2階のルーフバルコニーに自信があるみたいでしたね、周りの環境や家族の趣向もありますが
ルーフバルコニーで何かしたいと夢があるなら防水等のノウハウがありそうなので他社に
頼むより安心だと思います
住んで数ヶ月ですが、とても快適です。入居後のアフターフォローも良いですし、会社の方々もとても親身に相談に乗って頂きました。
最初に提示された金額から大幅にアップしたり、どんどんオプションを薦められることもなく予算内で快適な家が建ちました。あまり予算をかけられないけど安心して家を建てたい方に是非お勧めしたいです。
モデルハウスとして使うならば…ということがあるのはこちらで初めて知りました。
そういうこともあるのですね。
でも正直、自分が建てた家は、自分が最初にいろいろと使いたいもの。
人が多く入って…と言うよりはと思います。
だからこそそういう価格がサービスになるのでしょう。
よそにモデルハウスを作るとこんなもんじゃ済まないですものね。
10の者です。最近思うのはもっと庇があれば雨の日でも少しまど開けられたな、とか外構ももっと時間をかけて考えて業者任せでなく提案がほしかったなという感じです。でもかなり我儘や融通を聞いてもらいアフターフォローも親切だし概ね満足ですよ(^^)
うちは建物にお金をかけられなかったのでこちらで建てました。予算に余裕がある方や流行りのデザイナー建築を建てたい方は他社でもいいと思います。限られた予算で、堅実な家を建てたい方にはピッタリかと。
9さんの記事はもう1年以上も前だから終わってしまったかもしれないですが
-モデルハウスとして使わせてくれれば外構100万円家具100万円サービスで
月最高30万で借りてくれる-
気になる内容でした。皆さんモデルハウスとして使われるのは嫌みたいですが
お金の面ではおいしい話に思えました。
公式サイトを見た限りでは今はやっていないみたいですね。
オリジナル注文住宅と注文企画住宅と建築家と建てる家とコンセプトハウスの
4つの種類があるようですから、リーズナブルな家から高額な家まであるのでは?
スタッフさんに一級建築士がいるからいわゆる土建屋さんというのとは今は違うんじゃないでしょうか。もともとどういう会社かはわからないけれど今見る限りでは。
スタッフ情報のところを見ると有資格者などの紹介があるので分かりやすいですよ。
社内に分かる人がいるというのは大切なことです。
人数も限られるので会うとソーシングする部分ももちろんあるだろうけれども。
建築関連の人・土木の人・宅建の人と一通り必要な有資格者はそろっていますよ。
施工例をみていると使っている外壁材は様々なのかな?と思います。
施工のしやすから同じようなものばかり扱っている業者も中にはいるみたいですが、こちらの場合は施主の希望などを受け入れてくれる形なのかなと感じました。
公式ホームページ上の省エネ住宅と一般住宅のコストを比較した表によれば
一般住宅の方が省エネ住宅に比べ2586万円損をすると書いてあります。
一般住宅は建設費用は安くあがりますが、光熱費や売電、修繕費の生涯にかかる
費用を比較すると省エネ住宅がお得だそうで、それではこちらの省エネ住宅の
建設費用はどれくらいになるのかが気になりました。
2586万円で得する家造りということが書かれていました。
これって、家をたてるための総額なのか、それとも建物だけの価格なのか…どちらなんでしょうか??
長持ちして、とても良い建物だったとしたら、
良いのかもしれないなぁとは思いますが…。
あとは、建築家と作るとありますが、デザイン料などは他にかかるのでしょうか。
2586万円って建物金額ではなく一般的な住宅とここの省エネ住宅と光熱費その他を比べたコストって意味ですよね?
建物価格のことではないと思いましたがどうなのでしょう?
R+Houseのフランチャイズということなのでデザインに関しては期待出来そうかな。
デザイン料が高く付くという意見を見たことがあるのですが、その点はどうなのでしょうか。
リガードで家を建て、先日引き渡し式をしました。今の気持ちを正直に言うと、ここを選んで本当に良かったです。営業の方はじめ、スタッフさんがとにかく誠実で一生懸命でした。少し気になった点など相談するとレスも早く、きちんと直してくれる。標準仕様もわりとランクが高い物でしたが、選んでいるとやっぱりすべてにおいて良い物を選びたくなるので金額はやはり上がりました。でも全体的に満足です。
建築中の写真をウェブ上のビルドマスターで見れるようになっていますが全くアップされません!!
