好調かどうかは知りませんが、今週末モデルルーム行ったら賑わってましたよ。武蔵境とか東小金井とか他のマンションのモデルルームも見学に行きましたが、駅距離考慮してもこのマンションの価格は魅力でした。
2LDKで5000万円超、3LDKで6000万円超でした。
駅前とは言え、東小金井で、その値段はあり得ない。
それなら、武蔵小金井で駅から少し離れたこっちを選びます!!
クリオさん、売れるのかなぁ?
今金利が安いので是非買いたい。でも今後、人口が減少する中、オリンピックや復興需要も終わって建設費が下がり、消費税が上がって、もしさらに金利も上がるとなると、不動産て売れなくなって価値が大きく下落するような気も•••悩みどころですね。
今日、nonowa武蔵小金井がオープンしましたね。とてもたくさんの人で賑わっていて、行列もできてました!
武蔵小金井がさらに魅力アップしましたね。次の再開発もあるし、まだまだ将来が期待できる街です!
ブリリア購入検討してます
武蔵小金井
相場がすごい事になってますね
今になってユニーブル武蔵小金井スイート決めとけばって後悔してます
皆さんどうですか?
雨や雪の日はバスが混んでて乗れないことが多いです。満員ですと言われドアも開けないまま通過していってしまうことがよくあります。バスの本数と実効本数には差がありますのでお気をつけください。
14分とありますが、現地まで若干坂なので、体感的にはもう少し遠く感じる方もいると思います。
レスを見ると駅まで自転車が現実的なのでしょうかね。
自転車置き場とかあるのでしょうか。有料・無料なのかも気になりますが…。
バスはドア開けてもらえないほど混むことってよくあるのでしょうか。
時間読めないのはキツイですね。
設備仕様、キッチンは豪華だと思います。御影石天板も素敵。お風呂、トイレは普通かな。
営業さんに敷地内の駐車場は1.6万~1.7万と聞きました。今度周辺の駐車場を調べてみようと思っていますが、その前にこのあたりの駐車場の相場はどのくらいかご存知の方いらっしゃいますか。
1Fは将来売却を考えると絶対にやめておいた方がいいですよ。
湿気や風通し、虫、周囲から視野に入りやすいなどを嫌がる人は多いです。
ここは広い庭もありますが、マンション管理契約で用途が限定されていることと、天然芝の手入れは
最初は楽しいものの半年も経てば楽しさよりも手入れのめんどくささが目立ってきます。
よーく考えてくださいね。
一生住むならまだしも、リセール可能性あるなら階層は1つでも上、東南の角部屋を高くても買う。
抽選物件じゃ無いものはスルー。
マンションを5つ買い替えた上司の言葉です…^_^;
http://www.mkoganei-s2-saikaihatsu.net
これはどれくらいの方が知っていてここを買うのでしょう。
環境は良いとは言えませんが便利なことに間違いはないかな
なんて目移りします。
>>259さん
おそらく中央線の再開発となると、住友さんか野村さんがやると思います。
仮に野村さんだった場合、7年前の駅前のタワーマンションが坪340万(70㎡・3LDK=約7200万)。
なので、今回はそれ以上の価格になるでしょう。
ちなみに、昨年の立川のタワーマンションが坪340万だったので、
それ以上の価格になることは間違いない。
住友さんだった場合、住友さんも高値を追及する会社さんなので、
野村さん以上の価格になることは間違いなし。
今から、4年後の完成みたいなので、
実際、マンションの販売は3年後ぐらいじゃないですか?
まだ、東京オリンピック前で建築費は上昇傾向。
価格に関しては、期待しない方がいいでしょう。
期待すべきは、これによる人口増加。
武蔵小金井駅の資産性の上昇。
保育施設の新設。
「武蔵小金井」駅という意味では、将来性が大きく期待できるのでは…。
武蔵小金井は、何か大きな商業施設の誘致はするんですかね。
でもどこも再開発で似たような感じになって行ってしまうのは
若干さびしくはあるかなぁ。
駅前のローターリーが出来て、大規模の商業地があるのも
とてもいいなとは思いますけれども
個人のお店も元気な街であってほしいなと思ったりもします。
武蔵小金井の財政、ゴミ問題は心配。でも北口、南口も含めて再開発、整備が期待されます。今でもかなりスーパー等が多くて済みやすい。さらに駅前が開発されれば資産価値は上がるはず。 この物件少し駅から遠いことと、仕様が今一。でも割安か。
公式サイトにのってるルートは歩道がないので、子供と一緒の場合は不向きですよ。車も飛ばすので、私はなるべく使わないようにしてます。そうするとバス通り沿いになるのですが、遠回りになるので、結局20分はかかると思います。
わざわざ小金井街道歩く人はほとんどいないと思うよ。そもそも車の通りそんなに多くない道だし、飛ばしてる車なんてそんなみたことないですが…
あと、駐輪場は空いてる場所ありますので、心配ないと思います。
279.280
それ、具体的でタイムリーな話ですか?
