住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 862 匿名さん

    >>857
    ちょっと知ってる人ならそんな馬鹿なことはいわない。
    あんた、かなり恥ずかしいよ?

    短プラ上がる前にソニーは金利上げるよ。
    普通に考えたら分かるはず。

  2. 863 匿名さん

    >>857
    あんたの見解かなりヤバイよ?

  3. 864 匿名さん

    ま、>>857みたいなのは目先の金利しか見てない典型だな。

  4. 865 匿名さん

    >>857
    それなら世の中の変動は全てソニー銀行になるはず。
    でもそうならない理由考えたことあるか?
    あんた浅はかだよ。

  5. 866 匿名さん

    >>857
    プッ。
    そんな考えの人居るんだ?
    ヤバ。

  6. 867 匿名さん

    >>857
    青二才だなw

  7. 868 匿名さん

    どうも、みんなの人気者857です

    で、結果的に上がってないじゃん
    お前らがなんて非難しようが上がってないよね
    結果論だけど上がってないよね

    みんな、自分だけは先が読めると思ってるんだよね

    お前ら、当時から今の状況を予測してたんだよな
    未来人には勝てないよ

  8. 869 匿名さん

    862-867の半分くらい同一人物じゃないかって気がする

  9. 870 匿名さん

    >>868
    上がってない?
    当たり前だろ。
    他行の変動だって上がってないんだから。
    ウマシカ?

  10. 871 匿名さん

    ソニー銀行の変動って、半年ルール無いんじゃなかったっけ?

  11. 872 匿名さん

    今年の2月に借り換えで10年固定しました。今後も変動金利で極端に上がる事は、無いでしょうね。変動金利にしておけばよかった。大失敗です。勉強不足だ。

  12. 873 匿名さん

    ソニー銀行、9月-10月の時も確か単独で金利上げてたでしょ11月でまた下げるみたいだけど

  13. 874 匿名さん

    ネット銀行で住宅ローンは嫌だな。
    それにしても金利下げ止まらないね。

  14. 875 匿名さん

    そっかー、ソニー銀行は「5年ルール」や「125%ルール」ってのが無いのか・・
    それはそれで怖いな。勉強になりました。

  15. 876 匿名さん

    ソニー銀行なんかやめとけ。

  16. 877 匿名さん

    ネット銀行は、それ以前に短プラ連動でもない。

  17. 878 匿名さん

    ソニーなんて本体がヤバいだろ?
    その銀行なんていつ掌返すか分からない。

  18. 879 匿名さん

    信託銀行の5年固定0.48%のときに試算したときは、
    住宅ローン減税終了の10年後に繰上返済すると
    イオン銀行の0.57%より、総支払額少なかったはず、
    手数料がネット銀行は高いから、
    繰上ると割安感が薄れる

  19. 880 匿名さん

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。
    ソニーなんてやめた方が良いよ。

  20. 881 匿名さん

    一括返済できる人なら、金利低いほうがいいだろ。
    ギリはやめとけ。

  21. 882 匿名さん

    昨日から発狂してる奴いるね

  22. 883 匿名さん

    そういや、「5年ルール」とか「125%ルール」って、どんな条件で無くなるんだっけ?
    銀行でも違うのかな。

  23. 884 匿名さん

    そろそろスレタイを変えてはどうだろうか。

    以前の金利は無駄じゃない?超低金利は怖くない?

  24. 885 匿名さん

    >>884
    いやいや、
    「固定金利は無駄だろ?あり得ないだろ?」
    が良いと思う。

  25. 886 匿名さん

    確かに以前の変動と同じくらい無駄かも。

  26. 887 匿名さん

    >>881
    一括返済はしないまでも、住宅ローン減税があるから、普通の方たちは
    35年で借りて減税をできるだけ享受して10年後に繰上返済してますね。

    老後もあるから、期間短縮繰で50歳までに完済、実質返済期間は10~15年

    今は変動も固定も金利が低く、
    減税メリット>ローン金利・諸費用
    なので、

    変動0.57%+手数料2.16%
    固定0.50%+保証料-繰上時保証料返金

    変動でも固定でもどちらでも良いと思います。

    国もマイナス金利で資金調達するぐらいだから
    (1000万円借りて999万円返す)
    金利1%以上はぼったくり金利と思いますね

  27. 888 匿名さん

    うちの場合、
    4000万円借りて住宅ローン減税含めての総支払額(金利手数料団信登記費全て込み)が3990万円の予定

    なので、ローンの収支は、10万円の黒字

    ここ数年で借りて、減税分より多く払う方ってたぶん、いないと思います

  28. 889 匿名さん

    >>888
    うちはローン手数料、登記費用、火災保険も販売代理店に負担してもらったから、もっと黒字だぜ!

