間取りも狭いですし、立地的にも投資用ですかね。
しっかし、見づらいHPだな。
もっと、シンプルに作ればいいのに。
2LDKなら2人までなら住めますね。
駅から近いので、ビジネスマンにも最適な場所ですね。
駅が遠いと出不精になるのでよくない。
>9さん
公式ホームページについては全く持って同感です。
利用者に画面をスクロールさせる必要がある作りは不親切。
別サイトの借地権(地上権)についての説明を読みましたが
売買・転貸可能だそうですが売買の場合思ったように買い手が
つくんでしょうか?
又貸については確か土地の所有権者から了解を得たうえで、じゃなかったですっけ?
売買の場合はそこまで面倒じゃなかったかと。
ただリセールの時にはあまり期待しすぎない方が良いんじゃないでしょうか。
所有権とはやはり考え方が違うものですし。
こちらが購入するときだって、
所有権のマンションと比べると割安なわけですしね。
プランが公式サイトに出ていますね。
専有面積の割にはそこまできついっていう感じではないのかな。
恐らく、廊下の面積があまりないからなのではないかと思いました。
あまりないというよりは殆どないの方が正確な表現かも。
間取りの効率がいいのですね。
1Kの間取りがあるという事は
投資に回されるというのはあるのかもしれないですね。
とはいえやっぱり地上権は気になるかも。
1Kで投資用ならぜんぜんOKだと思うけど、1LDKとか、2LDKを買っちゃうと微妙なのかなぁ。
四谷三丁目でも、もう少し北のほうだと安いのかしら?
確かに信濃町臭が…もう少し四谷三丁目よりならなんともなかったんだけどなあ。修繕費は相場ぐらいの額で取られるみたいです。契約期限の60年後のマンション解体はないとのことです。
マンションの解体っていうのはないのですか。すぐに更地にして返還というのはないという風に考えてよろしいのでしょうね。
ただそこまで年月がたった時にどう判断していくのかという住民の判断は分かれてきてしまうのかなぁとも思ったり。
それは所有権のマンションでもあるみたいなので、
ここだけの問題じゃないのだろうけれども
借地権だからこそ、都心のこの立地にマンションを持てるということですよね。
所有権より購入価格が安く、60年後に建物を解体する為の積立金も不要だそうで。
転売は難しそうなので、賃貸で運用するなら◎な物件なのでしょうか。。。
地上権というのを初めて知りましたが、借地権とは違いがあるんですね。
土地所有者の承諾は関係なく売却することができる。
と記載してありました。
購入検討されている方はこういったことに関してはよく調べてみた方がよさそうですね。
30年後の資産価値を考えるとやっぱり所有権。
このマンションの裏手にパークホームズ四谷三丁目という所有権物件が販売されていますが、2LDKで5500万円前後らしんでこちらのほうが買いかもしれません。
1k・1ルームタイプはないようなので投資物件ならアトラス新宿左門町がいいですね。
どうなんでしょう。
所有権だと建物が老朽化したときにどうしていくのかというのが
けっこう意見が住民内で分かれてしまいそうだけれど。
こちらはふつう地上権で更新可能だから
所有権の物件と同様に、話し合いが必要にのちのち、遠い先には必要になってくるかと思います。
地上権の場合って、
投資とかで賃貸に出す場合は、
地権者さんの了解って必要なんでしょうか。
そうなんですか。
定借とかだと、賃貸に出したり、転売するときに手数料名目でお金がかかるという話は聞きますが、
こちらの場合はどうなっていくのでしょう。
マンションをこうやって見ていると
色々な権利というものがこの世にあるんだなぁとつくづく感じられますね(^^;
借地権というのは何となく知っていたのですが、地上権というのは初めて知った言葉なので、勉強しないといけません。
自由に売買や賃貸ができるというのはいいなと思います。
1Kや1ルームだと、やはり投資として考えた方が良いような気がします。
ずっと住むには狭いですよね。
ホームぺじですが、ページの切り替わりが慣れなくて見辛かったです。
>>45
とても不安です。
いま支払い関係手続きの最中です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151020/k10010275991000.html
この結果次第でキャンセルを検討しようと思うのですが、22日までに3000棟の報告なんて出来るのでしょうか。
担当の方は謝るだけで、公式な対応は不明。
旭化成もメディアも国もなんだか無茶苦茶に感じています。
そもそも何も解決していない今、銀行はアトラス物件でローンをくましてくれるのでしょうか。
偽装していないことを願うばかりですが、この場合キャンセルすると手付金は戻ってくるんでしょうか。
46です。
ご回答ありがとうございます。
進捗はまだありません。
手付金の事も気がかりですが、引越見積りや家具選びが憂鬱です。
アトラスブランド契約者の間で資産価値が騒がれていますが、売るつもりは無いので気にしていません。ただ噂の物件になるのかと思うと嫌な気持ちになります。
一刻もはやく明確化して欲しいです。
それにしても、ここの担当者はヌボーっとしています。
ヌボーって担当者によって違うのでは?
4階はできあがりましたね。
5階もほぼ完成間近のようで竣工が楽しみです。
今回の件でネガティブな気持ちになるのは皆おなじかと。
内覧会でテンション上げましょう。
「アトラス」ブランドの価値が下がったということか。
アトラス市ヶ谷は名称を変更して販売するんだろうな。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NXJBQA6K50XT01.html
今後旭化成不動産レジデンスは「アトラス」で販売しなくなるのはほぼ確定か。
だとしたら、アトラス新宿左門町の名称も組合の無い今なら変更可能なのだろうか。
全戸完売して、キャンセル待ちもないようです。
私は購入しませんでしたが、不安になる気持ち、わかります。
ディベロッパー全てが悪いとは思いませんし、担当者によってムラもあると思うので、自分が住むマンションが大丈夫なことを願うばかりですよね。