一戸建て何でも質問掲示板「和室に洗面台を設置するのは変ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 和室に洗面台を設置するのは変ですか?
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2014-10-26 09:29:34

この度、家を新築することになり、間取りを考えている所なのですが、
入院中の義母と同居しようと思っています。

2階建てで、1階にLDK+和室(8畳・床の間、神棚有り)を作ろうと思っているので、
その和室を義母の部屋にしようと思っています。

現在の義母の健康状態ですが、4つ又の杖をついてゆっくり歩けますが、
長い距離(約50m以上)を歩く場合は体力的にきびしいので、 車いすに載ってもらって移動しています。
今後、これ以上体力が回復することは無く、全く歩けなくなることも考えられます。(良くなってほしいですが)

そこで、一緒に住むにあたって、
義母の部屋(和室)にベッドと一緒に、洗面台を設置したら、
ちょっと喉が渇いたときとか便利だと思ったのですが、
私の両親から「和室に洗面台を置くなんて、なんてありえない。」と猛反対されてしまいました。

そもそも、脱衣所ではなく、
部屋の中に洗面台があるのがおかしいと思っているようです。

私も言われれば、おかしい気がしてきて、
どのくらい洗面台が便利なのか、どのくらい見た目がおかしいのか
よくわからなくて不安になってきたので、
介護経験のある方とか、和室に詳しい方のご意見を聞いてみたいと思い、書き込みました。

ちなみに和室から、脱衣所内の洗面台まで約8m、
キッチンの水道までは約10m歩いたところにあります。(間取りは変えるつもりはありません)

和室ではなく、フローリングの部屋にすればいいのでしょうが、
和室はどうしても作りたいです。和室に洗面台は変でしょうか?

長くなってすみませんが、ご意見をお聞かせください。

[スレ作成日時]2014-10-17 03:24:32

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

和室に洗面台を設置するのは変ですか?

  1. 1 匿名さん

    その状態なら洗面台よりもトイレが近い方がいいのでは?
    ご両親の言うようにいきなり洗面台は水がこぼれた時にどうかなと思います。
    少しスペースを取れるなら小さいスペースにトイレと洗面室を設置してはどうでしょう。
    飲み水は
    デキャンタをそばに置いてあげるかアクアクララみたいなウォーターサーバーをおけばいいかと思います。
    介護で大変なのは汚物処理なので、汚れた時に洗えるような深い洗面台、オムツを捨てるゴミ箱が必要かと思います。ゴミ箱を部屋に置くと臭うので、トイレのような個室があるといいですよ。

  2. 2 匿名さん

    和室じゃなきゃ絶対嫌だと言いながら、ベッドじゃないと寝起き出来ない。

    「床の間より便所が大切だろ」といっても、部屋に便所なんて変だと
    納得する年寄りはきっと少ない。

    うちの親父はこんな感じで、自分の日常と明日を省みる気配は全く有りませんでしたが
    和室にベッド、部屋の入り口に押入れの代わりにトイレと洗面台を付けました。
    入り口の前室とトイレ洗面で2畳です。

    考えた自分でもそうですが、部屋にトイレの戸が見えるのは嬉しくありません
    (部屋トイレが変だと思うのは、これだと思います。戸があればいいってものじゃない)
    だから戸一枚向う側か、入り口の横側に戸で、直接意識しない間取りがいいと思います。
    玄関横のトイレと同じ感覚です。

    洗面台は普通の60~75幅の安いものでも最高に便利です。水場の有無は天と地の違いですから。
    それに女性本人が使うなら、鏡もあって喜んで使って貰えるのではないかと
    将来介護で使う重視なら、ボウルの深いものがいいのでしょう。
    (人によりますが、もし粗相をした時に自分で洗ったり《知られたくないから》する方にも
    特に洗面台が身近なのは心理的に役に立ちますし、自立する目的にもなるそうです)
    洗面台の高さと椅子(車椅子も)の配置関係を事前に考えてください。

    水を飲みたいとの事ですが、これは部屋に小さな冷蔵庫を設置してあげるのがいいです。
    うちの親父は薬飲むの一つ、散々家族を使おうとするので冷蔵庫を置いて飲み物は
    セルフサービスを求めました。
    これも自分専用なので気兼ねが無い為か、大変活躍しています。
    ちなみにこの夏、私も2階に自分専用を買いました。
    値段は1万円ちょっとだし静かだし電気も余り喰わないらしいので、これは誰にでもお勧めです。