  29. 890 匿名さん

    >>889
    営利企業だから販売価格に上乗せの値引き原資から捻出しただけですよ

    つまり、値引き原資10%あるとして、
    「諸経費負担しますよ」の一言で売って
    諸経費5%で抑えるのが営業手腕

  30. 891 匿名さん

    >>890
    諸経費ゼロでしたが?
    それどころか更に10万余って引越し代も出た。
    青田買いの時だから基本値引き無し。

  31. 892 匿名さん

    >>888
    10年後の繰上返済による、保証金返金も含めてだろ?
    そうでないと計算あわない

    >>891
    建売、マンション購入時の値引きのことではなくて
    ローン借入実行による金利支払いより減税還付が多いってこと

  32. 893 匿名さん

    なんかゆとりローンが流行ったときと似てるな。
    いつ掌返しされることか。。

  33. 894 周辺住民さん

    >>891
    頭悪くてワラタ

  34. 895 匿名さん

    >>894
    お前だろ、ウマシカはw

  35. 896 匿名さん

    >887

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。

  36. 897 匿名さん

    >>896
    高い金利で借りちゃったんだね

    もっと素直になれよw

  37. 898 匿名さん

    >>892
    条件の良くない区画とかで、よく諸経費0で
    初期費用を少くして、安く見せかけますね

  38. 899 匿名さん

    >>898
    なんでテメーなんかに条件が悪いとかわかるんだ?
    あ?
    テメーの属性と一緒にすんなよ。
    それとも羨ましいだけか?
    そーか、そーか。

  39. 900 匿名さん

    >896
    ネット銀行はやっぱり信用度気になりますよね
    うちは、比べると金利は高い(0.705%)のかもしれませんが、
    以前より付合いのある信託銀行にしました
    繰り上げて10年以内で返済すると減税がうけられなくて損するそうです。


  40. 901 ビギナーさん

    住宅ローン減税
    2500万を20年金利1.3%で借りてる場合繰り上げ返済しないで
    住宅ローン減税を貰った方が得なのでしょうか?因みに繰り上げは年間140万です。

  41. 902 匿名さん

    顧客減って経営の苦しい地方銀行なんかよりも、ネット銀行のほうが収益上げているから安心だとおもいますけど・・

  42. 903 匿名さん

    >>900
    ネット銀行でも普通の銀行でも借りてる側にはたいして影響ないよ

    破綻したら債務を引受けた銀行に支払いを続けるだけ
    基本的に金利は変わらないと思うけど、変わったなら借換えを考えればよい

    預金も借金の額+1000万までは保護されるからまず安全

    ネット自体の信頼性が心配なのかな?
    振込みも繰上返済も窓口に行くつもりならともかく
    普通は高い手数料を払い無駄な時間を掛けてまで窓口でする人は少数だと思うけど

  43. 904 匿名さん

    破綻したら優遇はどうなるかわからんよ。
    やっぱり破綻しそうにない銀行の方が安全だね。

  44. 905 匿名さん

    じゃあ、地銀以下は全滅だね

  45. 906 匿名さん

    破たんまで考慮するならフラット最強なわけだが

  46. 907 匿名さん

    >>906
    確かにそうだねw

  47. 908 匿名さん

    破綻した場合、フラットだと引き受け先はどこになるんだろう?

  48. 909 匿名さん

    >>906
    貸し手の信用リスクを借り手が負担するの?

  49. 910 匿名さん

    >>909
    フラットは証券化されてるの

  50. 911 匿名さん

    あなたも「老後破産」予備軍じゃないか?
    こんな住宅ローン、定年後の夢追いが危ない!
    http://www.j-cast.com/tv/2014/10/24219232.html

  51. 912 匿名さん

    貸す場合は相手が返せるかって話なので重要だけど、
    借りる場合は返す相手がずっと同じか途中で変わるかってだけ。
    引受先がそのタイミングで条件変更してくるなんてのは、
    実際にはそうそうあり得る話じゃない。

    てか、ネット銀行より潰れそうにない銀行って、
    メガバンクを除けばほんの一部の信託や超優良地銀だけだよ。
    たまに誤解している人いるけど、東スタとか新生とかはネット銀行じゃない。

