住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

  1. 351 匿名さん

    ウマシカってのは、過去7年間のデータだけで資産価値が上昇したとぬかよろこびしてる輩のこと。
    じゃあ聞くが、>88のデータから今後も資産価値が上昇し続けると思う人はいるの?
    7年間は上昇しても、過去30年間の取引情報からは、資産価値が減っているのが理屈以前の話なんだが。

  2. 352 匿名さん

    >>351
    資産価値は経過年数と共に減少する。
    特殊物件を除き、マンションも戸建もそうだろう。

    しかし、ここはどちらが資産性を有するかが論点のスレであり、現状では>>88に対する有力な反論はただの一つも示されていない。
    7年間だけのデータに過ぎないという苦しい戯言は何度かあったが、ではそれ以降に戸建が資産性を逆転するという客観的かつ説得力のある説も皆無。

    感覚的な意見や偏見ではなく、正々堂々とした説を期待するも、揚げ足取りに終始しているのみであるのか戸建と言わざるを得ない。

  3. 353 匿名さん

    過去30年間の中古住宅市場での販売価格は確実に値下がりしているが
    ここ7年間のデータ(※新築・中古関係ないデータ)では、マンションの販売価格は年々上がっている。
    ってだけでしょ。

  4. 354 匿名さん

    >88では同立地はどこで見るんでしょうか?

  5. 355 匿名さん

    アホ(279)が持ち出してきた自爆データを、
    マンションの専有面積の変遷と戸建の敷地面積の変遷で正しく補正したら、
    マンションも戸建も、同立地同規模の新築物件の価格を100とすると、
    30年オチの中古不動産はだいたい50。

    で、同立地同規模の物件の価格遷移はどうなっているかというと、
    マンションは上昇、戸建は下落。
    このスレに関しては、戸建はとっくに詰んでるよ。

  6. 356 匿名さん

    >>353
    それならば戸建てはどうだと言うんンだ?
    マンション以下だろ?
    お前の言ってることは負け惜しみ、負け惜しみ、負け惜しみ~~~

    >>88への反論は未だ一つとして無し。
    戸建ての完敗、惨敗。

    結論が出ました。戸建ての負けです。

  7. 357 匿名さん

    このスレは一昨日にとっくにマンションの圧勝で結論が出ています。

  8. 358 匿名さん

    >マンションも戸建も、同立地同規模の新築物件の価格を100とすると、
    >30年オチの中古不動産はだいたい50。

    マンションの価格が100→50と、戸建の価格100→50だと
    根本的に違ってくるよな。
    築30年以降は戸建の圧勝ってことか。

  9. 359 匿名さん

    >>スレ主
    >ローンを組む上で、資産性は無視できません。
    >はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

    これは借り手(購入者)が考えることではなく、貸し手が考えること。
    資産性で戸建てやマンション選ぶほどゆとりのある購入者はいない。(特にこの板では)

    リバースモーゲージでは「マンションは対象外。」というのが貸し手の評価です。

  10. 360 匿名さん

    >マンションの価格が100→50と、戸建の価格100→50だと
    >根本的に違ってくるよな。

    意味不明。
    マンションと戸建だと、マンションの方が取得価格が高いんだけど。

    住宅取得者の平均世帯年収と購入価格、返済負担率

    注文住宅     年収=598.9万円 価格=2967.9万円 負担率=20.6%
    土地付き注文住宅  年収=599.6万円 価格=3561.6万円 負担率=24.2%
    建売住宅     年収=560.2万円 価格=3206.4万円 負担率=22.6%
    マンション    年収=737.3万円 価格=3737.6万円 負担率=21.1%
    中古戸建    年収=495.3万円 価格=2183.5万円 負担率=18.8%
    中古マンション 年収=591.1万円 価格=2509.5万円 負担率=18.2%

    http://lifeplan.rokin.net/nfp/life/home/jutakushutoku_image.html

  11. 361 匿名さん

    >>359
    苦しい理屈だな。
    リバースモーゲージはマンションにも拡大される。

    >>88へのデータに基づいた反論はどうした?

  12. 362 匿名さん

    どっちにしても最後に価値が残るのは「土地」

  13. 363 匿名さん

    >>360
    それは単に「フラット35利用者」の話。

    資金がある人は短期返済が可能だから、
    フラットではなく金利の安い変動で借りるのが当たり前。

  14. 364 匿名さん

    別にフラット調べじゃなくても、戸建とマンションを平均すればマンションの方が高額だよ。

  15. 365 匿名さん

    そりゃそうだろうね。フラットだとマンション購入の比率が高いわけでもないんだし、仮に資金がある人が借りないんだったら、マンションも戸建ても同じ比率で変動で借りるわけだから。
    まあ、圧倒的にこのスレはマンション有利だから難癖をつけたいだけだろうけど。

  16. 366 匿名さん

    >364

    得意のソースは?