うちは、5年前に苦労しました。いまは、楽なのかなぁ?東小金井方面にチャリで行く人が増えたかも。
小金井街道が車が多くない、というのは事実に反してます。バスをはじめ車がガンガン走ってます。小金井公園前は朝は軽い渋滞が出来ます。五日市も週末は結構混みます。
283
nonowa側とはIY側?そこに改札が出来ても、時間的には全く短縮できません。短縮できて10秒くらいかなぁ。ドンキの右から行くか、左から行くか、程度の差。
みなさん、本当に毎日ムサコで乗降してますか?
小金井の財政の悪さについてはさておいて、これからの開発への期待感、駅まえ例えば西友、ドンキーのビルの建て替え期待は楽しみ。でも駅から14分実際17分はかかる。でもプラウドよりも音の問題は無い。
仕様はいまいちだが割安と思える。
いろいろ有るが何処を優先して購入するかだけですね。
これから価格は上昇していくでしょう。金利が安いで気に入っていたた早めに買うのが得策
例えは地権者さん達はお子さん達が巣立った人が多いと思うんですよね。方や新規さんはお子さん連れが多かったりする。そうすると地権者さん達には新規さんの子どものドタバタが一層うるさく感じられる可能性もあるわけですよ。地権者達からすれば新入りは静かにしろと言いたいでしょう。しかし新規さんからすると、地権者さん達の数倍のコストを払って住んでるのに、という気持ちもあるでしょう。まあ、うまくいくかどうかなんて誰にも分からないけど、建て替えマンションはギクシャクする確率がちょっと高いということではないでしょうか。
10年前に1000万を僅かに超える程度で取引されていたものが4000万円程度の部屋と'等価''交換されるのだからボロ儲けと言わずして何と言えば良いでしょうか?
292さんではないですが、等価交換ではないですよ。
考え方は人それぞれですからね、私は駅からの距離と価格のバランスがいいなぁ、と思い真剣に悩んでいます。モデルルームも素敵でした。
検討中の奥さまさん
実際にモデルルームに行って、営業さんに聞いた方がいいですよ。
しっかりと説明してくださいましたし、私は心配しておりません。
あとは抽選で当たること祈るのみ。
いつも思うのですが、なんでわざわざ否定的な書き込みをするのでしょうか?
このマンションが売れてほしくないと思ってるから、書き込むのですか?
買わないと決めたなら、何も言わずに他を探せばいいんじゃないですか?
やはり、そういう書き込みをされる方は他のマンションの関係者の方ですかね。
もし親切心で忠告されているのであれば、「小さな親切、大きなお世話」ですね。
等価交換かその他の手法か。
手法の細かな点は本質ではありません。
地権者は2ldkの部屋なら実質的にほぼ一銭も出さずに手に入れているのは事実です。この点、嘘だと言うならよくよく営業に確認してみてください。
不動産なんて相場商品なんだから
小金井が田舎で極めて安い価格で手に入れた人が大きく儲けても
違法でも無いし悪質でもないから「ボロ儲け」と言いたい気持ちだけは判るが
態々地権者と新規購入者を対立させる様な煽りは戴けませんな。
昨日現場を見ましたが、東は林で西は学校や公園。南は特別支援学級で北は住宅。
良い環境です。
デメリットは駅から中途半端な距離。それが嫌でない方は、価格と品質のバランスで勘案されるのが宜しいかと。
今日、モデルルームに行ってきましたが、他にもたくさんお客さんがいました。
仮申込のバラも、たくさん貼ってあり、いい部屋はすぐに無くなりそうでした。
私も急いで検討します。
住宅購入基準、不動産価値とはなんですか?
個人満足か転売出来る価格か?
この二つで色々な意見が出てるだけですね。
個人見解、いいじゃない。嫌なら買わなければいい。
気に入れば買えばいい。
315様
ご希望のお部屋は抽選確実ですか?
当方希望のお部屋は、まだ他に希望の方がいらっしゃらなかったので、安心してたのですが、先週の話なので…
状況は変わっているかもですね
お互い希望のお部屋に当選するとよいですね(^_-)
316様
私の部屋も、先週時点では、私のみでした。
ただ、最後まで何が起こるかわからないので、
抽選にならないことを祈るのみです。
お互い、良い結果になるといいですね!!
