住宅ローン・保険板「同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-10 18:04:22

ローンを組む上で、資産性は無視できません。
はたして、どちらが資産性が高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2014-10-14 14:10:32

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

同立地、同予算で、資産性が高いのは、マンション?それとも一戸建て?

  1. 1081 匿名さん

    マンションって40~50年で終わりでしょ。

  2. 1082 匿名さん

    地価が上がって中古価格が上がったマンションは区内にかなりあるけど
    どのみちマンション自体に担保としての価値がないんだから、資産価値としては疑問符が付く。

  3. 1083 匿名さん

    以前はなかなか手に入らなかった駅前の土地が再生開発などで出て来たお陰で、この数年立地のいいマンションが増えた。そういったマンション価格は上がったけど、便乗値上げとも言える郊外の高値マンションも多く存在する。
    バブル崩壊の時代を思い出す。

    快適に暮らすのは、個々の問題だし、戸建てだろうがマンションだろうが好きにすればいいけど、資産価値となると、地価が下がればマンションも値下がりするのは当たり前。

  4. 1084 匿名さん

    1083の付け足しだけど、
    利便性がいいと言われるマンションは、駅前再生開発以外に、埋立地、工場跡地だね。宅地としては敬遠される場所。同立地としては語れない部分もある。

  5. 1085 匿名さん

    88のデータが資産価値の全てなんてアフォなこと言ってたマンションさんも居たな。

  6. 1086 匿名さん

    長期貸付の性質から、制度的に土地よりも償却が大きい建物は評価できないってことでしょ。制度の問題。
    極端に言えば300年後価値があるのは確実に土地。あとは時点の問題。

  7. 1087 匿名さん

    >長期貸付の性質から、制度的に土地よりも償却が大きい建物は評価できないってことでしょ。制度の問題。

    資産性の根源。
    担保価値が低いマンションは、早期売却を繰り返さないと市場性を維持できない。

  8. 1088 匿名さん

    土地とマンション建物価格が同価値になる時期ってどのくらいなんだろうね。立地、土地の大きさにもよるけど。

  9. 1089 匿名さん

    有限で希少性のある都会の土地と、人工的な建築物のマンション区画は同質でない。
    リバースモーゲージ融資でマンションは対象外だから、担保としての価値が低いということ。

  10. 1090 匿名さん

    お金を貸す側からみると、資産として評価してるのは土地なんだよね。
    マンションは市場価値はあるけど、資産価値はないってことでしょ。

  11. 1091 匿名さん

    資産性では土地つき戸建てのほうが高い。
    マンションは市場性だけということで。

  12. 1092 匿名さん

    マンションのほうが相続税対策になるのでお金に余裕があり、財産を子供に残せる人はマンション。
    老後の生活資金がなく、子供も配偶者もいなけれリバースモゲージで土地を担保にお金を借りたら良いのかもしれませんね。

  13. 1093 匿名さん

    マンション持ってると、いずれ子供の財産まで食い荒らす

  14. 1094 購入経験者さん

    なんでよ。

    遺産って放棄できるのも、知らないんだね。

  15. 1095 匿名さん

    >>1092
    戸建ての場合は、相続税対策なら建て替えてしまえばいいのではないでしょうか。

  16. 1096 匿名さん

    >>1094

    資産価値がないから財産放棄されてしまうんだろうね。

  17. 1097 匿名さん

    古家つきでも土地だと持ってるだけっていうのが可能だけどマンションは管理費と修繕費が
    かかるからね。
    >子供の財産まで食い荒らす
    これ、そういう意味じゃないの?
    すぐ売ってしまうなら問題ないけど。

  18. 1098 匿名さん

    0になることはないでしょう。うちの実家は築40年のマンションだけど、1000万くらいで成約されてる。たぶん買った時は2500万か3000万くらい。
    駅まで出れば都心には近いけど、駅までバス20分の田舎。

  19. 1099 匿名さん

    不動産で相続させるなんて最低の親。
    資産を残すなら死後にもめない様、生前に流動性のある分割可能なものに換えて相続させる。
    築年が古くなったとき、複数の公的評価指標があって換金性が高いのは戸建て。

  20. 1100 匿名さん

    >>1099
    相続税対策としてマンションを残すんでしょ?
    現金で残すと税務署に持っていかれる。
    マンションは相続税の評価額が安く、すぐに売れる。
    だから都心のタワマンを金持ちが買い漁っている。

  21. 1101 匿名さん

    >現金で残すと税務署に持っていかれる。

    なぜでしょうか?