  17. 367 匿名さん

    もはや同予算とは何の関係もない。

    ちなみにマンションの方が高額になるのは立地を考えれば普通のこと。
    そんなのちょっと調べればすぐわかる。

  18. 368 匿名さん

    一戸建ての魅力は、「自分だけの土地」と「自分だけの建物」という所有の点です。建物が老朽化したとしても、将来、土地は自分のものとして確実に残ります。資産価値として、建物の価値が下がっても土地の占める価値が大きいのです。建て替えようと、売ろうと、自分の判断でできますし、土地は老朽化しないため資産価値の維持はかなり期待が持てます。

    一方でマンションを購入した場合は、エントランスなどの共有部や土地は「区分所有」することになります。自分ひとりの判断で建て替えなどの判断はできませんし、建物の老朽化とともに資産価値も相対的に下がっていくのが通常です。

  19. 369 匿名さん

    >>368
    良い土地であれば30年後でも40年後でも買手はつくでしょうけど、
    例えば最寄り駅からバスで10分、そこから歩いて5分で現在でも3階建の戸建が建っているような狭い土地があったとします。しかも旗竿地です。
    30年後にバスは1~2時間に1本、学校も廃校になり、スーパーも撤退、近隣住民は年寄りばかりで周囲の半分近くが空き家で、庭の草刈りもできていないような周辺環境になったとしたら、まず買手はつかないでしょう。
    行政はコンパクトシティを目指して住民を狭い範囲に集めようとしています。遠くない未来にマンションの建て替えがスムーズに行えるように法改正が行われていくのは明白です。

  20. 370 匿名さん

    一戸建ての魅力とか、区分所有とか屁理屈こねてるけど、ただの感想しか書いてない。
    あと、土地にも鮮度があるんだよ。更地だからって数十年後も価値があるわけではない。

  21. 371 匿名さん

    >更地だからって数十年後も価値があるわけではない。

    あるよ?
    あんたウマシカ?(笑)

  22. 372 匿名さん

    >リバースモーゲージはマンションにも拡大される。

    拡大されません。
    マンションの資産性が本当に戸建てより優れているなら、
    不動産担保の貸し手は、マンションに対して優先的に貸し出すはず。
    現実はマンションは「対象外」、担保としてリスクが大きいすぎるからです。

  23. 373 匿名さん

    >>369
    同立地同予算のスレで、その悪条件立地の土地と、コンパクトシティーとやらのマンションとの比較はさすがに無いんじゃないの? 同じ立地ならマンションも買い手あるわけないでしょ。

  24. 374 匿名さん

    >例えば最寄り駅からバスで10分、そこから歩いて5分で現在でも3階建の戸建が建っているような狭い土地があったとします。しかも旗竿地です。
    >30年後にバスは1~2時間に1本、学校も廃校になり、スーパーも撤退、近隣住民は年寄りばかりで周囲の半分近くが空き家で、庭の草刈りもできていないような周辺環境になったとしたら、

    の、マンションなら売れるとでもいうの?
    あんたウマシカ?(笑)

  25. 375 匿名さん

    >>88

    同立地ではない。
    はい論破。

  26. 376 匿名さん

    WEB検索でいくらさがしても「一戸建てが資産価値あり」との記事しか見つからないよ(笑)

    先月かのスマスマのマンションVS一戸建てでマンション評論家も含めて全員が「選ぶなら一戸建て」と答えていたよ

  27. 377 匿名さん

    土地神話だね。
    でも固定資産税のおかげで、
    逆に地価の高い都市部は、
    住み続けるのが難しくなったんじゃないの。


  28. 378 匿名さん

    土地神話っって、同じ場所なら土地のないマンションは100倍暴落だよね(笑)

  29. 379 匿名さん

    >>377
    高い管理費は払えるのに、固定資産税が払えなくて住み続けられないのかな?大丈夫?

  30. 380 匿名さん

    マンション派の立証によると、マンションの資産性は8年。
    戸建ての土地における資産性は、経済活動の続く限り、というところですかね。

  31. 381 匿名さん

    >>376
    当初マンションを検討してデベと何度か打ち合わせしたんだけど、最後、いい土地が見つかったので戸建てにすると言ったら、「そりゃあ戸建ての方がいいですよ。大きな声では言えませんが、こんな仕事してると、私らもマンションは買いませんもん。」ってデベに言われた。そういえば今思い出したわ。

  32. 382 匿名さん

    この上なく不毛な議論に思うが
    たとえば

    http://myhome.nifty.com/ikkodate/detail/?url=http%3A%2F%2Fwww.o-uccino...

    http://myhome.nifty.com/mansion/detail/?url=http%3A%2F%2Fsuumo.jp%2Fch...

    さあどっちでしょうという比較か?

