住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

  1. 1468 匿名さん

    >でマンションの固定資産税は建物だけなの?
    >違うなら土地の比率どれぐらい。

    マンションは戸建てに比べて建築費がかかるし、RCの償却期間は60年?
    共有部も含む建物分を全戸で分担するから、高額な固定資産税が長期に掛かる。
    マンションは課税評価額より市場価格のほうが低くなることがある。

    逆に戸建ての土地は、路線価の1.3から1.5倍が市場価格。
    建物と土地の評価方法が違うのか?

  2. 1469 匿名さん

    やっぱり土地の比率の多い戸建てだね。

  3. 1470 匿名さん

    そこらの庶民が買えるような戸建用に切り刻まれた狭い土地に大した資産性などあるわけがない。

  4. 1471 匿名さん

    庶民限定のお話はやめましょうね。

  5. 1472 匿名さん

    >1470

    ??
    戸建用に切り刻まれた土地は、戸建用に需要があるんだけど、
    なにを言ってるのかな?
    いざとなれば田んぼできない土地など無意味と思う農耕民かな?

  6. 1473 匿名さん

    23区内50坪の土地に120平米の家があるから、マンションはいらないな。



  7. 1474 匿名さん

    >>1473
    駅まで歩いて20分以上だろ?w

  8. 1475 匿名

    どこから20分と思いましたか?

  9. 1476 匿名さん

    >>1472
    資産性はないよ

  10. 1477 匿名さん

    あるよ

  11. 1478 匿名さん

    >そこらの庶民が買えるような戸建用に切り刻まれた狭い土地に大した資産性などあるわけがない。

    一部庶民が買える23区内の50坪ほどの土地には資産性があるんだね。
    マンションは建物の価値が減価していくのみ。

  12. 1479 匿名さん

    >駅まで歩いて20分以上だろ?w

    残念。
    ターミナル駅まで12分の2線3駅から徒歩7分の低層住専。環境いいよ。

  13. 1480 匿名さん

    >>1479
    大爆笑。
    そういうのをアフォと言う。

  14. 1481 匿名さん

    >>1479
    あんたが買いたくても買えなかった場所がだろ?w

  15. 1482 匿名さん

    >1478
    戸建てでもマンションでも7000万円を超えると売れ行きが鈍るから、一般庶民に変える上限が7000万ぐらいでしょ?
    このスレの注文住宅さんが言うまともな戸建てだと上モノ+外構が最低でも3000万円

    そうすると一般庶民が買える50坪の土地って、土地の値段は4000万円だよね?
    つまり、坪80万の土地。

    23区だと、足立・葛飾・江戸川の駅徒歩20分以内ってところ?
    ほんとに価値あるのかな・・・・

  16. 1483 匿名さん

    ずいぶん落しましたな。

  17. 1484 匿名さん

    >そうすると一般庶民が買える50坪の土地って、土地の値段は4000万円だよね?
    >つまり、坪80万の土地。

    残念。1478は一般じゃなくて一部庶民。
    坪170万程度の普通の住宅地。東南角。
    7000万超えると売れないのは、出来合いの住宅だけ。

  18. 1485 匿名さん

    言い切ってるけど、それがなにか?

  19. 1486 匿名さん

    >1484

    あほ?

    東京都の平均年収が600万円弱。
    共働きが当たり前にしても、1200万円ぐらいが収入のボリュームでしょ?

    ローン倍率を平均的な4倍から5倍って考えても、やっぱり一般庶民の壁は6000万から7000万円ぐらいだよ。
    各種調査でもそれは明らかになってる。

    そんな一般的な経済の状況も知らずに土地に資産価値があるって信じてるって・・・
    全然説得力がないんですけど。

  20. 1487 匿名さん

    >東京都の平均年収が600万円弱。
    >共働きが当たり前にしても、1200万円ぐらいが収入のボリュームでしょ

    都会に家を建てるような世帯はそんな平均年収じゃないだろう。
    みんながマンションや建売りを買うわけじゃないし、
    都内の土地を購入して家を建てたら、そんな費用ではおさまらない。

    そもそも6000とか7000万以下の物件の資産性なんて、大したことないんじゃない。



  21. 1488 購入経験者さん

    で、あなたの不動産の購入価格はおいくらですか?

    参考までにお教え願います。

  22. 1489 匿名さん

    >1487

    >1486さんは上に余裕を持つため平均✕2っていうややありえない想定にしてるんでしょ。
    家を建てる人の年収も1200万円/年無い方が普通。
    (年収1500万円オーバーを対象にしてたら、住宅メーカーなんて客が少なくて倒産してしまう)

    世帯年収3000万円の世帯も有るだろうけど、それは全体で見たら数%~1%未満の世界。

    で、そんな富裕層を相手にしなきゃいけないのに、坪170万円(世田谷・杉並・練馬・大田あたり?)
    で50坪しか無い土地が資産価値を保てるの?本当に売れるの?

    戸建てさんはすぐに話しを大きくするけど、ディティールがついていって無いんだよね。


  23. 1490 匿名さん

    地価の高い地域の戸建てなら、売らなくても固定資産として価値がある。
    リバースモーゲジでも地価に応じて高い額が借りられる。
    マンションは対象外なのはなぜ?
    担保価値がないのか。

  24. 1491 匿名さん

    維持費が高いから

  25. 1492 匿名さん

    >>1486
    購入層の平均年収は世帯でみても1000万には届かないし、
    取得価格も東京都の注文住宅(土地込)ですら5000万ちょいってのが現実だよ。

    http://www.jhf.go.jp/files/300183332.pdf

    >>1487
    ずれた奴だな。

    資産性?そりゃ低いだろ。平均とかボリュームゾーンの話なんだから低いに決まってる。
    誰にでも割と簡単に手が届きそうな場所に、掘り出し物なんてありえないっての。

  26. 1493 匿名さん

    フラット35って低所得の与信がない人が使うもの。
    まともな年収ならそんなもの使わない。

  27. 1494 匿名さん

    >1490
    地価の高いマンションでリバースモーゲージ、
    例えば東京スター銀行はマンションでも可能ですが、ご存知ない?

    http://www.tokyostarbank.co.jp/products/loan/homeloan_jyujitsu/

  28. 1495 匿名さん

    >1494

    >マンションに住んでいます。利用したいのですが、できますか?
    ?回答
    >物件の所在地等に制限がございます。東京都神奈川県埼玉県千葉県大阪市・京都市・神戸市(東灘区・灘区・中央区兵庫区)にお住まいのお客さまが対象となりますので、詳しくはお問い合わせください。
    >なお、実際にご融資が可能かどうかにつきましては、お客さまのご年齢と物件の状況等をお伺いしたうえで、お客さまの生涯にわたる期間についての担保物件価値を考慮し、審査にて決めさせていただきます。


    だって。
    つまり、都市近郊の築浅マンションに限るってこと。
    30年も住んだらもうアウト。

  29. 1496 匿名さん

    >例えば東京スター銀行はマンションでも可能ですが、ご存知ない?