フォレストコート 1-5F E-Fg 東 3LDK 65.62平米 4280万円(予定) 215万円
フォレストコート 1-5F E-A 東 3LDK 70.44平米 4480万円(予定) 210万円
フォレストコート 1-5F E-G 東 3LDK 72.88平米 5020万円(予定) 227万円
フォレストコート 1-5F E-H 東 3LDK 71.57平米 4780万円(予定) 220万円
ブライトコート 1-5F S-Fg 南 3LDK 60.08平米 4380万円(予定) 240万円
ブライトコート 1-5F S-A 南 3LDK 72.88平米 5170万円(予定) 234万円
ブライトコート 1-5F S-B 南 3LDK 71.57平米 4980万円(予定) 230万円
ブライトコート 1-5F S-G 南 3LDK 70.04平米 4980万円(予定) 235万円
ブライトコート 1-5F S-E' 南 3LDK 71.57平米 5140万円(予定) 237万円
ブライトコート 1-5F S-I 南 3LDK 72.88平米 5350万円(予定) 242万円
ブライトコート 6-10F S-G 南 3LDK 70.04平米 5250万円(予定) 247万円
真剣に検討しているのですが、入居が子供の新学期に間に合わないので、どうしたものかと悩んでいます。
こういった場合は2〜3ヶ月はマンスリーマンション暮らしするしかないでしょうかね?
追加登録まで話が出てきているみたいですよね。
要望書がどんどん入ってきているのか、最初に出した数があまり多くないのか。
どちら?
いずれにせよ、反響があるというのは良いニュースかな。
そこそこの規模のマンションですし、
最初のダッシュがないとっていうのはありますもの。
バラは売れてない部屋にも付ける可能性があるからあまり信用はできないかな。
後でキャンセル住戸発生とかにして売る場合もあるので。
この物件、価格は魅力でしたが私は地権者が気になりました。
コーポラスに住んでた人が高齢者ばかりなので、住人トラブルや総会の時に面倒くさそうな気がしてます。
私も最初はそう思いました。
でも、最近は駅前のマンションなんかは、一戸建てからマンションに移り住む高齢者がたくさんいるみたいです。
それに、そもそも高齢化社会なのだから、当然かなとも思いました。
なので、私は引き続き検討中です。
高齢者が多いという事は、地権者さんたちは地権者さんたちのコミュニティがあるという事にはなるかもしれません。
でも、マンションを維持していくというベクトルは地権者も購入者も一緒。目指すところが一緒なら特に揉めることもないんじゃないの?なんて思いますが。
地権者いなくても揉める時は揉めるんだし(汗)
とにかく、うまく皆さんでやっていくことを考えていけばいいんだと思いますよ。
我が家も今日、行ってきました。
他の方々の声がうるさいくらい、お客さんがたくさんいました。
みなさんは、どの部屋を希望してますか?
我が家は、日当たりのよい南側が、いいかな~と思ってます(*^O^*)
モデルルームが、少し現実的でない設定だったので、イメージするのは少々困難でしたが、やはり、桜町という場所、小金井公園近くで、駅までも決して遠くは無く、敷地面積に対してかなり余裕のある設計となっており、採光性も抜群であるという点からも、CPは十分に高いと思い決断しました!後は実際に建ち上がった時に、本当に重厚感のある素敵な物件であると思えるような作りにしてもらいたいです。住人の皆様と快適な住環境を築けたら最高ですね~
価格は魅力でしたけど、色々とかなりコストダウンしてましたので、見送りました。
この規模で後付けできないディスポーザーが無いのは、致命的です。
桜町の近隣マンションのプラウドやパークハウスは標準であるので、リセールで競合した場合苦戦でしょう。
プラウドやパークハウスは新築の値段が高かったから、中古も高い。
ここは、良心的な価格だから、中古で競合しても優位性が高いと思う。
逆に、周りに引っ張られて、高い値段で売れる可能性があるかも…。
幼稚園は小金井市のサイトに載っていますね
http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/kodomokateibu/hoikuka/info/youtie...
学芸大附属幼稚園もありますね
http://www.u-gakugei.ac.jp/%7Ekinder/
保育園は普通に指数制ですね
http://www.city.koganei.lg.jp/kakuka/kodomokateibu/hoikuka/info/D55020...
