小金井公園という公園はサイクリングコースもあって自転車を貸出ししてくれるんですね。
子供の自転車の練習ができますね
SL展示場があったり、トランポリンなどの遊具もあったり
子育て環境は抜群ですよね
最上階やルーフバルコニー付きの良い部屋は全て地権者さんのお家。地権者さんのお家は、建て替え前に1000万円ちょっとで取引されていたボロ家が、4000万円相当と等価交換。その上、良い部屋選べるんだから羨ましい。その原資は全て新規購入者が出すのかと思うと、性格の曲った自分は住んでからも地権者さんと会う度そういう事を意識しそうなので、今回はパスかな・・・ひねくれ者には向いてない物件だと思う。
>ひねくれ者さん
このマンションは、等価交換ではなく、マンション建替円滑法に基づく、権利変換方式と営業の方が話してました。
つまり、原資を新規購入者が出すという発想は、違うのでは…。
↓にあるみたいに、元地権者さんって年金生活だったりして、以前の時のように修繕費渋りそうだから悩んでます。
これがなきゃ、即購入って決められるんだけどな
http://www.saisei-navi.jp/weblog/2012/07/10/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B...
なるほと。勉強不足で失礼しました。
建て替え前は1千万を僅かに超える程度で取引されていた部屋が4千万円相当の部屋に権利変換される訳です。お金をかけてマンションを建て替えたからそうなった訳ですね。ではその建て替え費用は誰が出すか。全て新規購入者です。なんで他人の資産価値を上げる工事費分まで負担せにゃならんのか。そんなことが頭の片隅に残ってしまう私のような貧乏症の人間には向いてないマンションであると思ったということです。
考え方は人それぞれですよね!
普通の更地のマンションでも、同じく建築費負担してるんですから、結果として、自分の負担額は何ら変わらないのですし…
何はともあれ、手頃な価格ならば、今度モデルルームいってみよ〜
匿名さんは心が広いですね。羨ましい。
このマンションは基本70平米程度でやや狭い点も難点だと思っているのですが、4戸だけ、おそらく90平米近い面積でかつルーフバルコニー付きの角部屋があります。他の部屋と同様に価格を付けようとすると、7千万近い値がつくでしょう。そんな部屋を地権者さんは元のマンションの価値(千数百万円)プラス2千万くらいで交換してると思われるんですね。5千万出して買った部屋より断然良い部屋に自分より遥かに安い価格で住んでる人がいる・・・やはり自分には耐えらません。
ひねくれ者さんの気持ちわかります。私も以前中古マンションを検討したとき、分譲時より値上がりしていることを知り、購入しなかったことがあります。合理的な判断でないことは承知ですが、ババ抜きに負けるようで、感情的に受け入れられませんでした。
他人が安く家を買うことが気になるようなどケチな貧乏人は買わない方がよくてよ。なんて心が狭いんでしょう。私たちがマンション買えるのも全て地権者の皆様のお陰ってこと、忘れてるんじゃない?
それぐらいにしましょう!!
買いたい人は買う。買いたくない人は買わない。それでいいんじゃないですか?
買いたい人だけで、良いところや不安なところを、みんなで話しましょうよ。
環境は素晴らしいです。小金井街道沿いより、騒音や排ガスのことを考えると、個人的にはお勧めです。
ただ、以前の投稿にありましたように、学区は小金井街道東側のほうが良いかと。
あとは、駅からの徒歩は、帰りはきついと思います。夏場や冬場や飲酒時は。バスは混みますし、時間もかかります。
地権者さまってご高齢の方々が多いですかね。日常生活のルールにしろ管理組合にしろ先住権を持つ地権者さまのご意見には逆らえないとかあるかなあ•••地権者さまは一月早く入居できるみたいだし。地権者さまは神様です、みたいな世界にならなきゃいいなぁ。購入にあたっての不安材料です。
モデルルーム見ました。
仕様がイマイチと言われますが、私はむしろ良いと思いましたよ。
ディスポーザーは有りませんが、ミストサウナ等、仕様を上げたい人は有償オプションで付けられますし。
最低限必要なものは全て有り、価格を抑えている所には好感もてました。
気になる点は、最上階や上層の角部屋は地権者の方向けで、一般販売が無い点。南向き7階も4部屋のみの販売。
良い部屋が少ないので抽選でしょうね。
駐車場平置きで、一般販売61戸中50%有りましたから多い方です。
モデルルームは3ldkを2ldkに改造してましたので、リビングは広く感じますが、3ldkだと狭いでしょうね。子供2人に一部屋ずつだと、両親の部屋は窓無し4畳半若しくは5畳になります。それを狭いと思うかめちゃくちゃ狭いと思うかは貴方次第。
確かに広い角部屋は全部地権者さんなんですね。ちょっと地権者ファースト過ぎる気がしないでもありません。
返信ありがとうございます。
モデルルームは2LDKなんですね。
3LDKを希望しているので、イメージはつきづらいのでしょうね。やはり家族4人だと狭いですか。。
希望としては子供は3人を希望しているので、そうなると戸建か、最低でも4LDKのマンションですかね。
情報ありがとうございます!
