東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 上石神井レジデンスってどうですか?Part 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 上石神井
  7. 武蔵関駅
  8. ザ・パークハウス 上石神井レジデンスってどうですか?Part 2
匿名さん [更新日時] 2024-10-23 21:36:24

ザパークハウス上石神井レジデンスPart 2 になります。
引き続き情報交換よろしくお願いします。

所在地:東京都練馬区上石神井4丁目171番3(地番)
交通:西武新宿線 「上石神井」駅 徒歩11分
西武新宿線 「武蔵関」駅 徒歩9分
中央本線(JR東日本) 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
総武線 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
京王井の頭線 「吉祥寺」駅 バス18分 「上石神井駅」バス停から 徒歩10分
間取:3LDK
面積:67.68平米・70.39平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:木内建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社

[スレ作成日時]2014-10-12 22:33:28

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン朝霞台
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 上石神井レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 285 匿名さん

    電車の振動は大丈夫ですかね?

  2. 286 匿名さん

    ブリリアは検討スレが立ち上がったので、以降はそちらで。恐らく285さんはパークハウスについてのコメントでしょうか。

  3. 287 匿名さん

    >>286
    はい。すぐそばを電車が走ってたら振動が凄そうです。

  4. 288 匿名さん

    振動や音の感じ方はそれぞれ。現地で確認しましょう。

  5. 289 匿名さん

    >>287
    ご参考まで。
    南棟は窓を閉めても音ははっきり聞こえます。北棟は窓を閉めたらほぼ聞こえません。窓が開いていても生活音があればあまり気にならないかと。

    とはいえ、感じ方は人それぞれ。慣れる人もいれば、慣れずにストレスになる人もいるでしょう。

  6. 290 匿名さん

    >>289
    すいません。音ではなく振動が気になってます。

  7. 291 匿名さん

    >>290
    振動なら、南棟を避ければ問題無いと思います。

  8. 292 匿名さん

    南棟はやはり振動するんでしょうか?さすがに微振動がするのはちょっと怖いです。

  9. 293 匿名さん

    >>292
    実際に現地に行って確かめてみてくださいね。私も見学に行きましたが、振動についてはあまり記憶に残ってませんので、何とも言えません。ほとんど感じなかったような気もします。

  10. 294 匿名さん

    新築マンションの価格、上がってますね。8月竣工のパークハウス保谷は、坪単価ここよりちょっと安いか、階によっては高いところも。西東京市でもこんなにするんだ。建材費、人件費が高騰しているらしいです。同じパークハウスで見てると千葉県市川市埼玉県とかでも同様。花小金井は価格まだ出てないけど、噂では上石神井並みの価格とか。色々付加価値を付けようとしてるみたいだけど‥。高い‥。パークハウス上石神井と似たような価格だったライオンズ上井草は完売したし。のんびり待ってられなくて焦ります。

  11. 295 物件比較中さん

    >>294
    西武新宿線沿線は西側のほうが主力です。西武鉄道のお膝元でもありますし駅前開発もされてますし教育水準も高いです。逆に上石神井までは開発されておらず品子n学生やシングルリーマンの居城です。

  12. 296 匿名さん

    >>295
    主力とは??マンション開発戸数が多いという意味でしょうか?住宅ビジネス規模が西に行くほど大きいということ?

    西武鉄道の本社は所沢市だと思いますが、地理的にそちらに近いとどんな利便、利得があるのでしょうか?

  13. 297 匿名さん

    >>296
    街として発展してるし機能してる。結構オススメ。
    上石神井って街としては機能してないから。ただここの物件の最寄りは武蔵関だけど。この辺は西武池袋線寄り(富士街道より北)か中央線寄り(青梅街道より南)に行くと街が広がってます。

  14. 298 匿名さん

    >>297
    フワッとしていてなんだか良くわかりません。街として機能してる、してないってなんのこと?街が広がるって、どういうことでしょうか?