  33. 383 匿名さん

    >382

    おれは個人的には悪くないと思うけど、
    旗竿ってだけでNG出すマンション民が多いから、
    この物件での比較はフェアじゃないね。

  34. 384 匿名さん

    >>382
    資産性の話なので元値がいくらかって情報が欲しいなあ
    築年数が違うから簡単な比較はできないけど

  35. 385 匿名さん

    >>382
    これなら戸建かな。
    マンションの方はシングルガラスにガスコンロ、収納も少ないし明らかに古臭いマンション。
    戸建は旗竿が残念ではあるけど、ペアガラス、IH、床暖房、収納たっぷりだからこっちがいいかな。
    でもこの広さならどちらも子供は1人までだし、徒歩15分とかいらないなぁ。

  36. 386 匿名さん

    >>385

    きみが住みたいところはどっち、ではなく、資産性の話。

  37. 387 匿名さん

    深沢7丁目の土地の坪単価が240万円程度のようで、
    ここは旗竿にしても接道幅員はそこそこありそうだから、
    まあ、せいぜい15%安程度だと換算すると、坪単価205万円程度。
    111㎡は約7500万円が土地代、というところかと。


    パークハウス深沢のほうは、
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44744/

    http://www.sutekicookan.com/パークハウス深沢コートレジデンス
    によると、87㎡の部屋は1億超だったと思われます。
    築6年で15%資産減、というところですか。


    そういう両者で比較すると、戸建てのほうは、あと10年住んでも、
    資産性としては、土地だけで7500万円が維持できると仮定。
    マンションのほうは、同じペースで値下がるとすると、約6400万円程度に。

    おそらくは、新築時はマンションのほうがやや高額の物件、築6年と築3年で似た金額に。
    そして今後はその差が広がる一方、という感じでしょうか。

  38. 388 匿名さん

    >資産性の話なので元値がいくらかって情報が欲しいなあ

    具体的な価格の話になると、また指数しかデータとして認めない万損くんが出てくるよ。

  39. 389 匿名さん

    >>386
    住みたいと思う人が多い方が資産性があるのでは?

  40. 390 匿名さん

    >>389

    いいえ。
    例:銀座のど真ん中に狭小住宅作って5億円したとして、どれだけのひとが住みたいか。

  41. 391 匿名さん

    マンションと一戸建ての違いを、資産価値で考えるとき、最大の相違は一戸建て=「土地を専有している」、マンション=「共有している」の違いに尽きます。不動産という資産である特性から、一戸建ての場合、建物とその建物が建っている土地も、資産と数えます(※借地の場合を除いて)。つまり、建物が古くなって老朽化し、価値がなくなっても、土地はその時の資産評価額で、残っていきます。さて、マンションは、マンションの「全区分所有者」が、敷地を共有しあっています(借地に建造されている場合を除いて)。区分所有者には敷地を利用する権利(敷地利用権)がありますが、この権利は原則として専有部分の区分所有権と別々に処分することはできないのをご存知でしょうか。つまるところ、マンションの建物が老朽化して、価値をゼロになった場合には資産価値はほぼなくなるということになります。

  42. 392 匿名さん

    どっちにしても、地価税のせいで、
    地価の高い所には、値上がりを待ってのんびり住んでられなくなった。
    みんなの為に商売でもして、もっと活用しろって事だね。

  43. 393 匿名さん

    高齢化で将来世田谷あたりもスカスカになりそうですので
    (実家、高齢化を肌で感じます)
    都心のマンションのほうが良い気がする

    現代の生活スタイルもマンションのほうがあっていると思います
    もちろん、比率の問題ですが。

  44. 394 匿名さん

    戸建て民って具体的なはなしとか個別のはなししか理解できないのかな?

    データは出さずに自分の経験とか具体例ばっかり・・・

  45. 395 匿名さん

    少子化が進むとは思っていても、マンションもスカスカになるとは思わないんだね。

  46. 396 匿名さん

    >395

    戸建のほうが先にすかすかになるとは思わないんだね。

  47. 397 匿名さん

    >>387
    マンションも戸建も新築から中古になるとガクッと値段が下がります
    6年で15%下がったとしても今後もこのペースで下がることはないでしょう

  48. 398 匿名さん

    戸建てのスカスカは建物壊せばいいけど
    マンションのスカスカはどうするんだろうね?

  49. 399 匿名さん

    郊外のマンションはスカスカでしょう

    マンションか戸建かより
    場所がより重要になるんではないかな

    どこでもいいなら
    マンションだろうが立派な戸建だろうが
    数百万円で買える時代はもう来ているよ



  50. 400 匿名さん

    >>382

    マンションの方は、管理費18,008円/月、修繕積立金9,100円/月。駅からの距離も鑑みると、車は欲しいですね。駐車場は23,000円/月〜27,000円/月。1番安い方で計算しても、50,100円/月。601,296円/年。これがネック。

    戸建は、旗竿地である事と接道してるのは私道なのかな?土地としてもまずそこがネック。そして戸建てとしては、土地111m2はいいとして、建物91m2は狭いです。その上このデザイナーさんの間取りが特殊で一般には受けない。

    個人的にはどちらも好みではないので、資産性の計算には至りませんが、どちらも価格やかかる費用の負担考えるとあまり資産価値に見合ってないように感じます。
    人気のある土地という事でかなりプラスされた価格です。

    この辺も含めて皆さんはどちらに資産価値があると思うか、私も聞きたいです。

    高級感はマンションだけど、月々の費用考えると実際に高級。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