだね

  79. 640 購入経験者さん

    638

    人はみな、120歳まで生きるのか??

  80. 641 匿名さん

    >>638
    60年で建て替えの根拠は?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  81. 642 匿名さん

    120まで生きるなら、上手くすれば二度目の建て替えを体験できる!

    きっと二度目の協議は、組合長老の建て替え経験者として
    発言力も見込まれるのではないかな・・・

  82. 643 匿名さん

    まあ築60年どころか40年で一杯一杯なのは現状を見れば明らか
    100年持つとか面白い事吹聴する輩も居るが、確かにそりゃそうだ
    自然崩壊を目処にすれば現状老朽物件も建替えは、まず不要。
    築40年なんて余裕といえよう。

    実際に自分が築40年50年時点で、まだまだOKって思うかどうかだ。

    まあオレなら思うだろうな、老い先短いのに建替えとか面倒はご免だわ。
    一緒に果てる位で丁度いい。





  83. 644 匿名さん

    ボロくなっても建て替えできないマンションは問題だと思うが。

  84. 645 匿名さん

    マンション建て替えは規模にもよりますが解体も含め一世帯2000万~できるそうです。立地がよければ新たな若い世帯が安く買ってくれませんかね?例えば新築マンションの相場が5000万程度の立地の古いマンションを1500万で買い2000万で建て替えできるなら他を買うより1500万も安く購入できます。

    古いマンションの持ち主は1500万の収入が入るんだから残りわずかな老後を賃貸で過ごすなり、中古ミニマン購入するなり、介護付マンション入るなりできませんかね?

    本当に60年で住めなくなるのが現実で、絶対建て替えしなければ倒壊するようなマンションなら建て替え計画進まないも何も住めないんだから、話進めなきゃ無駄なお金を払いつづけるだけ。建て替え話を進めた上で自分がお金を出すか他人に売るかを決めれるんじゃないですか?

    ただの想像で意見しましたが、こんなのはいかがでしょうか?

  85. 646 匿名さん

    全世帯の意見の方向性が統一されていれば問題ないですが、なかなかそうもいかないですよね。

    新築のマンションで、購入金額にある程度の統一感があればだいたい同じ年齢層が固まりやすいですが
    築年数の経った中古マンションでは、それこそ年齢層も年収もバラバラなため
    建て替え自体を希望していない(転居や手続きが面倒臭い・1500万円貰うより住み続けたい・2000万円が払えない)
    などの意見をもった住人が全世帯の1/5以上いるだけで、建て替えが出来ない状況になります。

    それこそ建て替えを希望するなら、あなたが売って(新築5000万⇒中古価格1500万で妥協する必要がありますが)他へ行ってくれ。ということになるかもしれませんね。

  86. 647 匿名さん

    >>646
    645は建て替えしないと住めなくなったマンションの話だから、全世帯の意見関係なく建て替えしか選択肢がないってことだよね。住めるマンションであれば建て替えしたい派と建て替え反対派がでてくるだろうけど。

    住めなくなったマンションの方が建て替え前提で売却しやすそうだね。

  87. 648 匿名さん

    マンションの建て替え成功例のほとんどは震災がらみ。
    震災で半壊、一部破損して、その建物が耐震基準に対応してないとかだと普通は建て替えで話がまとまる。
    反対に、そういう特別な状況にならなけれほぼ合意できない。

    「住めない」の定義が重要だけど、築60年のマンションで
    エレベーター交換するから一時金一世帯50万とか話が出たらどうなりますか?
    月々の修繕費が4〜5万になったら?
    そういうところで「住めない」という結論もあるんじゃないですか?