    ちなみに、上石神井に住んでます。青梅街道付近。全く不便ありませんが。良くわかりませんけど、機能してないらしい上石神井はとても住みやすいですよ。吉祥寺がとても近くて買い物も困りません。通勤も便利。各駅始発で座っていけるし。大変気に入ってます。
    長いこと西武線暮らしですが、上石神井以西のほうが便利というのは、あまり良くわからないです。

  15. 299 匿名さん

    >>298
    上石神井のどのあたりにお住まいなんでしょうか?
    また具体的にどの辺が便利なのかもう少し具体的に知りたいです。

  16. 300 匿名さん

    >>299
    先に記載した通り青梅街道付近です。強固な地盤の武蔵野台地の中でも、とても高い標高(50m)にあり地震や水害に強いというところは良いと思います。通勤は急行停車駅であり馬場まで二駅15分くらいということで便利です。急行停車じゃないと、特に帰りは不便を感じる人もいるのでは。大きな公園が近いのは個人的に良い点です。石神井、善福寺、井の頭。いずれも3キロ圏内なので、自転車でもジョギングでも行けます。週末はほとんど車で移動してますが、吉祥寺が近くて便利です。バスでも行けますけど。新宿まで青梅街道一本道で車で30分くらいというのも良いです。環八から城南方面にも出やすいです。ガーデニングが好きなのでオゼキフラワーパークが近いのはとても良いです。駅周辺は未開発でいまだに高架化されておらず踏切などは不便ですが、商店街は活きているのでちゃんと使えます。生鮮食品、本屋、病院、雑貨屋。人によると思いますが、私は吉祥寺や西荻などの大きな街は人の多さに疲れるので、住むなら井荻、上石神井、武蔵関くらいの緑が多い閑静な街が好きです。例えば田無は急行停車駅で駅周辺も開発されているのですが、駅から少し離れると本当に何も無いので、一概に駅前が開発されているというだけで便利とは思わないです。近隣の繁華街や都市へのアクセスは生活圏を考える上で重要だと思います。
    まぁ、車ありきの利便性を書きましたし、良し悪しはライフスタイル次第ですけど。

  17. 301 物件比較中さん

    中央線沿線との比較では言わずもがなだが、西武線同士で比較しても、池袋線沿線にほとんどの面で劣っているのは明らかだからな。その程度の意味でしょ。

  18. 302 匿名さん

    >>300
    長文ご苦労様だけど結局上石神井の良さ自体は何も語ってないですよね。吉祥寺に近くて良いとか公園に近くていいとか(笑)しかも3キロ圏内を近いと言い出したらね、もうねどこも公園なり繁華街あるでしょ(笑)

  19. 303 匿名さん

    >>302
    住めば都ってことでしょ。

    ところであなたは何故、特定の街を貶めたくてこのスレに粘着している?ストレス発散?少なくとも該当マンションの購入を検討しているようには見えないが?

  20. 304 匿名さん

    >>303
    貶める? 私は300が地元だと言うので検討の参考にしたいので上石神井の街の良さを聞きたいだけです。そしたら上石神井の良さではなく吉祥寺や遠くにある公園の話をしだしたので指摘させてもらったまで。結局上石神井にはいないです!って言ってるのも同義ですよね。あなたに至っては住めば都とか言い出しちゃったらもう検討要らないのでは?(笑)逆に聞きたいです。なぜここにいるんです?住めば都ならどこでもお好きなところを都として住めはいいだけでは?

  21. 305 物件比較中さん

    井荻のスレにいた、「民度さん」だね。

  22. 306 匿名さん

    >>304
    良さは書いてるんじゃない?
    まぁ、今更言われなくてもわかるとはいえ、急行停車駅とか、商店街がつかえるとか、吉祥寺が近いとか。

    井の頭恩賜公園や吉祥寺まで自転車で行けるとか、イイじゃん。

  23. 307 匿名さん

    >>305
    今井荻のスレ見に行ったけど、民度さんって、花小金井とか西のほうを推しているひと?
    このスレの302, 304のひと?

    そんなに井荻やら上井草やら上石神井やらをクソミソに言わんでも良いのにね。誰得?

  24. 308 匿名さん

    西武新宿線の駅ごとの評判で盛り上がってるの?誰かが、鷺ノ宮から上石神井までは開発されてなくてダメだとか書いていたっけ?

    "西武新宿線 駅 人気"

    で調べたらnifty不動産で

    賃貸
    一位 上石神井
    以下、高田馬場、下落合、野方、下井草、井荻、
    上井草、田無、花小金井、南大塚

    購入
    一位 下落合
    以下、上石神井、武蔵関、花小金井、高田馬場、中井、新井薬師前、沼袋、野方、都立家政

    新築マンション
    一位 高田馬場
    以下、
    下落合、中井、沼袋、野方、都立家政、鷺ノ宮、上井草、上石神井、武蔵関

    中古マンション
    一位 下落合
    以下、上石神井、武蔵関、花小金井、西武新宿、高田馬場、中井、新井薬師前、沼袋、野方

    だそうです。
    上石神井、良さそうじゃん。これだけで評定できないけど、多くの人が候補としているってことは確かでしょ。

    西武新宿線自体がダメだとか、ちゃぶ台ひっくり返さないでよ?せっかくコマゴマと調べて書いたんだし。

  25. 309 匿名さん

    >>308
    鷺ノ宮ってあんまり上位に入ってこないのね。急行停車駅なのに、なんでだろ?