  52. 913 匿名さん

    アメリカは量的緩和終了で、今後はいつゼロ金利が終わるのかが焦点になっているけど
    日本は来年の消費増税10%すら、もたついてる状況なんだよね。

  53. 914 匿名さん

    >>912
    潰れなくでも、撤退、売却はよくありそう

    イーバンク→楽天
    みたいな

    ある程度シェア取ったところで、サービス改悪
    金利は変えられなくても、手数料の改悪とか地味にやりそう

  54. 915 匿名さん

    ようは、長い付き合いになるから、信用は大切

  55. 916 匿名さん

    >引受先がそのタイミングで条件変更してくるなんてのは、
    >実際にはそうそうあり得る話じゃない。

     確かに、引き受け前に条件変更だろうな。
     じゃないと引き受け先がないかもしれん。

  56. 917 匿名さん

    >引き受け前に条件変更だろうな

    金消に書いてなきゃ無理じゃなない
    大体、何千何万っていう個人と1件づつ交渉なんてできないし、まとまらないでしょ

    ちゃんと読んでないけど契約書にそこまでは書いてなかったような・・・

  57. 918 匿名さん

    「5年ルール」とか「125%ルール」とかの話じゃないの。

  58. 919 匿名さん

    >>918
    それは破綻とは別の話だから

  59. 920 匿名さん

    変動・固定でどちらが良かったかは、ローン完済してみて、初めて結果がわかるから、ホント賭けなんですね。
    主人はお金関係に全く関わらないので、自分の選択を信じるしかないですが、賭けに勝ちたいなぁ〜。
    でも、不安です…。

  60. 921 匿名さん

    今は固定も変動も金利低くて、減税で戻ってくるから
    実質15年間ぐらいは、負担無いから
    単純に金利手数料無しの分割払いと考えて良いと思います。

    リスクの無い住宅ローンなんかよりは老後の心配のほうが大きい
    16年後ぐらいから定年までにどれだけ貯めて運用できるかのほうが重要と思います

  61. 922 匿名さん

    >920
    それは当たり前
    どっちかが確実に上ならこのスレはいらない

    資金が潤沢にあれば変動が圧勝なので
    賭けになるのはギリギリさんくらいですけどね。

  62. 923 匿名さん

    資金が潤沢にあるのなら、悩む必要も無いんだから、ギリギリの話に戻さなくて良し。

  63. 924 匿名さん

    フラットまた最低金利更新だってさ。
    なんか今月は上がるなんてほざいてた奴いたな。
    嘘ばっかだな。

  64. 925 匿名さん

    マイナス金利が話題の時に上がる訳ないだろ。
    しかし、人為的な操作だけに、この反動は怖いかもな。

  65. 926 匿名さん

    >919

     破綻前だから、引き受け前に条件変更するって話だろ。
     どうせ他行もバタバタと倒れそうな状況であれば、約款の経済状況とかに
     該当するとか言い出すよ。

  66. 927 匿名さん

    >>924
    フラットは団信合わせたら、まだまだ2%近いから高く感じませんか?

    団信込みで0.5%とかと比べると4倍近いし
    せめて、住宅ローン減税より安くならないと、メリット無いと思う

  67. 928 匿名さん

    0.5%台なんて、話が上手すぎると考えるべき。
    やめた方が良いよ。

  68. 929 匿名さん

    変動にして本当に良かった

  69. 930 匿名さん

    >929
    今の時点で固定にして良かったという人は存在しませんね。
    いるとしたら相当な強がりさんです。

  70. 931 匿名さん

    >>930
    いるだろうけど、いたとしてもこんな所覗きもしないんじゃない?

  71. 932 匿名さん

    固定は無駄。
    結論です。

  72. 933 匿名さん

    >>927
    フラットみたいな全期間固定は今の時代に合わないと思う

    昔みたいに、20代で結婚して、高金利な中、家買う
    年金が定年後、きちんと支給されて、老後資金貯めなくても良かった時代なら
    30年数年かけて返済するのもありだったと思うけれど

    今時の30代中~後半で、老後資金も貯めるとなると
    減税メリットがある10年~15年ぐらいで完済するから無駄が多いと思う

  73. 934 匿名さん

    >932 
    今後も?

  74. 935 匿名さん

    住宅ローンの返済予定の通知が届きました。
    当然ですが、今回も金利変動なし。
    年間返済200万位ですが、150万以上残債が減っていくので、気持ちいいですね。

  75. 936 匿名さん

    固定は無駄と公務員は無駄は同義語だなw

  76. 937 匿名さん

    日銀の追加緩和決定(マネタリーベースを来年末までに80兆円まで拡大)を受けて日経平均は急騰し、800円超の上昇。

  77. 938 匿名さん

    これ、金利は低下するんだよね

    長短両方が下がるの?