    私の方が面倒臭いってのもありますが、年寄りもどうにか動けるうちは
    極力自分で動ける、動きたくなる様な環境って、本人にも家族にも大切な事だと思います。

    あと、お風呂場も一坪バスなら浴室入って片側手摺、片側浴槽をつかめる配置が良かったです。

  3. 3 匿名さん

    洗面台の下が畳だと、濡れて畳が傷みますので、押入れのようなスペースを設けて、その部分の床は板張りにして、そこに洗面台とトイレ、または、ポータブルトイレが置けるようなスペースを作ればいいと思います。
    この部分の戸は、ふすまではなく、クローゼットのような吊り戸の木のスライドドアにして、使わない時は閉めておけば、見た目は普通の和室で、違和感無く快適に利用できます。
    知り合いのホームヘルパーさんから聞いた話ですが、最近、年寄りのいるお宅で、押入れのスペースを改装して、シャワールームやトイレにするケースが増えているそうです。
    押入れのスペースにぴったり納まるシャワールームも、販売されているそうで、介護用で座ったままシャワーが浴びられるそうで、車の洗車機みたいに、いくつものノズルからお湯が出て、全身洗ってくれるそうです。

  4. 4 匿名さん

    ヨーロッパでは板張りの上にカーペットを敷いてその上にダイニングテーブルを置いてました。
    江戸時代の金もちの日本では、畳の上にカーペットを敷いてその上にダイニングテーブルを置いてました。
    その時代であっても、庶民の家屋の部屋=和室=板張りでしょう。

    ヨーロッパにおいて浴室がカーペット敷の家って結構あります。
    カーペット敷の書斎に洗面化粧台が置いてあることもよくあります。
    要は使い勝手です。様式にとらわれるか使い勝手にこだわるかの違いでしかありません。

    畳敷きの部屋(和室)にテレビやエアコンがあることすら奇妙。客間に書院(武家屋敷様式)が
    あるのが当たり前(その時代では)なのにそれがないというのも奇妙。元来かまどや神棚があるのが
    普通なのにないのも変って言えば、時代は変わってるって気づくのでは?

  5. 5 匿名さん

    >>庶民の家屋の部屋=和室=板張りでしょう
    和室とイコールで板張りって繋がるの?
    どういう意味?

  6. 6 入居済み住民さん

    >>5
    畳の歴史くらい知っておけよな

  7. 7 匿名さん

    昔は日本家屋はフローリングが主流。
    畳は殿様と寺だけ。

  8. 8 ビギナーさん

    質問主です。

    間違いの訂正と補足説明をさせてください。

    畳は8畳ではなく10畳の間違いでした。

    洗面台の配置ですが、畳部10畳の北側に板の間が1列(2.5畳)あり、
    全体の広さは12.5畳です。
    板の間側に床の間・神棚・洗面台・物入れの順で、配置するように考えています。

    トイレは和室を出て階段を挟んだ所にあります。
    (和室、階段、トイレの並びで、距離は、和室の引き戸からトイレの引き戸まで約1.5mです)

    これは家族共用のトイレで、広さは2畳弱で、小さい手洗いを付ける予定です。

    畳にはウッドカーペットや絨毯を敷こうと思っています。
    畳の部屋にしたい理由は、義母が望んだことではなく、
    義母が亡くなったあと、客間として使いたいからですが、
    義母が転倒した時の骨折防止にもなるかと思っています。

    補足は以上です。

    No.1様:返答ありがとうございます。
    トイレは上記のように、まあまあ和室から近いところにあり、
    予算的な問題もあり、和室内設置を考えていないのですが、
    やはりあったほうがいいでしょうか?
    ウォーターサーバーはよさそうですね。
    もし洗面台を付けないことになったら、置きたいと思います。

    No.2様:返答ありがとうございます。
    経験談がとても参考になりました。
    義母本人にも洗面台の利便性について確認してみようと思います。
    現状、病院では喉が渇いた時の為に、
    看護婦さんがポットに時々お茶を入れてくれています。
    小さい冷蔵庫はぜひ置きたいと思います。

    No.3様:返答ありがとうございます。
    シャワー(お風呂)は、どのみち、
    つきっきりで介助しないと危ないと思うので、
    部屋内の設置は考えていません。

    No.4様:返答ありがとうございます。
    「介護用の部屋に畳はやめたほうが良い」、ということでしょうか?
    「畳の部屋に洗面台があってもおかしくない」、ということでしょうか?
    本当は、畳の部屋がほしいのなら、
    最初は介護に特化した部屋(フローリング、トイレ・洗面台付)にして、
    義母が亡くなってから、改装するのがベストだと思うのですが、
    亡くなってからの改装費用はおそらく捻出できないと思ったので、
    最初から和室にしようと考えました。

    皆様、参考になる意見大変ありがとうございました。

  9. 9 匿名さん

    板の間にカウンタータイプの洗面台を置くといいと思います
    旅館なんかで和室の窓側に板の間があってそのはじっこに
    洗面台がおいてあったりします そんなイメージです
    旅館のはちょっとチープな場合があるんですが
    カウンターにベッセルタイプの洗面器つけてってやると
    格好よく出来るんじゃないでしょうか

  10. 10 匿名さん

    現実問題、いつまで同居をするか次第ではないのでしょうか?

