155
なにも知らないんだね。ピーコックは唯一ではない。
nonowaに、小型食品スーパーが2店開店した。高級商品(ワイン・チーズなど)もあるし、生鮮も専門店が入っているので充実している。
そして、駅前には昔からあるスーパーのグレイスもある。もともと魚屋さんだから鮮魚は充実。
徒歩は厳しいが、ヒガコからチャリ3分ほどムサコ方面で、庶民の味方のOKもある。そこから北に400mで、いなげやもある。ウエルパークやツルハも近くにね。
良く知らないのに、参戦しないこと。
住んだひとは良いと良い、住んで無い人は何も無いという。
別に対立することはなく、それぞれの価値観。
買わないなら買わなければいい。ご勝手に。
わたしは好きですよ。何も無いと言われる小金井は。
私はピーコックに価値は無く存続は望みません。
いなげやだってどちらでも。
マンションは駅から近くないと価値は無くバスとか論外と思います。
そういう意味でどんなに言われようがこれだけ近いと価値はあるおもいますのよ。一応ブランドマンションですから。
お。東京建物の営業さんかな?
まだ1階の通りに面してる部屋は売れ残ってるもんなあ。
駅前に何もないのが、この駅の価値だって書いてた人がいたけど、
それが全てだね。
かれこれ5年くらい東小金井に住んでいるけど、
nonowaのあのビミョーな生鮮に依存してる人はほとんどいないんじゃないかな。
むしろ、100円ローソンの方が多そう。
まあ、ヨーカドーに行くのにいちいちクルマを出すのがイヤって人には
お勧めではないかも。
ピーコックがイオンになったし、新しいスーパーもできるみたいだし、
だいぶマシになっていくはず。
何が言いたいかというと、
誰か、売れ残りの部屋を買ってあげて。
価格高いと感じますか~。
でも、駅に近くて便利だからこの価格になっても仕方ない気がします。
全体の戸数も少なくも多くもなくなので、住みやすいかなって思います。
それぞれの感覚ですかね。
このマンションの前はグラウンドでしたよね。
バルコニーが砂のグラウンドに面しているので風が強い日は砂が舞うし、午後や休日は常にうるさいでしょう。
せっかく何もない静かな環境をと思っているのに安らげませんね。
スーパーのことで話題でなってるようだけど、北口で売り出し中のクリオマンションの1階に大きなスーパー入ること決定されてるよ。駅前で便利!!これから少しずつ開発進むこと間違いなしだね♪
6階か7階くらいまで工事進んでいるけど、あと3~4階建つのですか。廻りと比べて相当高い建物
になる感じですね。で、上層部の工事、構造上の計算とかがあってのことなのだろうけど、結構、鉄
筋細く見えます。まっ、素人なので良く分からないけど。
さすがに大丈夫なんじゃないでしょうか。
じゃないとそもそも建築許可おりないでしょう。
100円ローソン、一人暮らしの方だといいという話を聞いたことがあります。
1人で食べきれる量の冷凍食品とかが置いてあるそうなので。
家族がいるとなかなか使う機会もないとは思いますが、
たまに行くとおもしろいかも?
外観デザインはMRに行けば模型がありますよ。
CGだけで判断する人っていないと思いますけど。
ここは、キャンセル住戸以外は完売御礼ですか。
北口の駅前にスーパーができるのであれば便利でいいですね。
ウォークインクローゼットは便利に使えるでしょう。今みたいに暑かったり寒かったりという時衣替えも苦にならないし、ちょっとはおるものも探しやすいのでは。あちこちの部屋に分散したりするとあちこち探しに行ったりストレスになりますから。
私的には、あちこちの部屋にそれぞれの服を収納していた方が便利かな?って思います。
ウォークインクローゼットは大人が利用することが多いかな?
子供はクローゼットにして、コートなどはハンガーにかけて、それ以外はほとんど引き出しなどの収納を利用した方が使いやすいかな?
服は全部引き出しタイプの収納を利用しておけば、衣替えも引き出しごと交換するだけなので、とても楽です。
そういう使い方をされる方が多くなってくるのではないかと思います。
WICは大人もそうですが、あとは大きな荷物なんかを入れて置けるので便利。
ゴルフバッグとか。
WICをきちんと使いこなしていけば、あまりも衣替えも大変じゃないというふうになるというのは
本当に同感です。
住んでみて1年。
床とコンクリートが薄いためか、
あちこちで生活音がうるさいとの苦情が出始めた。
確かに、上の階でちょっと子供が走っただけでも、すぐにわかるし
深夜にルンバが壁にコツコツあたるのがうるさいとの苦情も出ている。
この物件は明らかにハズレ。
貸すにしても売るにしても簡単じゃないし、子供の転校を考えると気が重い。
後悔が残る。
ブリリアは、どのクラスの物件もブランド名を分けない。
物件によって差があるんじゃないかな。
結局は床と壁のコンクリートの厚さを買う前に調べなかったのが敗因だね。
床のコンクリート厚はカタログに書いてあるし、壁は図面から割り出せる。
躯体の仕様が気に入らなければどうにもならない。
そこの購入も一時、考えましたが、
価格が良すぎて断念しました。
立地は最高なのに残念ですね。
今後、不動産市況の値下がりを、
予想する人も結構いるので、売却の一手もありかと。
意外と高く売れるかもしれませんね。
床のコンクリートスラブは
パンフレット上は200mm以上
という記載になっています。
やはり230mm以上でないと遮音性に問題が出るようです。
壁は外壁が160mm
戸境壁が180mmです。
オプションを付けなければ、クロスを張っただけの状態で画鋲もさせません。