348さん
小金井市が確かに財政的に厳しいのは事実です。かつて(20年前以上)の放漫経営(市職員の高給や焼却炉問題のミス)で市民税が高いのも事実です。近隣の武蔵野市に比べると明らかに差があります(低学年の医療の無償化や図書館などの公的設備)。
ただ、他市に比べて倍も違う市民税ではないし、武蔵野市は市民というより法人による恩恵もあります。そして、教育レベルも高く、自然にも恵まれています。
いままで6都市を渡り歩いてきましたが、決して相対的な評価は低いとは思いません。個人的な感度はそれぞれですが、アジテーターの独りよがりな批判は無視してください。
自分で色々と調べて納得して決断すべきです。
小さい子もいないし自然があって落ち着いている環境ならいいです
こちらのエントランスが気に入りました。顔ですから。植栽も豊富ですし落ち着ける住まいだと思います。駐車場もたくさんなのもいいです。
植栽が豊富なのは雰囲気も良くなるし、資産価値的にもいいのかな、と思います。
ただ月々のメンテナンスがけっこうかかりそうな…。
戸数が多いから、1戸あたりの負担額はそこまで多くないのかな。
とにかく、外観からきちんとしているような印象を受けるのはいいんじゃないでしょうか。
会社からくたくたになって帰ってくると上階は煩わしいと感じる私です
1階でずーと暮らしているからでしょうか。今も賃貸でも専用庭があり上にも気兼ねせずのんびり暮らせています。日当たりが良ければ今より広いところもいいかなと思い探しています。
確かに、1階はラクですよね。
エレベーターを待つ必要もなければ、階段を利用することもない。
男性なら単身で1階でも問題ない。
ただ、戸建てもそうですが、忙しいと庭の手入れができずに草ぼうぼうです。
個人的には、今、戸建てで暮らしていますがそれがとてもストレスです。
今、1階に住んでますが、357さんの言うとおり、とてもラクです。
忘れ物した時や、ゴミ捨て。。。
この季節は、子供のプールも庭でできますから、とても気に入ってます。
確かに庭の手入れは面倒ですが、子供と一緒に遊びながら、やってます!!
余裕持って完売、良心的な価格設定が功を奏しましたね。そこら中で背伸びした価格ばかり見せられてきたので、爽やかで思わず拍手したくなります。逆にもう少し高めでも早期完売できたかな?
ここなら三鷹というか吉祥寺のオーベルグランディオ吉祥寺の方が良さそう。駅からは遠いけど、井の頭公園に近いし。
都心までの時間はブリリアより短い。
食洗機、ディスポーザー完備で価格はブリリアより全然安い。
ここはバス便ですね。本数多いのはいいけどバス停からそこそこあるからなぁ。バス便なら、本数の多さに加えてバス停から近くないと。これが揃ってたら中途半端な徒歩物件より便利なのですがね。まあ、駅からバスで10分以上は論外ですけど。
バス便でも、ここは価格設定が、まだまともだから来春完成で一桁売れ残ってても心配なさそうですね。
お隣の駅から9分の今春完成済み物件は価格設定に無理があるせいか結構深刻なようです。
北口、そんなになくなってしまうのですか?
けっこう先の話なのかなと思っていましたが、オリンピック後の完成ということは、少なくともここ10年以内のお話になってくる、ということで。
西友がなくなってしまうのは嫌かなぁ。
買物の選択肢はあった方が良い。
秋のブリリアご来場キャンペーンなるメールが送られてきて、ブリリア小金井桜町が紹介されているのですが、3LDK、4LDKとなっています。
4LDKは今後第三期とかで売られるんでしょうか?
1LDKが1戸のみ、案内中になっています。もう売り切れたかしたのかなと思っていたのですがあったんですね
現状の販売は、結局は今週末に第3期が始まるっていうかんじなんでしょうか。
販売が進んできてしまうと、今が一体何をしている時期なの?という風に感じられてしまうので
わかりにくくなってきます。
安いのは普通に駅から遠いからなのでしょう。自転車を使うしかないのかなぁと。
やすいと言ってもブリリアブランド的に安いということですが。
そうは言っても、始発駅を利用できるし、小学校近いしということで、
距離意外はいい面が多いように思います。
どこ重視するかってかんじでしょうか。
難しいですよね。。。
団地がマンションに代わる 時代の流れですね
ということはマンションもいずれ何かに代わるのでしょうか
団地もマンションもアパートも集合住宅としては変わりは無いですけど
団地をここのように建て替えるのではなくリノベーションすることで若い人にも人気が出ているようですね。
ルーフバルコニーの使用料はどのくらいでしょう、一般的には専用庭とかあったら払うものなのかしら。戸数が多い分管理費などは抑えられているし人の目も増えるので多少防犯上いいと思います。駐車場が平おきだからマンション周りもゆったりしていますねきっと
>共用廊下側にしか窓がない部屋が2つもある
中部屋なら仕方ない部分かと。
窓が斜めになってたりして配慮はされてると思いました。
こちらの専用庭は仕切りが一般的なものより高いですね。何メートル位あるのでしょう?