    全般的には、馬場に近いほうがランクインしてるね。上石神井は全部トップ10に入ってるね。賃貸で一位、購入で2位。
    武蔵関とかも人気あるのね。

  26. 310 匿名さん

    >>309
    意外と、花小金井も入ってるね。

  27. 311 匿名さん

    >>309
    武蔵関が人気あるのは、準急停車駅だからだと思う。朝、準急に乗れば上石神井とほとんど通勤時間変わらない。帰りは‥。

    雰囲気は長閑で良いよ〜。

  28. 312 匿名さん

    まぁ良いという人も悪いという人もいるのは理解できる。
    マンションって戸建と比べて立地、利便性がよく、そのかわりに
    基本相反する閑静な環境は犠牲にしてあと共同住宅を背負う。
    戸建はその逆。
    ここは、駅遠線路沿いってことでどちらも犠牲にしてしまってるのが不人気な理由でしょうね。

  29. 313 匿名さん

    ここ、閑静な住宅街ですよ。
    南棟は線路沿いですけど、他の棟は閑静な環境を得てますよ。北棟だと、列車の音、ほぼ聞こえません。

  30. 314 匿名さん

    >>313
    特段ひどいわけではないのですよ、きっと。ただ、
    「マンションなのに」ずいぶん立地が悪いところにある
    「線路沿いなのに」駅には近くない
    「第1種低層なのに」線路沿いだしエントランス側はNTTだしで周辺環境が悪い
    ってところじゃないでしょうか。価格が安いので見に来た人は多いと思いますよ。
    購入に至らない人が多かったのは「最後の一歩」が踏み出せないからじゃないですかね。

    ここが線路沿いだけど上石神井駅まで徒歩3分とかなら利便性重視で選ぶ人もいるし、
    逆に善福寺公園そばの閑静な邸宅街にこれが立てば環境重視ってことでやはり買った人
    増えたんではないですかね〜。買う方からすればわかりやすいですよね、そのほうが。
    逆にここは難しい。バス使うにしてもバス停も遠いし。プラウド武蔵関なんかはあちらも
    駅遠だけど物件周辺はお店が多い利便性が高いところでバス停も1分で
    吉祥寺までのバス本数も多いからね。ああいうところはわかりやすい。


  31. 315 匿名さん

    確かに南棟の価格は安い。北棟の地下はかなりお買い得だったのでもう完売しているのかな?
    今後は価格面でライオンズ関町北やブリリア石神井台と比較されるのかな。

    西棟ってもう分譲されてます?たぶんこっちも安く出てくると思う。

  32. 316 匿名さん

    ライオンズは70平米6000くらいらしい、ブリリアは共用部など気合入っているのでもっと強気の価格設定じゃないかな。用地取得も高額だったと誰かが書いてました。
    パークハウスが安いのは線路沿いを勘案してるのもあるけど用地取得がすごく安かったそうです。理由は営業さんに尋ねればわかります。

    周囲が高額で出てくるので、こちらはのんびりやるんでしょうね。

    ブリリアはあまりに強気の価格だったら資産価値が心配。街ごとの坪単価の相場は厳然としてあるので。
    競合の価格次第ではパークハウスにします。
    上石神井で7000とか8000とか出てきたらビックリするなぁ。

  33. 317 匿名さん

    ここの建物はよく出来てるって聞きました。施工を担当した木内建設はこの案件で地所から表彰されるんだそうです。

  34. 318 匿名さん

    注目度は高いようなのであとはもう少し価格を下げてやればなんとか完売はできそうでそうですね。
    8%ぐらいですかね。

  35. 319 匿名さん

    同時期の武蔵関のブラウドは完売早かったね。

  36. 320 匿名さん

    ブリリアは周辺にお店も多いし売れるかも。ただブリリアっていつも高いよね。
    さすが東急、高級路線。

  37. 321 匿名さん

    今日は良い天気ですし上石神井をまわってみたらいかがでしょうか?散歩日和です。

  38. 322 匿名さん

    >>320

    ブリリアは東急じゃないですよー

     