プラウドも検討しているのですが、武蔵小金井までの距離が少し気になりますね。
あとはマンションにこだわるのであれば、東小金井のクリオ東小金井パークフロントだと4LDKありますね。
相当値は張りそうですが。
武蔵小金井駅の北口、メガドンキある所含めて再開発するという話も有りますね。
南口も更に高層マンション立つらしいですし、数年後にはガラッと雰囲気変わりそうですよね。
小金井公園、学校の多い文教地区、再開発された駅前。
環境はかなり良さそうです。
好調かどうかは知りませんが、今週末モデルルーム行ったら賑わってましたよ。武蔵境とか東小金井とか他のマンションのモデルルームも見学に行きましたが、駅距離考慮してもこのマンションの価格は魅力でした。
2LDKで5000万円超、3LDKで6000万円超でした。
駅前とは言え、東小金井で、その値段はあり得ない。
それなら、武蔵小金井で駅から少し離れたこっちを選びます!!
クリオさん、売れるのかなぁ?
今金利が安いので是非買いたい。でも今後、人口が減少する中、オリンピックや復興需要も終わって建設費が下がり、消費税が上がって、もしさらに金利も上がるとなると、不動産て売れなくなって価値が大きく下落するような気も•••悩みどころですね。
今日、nonowa武蔵小金井がオープンしましたね。とてもたくさんの人で賑わっていて、行列もできてました!
武蔵小金井がさらに魅力アップしましたね。次の再開発もあるし、まだまだ将来が期待できる街です!
ブリリア購入検討してます
武蔵小金井
相場がすごい事になってますね
今になってユニーブル武蔵小金井スイート決めとけばって後悔してます
皆さんどうですか?
雨や雪の日はバスが混んでて乗れないことが多いです。満員ですと言われドアも開けないまま通過していってしまうことがよくあります。バスの本数と実効本数には差がありますのでお気をつけください。
14分とありますが、現地まで若干坂なので、体感的にはもう少し遠く感じる方もいると思います。
レスを見ると駅まで自転車が現実的なのでしょうかね。
自転車置き場とかあるのでしょうか。有料・無料なのかも気になりますが…。
バスはドア開けてもらえないほど混むことってよくあるのでしょうか。
時間読めないのはキツイですね。
設備仕様、キッチンは豪華だと思います。御影石天板も素敵。お風呂、トイレは普通かな。
営業さんに敷地内の駐車場は1.6万~1.7万と聞きました。今度周辺の駐車場を調べてみようと思っていますが、その前にこのあたりの駐車場の相場はどのくらいかご存知の方いらっしゃいますか。
1Fは将来売却を考えると絶対にやめておいた方がいいですよ。
湿気や風通し、虫、周囲から視野に入りやすいなどを嫌がる人は多いです。
ここは広い庭もありますが、マンション管理契約で用途が限定されていることと、天然芝の手入れは
最初は楽しいものの半年も経てば楽しさよりも手入れのめんどくささが目立ってきます。
よーく考えてくださいね。
一生住むならまだしも、リセール可能性あるなら階層は1つでも上、東南の角部屋を高くても買う。
抽選物件じゃ無いものはスルー。
マンションを5つ買い替えた上司の言葉です…^_^;
http://www.mkoganei-s2-saikaihatsu.net
これはどれくらいの方が知っていてここを買うのでしょう。
環境は良いとは言えませんが便利なことに間違いはないかな
なんて目移りします。
>>259さん
おそらく中央線の再開発となると、住友さんか野村さんがやると思います。
仮に野村さんだった場合、7年前の駅前のタワーマンションが坪340万(70㎡・3LDK=約7200万)。
なので、今回はそれ以上の価格になるでしょう。
ちなみに、昨年の立川のタワーマンションが坪340万だったので、
それ以上の価格になることは間違いない。
住友さんだった場合、住友さんも高値を追及する会社さんなので、
野村さん以上の価格になることは間違いなし。
今から、4年後の完成みたいなので、
実際、マンションの販売は3年後ぐらいじゃないですか?
まだ、東京オリンピック前で建築費は上昇傾向。
価格に関しては、期待しない方がいいでしょう。
期待すべきは、これによる人口増加。
武蔵小金井駅の資産性の上昇。
保育施設の新設。
「武蔵小金井」駅という意味では、将来性が大きく期待できるのでは…。