    歩けなくなったら施設へ入れるのか、可能な限り看取ることまで考えるのか…

    人間のことなので、最期をどう迎えるかは予想できませんが、
    ただ、現状既に弱られていて、今から家を建てるのでしたら、
    将来のリフォーム代の捻出の心配よりも、これからの毎日が楽になる方が良いのではありませんか?

    擦れや、水に強い畳もあると思われますが、
    老いや介護を多少でも考えるなら、フローリングの方が楽でしょうし。
    建具や畳廻りなどに白木があったら、水は即シミになりますし。

    失礼ながら、文面だけでの感想ですが、
    義母さんのこと、あまりお好きではないのでは?
    また長期ではなく、短期間前提で考えられているような感じがします。

    >洗面台を設置したら、ちょっと喉が渇いたときとか便利だと思ったのですが、
    これは個人の感覚の違いだと思うのですが、(同じ上水と言われても、私には無理です)
    義母さんは洗面台の水を飲むことに、抵抗は感じていないのでしょうか?

    飲むのなら、ホテルにあるようなミニバー(小さなシンクに蛇口+横や下に冷蔵庫)の方が良いのでは?
    洗面台は手や服、雑巾を洗ったり、他の家族に気兼ねなく使えるという意味での設置で。

    それと…和室が欲しい理由はナンですか?
    将来の仏間ですか?でも既にそのお部屋には神棚がありますね…

    我が家は本家でないこともあり、和室は造りませんでした。
    畳替えや障子や襖…これらの手入れを面倒と思っていたことも大きいです。

  11. 11 匿名さん

    部屋からトイレが近いなら十分かもしれない
    ただし狭さと角は車椅子で障害、両側に手を付ける壁が無いと歩行が難しくなる。
    風呂トイレも同様、広ければいいってものでもないです。

    間取りに配置は頭を悩ませますが、これは本人の動き易さだけでなく
    貴方が介助しなければならない手間が、それだけ減らせる可能性があるということ。

  12. 12 匿名さん

    >10さん>11さんに同意です。
    寝室から階段前を通りトイレの様ですが、車椅子になった場合反転するスペースがあるかなど(トイレ内か出入口付近)、間取り検討中であれば、介護する側される側が、楽になる様、またある程度リハビリを兼ねて自立した生活ができる様考えられた方が良いと思います。多点杖は床面がフラットなら安定しますが、畳上にウッドカーペットや絨毯など、フワフワで僅かな段差があると握力も必要になり安定感は無いように思います。
    洗面台も立って使えるなら、お腹部分で体を支えられ、両肘がボウルの両側に乗せられ安定した姿勢で使える物、椅子や車椅子で使うなら高さが変えられる物(家族も使える)など、お義母様が利用しやすい物にされてはいかがですか?トイレ内にはスロップシンクや玄関アプローチにスロープと多点杖なら一段ずつ登れる奥行きが500㎜位、高さ110㎜位の階段(勿論手摺)なども。私の母の場合は麻痺ありでT字杖ですが、スロープより階段のほうが歩きやすいそうです。人によってさまざまです。寝室にトイレや洗面台があれば尚更良いと思いますが、洗面台からのお水を飲んで頂くのは私もいかがかと思います。主様は洗面台でお水を飲まれますか?
    お義母様の実際の身体的様子は退院時でないと、まして新築完成まで何ヵ月もあれば、変わってくると思いますが?
    設計士さんなら考えてくださると思いますし、解らないようでしたら、リハビリの先生(OTなど)に聞いてみてはいかがですか?床か畳か、どの状態まで回復させてくれる目的のリハビリなのか、退院後必要になりそうな手摺や設備など。
    入浴は年輩になるほど脱衣するだけでも体力を使うので、毎日必要ではないかもしれません。介護保険を利用して週2回とか入浴とリハビリ(現状維持)目的でデイケアなどを利用されれば、主様や奥様の負担も減るかと思います。
    ですが和室に拘り、>10さんがおっしゃるように短期的にお考えならば、中途半端にご自宅に迎えるより最初から退院後入所できる施設を探された方が、お義母様も生活しやすいかもしれませんね。
    お義母様と実母にあたる奥様のご希望を聞いて、お考え下さい。
    長文ですみませんでした。

  13. 13 匿名さん

    スレ主のビギナーさん、その後いかがですか?

  14. 14 入居済み住民さん

    和風の洗面ボールあるからね
    問題ないっしょ

  15. 15 通りすがりです

    常識で考えない方が良いと思います。住む人が住みやすい家が一番なので。
    和室に洗面台を置いてはいけないルールなんてないですよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