  39. 323 匿名さん

    東急はブランズですね

  40. 324 匿名さん

    パークハウス、地下は販売センターに使用している部屋以外は完売だって。この物件は地下がかなり良かったみたいです。安いのと広いテラス、日照がすごく良いとのこと。
    他の部屋も順次売れてるみたいですよ。

  41. 325 匿名さん

    >>318
    値下げすれば早いんでしょうけど、しないでしょうね。
    周囲の競合の価格見てからでないと下げないでしょうし、そのライオンズやブリリアはここよりかなり高額になるらしい。
    競合が販売開始したらこっちも売れるから、下げる理由がないみたい。

    今後出てくるマンションは西武線のさらに奥でも、なかなかの値段がつくでしょうし‥。

  42. 326 匿名さん

    線路沿いの音がね〜。
    これに慣れることができるなら、良い物件だと思う。

    今、幹線道路沿いの高層階に住んでるけど、音はかなりのもんです。線路と違ってずーっと鳴ってるし。
    けれど、住んでると気にならないんです。

    今、家族が出払ってて、生活音一切ないので、意識を道路の音に向けると、実はかなり煩かったことに気づく。でも普段は全く気にならないんですよ。
    ところが、物件見学だとすごく気になる。

  43. 327 匿名さん

    また西武新宿線の電車は古いから結構うるさいからね〜。最新式に変えてもらえると少しは軽減されるんでしょうね。

  44. 328 匿名さん

    MR行ってきました。
    確かに音と振動はあるけど、私は住めば気にならなくなるんだろうなって思いました。
    ただ地下が意外と人気と言っていたけど、湿気とかカビとか大丈夫なのかなぁ。

  45. 329 物件比較中さん

    窓を開けて生活するのが難しいと思うけどそれでも気にならない?

  46. 330 匿名さん

    >>328
    三菱地所はもう10年以上、マンションで地下住戸を提供しているので断熱、地下ピット、換気などのシステムは洗練されてるのでは?
    いまだに大きな問題になるような課題が解決出来ていないまま、販売するとは思えない。こんな大手の物件で被害の実例があればすぐに話題になりそう。解決出来ていないなら、ここや上鷺宮の掲示板で早晩苦情の書き込みがされるでしょう。すでに住んでらっしゃる方々がいるので。

  47. 331 購入検討中さん

    >>330
    ははは。下心丸出しで違法にJK等の売春をしようとしたやつが美人局にあったから
    といってまず警察に垂れ込むことともないし大々的に声をあげることもしない。
    同様に地下住戸を選んだ人はただただ安いという魅力にリスクを承知でかった負い目
    があるから声を上げることもない。そうういことかとおもいます。

  48. 332 匿名さん

    >>331
    違法行為と同列に語るとは、すごい発想だね。あと、下品。

  49. 333 匿名さん

    こんな品性を欠く発言をする人が仮にもブランドマンションであるこの物件を検討しているとは嫌だなぁ。

    本当に検討しているとしたら、地下以外を購入した後に地下住戸の方々を蔑視したり最悪は嫌がらせしたりしそう。怖い。
    この人が上のほうの階を選んだら、一階の人も同様に差別しそう。ということはこの人は一番高い部屋を買うのか?

  50. 335 匿名さん

    >>333
    口に出して言うか言わないかの違いだけであなたも思ってるんじゃないの?よく買うよねって。
    金額以外にあえて選ぶ人っていないのは事実だからしょうがないと思います。

  51. 336 匿名さん

    >>335
    333です。全く思ってませんよ。
    もしそう思うなら、そもそも地下住戸のあるマンションを自体を検討しないなぁ。万が一、そんなハイリスクな住戸を販売してると思ったら自分が地下を選択しようがしまいがデベロッパー自体を信用できない。私は三菱や三井といった大手のブランドマンションを選びたいのですが、それは割高でも高品質な物件を選びたいから。
    ブランドホルダーは何よりもブランド価値を毀損する可能性のあるリスクを嫌うから、高いコストを支払ってでもリスク排除します。提供する以上、最小のリスクに軽減しますよ。後々悪い噂が出る可能性が一番怖い。だからここの地下住戸も大丈夫でしょ。ユーザーも、ブランドを選ぶ理由は安心を買えるからでしょう。
    地所の物件を検討している時点で、品質のリスクはかなり小さいということだと思ってます。