    東スタに直接聞いたことある?
    実際リバモ対象になるマンションは、都心や一等地の「資産性のある」高級マンションだけ。
    庶民のマンションは対象外です。ご安心を。

  30. 1497 匿名さん

    >庶民のマンションは対象外です。ご安心を。

    庶民が庶民を馬鹿にしてはだめよ

  31. 1498 匿名さん

    戸建て住民がマンションを揶揄してるだけだよ。

  32. 1499 匿名さん

    1492クンのデータだと、フラ35利用者でも東京の注文住宅の平均床面積は129㎡。
    同じ東京のマンションは68㎡弱。
    住居として比較にならない別物。

  33. 1500 匿名さん

    >購入層の平均年収は世帯でみても1000万には届かないし、
    >取得価格も東京都の注文住宅(土地込)ですら5000万ちょいってのが現実だよ。

    1492はマンション住民で知らないだろうが、土地付注文住宅は売建て住宅といわれるもの。
    通常の注文住宅とは別物の似非建売り、土地込みでも建売りと同じく安価な物件。

  34. 1501 匿名さん

    資産性が高いのは断然戸建です。

  35. 1502 購入経験者さん

    物件次第です。

  36. 1503 匿名さん

    >1501
    無知だな。これが現実だよ。

    「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
    http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

    15年前に同じ3500万で買った戸建てとマンション。今の価値は?
    戸建ての方は目減りして、現在は約1600万の価値しか無いのに、
    マンションの方は15年前と同じ3500万を維持。15年間で約2千万の差。
    それに貸す可能性を考えてみても、戸建ての方は9万にもならないが、
    都心マンションの方は多分20万ぐらいで貸せるだろう。
    戸建てに住むメリットは資産的には0。

  37. 1504 匿名さん

    視野が狭いのは狭いマンションに住み続けているせいかしら

  38. 1505 匿名さん

    戸建ての人はなんでリバースモーゲージができることをメリットと思うんだろう?

    評価額の50%までしか貸してくれないし、相続時には売って返すしか無い。
    なんのメリットもない精度だと思うんだけど。

    まともな頭が有るなら、物件を売り払って、その金額を運用しながら消費するよね?

  39. 1506 匿名さん

    >「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

    同立地が前提のスレ。
    マンション民自身が、戸建ては郊外じゃないと比較にならないと信じ込んでる。
    同一立地の戸建てにコンプレックスがあるんじゃないの?

  40. 1507 匿名さん

    >戸建ての人はなんでリバースモーゲージができることをメリットと思うんだろう?

    メリットじゃない。
    金融機関が住居の将来の資産性を評価するひとつの基準。
    マンションが除外される原因は?

  41. 1508 匿名さん

    リバースモーゲージは、戸建てでも、建て替えのできない接道のない戸建てや、違法建築には適用されない。いわゆる死に土地と呼ばれる土地です。
    マンションは、戸建てで言う、死に土地と同レベルの価値。

  42. 1509 匿名さん

    >1505

    ???
    「あなたにとって」リバースモーゲージできないことはさしてデメリットではない、のかとしれないけど、
    「戸建てという形態にとって」リバースモーゲージできることは資産性や運用性で明確なメリット、なんだよ。

  43. 1510 匿名さん

    >>1509

    老後資金が不足した場合リバースモーゲージで住み慣れた我が家で生涯を終えるという選択肢も無くはないですね。あの世にお金持ってけませんし、子供もいませんし。

  44. 1511 匿名さん

    レアケースだね
    愚痴や不満はチラシの裏へどうぞ

  45. 1512 匿名さん

    >1509
    資産面でリバースモーゲージはメリットにならないよ。
    ちょっと計算してみれば分かる。

    みずほ銀行の有目的リバースモーゲージが年利2.975%。
    土地評価額4000万円の人が、55歳の時に2000万円借りたら、
    24年後の79歳の時には借金額がほぼ4000万円になって資産が無くなる。

    そんなローンが組めるのが羨ましい?

    リバースモーゲージって土地にこだわりがある人に長期で借金させて銀行がボロ儲けする方法だよ。
    カモになって何が嬉しいんだか

  46. 1513 匿名さん

    >>1512
    実際にリバースモーゲージを利用するかどうかの問題ではない。所有不動産に資産性があるかどうかのスレなんですよ。土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。

  47. 1514 匿名さん

    再三申し上げているように、資産価値で言えば都心の低層マンションがいいんですよ。
    それも6〜10戸程度であれば、土地持ち分も多いから資産価値も高い。
    リバースモーゲージもいいですが、それよりも根抵当を設定する時にも銀行から借りやすい。
    実際にうちも一昔の話ですが、物件価格の遥か上まで借りてましたから。
    戸建てだろうとマンションだろうと、資産価値のあるエリアであれば担保として有利です。
    それだけ銀行が資産価値を認めているということです。

  48. 1515 匿名さん

    逆に、郊外の駅徒歩15分以上の辺鄙な立地では、戸建てだろうとマンションだろうと
    資産性は低い=銀行も担保価値を認めにくい=査定は低いとうことでしょう。
    やはり家の形態よりも立地が一番重要なんですよ。

  49. 1516 匿名さん

    >1503にも書いてあるが、そういう面を銀行は熟知していて、
    資産価値を算定するだろう。だからやはり都心部のマンションのほうが圧倒的に有利だろうね。
    論より証拠で、そうやって15年間の価格推移データが出ているんだから。

  50. 1517 匿名さん

    2極化進む中古マンション価格/2014年10月調査

    「都心」と「それ以外」の二極化
    山手線内側の都心3区(千代田・中央・港)は高額物件の取引も活況。
    取引が活発な都心3区は右肩上がりで、昨年と比べ13%以上の値上がりです。
    次いで、渋谷区新宿区を含めた城西地区が対前年でプラス8.5%、城南地区が同5.7%と、
    都区部の中でも強弱があることがわかるでしょう。

    戸建てでも「利便性による選別化」進む
    これまでの傾向では、一戸建ては多少駅から離れていても住環境が良ければ需要はありました。
    しかし最近では、駅から徒歩15分を超える一戸建ては引き合いが減っています。

    http://www.nomu.com/mansion/report/20141114.html

  51. 1518 匿名さん

    >>1513
    あなたはご自分で事業をされたことが無い方のようですね。
    私は小さいながらも自営業ですので、銀行で根抵当を設定した経験があります。
    都心の低層マンション、いわゆる億ション物件ですが、当時の売買価格は2億円程度。
    でも、希少地であり躯体にも十分価値を見出して頂き、極度額は3億円程度と査定してもらいました。
    あなたの仰る、

    >所有不動産に資産性があるかどうかのスレなんですよ。
    >土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。
    というのは全く間違っています。マンションでも全てではないでしょうが、
    都心の希少な高級物件は私の経験からも、きちんと、というかそれ以上に、
    担保価値を査定してくれましたので。ご参考まで。

  52. 1519 匿名さん

    >躯体にも十分価値を見出して頂き、
    マンションはRC造ですから、木造の一戸建てよりも耐震性など含め資産評価は高いでしょうね。
    更に億ションのような高級物件なら、御影石や大理石など多用して植樹などの環境や、
    共用部や建物全体のグレード、質感なども高評価に繋がるのでしょう。

    一方、土地付きだからと戸建てでも、都心一等地ならいざ知らず、
    郊外のあまり便の良くないエリアなどだと、まともな担保評価も付かないのでは?
    銀行としては、将来的に値下がりする可能性がある土地を敢えて担保に取るメリットは無いですからね。
    やはり家の形態よりも立地が一番重要でしょう。

  53. 1520 匿名さん

    >>1518

    根抵当の極度額って笑 スルガ銀行ですか?