二ヶ月近く経つが最初にアップしたきりで
一度営業に話してもアップされない。
リガードで建築された方に聞きたいんですが
建築中の写真ってアップされてましたか?
国分寺の新しいショールームを見てきました!
営業の方が「建築家の先生が先生が…」と連呼するので
完全に建築家>>>施主ですね。
注文住宅というよりおしゃれな建売りという感じでした。
アトリエ建築家と創るプラン&デザインが売りのようですが、
そもそもアトリエ建築家とは何だろう?と調べてみました。
アトリエ建築家は建築家の中でも、「アトリエ系建築事務所」に所属する人で、
設計の際には建築家自身の個性や芸術性を全面的に押し出す傾向があるという
特徴があるという事です。
つまりありきたりではない個性的な設計を希望する人に向いているのでしょうね。
価格はメーカーの建築士さんと比べて割高になりますか?
建てましたが ドアが開かなくなったり 天井にノリ?が未だテカテカ… 使わない部屋の壁に はシミができてしまい 点検してもらいました。(((╹д╹;)))
入居時は ポストや洗面台ミス
入居してから土がずっと濡れていたので外用の水道蓋を開けたら ギリギリまで水がタプタプ溢れたままでした よく見たら 水道開けっ放し…担当に言うも はぁ…そうですか。
とだけ笑 担当変えてもらうも 1年点検のハガキが来たので連絡するも ずっと無視…
そんな感じが点検あるたびに起きてます…未だに(☍﹏⁰)
今度は 修理を終えた部屋を見たら メガネやら備品の忘れ物があり 取りにきてくれ と言うも2ヶ月放置 連絡なし。
毎回 次こそは気をつけます。
忙しさにかまけて連絡忘れてました。
という台詞…
もう付き合いたくありませんし 作りも安っちいです
ここの説明会に行ってきました。とても魅力的で勉強になるお話だったのですが・・・・実際に設計・施工をされた方のお話聞きたいです!
・建物だけでいくらくらいを想定しておけばいいのか?(2階か3階建て、土地は20~25坪想定)
・建築家さんのクオリティはどうなのか(実際の日光・風通し・生活導線設計やデザイン)?「良かった!おすすめ!」という方がいれば教えて欲しい
・補助金はリガードさんで取れるのか?
・建てていく途中経過は見れるのか?見ていて不安なこと、安心したこと。
・建てた後のアフターフォローは、どうか?
お答えできる箇所だけでもいいので、経験者の方教えて下さい><!!
2回の打合せ、宿泊体験まで行った結果、こちらの会社をお断りした者です。
皆様のご参考になればと思い投稿致します。
当初、高気密高断熱かつデザイン性の高い住宅をリーズナブルなコストで建築できるとの事で打合せ1回目まではこの会社しかないと思っておりました。
担当してくださった営業の方も大変熱心かつお気遣いの素晴らしい方で大変満足しておりました。
三鷹にモデルハウスがあるので、是非とも素晴らしい住み心地を体感したいと思い、宿泊体験を申し込みました。
実際に宿泊してみると、温度ムラが多く現在住んでいるマンションと比べると2階がとても暑く(1部屋冷房がついておりますが、冷房のついていない部屋がとても暑かったです)お家全体が均一の温度を期待していただけに残念でした。
更には1階の冷房がフル稼働しているなか、1階冷房したで寝るように指示された為、そこで寝たのですが冷房に敏感な主人は大変不快だったようです。