  52. 337 匿名さん

    >>335
    金額だけでいったら、ここの物件は北棟の地下よりも南棟の1階から3階のほうが安いですよ。

    上鷺宮はハナレ付きの地下住戸がマンションのセールスポイントの一つでしたよ。7000-8000という高額物件でしたが売り切れましたよ。

    あなたの価値観では地下はナシなんでしょうけど、実際は大手のブランドマンションの地下住戸は最近は品質的にも結構イケてるんだと思います。

  53. 338 匿名さん

    地下のリスクって、湿気のことでしょ。

    そりゃ、上の階より多少は湿度高いでしょうけど、数メートルの高さで湿度の違いってそんなにない。地下1階だけがハイリスクで1階から上は途端にノーリスクなんて非科学的。今時のマンションで湿気のリスクのクリティカルな要素は断熱構造、換気システムでしょ。それが地下だけ適用されてないなんてあるわけ無い。
    そういった設備があるかないかが重要でブリリアやプラウドやパークハウスとかは完備してる。
    その設備が無ければ地下だろうが1階だろうが2階だろうがハイリスクでしょ。とくに冬場の結露とかね。

    あと、MR行って地下のドライエリア(外廊下とテラス側開口部)見たけどかなり広かったよ。地下とは思えない。採光と通風良いと思うよ。

  54. 339 匿名さん

    >>331
    よくこんなこと思いつきますね。こんな単語普段生活していてお目にかからないし着想しない。変なことばっかり考えてんじゃないの?サイテー。この人絶対男性ですよね。

    なにが、
    そういうことかとおもいます。
    だ。

  55. 340 匿名さん

    最近はゲリラ豪雨もあるから地下住戸はないなぁ〜。
    他の住民からも地下住民として見られるし。
    度胸がある人向けかも。

  56. 341 匿名さん

    >>340
    地下住民ってなに?
    私だったら、私がどの部屋に住もうともマンションに住む以上そのような差別的な視点は持ちたくない。気持ち良く皆さんと暮らしていきたいですけどね。困ってる住民がいたら、なるべく手助けしたいし。
    排他的な思想が根底にある人はマンションやめたほうが良いですよ。
    ギスギスしたらおしまいだよ、集合住宅は。

  57. 342 匿名さん

    >>340
    そんな捻じ曲がった目で人を見るのはあなたくらいのもんです。
    普段、そこまで他者に固執してないですよ。普通の人は。

  58. 343 匿名さん

    >>342
    地下住戸買っちゃった人ですか?

  59. 344 匿名さん

    >>343
    違いますよ。というか、地下完売したって聞きましたけど。

  60. 345 匿名さん

    家具付きのモデルルームを販売してますね。どんな家具なんだろ?HPに写真ないですよね〜

  61. 346 匿名さん

    >>345
    線路側の一階ですよね。4500万だって。安い。

  62. 347 匿名さん

    家具付き販売、今ホムペ見てみたら2階になってる。南向きの庭付き1階って、あと1戸くらいしか残ってないのでは。

  63. 348 匿名さん

    どちらかというと女の方がだろタワマンカーストみたいなのやるの
    特に品性を欠くなんて他人を攻撃してることに気づいてないしな

    一般論として地下の部屋なんていいイメージ持たれてないのは当然

  64. 349 匿名さん

    地下部屋は容積率の除外をいいことにデベの利益のためにだけ作られた部屋。安い以外にメリット無いしリセールの時は買い手を見つけるだけで至難の業。マンションの最後はババ抜きゲームだから地獄を見ることになる。まぁ普通は選ばない。

  65. 350 匿名さん [男性 40代]

    この物件を実際に見たら、騒音・日照・価格なども含めて総合的に見たら地下はそんなに悪くないと感じました。地下といっても、盛り土をして土台をあげているので半地下という感じですね。梅雨の時期に見行きましたが、排水もしっかりしていてドライエリアに水溜まりもなく風通しも良くて大丈夫そうに感じました。ただ、湿気は実際に住んでみないと分かりませんね。線路側は、窓を閉めてテレビをつけていればあまり音は気にならないかもしれませんが、窓を開けると気になります。電車の音はちょっと、という方は西側が販売されたら日照を諦めてもこちらの方がいいかもしれません。

  66. 351 買い換え検討中

    皆さん、地下もそんなに悪くは無いと仰ってますが、実際に購入するとなったら買いますか?
    資金に余裕が無く、しかしマンションが購入したい人が考えるならともかく、自分では買わないけど悪くは無いと思いますでは、ちょっと無責任かと・・まぁ、ここも営業さんが入り込んでるんでしょうけど。