  54. 1521 匿名さん

    >>1520

    本気で聞いていますか?
    そもそも、抵当権と根抵当権の違い分かってますか?
    根抵当権には「極度額」が設定されます。
    意味分かっていないようですからググって調べて、
    その後、自分の書き込みを顧みて恥ずかしい思いをするだけですから、
    書き込む時は用心深くしたほうがいいですよ。
    後で散々叩かれる可能性ありですから。。。

  55. 1522 匿名さん

    >1513

    REITにはマンションは組み入れられているけど、戸建ては組み入れられてないよね?

    自分のお金を運用するのは資産性の高いマンションで、
    カモは資産性のない一戸建てって言うのが銀行の判断だよw

  56. 1523 匿名さん

    >>1522
    マンションには資産性はないが投機性があるだけ。間違えるな。

  57. 1524 匿名

    偉そうに言うのはやめなさいね
    投稿マナー以前に人格の問題かもですが

  58. 1525 匿名さん

    アホ質問してた>1520
    恥ずかしくてもう出て来れないだろうな。何、スルガ銀行って?笑
    根抵当の極度額など、基本的な経済用語も知らんバカが資産性云々抜かすなってこと。

  59. 1526 匿名さん

    >偉そうに言うのはやめなさいね
    >投稿マナー以前に人格の問題かもですが

    マンション派得意の人格攻撃へのスリカエ。

  60. 1527 匿名さん

    >1523

    投機性ってなんだよ。
    それっぽい言葉を作っていいこと言った気になってる。

    知的レベルが低いのがまるわかりだな。

  61. 1528 匿名さん

    >少地であり躯体にも十分価値を見出して頂き、極度額は3億円程度と査定

    ???
    だから?
    じゃ、同じ価格の同じ立地の戸建てだと、いくらだったのでしょうね?

    ちなみに、根抵当の極度額は、抵当権の150%程度は普通にありますよ、というか、
    金利分を見込むので普通は上乗せされますよ。
    要は、あなたの事業では金利の高い融資として扱われている、ということでしょうね。

    ともあれ、根抵当の極度額が実売よりも高いといって喜ぶひとを初めてみましたよ笑
    無知って、幸せなんでしょうね。

  62. 1529 匿名さん

    無知とか失礼ですね
    あなたも相当頭が悪いからでしょう

  63. 1530 匿名さん

    >1528
    私が書き込んだのは、

    >所有不動産に資産性があるかどうかのスレなんですよ。
    >土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。

    という間違いに対して、そんなことはなくきちんと銀行は査定してくれますよ、
    という客観的事実を書いたまでのことです。
    金額はあくまで目安ですから、別に喜んで書いたわけではありません。
    そういう風にしか受け取れない、あなたの品性がひん曲がっていると言う事実があるだけですね。

  64. 1531 匿名さん

    女は下らんことで喧嘩するんだな

    歯磨いて寝ろよ

    家族はいないんだろうな

  65. 1532 匿名さん

    1530は女じゃないだろ。話が論理的だからな。

    1531のほうが感情論に話をすり替えて、まるで女のようだが。笑

  66. 1533 匿名さん

    >投機性ってなんだよ。
    >それっぽい言葉を作っていいこと言った気になってる。

    その程度の知識しかないから間違ってマンションを買う。

  67. 1534 匿名さん

    >そんなことはなくきちんと銀行は査定してくれますよ

    てことは、やはりリバースモーゲージの対象にならない前提のマンションは
    「一部を除いて」全体としては資産性が認められない、ということでよろしいですな?

  68. 1535 匿名さん

    >という間違いに対して、そんなことはなくきちんと銀行は査定してくれますよ、
    >という客観的事実を書いたまでのことです。


    ??????????
    ってことは、まさかだけど、あなた、
    「全体としての傾向の問題に対して、自分の一例を出しただけで反証した」
    気になっているということ…???

    え。

    それって、低脳の証明以外の何物でもないよね?

    あなた、
    「手を洗わないでご飯を食べるとバイキンが体に入って病気になっちゃうよ」
    という親のしつけに対しても
    「おれは昨日、手を洗わないまま飯を食べたが、いまなんともない」
    と反証できたつもりになってたの?

    いや、子供ならまだわかるけど、あなた、大人だよね?
    いや、じつは、子供が適当に書いてるのかな? 中学生とか?
    いくらなんでも、大人がそんな無茶苦茶な反証しないよな。

  69. 1536 匿名さん

    ↑この人必死すぎなんですけど。呆れ

    マンションは担保になる、その具体例ということも理解できないのかな?

    >土地は担保になるがマンションは担保にならないという銀行の判断ですよ。

    という、あなたが間違ったことを書いたのを、わざわざ具体例を示して訂正してくれているのに、
    その呆れた暴言は非常識すぎて同じ人間とは思えないレベルの低さですね。
    そのセリフ、そっくりそのままお返ししますよ(笑)

  70. 1537 匿名さん

    >マンションは担保になる、その具体例

    全体の傾向としての反証には、なんにもなっていないことは理解できていないのかな?
    1例は1例であって、全体の反証にはなっていないよ?

    あなたが立証しようとしているのは、
    「マンションの全てが完全に間違いなく銀行から査定ゼロの糞財産、というわけではなく、
     ときと場合によっては査定がつくこともある」
    ということなだけ。

    リバースモーゲージというとき、
    すなわち、
    「事業による継続的な収入などの、人物による付加価値を除いた、
    純粋に、銀行が不動産における資産性という担保価値をみるときにおいては、
    マンションは土地と異なり銀行から査定を受ける対象にないことが多い」
    ということには、なんの反証にもなっていないんですよ?

    まあ、自分の意見がどれだけトンチンカンなことをいってるか理解できる頭があれば、
    最初からトンチンカンなことは言わないわな。

  71. 1538 匿名さん

    >リバースモーゲージというとき、
    ??????

    根抵当の話では?
    >銀行で根抵当を設定した経験があります。
    >極度額は3億円程度と査定してもらいました。

  72. 1539 匿名さん

    形態はともかく、いい立地にないと担保としての「評価」差が大きいよね。
    1514も書かれてるけど、

    >再三申し上げているように、資産価値で言えば都心の低層マンションがいいんですよ。
    >戸建てだろうとマンションだろうと、資産価値のあるエリアであれば担保として有利です。
    >それだけ銀行が資産価値を認めているということです。

  73. 1540 匿名さん

    同立地、という限定のスレにおいても、
    必死に立地厨が湧いてでる。
    いや、おれもものすげー立地厨だから気持ちはわかるけどさ。
    (ちなみに、おれは好立地の戸建てが最強信者)

    「同じ材料で料理したら、AさんとBさん、どっちが美味しいか」
    という話題のときに、
    「いや結局料理は食材次第よ」
    って意見は、あまりに無意味だからもうやめてくんないかな。

  74. 1541 匿名さん

    >「同じ材料で料理したら、AさんとBさん、どっちが美味しいか」という話題のときに、

    そもそもRC造と木造、同じ材料じゃないだろ。
    同じ豚肉「だけ」使ったら、同じ味に決まってるだろうし。
    味付けは調味料の加減=?