この宿泊体験がきっかけで「この会社にお任せして大丈夫かな」と疑問に思うようになりました。そんな中、他社様とお打合せを行い、モデルハウスを見学させていただいたところ、エアコン1台で家全体がほぼ均一な温度(屋根裏もちょっと暖かい程度)で衝撃を受けました。
こちらの会社はYUCACOシステムを採用しており、このシステム自体に大変興味を持っていたので断熱性能や設計自由度、コスト等を加味した結果、最終的にこちらの会社にお願いする事になりました。
リガードの営業の方は大変熱心でメールをしても翌日の早朝(5時台)には返信を下さり素晴らしい会社だと思っていたのですが、お断りのメールを入れた後は一切返信がなく残念でした。
見込みがなくなった途端、手のひらを反すような対応はどうかと思いました。
因みに45坪の見積もりを取りましたがリガードならびに現在契約した会社で総コストは同程度でしたが、契約した会社では以下の点で優位となっております
・UA値0.3未満
・全館空調
・エコキュート&HEMS標準採用
・太陽光発電7kW無料
・設計自由度高
唯一リガードに叶わない点は「建築家に設計をお願いできない」事だと思います。
私の場合は自身で間取りを考える事が苦ではないので(むしろ楽しい)ので建築家に相談できない点は大きなデメリットとは考えておりません。
34&35です
名前が勝手に「デベにお勤めさん」となってしまっておりましたが一般人です。本掲示版の投稿は初めてで勝手が分からず失礼しました。
ついでに情報追加します。
リガードさんのUA値は0.6以下です。
今後の省エネ基準と住み心地を考えると0.4台前半は欲しいと思いました。Rパネルの厚みを増やし、トリプルガラスに変更するなどすれば近い数字がでる可能性もありますがコストがかなりアップしそうです。
また、全館空調も可能だそうですが200万円はかかるとの事で断念しました。
↑
上記のコメント下さった方、ありがとうございます!大変参考になりました。
私もココともう一社、違う工法(システム?)を使った工務店さんで迷ってました。値段は何となくアールプラスハウスの方が安そうなのですが、肝心の設備等々が要所要所で見劣りしてて気になってました。。。ご経験のシェア、ありがとうございます!
ご参考になったようで嬉しいです。
設備や建材について私も最初は気にしていなかったのですがその後他社様と比較していくうちに標準仕様では満足出来そうにないと感じるようになりました。
(モデルハウスの壁紙やキッチン、洗面所等が安っぽく感じてしまったので)
アールプラスさんは標準仕様のままでいけばリーズナブルかと思いますが同社のルールを外れた途端にコストがぐんと上がるように思われました。
また、建築家とつくる家との事ですが施工事例集をみると一見それぞれ個性ある家に見えますがよくよく見ると使用されている建具や内装材が結構似ていると感じました。特に鉄骨階段?はどの家も同じものが採用されておりもう少し色々選択肢があればよいのにと思いました。
レスポンスが素晴らしく顧客への対応が良い会社が、断りのメールを入れた後は態度が豹変するという話はよく耳にしますが、そこで何かお返事をいただけるとこちらも嬉しいですよね。
以前賃貸の部屋探しで断りを入れた際、不動産会社からとても丁寧な返信をいただいた事があり、感激して何かあればお願いしたいと感じた経験があります。
候補の一つとして検討しているのですが
構造や完成見学会は開催していないのでしょうか?