  22. 1102 匿名さん

    >1101

    相続税に決まってる。
    控除額が減って大変だっていうニュースも見ていないのかな?

    一戸建てだと市場価値と税評価が近しい(郊外だと税評価が高い)から相続税で大変なことになる。

  23. 1103 匿名さん

    そもそも戸建を買えなかった人がマンションを買うわけで。
    それでいて毎月の支払いはマンションの方が多い。
    資産性はマンションの方が低い。

    ダメダメのマンション、ちょっと哀れ。

  24. 1104 匿名さん

    実家は世田谷45坪だけど周りは高齢者多いな
    あの高齢っぷりをみると、30年後は一億->3000万かもしれない
    私は利用価値を重視して都心マンションだけどね。

    40年前は近郊戸建で正解だった
    10年前は都心マンションだよ そんだけ、
    これからなんて誰がわかる

    しかし、戸建は4人以上いないと無駄部屋が多いよね
    世帯数も減ってるし需要はマンションに分があるだろうな

  25. 1105 匿名さん

    >>1099
    不動産にせよ、何にせよ、少しでもプラスの財産なら感謝ですよ。

  26. 1106 匿名さん

    土地は資産性がなければ持ってるのもタダみたいなもんだし、一応は寄付もある
    でもマンションにはタダみたいも無いし捨てられない、時が経てばちょいと厄介な代物に

  27. 1107 匿名さん

    んん、マンションは解体問題があるからね。
    土地の価値より解体費用の方が高い、どーするよ?

  28. 1108 匿名さん

    >>1104
    世田谷で30年後に1億⇒3千万になるような状況だったら
    都心のマンションだろうが30年後の価値はタダみたいなもんだ。

  29. 1109 匿名さん

    >相続税に決まってる。
    >控除額が減って大変だっていうニュースも見ていないのかな?

    分割可能な流動資産ならいろいろやり方があるよ。
    不動産での相続は、相続者間の権利を金でやり取りしたり共有してももめるだけ。
    相続資産としては最低な残し方。

  30. 1110 匿名さん

    >>1104
    理想は郊外戸建と都心マンションのダブル所有です。

    実家の土地があるからこそ、思い切って都心のマンションに住む原動力になった面もあるのではないですか?
    なかなか、一つに拠点絞るのは、勇気がいります。
    所有不動産の全てがマンション一戸だけとなるのは、少し不安です。ワガママですが。


  31. 1111 匿名さん

    >>1099
    >不動産で相続させるなんて最低の親
    意味が解らない。じゃあ、死ぬ前に住まいを売却して相続させるのが普通の親って事?
    現金化する際に売値云々以上に諸費用だけでも大きく目減りする。さらに現金より不動産の方が実勢価値より評価額が低い。
    住いはどのみち必要な物。絶対に掛かるお金。賃貸だろうとマンションだろうと戸建てだろうとそれは同じ。
    その住まいに使ったお金が一番多く残るのが戸建で最も残らないのが賃貸。
    どんな形にせよ、資産を子供に残すことが最低とは思えないが?

    ただし、マンションは築50年とかなら数百万にしかならない。売却の諸費用や購入から掛けた金額を考えればタダ同然。
    それを残されるのは迷惑だとは思うけど、それでも住まいも無く流浪の老後生活で子供の世話になるよりよっぽどいいと思う。
    子供にとって迷惑なのは売れないマンション。

  32. 1112 匿名さん

    分割できない不動産で相続させないために、うちの親は元気なうちに戸建て自宅を売却して介護付ホームに移った。
    売った金から入居金として数千万円使ったけど、毎月の費用は年金でまかなえるから子供にもいい選択。
    リバースモーゲージもあるけど、貸付額は市況よりかなり低いから売却を選択。
    子供も将来の介護の心配や、不動産のややこしい相続問題から開放される。

    資産性なら都会の戸建て。

  33. 1113 匿名さん

    >世帯数も減ってるし需要はマンションに分があるだろうな

    残念。
    需要は常に「新築」または「築浅」にあるんですよ。
    戸建てにせよ、マンションにせよ。
    問題は、マンションは一度古くなると、
    もうそう簡単には「新築」に戻れないことです。