  78. 939 匿名さん

    はい、これ消費増税10%へ当確ランプ付くんじゃない?

  79. 940 匿名さん

    ただ、計画性のない緩和をしたところで貸出先や流通が滞ればどこかでまた反落していくので
    我々の気がつかないところでじわじわと増税していくと思われる。

  80. 941 匿名

    前回はローン金利上昇しましたよね。今回は?

  81. 942 匿名さん

    >941
    まだこのタイミングで金利上げるのは無理でしょ。
    なんの為の消費増税があるのか考えればわかるかと。
    消費税を上げるのと、利上げは効果が似てるから。

  82. 943 匿名さん

    国策として考えれば、とりあえず来年の4月までこの話題で引っ張れれば良いわけで
    あとは来年10月の消費増税の駆け込み需要で、残りの半年は持たせられる算段かな。

  83. 944 匿名さん

    とりあえず、総理が年末には消費増税への回答を出さないといけなかったので
    このタイミングでの追加の金融緩和は既定路線だったと思われる。

  84. 945 匿名さん

    >前回はローン金利上昇しましたよね。今回は?

    全然違います。
    緩和を縮小、もしくは終了しないと金利は上がりません。
    緩和はむしろ金利に下降圧力が掛かるものです。今は下げシロがないだけですね。

  85. 946 匿名さん

    本当に底なのだろうか。

  86. 947 匿名さん

    今日フラット金利1.465で決めました
    30年頑張ろう

  87. 948 匿名さん

    資金実行時に金利が上っていないといいけどね。

  88. 949 匿名

    11月からローン開始です。まだまだ金利は下がるのでしょうか?

  89. 950 匿名さん

    >947
    銀行どこですか?

    >945
    株価はGPIF、債券は日銀が支えて、実体経済には円安+増税インパクト。
    もう日本経済のゾンビ化ですよこんなの。

    金利動向よりも、円安が進み続ける場合、変動とフラットどちらがいいのかを考える必要がありまね・・

  90. 951 匿名さん

    >>949
    変動は、なんともいえないけど、フラットはまだ下がるかも

  91. 952 匿名さん

    ちょっと前かな?円108ぐらいだったのに
    今は、111円といきなり円安だね
    驚いた

  92. 953 匿名さん

    >>952
    今日発表された黒田バズーカ2を知らんのか・・・。
    市場は大騒ぎだよ。

  93. 954 匿名さん

    あまりいいサプライズではないよね。
    本来は4月の消費税8%の反動が9月には戻っている予定で
    それを上向いたとの判断で消費税10%に踏み切るはずだったのが
    10月になっても消費は戻らず予定がずれた結果の緩和だから。
    サプライズってより苦肉の策だよ。

  94. 955 匿名さん

    金融緩和だけど、株高になったが国債の動向は?

  95. 956 匿名さん

    本来なら株高なら債券は下がるはずなのに、日銀が支えてるから相変わらず債券高(金利低)
    http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL4N0SQ2F020141031

    円安もこのまま進みそうだよね

  96. 957 匿名

    今年度末の実行金利が底ですね

  97. 958 匿名さん

    インフレ、経常赤字がますます加速するのが確定。
    政府が発行する国債が年40兆で、日銀が買う国債が年80兆ってことは、将来どうなることか。。
    これで悪性インフレになったら、日銀の確信犯だな。

    (日銀のホームページから引用)
    日本銀行における国債の引受けは、財政法第5条により、原則として禁止されています(これを「国債の市中消化の原則」と言います)。
    これは、中央銀行がいったん国債の引受けによって政府への資金供与を始めると、その国の政府の財政節度を失わせ、ひいては中央銀行通貨の増発に歯止めが掛からなくなり、悪性のインフレーションを引き起こすおそれがあるからです。そうなると、その国の通貨や経済運営そのものに対する国内外からの信頼も失われてしまいます。これは長い歴史から得られた貴重な経験であり、わが国だけでなく先進各国で中央銀行による国債引受けが制度的に禁止されているのもこのためです。

  98. 959 匿名さん

    今回の緩和で金利が上がる時期が幾分早まったことだけは確かだな

  99. 960 匿名さん

    そう?
    逆に金利の上がる時期が遠退いたと思うけど。

  100. 961 匿名さん

    >>959
    またテンプレ出来るぞw

    何しろ固定は、今年中に金利が上がると豪語してコテンパンにう打ちのめされたからなw

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