  67. 352 匿名さん

    買うわけ無いでしょ。安くてそれしか手が出ない、でもリスクよりも物欲に負けた人が掴むのが地下住戸なんだから。そんなこと自明ですから。
    同じ間取り、広さ、価格で階だけ違うのを自由に選べるとしたら誰が好んで地下住戸にいくんだか。モグラじゃあるまいし。

  68. 353 匿名さん

    >>352
    大変興味深く拝見しております。

    違っていたら申し訳ないのですが、348、349、351、352は同じ方が連投しているんですか?なにやら地下を呪っているようですけど。検討外なら、どうして書き込みしてるんでしょう。

    価格に反映されるというのは、一理ありますね。そしてここは地下住戸よりも地下の無い南棟のほうが安いですよ、最上階でも。

    私も現場行きました!行く前は地下はありえない!って思っていたけど、見てみたら正直ありだな、って思いました。自分の目で見るのは大事ですね。けど、もう残ってないらしいんですよ。

    西棟が南棟と同じか、少し安いと良さそうですね。いつ分譲されるのでしょうか。

  69. 354 匿名さん

    >>351
    買います!結構本気で検討します!ここも、上鷺宮も、地下良さそう!テラス広くてプライベートガーデン側で、角度的に日照は入るのに住人からはリビングの中が見られない、良く考えているなぁと感心してしまった。

    けど上鷺宮もここも、もう地下ない…

  70. 355 匿名さん

    >>353>>354
    地下住戸完売なんですね。色々悩んでるうちになくなってしまうものですね。北棟の2Fと3Fは良さそうにみえますが、若干お高いのと他の棟の通路から洗濯物が見える所がちょっと悩みます。地下は植栽でテラスが周りの住民から見えにくいのでいいなと思ってたんですよね。西棟は、武蔵関の他社のマンションの販売時期に合わせてきそうですね。

  71. 356 匿名さん

    武蔵関の値段見てやっぱりこっち選ぶ人多いかもね。

  72. 357 匿名さん

    >>355
    販売センターとして地下住戸を二戸使用していますよね。あれ、販売まだかもしれませんよ?聞いてみては。

    北棟の2階、3階、いいですよね〜。
    地下がプライベート性高くていいなぁって思ってましたが、あの中庭が楽しめるのも良いですよね。中庭やエントランスは夜はライトアップされて雰囲気いいです。営業さんに見せてもらいました。

    あ、なるほど。
    西棟がなかなか分譲されないと思ってましたが、ライオンズ関町北とかの価格を踏まえて値段決めるのかもしれませんね。

  73. 358 匿名さん

    シティハウス高いですね。

    なぜここは割安なのか営業さんに聞いたら、南棟は線路沿いを加味してるけどそもそも用地取得が安買ったからだそう。NTT関連の土地で地所さんとは関係があったのかな?
    用地のコストを抑えることができたし高台の強固な岩盤に建ててるから躯体や設備のクオリティは高いと自信を持ってました。

    ですので、これから出てくる他社は絶対にここより高いとおっしゃってました。

  74. 359 匿名さん

    なかなか売れませんねぇ。2年ぐらいは見てるんでしょうかね。

  75. 360 匿名さん

    >>359
    地下でも人気があるのだから、まもなく完売でしょう。武蔵関の住友やライオンズよりも価格競争力あるし。

  76. 361 匿名さん

    まもなくっていうほど売れてませんよ。竣工したのにまだ32戸もあるんですから。

  77. 362 匿名さん

    まもなくってことはないでしょうね。西棟が23戸くらいあるはずですが、まだ分譲開始してないと思います。ゆっくりやるのでしょうね。値引きなどほとんどしないで完売するでしょうけど。

    周囲の競合の価格が高く出てくるのをわかっているから焦ってないんでしょう。競合が集客してくれるし。なんにせよ100戸くらいは済んだのでしょうから、まずまずなんじゃないんですか。