    どのみち、マンションは40年辺りで真剣に建て替えの話し合いを持たないと「住めない」状況に追いやられるのです。

  88. 649 匿名さん

    >>648
    エレベーターの交換費用でそんなにかからないし、修繕計画に盛り込み済だよ
    現実を見ましょう

  89. 650 匿名さん

    うちのマンション築17年目。
    100戸しかないのにEVは2基ある。
    もともと安かった修繕積立金は平均月3900円。
    これが安すぎたんだと思う。
    管理会社からずっと値上げはしなくていいって説明を受けてたのに新しいフロントが長期修繕計画を
    見直したら少なくても早急に3倍にしなくては次の大規模修繕工事に足らなくなるって。
    とりあえず第一弾として1.5倍になった。
    >エレベーター交換するから一時金一世帯50万とか話が出たらどうなりますか?
    ありえます。
    とにかく足りないのは事実なんです。
    築15年目くらいまでに売却して買い替えした人って本当にお得でした。

  90. 651 匿名さん

    >>650
    月々の修繕費が安いと10年ごとに一括徴収があると初めから予定されてなかったのですか?そもそも30年後までの修繕計画は大抵のマンションで出しており、計算された上での金額設定をしますので、足りなくなるなんて築十数年では普通ありえません。欠陥住宅だったのか、購入者の認識不足もあったのではないでしょうか?

  91. 652 匿名さん

    エレベーターに機械式駐車場、これらは相当に金がかかるね。
    マンションってヤバイね。

  92. 653 匿名さん

    機械式駐車場は本当にネック。うちは平置きで高く払ってるのに機械式の分まで負担しなければならない。

  93. 654 匿名さん

    3900円なら三倍でも知れとるやん…

  94. 655 匿名さん

    >654
    次の大規模修繕までです、その後は更に増えます、年数を経るほど修繕箇所は増えます。

  95. 656 匿名さん

    >>651
    たったの30年しか修繕計画がたっていない事が危険なんです。
    普通、30年でエレベーターは交換しません。同様に30年過ぎてから莫大な費用を必要とする交換や大規模なメンテが必要な設備がマンションには沢山あります。
    それらは30年後から新たに積み立てるのでは手遅れです。
    免震構造などは前例のない技術。メンテナンスや修繕はいったいどうやって、幾らかかるのか?

  96. 657 匿名さん

    >>656
    修繕できる範囲や、交換が必要な設備・備品は限られているので費用の予測は何十年たっても可能です。エレベーターは築20年で交換したなら又20年後取り替えです。防水塗装は1度すれば又10年持ちます。築古だから5年毎になるとかないですからね。予測不可能な自然災害などで傷んだ修繕に関しては別途必要なお金になりますが、その為に管理費から共用部の保険も入っています。

    実際親のマンションは築35年ですが築25年以降修繕費の値上がりはなく、何の問題なく次の大規模修繕に備えてます。

    ネットで築古マンションの修繕費を見ても1万~3万くらいが多いですよ。ワンフロア1邸などの小規模物件や一部の高級マンションの修繕費は高額な物がありますが、そのようなマンションは新築当時から高額に設定されており、急激に上がったわけではありません。

    タワマン免震構造のメンテは私も怖いと思います。実例がないだけに。
    ただそのリスクは皆さん承知で購入されてるでしょ。

  97. 658 匿名さん

    >>656
    普通エレベーターは30年で交換しません。


    エレベーター交換の目安は25年位ですよ。
    30年修繕計画に含まれてます。

  98. 659 匿名さん

    行政はマンションに解体積立金を義務化すべきだと思う。
    事実上マイナス価格のマンションって存在するからね。

  99. 660 匿名さん

    修繕積立金がどんどん値あがっていくとか、購入の時は、実感としてなかった。劣化していくんだから修繕箇所が増えていくのは当然だけど、深く考えてなかったな〜。
    エレベーターと、うちは機械式駐車場だから、メンテナンスは結構かかるだろうな。

  100. 661 匿名さん

    老朽化マンションの建替え問題 敷地一杯に建てられた、最近のマンションの行く末を憂う

    http://blogos.com/article/98384/

    やっぱ金食い虫w

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