家とマンションの比較はナンセンス。
武蔵野と小金井の比較も良くある話。
境5500で中古徒歩10分と東小金井新築4分。
家なら立川超えた方が近くて広いんじゃない?
小金井とはいえ5000万で全ての要望はみたせません。
値段は需要と供給です。
>>60
内装リフォーム代を考えると武蔵野市で5000万円以下は少ないね。
http://m.realestate.yahoo.co.jp/list/building?c_mode=0&lc=03&pf=13&geo...武蔵野市
この中ならライオンズ?でも地下住戸か。
もうすぐ竣工の
ユニーブル武蔵小金井スイート、
キャンセル住戸2軒が4400〜だって。
武蔵小金井から徒歩2分。
買うタイミングとか
条件それぞれなのはわかるけど、
こういうの見るとマンションの値段って
もうなんなの?って思ってしまいます
プラウドなど一般的に良いと言われるマンションを買うか、販売会社は微妙でも駅近という不動産を買うか?
有名ブランドの駅近は高いんですよ。
不動産は販売会社が何かあっても、最低限の価値は保持されると考えます。アネハ的な物は論外ですが。
東小金井
南口
戸建て地域。マンションはほとんどなし。
というか高層建物がほぼありません。
南口マンションなら希少性があると言えばある。かも・・・。
北口
マンション地域。○○マンションはほぼ北口。
東小金井は駅力まったくなし。
駅力上がるの期待しての購入ならやめたほうがよさげ。
北の小金井公園、南の野川公園と緑が多いんでファミリー向け。
DINKS等の2人世帯にはお勧めしませんね。
まーーーったく遊び場ないですから(笑
まぁ遊びとか家電や衣服購入は吉祥寺行っちゃいますがね。
たいして広くもないし駅近だけが魅力のような・・・。
5000万出してヒガコでマンション買うくらいなら戸建て買っちゃうなぁ。
身内に某デベの人間が居るから昔から知っていたが
マンションの販売価格は需給で決まる
土地代建設費なんかは販売価格の半分以下が相場
売れる時は高く、売れない時は安くが極端な商売
東小金井でも人気があると予想すれば強気の価格
>マンションの利益率なんて、良くて1割。
それは、販売に要した広告宣伝費、営業人件費を支払った後の数値ですよ
「土地と建物」のいわば原価に当たる部分が、販売価格の半分の意味が判りませんか?
「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」第5章 表示基準 第10条「物件の内容・取引条件等に係る表示基準」によると、それぞれの施設の最も近い地点と書いてあるので、改札じゃないよ。
駅の出口からカウントするという話を聞いたことがありましたが、
102さんに教えていただいた基準というものがあったのですか
だから駅の出口からカウントするんですね
大きな駅だと改札までもけっこうかかっちゃうんですが、
とりあえず駅舎に着くという点では判りやすい表示ではあるかと。
コミュニケーションライブラリーがあれば、勉強できるスペースとして利用できるので、
考えられていていいなとおもいました。
お子さんにとってはリビング学習がとても良いそうですね。
こういったスペースは案外作るのが大変なので、良いかもしれません。