  75. 1542 匿名さん

    料理にたとえてどうするよ、阿呆かいな

  76. 1543 匿名さん

    「資産性が高いのは?」というスレタイだから資産性という視点から考えてみよう。

    同立地ってことなので、お隣同士ってことにして、
    同予算なので、例えば5000万としよう。
    建てた当時は2つとも5000万掛かったんだからそこからスタートな。

    15年後、戸建ては当然ウワモノの評価額は0。
    マンションは、まだ残存価値が残ってる。
    この時点での資産評価は?マンション>戸建て
    30年後、2回目の大規模修繕を終えたマンションと適時手を入れた戸建て。
    銀行の担保価値として見ると、

    それらの土地の価格次第、要は郊外立地だと安くて、都心立地だと高い。
    という、需要と供給に基づいた結果になるのがオチだろう。
    エリア別の過去の具体的なデータとか無いのかね?


  77. 1544 匿名さん

    >そもそもRC造と木造、同じ材料じゃないだろ。

    立地にこだわっているひとに向けていってるんであって、
    構造にこだわっているひとに言ってるわけじゃないことが
    どうして理解できないのか?
    ほんとのほんとうにバカなのか?
    それとも無理矢理煽ろうとして必死になってるだけなのか?
    さすがに後者だよな?

  78. 1545 匿名さん

    >1543

    まあ、仮に建物が15年で残価値0になるとしたら、それはさすがに建売レベルと思う。
    であれば、せいぜい建築費は1200〜1500万円というところか。
    となると、15年後の残価値は3800〜3500万円。
    マンションは、この表に合わせて考えると、
    http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/images/graph1207_a.gif

    新築で坪260万円、15年後に175万円。
    すなわち、5000万円→3365万円。

    てことは、この時点ですでに戸建てが勝ってますね。

  79. 1546 匿名さん

    >仮に建物が15年で残価値0になるとしたら、

    あの、建売だろうとオーダーだろうと、減価償却資産としての残存価値は0なんですけど…
    マンションとはその辺り違うんですが…
    銀行はそのあたりシビアに見ると思いますよ。

  80. 1547 匿名さん

    >減価償却資産としての残存価値は0なんですけど…
    そうですね。ですから戸建ては「古屋付き」という扱いで、ほぼ土地の値段で取引されることになりますね。
    ただし、取り壊し費用などは新所有者の負担になりますから、逆にその分を割り引かないと売れない土地も多いですね。

  81. 1548 匿名さん

    マンションはその点、例えば都心では築40年を過ぎたような物件でも、1億円を超える価格で時引きされているマンション、俗にいうビンテージマンションも数多く存在しています。やはり立地によって、不動産への味方や扱いが違うように思いますね。戸建て、マンションという形態の違いでは単純に説明がつきません。

  82. 1549 匿名さん

    ↑味方、ではなく見方ですね。失礼しました。

  83. 1550 匿名さん
  84. 1551 匿名さん

    >ビンテージマンションも数多く存在しています。やはり立地によって、不動産への味方や扱いが違うように思いますね。

    で、そのビンテージマンションと同じ立地の戸建てだとどうなってるのかな?
    そんな数十年前の戸建ての土地だと、1億どころじゃないかもしれないね。

    やはり土地ですなー。

  85. 1552 匿名さん

    結局は「立地」という結論のようですね。笑

  86. 1553 匿名さん

    立地のよい戸建てですよ

  87. 1554 匿名さん

    >1553

    ちょっと違う。

    例えば、広尾ガーデンヒルズ
    http://www.nomu.com/mansion/library/829/

    眺望という付加価値のない低層の33.3坪ぐらいの部屋で1億4800万。
    で、渋谷区広尾あたりの土地だと、土地総合情報システムによれば大体坪単価420万ぐらい。
    マンションの面積と同じ33.3坪だと1億4000万弱。
    マンションの方が高くなってる。

    これは、広尾ガーデンヒルズが1万6000坪オーバーの敷地を持っているから、
    30坪ぐらいの木造しか立たないような土地に比べて価値が高いため。

    極端な例で広尾ガーデンヒルズを出したけど、どの駅でもおおまかな傾向は同じ。
    広さがあって、良い環境を作り出すことの出来る土地は、戸建てしか立たない細切れの土地よりも価値が高いんだよ。
    そうした土地そのものの価値を含めた「立地」が重要なの。

    戸建てでも100坪ぐらい有れば「立地」がいいって言えるんだけど、
    戸建てにしか使えず、環境も確保できない50坪ぐらいじゃ価値はどうしても落ちるんだよ。

    東京区部に50坪の土地があれば一般には立派な戸建てと映るけど、資産性ではマンションに劣るのが正直なところだね。

  88. 1555 匿名さん

    ↑実に的を得た回答ありがとうございます。
    しかし広尾ガーデンヒルズとはいえ、30年前に建てられた中古マンション。
    それが33.3坪の部屋で1億4800万とは!坪単価@450万をキープできるとは恐るべしですね!
    希少立地という「環境」を買っているんでしょうね。

  89. 1556 匿名さん

    40年前と比べたら東京都内のほとんどの土地は爆発的に値上りしてるわけだが。

  90. 1557 匿名さん

    うちの実家は40年前50坪で300万。
    今は8000万円。
    周辺区城西の駅徒歩7分の土地。

  91. 1558 匿名さん

    40年後には2億になってるかもね。
    平均月収が100万になってるだろうけど。

  92. 1559 匿名さん

    夢を語るのは自由がある。

  93. 1560 匿名さん

    広尾は実例と言うよりも例外。
    それを例えに出来るのは広尾と同等の価格、立地、ネームバリューの地域だけ。それも俗にいう再開発地域だけ。
    普通の地域では、マンションは一戸当たりの持分が低いから土地に対する一戸当たりの価値なんて殆ど無い。
    戸建の土地は戸建にしか使えないと言うが、マンションは丸ごと買い占めなければ部屋の内側の改装しか出来ない。廊下やエントランスなどは永遠に自分の思い通りには出来ない。その土地に独立した市場価値なんて無い。あくまで建物ありきの価値しかない。

  94. 1561 匿名さん

    >戸建てにしか使えず、環境も確保できない50坪ぐらいじゃ価値はどうしても落ちるんだよ。

    ???
    いいえ、落ちないですよ?
    むしろ、まとまった土地を必要とするマンションのほうが立地は悪くなるよ?

    言い方を変えれば、「同じ単価で見ると、マンションはまとまった土地を必要とする分、割高にならざるをえなくて、そのぶん戸建てよりも立地が悪くなる」ということです。

  95. 1562 匿名さん

    ちなみに、不動産屋に知り合いがいたら聞いてみるといい。
    広尾ガーデンヒルズは資産性があるかどうか。

    いまや広尾ガーデンヒルズからは新築からの住民がこぞって逃げ出してるから。
    いま買ってるのは、当時買えなくていま憧れを実現したいひとたちだけだそうだよ。
    ま、例えるならいまハコスカ買ってるようなひとと同じだね。

    いまは、もはや富裕層が住める建物のクオリティにないってさ。

  96. 1563 匿名さん

    >40年後には2億になってるかもね。
    >平均月収が100万になってるだろうけど。

    インフレがそこまでいく前に世界経済は破綻してる。
    無知な皮肉はつまらん。

  97. 1564 匿名さん

    マンション住民は住んでもいない広尾の例で、マンションの資産性を確信しているのか?
    わざわざ広尾なんか持ち出すと、マンションの資産性の疑念が深まるだけだろ。

  98. 1565 匿名さん

    >うちの実家は40年前50坪で300万。
    へええ、そんなに安かったんだね。
    親戚が、山手線内の一等地に40年ぐらい前に建てられたマンションに住んでて、
    分譲当時に約1億だったって言ってた。30倍以上の価格差か。