勉強会やモデルハウスは会社の意向で作られたものなので、施主の気持ちが溢れた施工物件が見たいです。
それと詳しくメンテナンスの事をお知らせ下さい。
よろしくお願いします。
実際の現場を見たいと言うのはあるけれど、じゃあ自分のときにも公開するのか、と言われちゃうとううむ…って人は多そうです^^;
自分たちが暮らす前に、いろいろな人が出入りして触ってというのは
抵抗ある人は多いと思うので仕方がないですね。施工例くらいはおそらくたくさん見せてもらえるでしょうから、そういうのを見て勉強でしょうか。
>>34 & 35 & 36 & 38
匿名様
お世話になっております。
リガードの営業担当責任者です。
コメントをいただきありがとうござます。
また、この度はリガードをご検討頂き誠にありがとうございました。
当初ご期待頂いていたにも関わらず、お応え出来なかった部分が多々御座いましたこと誠に申し訳御座いません。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。
まず、他社様で建築をされるご連絡を頂いてからの弊社営業の対応についてですが、
社内調査をさせていただいたところ、事実であることを確認致しました。
リガードは「お客様の幸せを心より願い続ける」という信念を全社員の共通理念として一貫して伝えておりますが、会社の理念とかけ離れた行動となってしまい、誠に申し訳ありませんでした。
この現状を真摯に受け止め、社内の改善点を改めて洗い出しを行い、理念の浸透を今一度徹底させて頂く所存です。
また、ご宿泊頂いたモデルハウスに関しましても、お客様の期待にお応えできなかったことを陳謝致します。
こちらも事実関係を調査したところ、当日はモデルハウスの換気不具合により2Fの換気量が充分に確保出来ていない状態であったことから、ご就寝時に不快になられると考え、1Fでのご就寝をお勧めしたとのことでした。
本来であれば宿泊体験をご案内する際に、
事前に2Fの換気に不具合があることのお伝え、その上で宿泊体験のご希望を伺うことをすべきでした。
誠に申し訳ありません。
再発防止のため、モデルハウスのメンテナンス、事前にお客様へのモデル内環境共有の実施とその仕組化を致しました。
最後に、弊社仕様に関してのご指摘ありがとうございます。
弊社では住宅のデザインと性能、そしてコストのバランスをとても大切に考えております。
リガードの標準仕様が最低でも断熱性能UA値0.6以下、気密性能C値0.5以下をお約束させて頂いているのもこの理由で選んでいるためです。しかし、国の住宅政策や今後の住宅市場を鑑みた際には、さらに住宅性能を上げていくことや、デザイン性、コストパフォーマンスの改善を積極的に努力してまいります。
長くなりましたが、改めまして、
この度は弊社の力不足によりご期待に応えることが出来ず申し訳ありませんでした。
リガードでは「より幸せな家族、より良い人生を実現できる地域社会をつくる」というビジョンを掲げております。
頂きましたコメントを真摯に受け止め、このビジョン達成にむけて全社で改善活動を続けて参ります。厳しくも実りの多いご指摘をいただき、ありがとうございました。
リガードさんの場合全館空調は標準ではなくオプション?特注?になるのですか?
34さんの宿泊体験の温度ムラは、モデルハウスに換気の不具合があったんですね。
このような掲示板でのクレームをすぐに社内調査し、改善に向け努力する姿勢は評価すべきだと思いました。
これからは宿泊体験するときにも
きちんとしているということになってくるのかしら。
不具合もきっと直されているでしょうから。
こういうのって暮らしたことがない方からすると
きちんとした状態で泊まることが大前提となりますもの。
家の中の本当に室温むらみたいなものがないのかって確かめられるのは大きいです。
急激に棟数、売り上げを伸ばしている成長企業です。
半面、大工さんはじめ基礎業者さんなどの体制が追い付いていない感じがします。
現場の監督さんも掛け持ちで結構、工程管理がお粗末な感じ。
急な発注や段取りも悪く、大工さん、業者泣かせ。
その分、当たり外れがあるのでは。
作っている家自体は、いいものだと思うので
もう少し成長より地に足をつけて頑張ってほしいです。
現場監督が複数の現場を掛け持ちで担当するのは、どこも同じようなものではないでしょうか。
監督は1つの現場に終日いるものではなく、中には週に1、2度しか顔を出さない現場もあるみたいです。
水道・電気・外構は業者さんと聞きますが、現場の大工さん達は自社の社員さんですか?
人気のある工務店さんなんですね。
今からお願いすると完成までどの位の期間になるのだろう。
良い家を作りたいものの工事期間が長いとなると色々考えてしまうところですが。
特に賃貸に入居中だと家賃のこともあるので。
イベントでよくやっている「マイホームの基本セミナー」というのは
開催地がどこでも基本的に内容は同じだと思って良いのでしょうか。
建築事例のところに、予算も書いてありました。ここまで書いてあるところって本当に見かけたことがないのですが
とても参考になります。
「どうせこんなにステキなお家、ものすごくお金がかかるんでしょ?」みたいに思ってしまうことがありますが
現実的に達成可能な金額だったりするので、
かなり良心的だなと思いました。