  78. 363 匿名さん

    ただ住んでる人もさっさと売れてくれないと落ち着かないですよね。
    毎日クオカードとか餌に販売されてても。

  79. 364 匿名さん

    ここ、上鷺宮のインパクトが強くて霞んでいますけど、23区内の低層マンションとしては規模が大きくて、意外と高級感もあり良いと思います。検討してます。

    旗竿地もうまく利用してますし。

    個人的にですが、ここか上鷺宮は2015年のグッドデザイン賞獲るのではないかと予想してます。良くできてますよ。

  80. 365 匿名さん

    グッドデザイン賞は桜上水ガーデンズで決まりだと思いますよ。

  81. 367 検討中の奥さま

    民度さんはこちらの掲示板に引っ越されたのですね。花小金井にはあまり書き込んでおられないようですがどうされたのでしょうか。

  82. 368 匿名さん

    どちらにしても、この近辺は、狭い地域に三菱地所住友不動産大京東京建物の大手デべ4社が揃いぶみですね。安くなってくれないかな?

  83. 369 匿名さん

    私達は競争で安くなってほしいと期待しますけど、デベロッパーさんたちは、できれば全員値引きしないで売りたいでしょうね。
    今後も建材費と人件費の高騰でどんどん新築マンションは値上がりしていくでしょうから、それを見越して旧財閥系デベはじっくり売るでしょうし値引きはあまり期待できないのでは。

    パークハウスは割安感ありますけどね。そんなこと書くと嫌な人が、それは線路沿いだから安くて当たり前むしろ高いとか言い出しそうですけどね笑

    西棟は線路沿いではないけど日照イマイチということで安いかもしれませんよ。

  84. 370 匿名さん

    公式ページの防音対策を見るとやはりよくわかるな。いかに音がうるさいか。

  85. 371 買い換え検討中

    >>351ですが、
    前回初めて投稿したんですが・・^_^;

    >>353
    営業さんかな?

    でも南棟の方が地下よりも安いなんて、騒音はかなりありそうですね!
    そう云えば、西棟の南側南西角部屋も、南側に窓がありませんよね。
    考えられない造りどと思いますが、何か理由でもあるのでしょうか?

  86. 372 匿名さん

    >>371
    353です。検討者です、営業じゃないですよ。
    電車の音は南棟ならかなりありますよ。MR行ってください。
    地下より安いから騒音が凄い、と考えるのはちょっと違うと思います。一般的な地下住戸のイメージがすこぶる悪いのはその通りですが、実際にここや上鷺宮の地下住戸を見たらわかります。悪くないんです。ですのでデベの見立てとしては北棟の地下住戸の価値が南棟よりも高いということだと思います。もちろん消費者にとっては個々の価値観が優先されますけど。

    色々知りたいなら現地を訪れて営業さんにいろいろ聞くのが良いですよ。本当に色々教えてくれます。西棟南西角に南向き窓がない理由は残念ながら知りませんので営業さんへ聞いてみてください。

    営業さんの言うことが信用出来ないかどうかは、まず会ってみないとわかりません。そして会ってみるとそれなりに感じとれるものです。怪しいと思うか誠意があると思うか、それは私達次第。そこを怖がっていたら何もできないと思います。

  87. 373 匿名さん

    >>372
    でもさ、鉄道による騒音+振動+景観の悪さ+電磁波・鉄粉ってのを考えるとみんな強くなるのも当然じゃないの?
    実際騒音に関してはマンションそのものに防音対策をいれざるをえないって売り手だって判断しての対策でしょ。
    これってプラスの対応ではなく、マイナス面を減らすための対応だってことが明白なんだし。
    みんな結構そういう意味で懸念してるんだとおもうよ。すまいとして暮らすためだからね。他人に貸すためじゃない。
    毎日毎日のことだから蓄積されていくものだし。

  88. 374 匿名さん

    >>373
    電車の騒音面で、窓の2重サッシや間取りの工夫がされていたりマイナス面の配慮はかなりされているように感じました。
    南棟の線路向いが畑の住戸は、電車の音が建物に跳ね返ってこないので電車音が軽減されて他の線路側住戸より良さそうでしたが販売済みになってました。
    山手通り沿いと、青梅街道沿いのマンションにそれぞれ数年すみましたが。交通量も多いせいか車の音が夜も寝ていて気になりました。ある意味線路側より騒音はあったかもしれません。
    毎日のことで蓄積されますので悩みますね。
    エントランスの雰囲気などは良く、好印象なんですがね。
    同じ路線でプレミスト井荻も見学しましたが、建物内ショールームでリビングで話している声が、扉を閉めた入り口横の部屋にいて聞こえました。お隣の音も聞こえてきそう=壁が薄いかも。それに比べると、パークハウスは聞こえないので造りはしっかりしてるように感じました。