    >周辺区城西の駅徒歩7分の土地
    山手線内と城西では、40年前当時からかなりの格差があったんだね。

  99. 1566 匿名さん

    横だけど。

    >1563

    健全なインフレ率といわれるのが年2%。
    40年2%ずつインフレすると、物価は約2.2倍になる。
    いまの平均年収が500万円であるとするならば、
    40年後には1100万円で「健全」といえる。

    それを12で割るだけなら、まあ、平均100万円の月収は、
    まったくなにも破綻していないといえる。

    無知というか、どうみてもモノが分かってないのはあなたのほうに見える。
    なお、40年前の日本の平均月収は2.8万円だそうです。

  100. 1567 匿名さん

    >40年前の日本の平均月収は2.8万円だそうです。

    それ、きちんとしたデータなど参照できますか?
    そうすると、貨幣価値は今の約10分の一。

    >40年ぐらい前に建てられたマンションに住んでて、
    >分譲当時に約1億だったって言ってた。

    今で言うところの10億ぐらいということですか!
    そりゃ凄い。

  101. 1568 匿名さん

    普通にすみません、間違えました。
    どっかで「平均月収8.2万円」とか見た気がしたんですけど、見つかりません。
    2.8万円は誤りです。

    http://nenji-toukei.com/n/kiji/10022/サラリーマン年収

    ここによると、1970年の平均年収は871,900円だそうです。
    ただし、1974年には140万円にもなります。
    4年で給料は60%も上がったと。(物価もだろうけど)

  102. 1569 匿名さん

    >なお、40年前の日本の平均月収は2.8万円だそうです。
    それ間違っていますね。

    http://shouwashi.com/transition-salary.html
    上のデータでは、1974年当時のサラリーマンの平均月収は209,299円と出ています。

    また、1945年当時からのJRの初乗り料金やタクシー料金など参照できます。
    http://shouwashi.com/transition-fare.html

    ぴったり40年前の1974年のデータは空欄でしたが、
    38年前の1976年当時、JR初乗りは60円、タクシーは300円ほど。
    ですから、今から半分か3分の一程度ではないですか?
    ですから当時の1億のマンションは今で言うところの2〜3億円程度の感覚ですかね?

  103. 1570 匿名さん


    とすると、

    >うちの実家は40年前50坪で300万。今は8000万円。
    3000万の間違いだろうね。
    とすれば、3倍弱ということで合ってそう。
    数字は正確にね。

    でも40年前でも郊外なら50坪の土地が3000万。
    都心マンションは広さ分からないけど1億。
    昔からやっぱり立地でかなり差があったんですね。

  104. 1571 匿名さん

    >1564

    戸建ては資産性が有るっていう例一つ出せないのに何を言ってるんだか。

    戸建て民の主張
    ・マンションは築古になると価値が無くなる→嘘
    ・マンションよりも戸建のほうが資産性が高い→嘘
    どっちも広尾ガーデンヒルズを始めとした具体例や、
    国交省の不動産価格指数を始めとしたデータで否定されている。

    >1561
    これも嘘
    http://www.tochi-d.com/?choice=area&s=2&a=1&lv=1&p=%E6%9D%B1%E4%BA...
    庶民でも手が届きやすい江東区豊洲の例。
    マンションが建つような広い土地は坪単価140万~で取引されてるけど、
    戸建てが建つような30坪未満の土地は坪単価100万円未満。
    小さい土地はどうしても利用用途が限られるから価値が落ちるんだよね。

    思い込みだけじゃなくてデータを出せばいいのに・・・
    大学行ってないのかな?

  105. 1572 匿名さん

    >マンションが建つような広い土地は坪単価140万~で取引されてるけど、
    >戸建てが建つような30坪未満の土地は坪単価100万円未満。
    >小さい土地はどうしても利用用途が限られるから価値が落ちるんだよね。

    ???
    同じ立地でこれだけ坪単価が違うということは、
    同じ単価にすれば戸建てのほうがいい立地になる、ってことじゃん。

    このひとの脳内は「坪単価が高ければ同じ住所でもいい立地」とか
    意味不明な変換されてるの???

  106. 1573 匿名さん

    >1572

    同じ立地でも狭い土地は安くしか売れずに、広い土地は高く売れるんだよ。

    どっちが資産性が高いかは幼稚園児でも分かるよね?

  107. 1574 匿名さん

    >1571

    あなたの理論だと、同じソニーのテレビでも、ネットで最安のものを買うよりも、
    百貨店で定価で買ったほうがいいテレビになる、ってことですかね。

    なかなかユニークなご意見ですな(笑)

  108. 1575 匿名さん

    >1573

    マンションが建ってなければね(笑)

  109. 1576 匿名さん

    豊洲の戸建に住みたがる人がいないからでしょ。


  110. 1577 匿名さん

    >1574

    新手の煽りなのか、ほんとにアタマが悪いのか理解に苦しむ。

    同じ駅でほぼ同じ駅距離。立地は同じなんだよ。
    それなのに、細切れの土地だと買い叩かれて、まとまってると高く買ってくれる。
    どっちが資産性が高いかは分かるでしょ?

  111. 1578 匿名さん

    >1573


    ?????
    あなた、滅茶苦茶な理論ですよ。

    あなたの理論だと、
    「同じ1億の物件でも、坪単価500万円の20坪と、坪単価100万円の50坪では、
     前者のほうが資産性が高い」
    ってことになるよ???

    同立地、同予算で考えるんだから、もしもそんなことになるなら、
    (あくまでも土地だけで見比べるなら)
    もちろん、そのふたつは同価値でしょう。

    しかし、マンションは自分の持分の土地だけ売るような真似もできないし、
    できたとしても分割されたら所詮戸建て以下の土地ににしかならないし、
    かといってまとめて土地を売ろうにも(住民意見がまとまらないので)不可能だし、
    もしもそれができたとしてもマンションを解体するという工事が非常に負担になる。

    ので、土地という資産性の担保という視点においては、
    マンションよりも戸建てが勝るんですよ。

  112. 1579 匿名さん

    >>1571

    容積率や用途地域の違う土地を地価だけで比較してるところがバカ。

  113. 1580 匿名さん

    >1578

    通じてないな・・・
    単純化したモデルを出すね。

    同じ立地で
    戸建ての狭い土地:坪単価100万
    マンションが建てられる広い立地:坪単価200万
    だったとするでしょ?

    戸建ては30坪で3000万円の土地+2000万円の上モノで5000万円で買ったとする。
    そうすると、(戸建ての人が言うように)中古で売るときは
    上モノの価値はないから3000万円だよね?