これだけ高いとお隣からも見えなくてちょうど良いです。
マンションだから仕方がないと思います。
田の字じゃないマンションを探せばそりゃいいのでしょうけれどもそうすると今度は高くなったりしていまいますし。
全く窓がないリビングインの部屋よりは良いのではないかと思います。
プライバシーに配慮しているのならばなおのこと。
戸建もいいなと思います。お付き合いだったり、町内会など頻繁に回ってくると共働きだと大変かもと二の足を踏んでしまいます。マンションの方が気楽かなと思ったり、会合はあるんでしょうけれど、
建て替え物件、目の前は養護学校でしかもあと数年は建て替え工事。
皆高いと言っています。そういう立地です。
私なら近辺の戸建を選びます。
なんでこんなの建てちゃったのか。売れ残っているのも納得です。
マンションは気楽っていうのはあるかなぁ。
付き合いが濃くないから。
しかも規模が大きければ大きいほど濃くないですよね。
あとは家の周りの掃除は管理会社にお任せ出来ちゃうからその点もいいのかも。
戸建てだと毎日家の周りの掃き掃除しないと気がすまない人も多いのでは?
洋室の引き戸は便利ですドア型はやっぱりドアのところに棚とか置くと面倒になりますし、おかないのも非効率な気がします。引き戸はその分広めに使えるし、引き戸側にベッドをおいたりもできます。半分くらいかぶっても支障ないけれど、ドアはそういうわけにはいかないですものね、そうすると引き戸ですと反対の壁側が有効に使えます。ただ引き戸がすりガラスが入ってしまうとプライバシーや明りがもれるのでそこは気になりますうちはカーテン付けてますけど。
皆さん、いろいろ希望はあるでしょうが、価格はどんどん高くなっていきますね。
もはや、自己資金は最低でも1500万円くらい、年収は1000万円は必要でしょう。
それ以下の人たちは、退散ですね。
資本主義ですから、格差は仕方ないですよね。
銀座の地価が上がったりで、外国の方が買われているようで。お金はあるところにはあるのですね。格差はどんどん広がる一方。地方にも自然がいっぱいでそこそこの金額で間取りもゆったりめのマンションもあります。新幹線で通勤できるならばありだとも思います。教育水準も結構地方によっては高かったりします。
小中学校がすぐ近くにあるのは、親としては安心できます
しかし、立地的に利便性が良さそうではなさそうですから不便さは感じるかもしれませんね。
子育て環境はいいとしても、買い物へいったり通勤したりする場合は自転車等は必須でしょう
今は先着順が2戸と最終期の分が1戸になっているみたいです。
小学校が近かったり、住宅地としては住みよい環境という面ではいいところが多い地域だと思います。
電車も始発ですし。
ただ駅までの距離を考えるとこのお値段は…という感じはします。
が、それでもここまで販売がされているということは、
需要がそれだけあったということなのでしょう。
もう販売は5階の1戸のみなんですよね?
となるとこの連休中にめどが立つ可能性があるのではないかと思いますヨ。
駅までの距離などいろいろと言われつつも人気があったんですから近々売り切れるのではないでしょうか。
ここだと普段の生活は車があった方が便利だったりするのかしら。
GWでの完売は難しかったでしょうか
入居まもなくでしょう。ほぼ売れてからの入居は引っ越しラッシュになりますね
エントランスのホテルライクの重厚感いいでしょうね
最終1戸ももう少し広かったら。。。収納に押されて部屋の広さが楽しめなさそう。
団地が素敵なマンションに生まれ変わりましたね。また50年もしたら今のマンションラッシュに建てられたマンションも別の形に生まれ変わるのでしょうか。戸建もいいですが維持管理は大変ですから管理費払ってもお願いした方が安心感はあります。
かなり日にちが経過してしまいましたけど、契約済みさんは住民スレ見られたのでしょうか。普通にクリックすればページ開きました。レスが一件だけでしたけど。
先着順申込受付中が2戸と出ていました。南向きと東向き、どちらも中部屋ですね。ウォークインクローゼットが使いやすそうに思えましたが、写真で見られるのはセレクトプランの仕様と説明がありました。有償なのでしょうか、無償なのでしょうか。
セレクトプランだと多くの場合は無償の場合が多いのですけれど…ただ締め切りが低層階ほど早かったりということがありますので時期を見つつ、という感じになってくるかと思われます。
でも本当に無償なのかどうかというのはきちんと確認しておかないとなりませんね。有償のオプションだとすごくお金がかかることになりますので。