  34. 1114 匿名さん

    伯父が、相続のことを考えてマンションを建てた。
    マンション建築費のローンをも相続させることで、総相続額を下げる狙い。

    しかし、そこからうっかり長生きしてしまい(まだ存命)、
    建築費のローンを払い終えてしまった。

    今後どうするかは聞いてない。

  35. 1115 匿名さん

    >40年前は近郊戸建で正解だった
    >10年前は都心マンションだよ そんだけ、
    >これからなんて誰がわかる

    え?
    マンションが上がったり下がったりできるのは、
    築浅のときだけですよ?
    土地と違って、完全に、確実に、値下がりします。
    同立地、同予算という考えなら、10年前も40年前も、
    戸建てのほうが資産性は高いですね。

  36. 1116 匿名さん

    土地だってこれから確実に下がるよ
    もうすでにこれから20年間毎年2%ずつ下落は確定済

  37. 1117 匿名さん

    >マンションが上がったり下がったりできるのは、
    >築浅のときだけですよ?

    直近しか見えないマンションの本質です。
    建替えのできない住居なんてありえないでしょう。

  38. 1118 匿名さん

    >土地だってこれから確実に下がるよ
    土地だってこれから確実に上がるよ。
    インフレになるんだもん土地は当然上がる。

  39. 1119 匿名さん

    少子化なんだから
    建替えなんてまず考えないほうがいいよ
    親の死後、
    子供が処分しやすいようマンションにしておくのが安心

  40. 1120 匿名さん

    >少子化なんだから
    >建替えなんてまず考えないほうがいいよ
    >親の死後、
    >子供が処分しやすいようマンションにしておくのが安心

    マンション民は建替え問題を先延ばしにして刹那的な考えになる。
    子供が処分しやすい?
    マイナス資産を相続する子供はいない。
    マンション相続放棄ってあるのか?

  41. 1121 匿名さん

    >子供が処分しやすい

    「いくら親の形見だとしても、こんな負の遺産はごめんだ!遺産放棄だ!」
    と判断しやすい、という意味ですね、わかります。

  42. 1122 匿名さん

    同じマンション住民が相続放棄されたと思ってみ?
    隣の部屋が相続放棄されたら今後の維持どうするのかね?
    それこそ叩き売りされたら、全体の価格がさらに下がる可能性あるんだけど。

  43. 1123 匿名さん

    競売とかオークションとか本当に困る。
    いくらで決まったのかはわからないのに売り出し価格みたいなのだけちらしに載ったりするんだから。

  44. 1124 匿名さん

    「築古のマンションを相続させるのは親として最低」は確定。
    現金500万と築50年のマンションを相続するなら丸ごと相続放棄したほうが得かも。

    戸建なら、築古の家イコール自分の生まれ育った家な訳だから相続して迷惑って感覚は異常だと思う。
    価値があるからこそ分配で揉める訳だし。現金で残してもその現金で揉めるのは変わらない。
    普通は「家は長男、資産は次男」みたいな遺言でも残せば十分なんじゃない?
    少なくとも、都内駅前のテナントビルの実家を代々受け継いでるウチでは相続で揉めごとが起きたことは無い。

  45. 1125 匿名さん

    相続放棄されて買い手がつかないマンションだと
    維持費は残った住民で負担していくことになるよね。
    これがスケールデメリットか・・・

  46. 1126 匿名さん

    相続放棄って言うけどゴミを放棄なんてできないよ。

  47. 1127 匿名さん

    戸建てにしろ、マンションにしろ立地が良ければ売れる。マンションは築40年くらいが限度だろうけど。
    同立地と仮定すると戸建ての方が売れるだろうね。ただ立地がいいところになると同予算では戸建てが立てられる土地が極めて狭い。庭ありの戸建てよりもマンションの方が確実に安いから。(8000万以上購入可能なのお金持ち除く)
    そんな狭い土地のニーズあるかは疑問す。

  48. 1128 匿名さん

    同じ予算、立地だと、マンション価格程度で建てられる戸建てなんてたかが知れてる。
    都内のまともな注文住宅だと土地を入れれば、狭いマンションの1.5から2倍の費用がかかる。
    狭小の安い建売りしか条件にあわないなら、マンションは戸建てと比較にならない住居ということ。

  49. 1129 匿名さん

    マンションの価格程度では、安い建て売り戸建てしか買えません。
    安いからマンションを買うので、土地を買って注文住宅を建てられる人とは予算が違います。
    住居として、低レベルな比較になるのはあたり前です。

  50. 1130 匿名さん

    マンションは土地も屋根も壁も共同で使うから安く出来た分、広く大きく出来るんじゃないの、
    それでもしょぼいのは土地が高すぎるか、耐震費用で相殺されるのか、どこかにぼったくられてるのか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