    マンションの場合、3000坪の土地に、一戸あたり2000万の建築費で200戸のマンションを作る。
    これで、単価は15坪分の土地=3000万+2000万=5000万で同じ値段。

    ここからが本題だけど、戸建ての人はマンションの土地持ち分が少ないから
    土地持ち分の多い戸建のほうが資産性が高いってよく言うでしょ。
    でも、上記モデルだと、確かにマンションの土地持ち分は少ないけど、価値は一緒。
    これが、土地の広さだけで価値を主張する戸建て民がわかってないところ。

    何度も言うけど、広い土地は住宅以外にも使えることが多いし、住宅でもマンション・戸建てなんにでも出来る。だから書いては多いし、競合する分価値が高くなる。
    戸建用の小さな土地は戸建てしか立たないから、戸建てを求める人しか買い手がなくて広い土地に比べると流動性は低くなるし、価格もも安くなる。

    これが基本のメカニズム。
    もちろん、広くても需要が競合しない田舎だとこの法則の例外になるけど。

  114. 1581 匿名さん


    都心部の土地では大は小を兼ねる、ということですね。
    非常に分かりやすい。
    要は需要と供給の関係であり、価値のある都心立地ではより広い区画を持っている方が、
    資産的に有利だとうことですね。確かにそうですね。
    宝石でも1カラットのダイヤより3カラットはその10倍以上で売買されます。
    希少価値ですから。同じ素材でも2倍大きいと、倍ではなくその何倍もも値段で取引されます。
    同じことですね。

  115. 1582 匿名さん

    >>1581

    せっかく等価値だって丁寧に説明してくれてるひとはいるのにどうしてお前はそういう曲解しかできないんだ笑

  116. 1583 匿名さん

    じゃあ何でせっかくまとまってた土地を区分所有や分筆で売り出すんだっていう話。需給だからね。まとまりすぎると買い手つかなくて下がるんすわ。

  117. 1584 匿名さん

    >どうしてお前は

    お前呼ばわり止めてくれる?バカから言われると寒気がする…

  118. 1585 匿名さん

    バカ富裕層マンションくんが寒気してくれて嬉しい。

    こっちはそこかしこで暴れまわってるお前の書き込み全部に寒イボ出まくりでなんだよ笑

  119. 1586 匿名さん

    ほおお、私があちこちで暴れまわっていると。あなた余程暇なんですね(笑)
    アホらし。私はそんな暇じゃないので誰かの亡霊でも見ているのでは?
    私が見ただけでも郊外民、庶民、など敢えて使っている人もいますが是非内容で判断して頂きたいものです。
    かくいう私も、あなたのいう「バカ富裕層マンションくん」かどうか怪しいものですがハハハ

  120. 1587 匿名さん

    売買できないバーチャルな区分所有の地価の話は無意味。
    マンションの区分所有権なんて永代利用権。
    ゴルフ場会員権に形式的に土地持分をつけただけ。

    いくら屁理屈こねても、マンションの資産性なんてそんなもの。

  121. 1588 匿名さん

    >>戸建ての狭い土地:坪単価100万
    マンションが建てられる広い立地:坪単価200万

    戸建にとって最悪な環境の豊洲ですら狭い土地が坪100万で広い土地が坪140万なのに。結論ありきで前提にバイアスかけすぎてるから論理が破綻しちゃうんだと思う。

  122. 1589 匿名さん

    要するに、マンションが建てられるぐらいの都心の広めの敷地にマンション建てて、
    そこの大家やってる人が最強、てことじゃないの。
    200坪ぐらいの敷地に10戸以下で一戸平均150㎡ぐらいの高級低層マンション。
    代々都心住みで、相続税対策でそういうマンションにする人結構いるよね。
    本物の富裕層ってそういう人達のことだよ。
    戸建てもマンションも郊外の話してたんじゃ金魚のフンみたいな話し。
    やっぱり都心という価値のある立地でないとね。
    やっぱり一番大事なのは立地という話に戻るが。

  123. 1590 匿名さん

    ↑自分は最上階にでも住んで、あとは一部売却して建設資金をすぐ回収するか、
    土地キープしたいなら全部賃貸に回してもいいし。
    いずれにせよ、いい場所に土地持ってれば安泰だな。

  124. 1591 匿名さん

    土地は区分所有じゃ無価値です。

  125. 1592 匿名さん

    >1591

    そう思わなきゃやってられない、かわいそうな人なんですね。

    実際には築30年でも普通に値段がついてます。

  126. 1593 匿名さん

    >>1591
    もう結論出てるんだから、まだこの話題続けるの?
    戸建てもマンションも、立地のいいところには価値があるから値段がつく。
    価値の無いところには形態に関わらず値段はつかない、若しくは目減りする。

    以上。

  127. 1594 匿名さん

    以上って仕切っても、絶対終わらない内容しか書けてない。。。

  128. 1595 匿名さん

    >>1594
    だってせっかくここまで続いてるわけでしょ?終わったら面白くない。

  129. 1596 匿名さん

    >実際には築30年でも普通に値段がついてます。

    築30年のマンションでもダダではないが捨て値しかつかない。
    広尾じゃなく、この板の庶民向けマンションの話。

    マンションと同じ床面積の狭小戸建てなど存在しないだろうけど、
    総床面積80㎡のミニ戸を仮定すると、建蔽率40容積率80のまともな住宅街では
    土地面積は最低100㎡必要。
    都内の坪150万ほどの普通の地価でも4500万円。
    家の評価は0でも、償却しない土地には相応の価値がある。

    マンションは建物が資産性だが、戸建ては土地が資産性。
    将来土地が下っても、マンション民が戸建てに流れるからマンションの価値下落のほうが大きい。
    24時間ゴミだしやディスポーザーのためにマンションに住みたい人はいるだろうけど。

  130. 1597 匿名さん

    >1596

    マンションから戸建てへの住み替えって一般的じゃないと思うけど、そんなにボリューム有るの?

    多いのは戸建てを売ってマンションに移るほうだと思うけど・・・

  131. 1598 匿名さん

    >>1597
    不動産取引の買い替えに関しては、1番多いのは、マンションから戸建てへの住み替えです。ソースもつい先日不動産会社の発表があったけど、今は時間がないので出せないです。どなたか探してください。

  132. 1599 匿名さん

    http://suumo.jp/edit/kyotsu/kaikae/110921/

    住み替えの王道はマンション→戸建て
    これかな

  133. 1600 匿名さん

    1597は、最近の広い戸建て住んだことがないんだろう。
    マンションからマンションへの住み替えで、80平米が広いというマンション人の感覚は
    戸建て住まいには理解不能。

  134. 1601 匿名さん

    >1600

    又思い込みで語る・・・

    戸建ての人はまともなデータ出せないの?

    >1599
    確かにマンション→一戸建ての方が、一戸建て→マンションよりも多いね。
    Nが421しか無いからやや信頼性には欠けるけど、
    全国規模ではマンションから一戸建てのほうが、一戸建てからマンションよりも一般的なんだね。

    これの都道府県別のデータがあるともうちょっと面白い傾向が読み取れそうだけど……。

  135. 1602 匿名さん

    東京でさえ戸建ては平均床面積が120㎡以上ある。
    戸建てからわざわざ平均70㎡ほどの狭いマンションに住み替えるのは、相当の物好きだけ。

  136. 1603 匿名さん

    >>1597
    むちゃくちゃ一般的だと思うけど

  137. 1604 匿名さん

    マンション→戸建ては、20代から40代が多いだろうね。
    逆に、戸建て→マンションは、50代以上が多いだろう。

  138. 1605 匿名さん

    http://www.garbagenews.net/archives/1953859.html
    これだけ世帯人数が減っている
    戸建よりマンション需要が多くなるのは必然

  139. 1606 匿名さん

    >>1604

    だろうって(^^;;
    勘ですか?笑

  140. 1607 匿名さん

    >>1605

    高齢化社会なんだから単独世帯が増え世帯人数が減少してるのは当然。女性の方が長生きするんだし。

    世帯数、世帯人数ともに減少する高齢化社会で、子2人や子1人の3、4人の子育て世帯が70平米程度の狭いマンションに好んで住みたがるかしらね?