  89. 375 匿名さん

    >>373
    ですから、私たちはとにかく自身の五感で確認してくることが大事です。日を改めて何度か訪問するのが良いかと思います。悪い点は何度見ても悪い印象は残るし、良い点はその逆。ありか無しか、次第に腑に落ちてくると思ってます。

    ここでネガティブな理屈を反芻していても意味ないです。

    自分は二度見に行きました。一回目と二回目で、違う発見がありました。マンションの作りや設備、デザインは私はかなり良いと思います。電子キーで開錠の自転車置き場、便利そうです。エントランスを開錠すると自動でエレベーターが1階にきてくれます、これはサブエントランスで確認。電車の音は南棟はかなり気になる。これはマイナス。でも、エントランス側は実に閑静で良い住宅地です。徒歩五分圏内にコンビニなどがないのは閑静で良いけど不便。セキュリティライン内の中庭の景観は空が広くて他の建物が見えなくてプライベート感あります。坪単価は割安感あり。西棟の価格に興味あり。北棟もやや高いが検討中。駅から遠いという点は私にとっては歩いてみたらさほどでもなかったです。ブリリアも徒歩10分、プレミストはもっと遠いです。即決できるわけないですが総合判断では、全くなしでもないです。

  90. 376 匿名さん

    >>374
    幹線道路沿いに住んでます。よくわかります。
    クルマの音と電車の音は質が違います。何故だかわかりませんが、クルマの音は慣れました。普段は気になりません。電車の音に慣れるのかどうか、わからないところです。

    電車は寝ているときは大部分が走ってません。というか、北側の寝室だったら音は感じないと思います。

  91. 377 匿名さん

    >>375
    うん、だからさここを真剣に検討している人は直接言ってるんだよ、当然ながら。自分も4回はいってる。何度も何度も確認してる。ただいくら確認するにしても普段生活してるのとは違う。
    窓を閉めたら音はほとんど気にならないのは確認済みだし、逆に開けていたらもろに聞こえるのも確認してる。
    そこで家に帰って冷静に考えるわけじゃん。これを10年、20年続けていけるのか?っていうところに。そして「今自分は本当にここしか選択肢がないのか?線路沿いしか買えないのか?そんなもんなのか?」ってね。踏ん切れないのがそこなんじゃないの。しらんけど。

  92. 378 周辺住民さん

    民度さん、二回も見に行ったんだ。プレミストは何回見に行きました?
    総合的にみて、こちらの方が買いですか?
    花子の物件はどういう評価ですか?

  93. 379 購入検討中さん

    この物件の景観はとても良いと思います!
    駅からの時間も許容範囲だと。ただ、武蔵関からの夜道は女性には怖いですよ。駅周辺も、とても便利だとは思えません。
    上石神井からだと、商店街を抜けるまでは良いのですが、線路沿いあたりもちょっとですかね。

  94. 380 匿名さん

    上石神井からと、武蔵関から、だとどちらが夜道は怖くないんでしょうかね?距離的には武蔵関なんでしょうけど。

  95. 381 購入検討中さん

    上石神井からバス通りを一本中に入って、上石神井中学校前を通るのが一番かな。
    武蔵関からは、女性の一人歩きは相当不気味ですよ!

  96. 382 匿名さん

    >>381
    やはりその道ですか。しかし学校は夜は真っ暗ですし墓地もありますからやはり怖いですね。
    女性だと自転車でさっと帰ってしまうのが一番なのかもしれません。

  97. 383 匿名さん


    振動とか音とか鉄粉とかネガティブなところは価格に反映されてるでしょ
    そこでグジグジ悩むなら買わなければいいんじゃない?
    だって解決しないし。。。

    不動産なんてそこを買わない理由探し始めればごまんとあるんだから
    気に入るか、気に入らないか買うか買わないかのどちらかでしょ。

    そういう微に入り細に入り気にし出したらキリがないよ。

    個々の問題をこう解決しました的な前向きなところを提起してもらった方が
    検討の助けにはなると思うけど。

    ウジウジたた悩んでるのは無意味だと思います。
    何度も行ってるって要はアラ探しに行っているだけだし。
    ここを買わなくて良かったって気づきたいのかね。

    って嫁に言ったら喧嘩になりました~

  98. 384 匿名さん

    そうそう。どこにも決められずにいつの間にか年を取ってしまうパターン。よほど金持ちじゃないかぎり決断にはどこか妥協が必要。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ吉祥寺南町
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