  141. 1608 匿名さん

    >逆に、戸建て→マンションは、50代以上が多いだろう。

    実態を何も知らないと恥ずかしいよ。
    高齢者は戸建てから介護施設に移る。
    戸建てからわざわざエレベータの必要なマンションなんか買って住まないだろ。

  142. 1609 匿名さん

    >マンションから戸建てへの住み替えって一般的じゃないと思うけど、そんなにボリューム有るの?
    >多いのは戸建てを売ってマンションに移るほうだと思うけど・・・

    1597は、どうしてこんな発想ができるか。
    いわゆる「マンション脳」?
    思考ロジックを知りたくなる。

  143. 1610 匿名さん

    2020年以降についにはじまる首都の人口減社会において70平米程度のマンションは昭和のファミリー用団地50平米程度と同じ扱いになると思うな。

  144. 1611 匿名さん

    >>1610

    「首都」の人口減、の根拠ください。

  145. 1612 匿名さん

    >>1609

    長屋育ちには狭小マンションでも素晴らしく感じるんです。
    広い戸建てなんて住んだことないし。

  146. 1613 匿名さん

    >高齢者は戸建てから介護施設に移る。

    結局、高齢になると集合住宅に移るってことですね。
    戸建てはつらいよ。

  147. 1614 匿名さん

    >>1613
    でも戸建てだと同居の可能性もありますからね。マンションの同居は狭すぎてあり得ませんが。

  148. 1615 匿名さん

    >>1614

    子供に頼るのはやめましょ。

  149. 1616 匿名さん

    >結局、高齢になると集合住宅に移るってことですね。
    >戸建てはつらいよ。

    若い時から狭い集合住宅に慣れておくと、介護施設も違和感がなくていいでしょ。
    一生集合住宅の生活のまま逝けるよ。

  150. 1617 匿名さん

    さらなる高齢化・少子化社会に突入すると、
    駅前マンションばかりになりますね。

  151. 1618 匿名さん

    その層は少ないよ
    圧倒的にファミリー層が多いから

  152. 1619 匿名さん

    田舎の戸建はゴミとおなじだから
    皆さん場所を白状してから話たほうがいいね

  153. 1620 匿名さん

    >田舎の戸建はゴミとおなじだから
    >皆さん場所を白状してから話たほうがいいね

    日本では家といえば戸建て。
    都市集中人口を収納するためのマンションのほうが立地格差が酷い。
    地価の安い郊外マンションなんて価値なし。

    マンションこそ場所を白状してから話したほうがいいね。

  154. 1621 匿名さん

    >1620

    「家といえば戸建て」って、どこの田舎の話?
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/78karitsu-gyouseiku.pdf

  155. 1622 匿名さん

    >>1621

    反論になってないが。

  156. 1623 匿名さん

    >「家といえば戸建て」って、どこの田舎の話?

    意図的に前段を外すな。「日本では」だよ。
    外国の人は知らないだろうが、都市への人口集中対策用の特殊住居が分譲マンション。

  157. 1624 匿名さん

    違うでしょ。

    先進国だったらほぼどこでも、都市部は集合住宅が一般的。
    戸建てが普通っていうのは郊外だよ。

    で、都市部と郊外だとどっちが資産価値が有るんだろうね?

  158. 1625 匿名さん

    都市部はマンション、田舎は戸建て、は先進国なら世界共通。
    東京でも戸建てからマンションへの建て替えはあるけど、その逆はない。

  159. 1626 匿名さん

    マンションは都市限定の住居。
    人口密度に対応して狭い居住区画を上層に積上げただけで、アパートの拡大版と考えればいい。
    狭いけど安いから人気がある。
    戸建てに比べて資産性には疑問符がつくけど。

    東京の平均地価は㎡あたり79万円。
    都心高級物件しか資産性を語れないマンションと比較してみたらいい。

    http://www.tochidai.info/tokyo/

  160. 1627 匿名さん

    >都市部はマンション、田舎は戸建て、は先進国なら世界共通。
    >東京でも戸建てからマンションへの建て替えはあるけど、その逆はない。

    住居としてマンションのほうが資産性に優れるなら、田舎にマンション建てればみんな戸建てからマンションに引っ越す。
    結局土地の資産性だけなら、猫の額の区分所有マンションより敷地面積を占有できる戸建てだろ。

  161. 1628 匿名さん

    >1626

    平米79万より上の行政区は11しか無いけどね。
    その11は>1621が言う、マンションが中心の行政区。

    価値のある場所に立ってる戸建てなんて殆ど無いんじゃない?

  162. 1629 匿名さん

    >価値のある場所に立ってる戸建てなんて殆ど無いんじゃない?

    ㎡79万超えの11の行政区でも戸建ては沢山ある。見たことない?
    都心以外はマンション中心ではない。
    たとえ坪100万円の土地でもマンションの持分より十分価値があるよ。

  163. 1630 匿名さん

    坪100万の土地じゃ分譲マンションなんて殆ど無いんじゃない?

    >1626のデータでざっくり見ると
    足立区府中市狛江市の平均がそのぐらい。
    ってことは、それらの行政区の駅徒歩15分オーバーぐらいが坪100万。

    そんなところに分譲マンションはめったにできないでしょ。
    バブルの頃に建ったものはあるかもしれないけど・・・

  164. 1631 匿名さん

    しばらく見てるけど、住居形態として本当に優れているなら田舎の富裕層はマンションに住むはず、という疑問に答えられた人はいないね。需要があれば必ず供給があるはすなのに。

  165. 1632 匿名さん

    >1631
    立川で億ションが完売してるし、田舎にもちゃんと供給は有るよ。
    マンションのほうがいいって人は特に最近は多いんじゃないかな?

    さすがに半径5kmの人口密度が低いようなど田舎じゃ事業として成立しないだろうけど・・・

    あと、田舎は金持ちは一定程度居ても、
    マンションの低層~中層を買えるような中流層が居ないから
    マンションが事業として成立しないっていう事情もあるよね。

  166. 1633 匿名さん

    マンションが住宅として戸建てより優れているなら、田舎でも事業になるだろ。
    都会でしか成り立たない、特殊な住宅なんだよ。

  167. 1634 匿名さん

    >1633

    マンションだと、200~1000世帯が集まらないと埋まらないんだから、
    そもそも人口密度が低い地域じゃ成立しないってだけでしょ。

    雪国じゃ平たい屋根の木造が成立しないのと同じで、単なる地域性だよ。
    どんなに優れた住宅でも、地域によっては成立しないことは別に変じゃない。

  168. 1635 匿名さん

    子供がいれば戸建のほうがいい
    自分の代で絶える人はマンションでも好きにすればいい

  169. 1636 匿名さん

    >>1634

    まさにその通り。比較的安価に駅近へ寄り集まることができるというメリットがなければ需要がない。

  170. 1637 匿名さん

    >マンションだと、200~1000世帯が集まらないと埋まらないんだから、

    マンションってそんなに世帯数が多いの?
    合意形成なんてできないだろ。
    23区内の近くの低層マンションは、間取りが100㎡以上あるせいか数十戸だよ。





  171. 1638 匿名さん

    >1637

    たった1000世帯で合意形成できないって、どれだけコミュ力無いんだよ。

    大企業なんてもっと多くの人がいるけど、きちんと目標に向かって皆で努力してるじゃん。

  172. 1639 匿名さん

    マンションって企業なの?
    勘違い住民が居るとマンションの合意形成なんて無理。

  173. 1640 匿名さん

    >1639

    そんなの戸建てでも一緒でしょ。

    ある程度数が集まったほうが、変な人の影響力が薄まるからコミュニティはうまく回るよ。

  174. 1641 匿名さん

    世帯数が多ければ、マンションの解体や建替えの合意形成なんかできないだろ。
    世帯数の数だけ夫々経済環境が違うから、金を出せない世帯も増える。
    戸建てなら、法で決められた面倒な組合や他人の合意はいらない。

  175. 1642 匿名さん

    >マンションだと、200~1000世帯が集まらないと埋まらないんだから、
    >そもそも人口密度が低い地域じゃ成立しないってだけでしょ。

    ????
    じゃあ、広い地域に大きなマンションを建てればいいじゃない。
    それに、単に人口密度でいえば、たとえ六本木でも戸建てよりもマンションが密度高いよね?

    田舎でマンションが成立しないのは、それが「快適な住まいじゃない」から。
    「コストパフォマンスの高い住まいじゃない」から。
    他にないよ。

  176. 1643 匿名さん

    >1640

    ところがね。
    戸建ての場合は、変なひととは関わらないでいけるけど、
    マンションの場合はそうはいかない。
    うちの親が持ってるマンションが、実際、建て替えが組合で決定したのに、
    条件が納得出来ないと居座ってる住民がいて、
    何年も長引いたあげく、その地域の容積率が変更になって(低くなって)
    建て替えで増床できなくなって、建て替え計画自体が頓挫した。
    1世帯のわがままのせいで、全世帯が数千万円損をしたという実例。

    ありえないような話だけど、事実。
    これがマンションのリスク。

  177. 1644 匿名さん

    マンションは区分所有権の範囲を狭めないと、建替え問題は永遠に解決しない。

    http://www.mlit.go.jp/common/000028135.pdf#search='%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%BB%BA%E6%9B%BF%E3%81%88+%E5%AE%9F%E7%B8%BE'

  178. 1645 匿名さん

    都会限定でいうと、
    普通の人はマンション、
    コミュ障と大家族が戸建て、
    という住み分けかな。

  179. 1646 匿名さん

    マンションは賃貸で住むもの
    買うもんじゃないよ

  180. 1647 匿名さん

    >>1646
    同意。マンションは購入しても自分のものにならない。買うものではなく、借りるもの。

  181. 1648 匿名さん

    >>1645

    マンションは狭くて大家族は住めないもんね。

  182. 1650 匿名さん

    都会育ちでも狭いマンションなんかに住まないよ。
    家は狭いほうがいいという特殊な考えをもった人か、マンションデベ営業なら住むかも知れない。

  183. 1651 匿名さん

    >1643

    それは昔の全会一致の建替え決議の時代の話だね。
    そんな時代の基準で語られても・・・

    今は4/5で建て替えできるから、ゴネるような人の持ち分はさっさと買い取ってしまえばいいだけの話。

    建て替えにかかわらず、マンションだとゴミ屋敷の撤去も多数決ですすめることができるから簡単。
    戸建てだったら他人の敷地は管理できないから、ゴミ屋敷ができたらアウトでしょ。

  184. 1652 匿名さん

    ゴミ屋敷ありきってどんな汚い人さ、アンタ

  185. 1653 匿名さん

    >>1651
    マンションって、多数決で、勝手に他人の占有面積に入って、他人の私物、勝手に撤去できるの? マンションって怖い。

  186. 1654 匿名さん

    その1/5に入った時は拒否権もなく住むところを二束三文で買い取られた上、賃貸を探し回る日が来るってことね。怖いなぁ

  187. 1655 匿名さん

    >今は4/5で建て替えできるから、ゴネるような人の持ち分はさっさと買い取ってしまえばいいだけの話。

    80%の合意は実際は非常に困難。
    築年がたつと賃貸者の比率が増えるから借家人の権利は強いし、空き家で所有者の所在不明なんて事もある。
    買い取り資金どころか、建替え資金さえ出せない高齢年金世帯は反対する。
    合意形成による建替えができないまま、老朽化して価値がなくなるのがマンション。

  188. 1656 匿名さん

    >戸建てだったら他人の敷地は管理できないから、ゴミ屋敷ができたらアウトでしょ。

    古いマンションの空室も似たようなもの。家主が管理しないから荒れ放題。
    管理組合は機能してない無管理マンションも多い。
    国も心配している。

    http://www.mlit.go.jp/common/000028135.pdf#search=

  189. 1657 匿名さん

    >>1651
    ゴミ屋敷撤去の手順教えて下さい。多数決だからと言ってどう撤去するんですかね。占有面積に勝手に入り込むのは不法侵入ですし、ましてや私物を勝手に撤去するなんてそんな権利あるはずないでしょ。 少し民法でも学んで下さいね。

  190. 1658 匿名さん

    マンションは義務を果たさない住民に対する強制力がはたらかない集団住宅。
    結局はやったもの勝ち。
    賃貸ならいいけど、分譲で大金払う価値がある?

  191. 1659 匿名さん

    マンションは分譲賃貸で住めばいいじゃん。
    持家に選ぶのはなぜ?戸建無理なの?

  192. 1660 匿名さん

    >>1659
    戸建だって賃貸あるだろ?
    何が言いたい?

  193. 1661 匿名さん

    集合住宅はアパートの昔から賃貸。
    区分所有なんて概念を無理にひねり出して、分譲してからおかしくなった。

  194. 1662 匿名さん

    分譲賃貸に住んでると、ローン払ってる人が気の毒になるよ

  195. 1663 匿名さん

    やっぱり立地のいい普通の戸建てだな。

  196. 1664 匿名さん

    >分譲賃貸に住んでると、ローン払ってる人が気の毒になるよ

    ん?賃貸物件オーナーだけど、自分のローンを店子が払ってくれて、
    10年もすると完全に自分の所有になって、賃貸料が全てプラスになる。
    ずっと賃貸料払い続けても自分のものにならない人のほうが気の毒だけど。
    やはり所有、と、賃借は全く違う。財産が増えるのはいいこと。

  197. 1665 匿名さん


    そうね。他人である賃借人が、所有者さんのローンを毎月払っているのと同じことだから、
    家を借りるのって無駄なような気がする。お金を毎月ドブに捨てるのと同じ感じ。
    もし自分が所有者だったらいずれ自分のものになって、その先は家賃支払わずに住み続けられるのに、
    賃貸だったらその先もずーっと家賃払うわけでしょ。他人の財産のローンを自分が払い続ける感じは嫌だな。

  198. 1666 匿名さん

    賃貸とはそういうもの。
    大家の収入になるのが嫌でも金がなけりゃ賃貸しかない。
    居住という便益の対価。
    分譲マンションも似たようなもの。
    税金や管理費、修繕積み立て金など、本来大家の負担分を購入者の店子が長期に払う。
    でも建物は永遠に自分の物になりません。

  199. 1667 匿名さん

    同立地なら土地のある戸建て。
    マンションは、売りやすいから資産性があると勘違いしてる人がいたけど、
    実際は戸建てより「価格が安い」から売りやすいだけ。
    戸建てなら例え建物の評価0でも、土地だけで同じ立地のマンションより高額。
    資産性なら戸建て。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