住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 575 匿名さん

    >>573
    早く経済学者の名前を言ってもらわないと反論出来ないなー
    本当に経済学者かどうか分からないしー
    どうして言わないのかなー
    一言で済むはずだけどー

  2. 576 匿名さん

    固定の逃亡で決着しました。

    不思議なのは、ここまで人名訊かれてるのに誰一人として答えようとする固定が居ないということ。
    答えなければ叩かれるのは明白なのに。

  3. 577 匿名さん

    >>574
    「聞けば」で全く問題ありませんよ。

  4. 578 匿名さん

    >>577
    そうですか、勉強になりました。
    ただ、相応しいのは 訊けば だと思います。

    で、経済学者のお名前は?

  5. 579 匿名さん

    単なる経済学者ではなく、「著名な」経済学者なんだから早く教えて下さい。
    私、その人の主張を勉強して反論を考えたいと思っています。

  6. 580 匿名さん

    固定の逃亡で決着しました。

  7. 581 住民でない人さん

    >>578
    ふさわしくねぇよ。新聞よく読め。訊くなんてつかうかよ

  8. 582 匿名さん

    低学歴のギリ変君必死だなw

    家賃より安いし、金利が上がることはないからと営業さんの言われるまま、
    35年変動でローン組んで最近マイホーム買っちゃたんだろ。

    マイホーム買う前にとくダネ!見れば良かったのに。
    http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2014-06-04

  9. 583 匿名さん

    ザッと計算してみた。
    大卒公務員の生涯賃金3億円(700万円×38年+退職金3千万)
    ギリ変さんの生涯賃金1億円(250万円×42年+退職金なし)
    可哀想。。

  10. 584 匿名さん

    返答に困ると
    妄想上のギリ変さんとやらを必死で攻撃してタゲそらしする固定さん
    しかしながらその攻撃は誰にも当たってませんよ(笑)
    それどころか、それしか相手にできない自分も低収入だと宣伝してるようなもの(笑)

  11. 585 匿名さん

    >>581
    漢字を知らないのですね。
    悲しい人ですね。

  12. 586 匿名さん

    >>583
    自分のレベルを下げてるのに気が付いた方が良いよ。

  13. 587 匿名さん

    で、著名な経済学者の名前は未だ教えて頂けないのでしょうか?

  14. 588 匿名さん

    >>557

    おい、返事まだかよ?
    逃げたのか?

  15. 589 匿名さん

    ギリ固ちゃんはコピペを続けてきたのに経済学者の名前はど忘れ。
    挙句スカンクの如く捨て台詞を吐きには来る。

    そりゃあギリ固ちゃん、皆から笑い者扱いだよ(笑)

  16. 590 匿名さん

    低学歴のギリ変君に言うのは3回目だが、
    まずは>537のレス返すんだな。
    >539みたいに逃げのレスではなく、まともなレスお願いね。

  17. 591 匿名さん

    低学歴なヤツって、やっぱウマシカなんだなw
    何回言っても理解してもらえない。。

  18. 592 匿名さん

    でたでた。ギリ固ちゃんの握りっ屁w

    その経済学者って誰なの?
    ボクちゃん忘れちゃったの?

  19. 593 匿名さん

    長期金利はこれからじわじわ上がる可能性があるが、短期金利(政策金利)は上がりようがない。
    この辺のところを分かってない人が多いように思うね。
    だから長期固定を好む人が今借りるのは正しい、が一方で変動を選択することも間違いではない。
    両者ともに間違いでないといことが結論であって埋めることができない溝。

  20. 594 匿名さん

    ある著名な経済学者。。。って誰だよ!?
    著名なのに、このスレの誰も知らない・・・

  21. 595 匿名さん

    うざいからググった。
    お前らこの程度のことも出来ずに、金利が上がる下がる言ってるの?

    吉田繁治(よしだしげはる)
    東大フランス哲学専攻(実存主義、構造主義)。経営と情報システムのコンサルタント。各社の経営顧問を歴任。戦略的システム開発でシステムデザインを担当。最新かつ高度な経営原理を、わかりやすく実践的に提供することに定評。
    ・(旧)通産省 情報処理振興審議会 専門委員等
    ・通産省のシステム開発公募事業で、4つのシステム開発を受託し、開発実験
    ・海外研修米国 先端流通業、物流システム、IT、金融等の視察・研修
    ・講演時間 延べ7,000時間以上
    ・小売・卸大手の経営戦略、商品戦略、業務戦略等の経営顧問

    著書に、「ウォルマートに学ぶデータ・ウエアハウジング」、「利益経営の技術と精神」などがある。

  22. 596 匿名さん

    ちなみにこれな
    >>マネーと経済 これからの5年 ‐ データで読み解く 単行本 – 2013/8/22
    吉田繁治 (著)

    フランス哲学専攻って(笑)

  23. 597 匿名さん

    ってか続きがあるじゃん。

    では、この異次元緩和を2年、3年、4年、5年・・・と続けるのか? これは一層の円安、資産バブル(バブルはいずれ再崩壊)、7%を超えるインフレ、8%を超える金利に向かうことです。そして、超高金利になって投資コストが上がり実質GDPは成長しません。ただし、インフレによって、物価上昇を含む名目GDPに対する国債残は減って行きます。インフレは、金融資産の価値を下げると同時に、負債の価値も下げるからです。

    以上は、第二次世界大戦の後、GDPの2.4倍という、現在の日本と全く同じ重みの政府債務をかかえた英国が、その後、平均7%のインフレ(20年で物価は4倍)、ポンド安、財政では緊縮(社会保障のカット)を続け、1960年に国債をGDP比100%にまで減らしたようなプロセスです。英国ポンドは、戦後の1949年には固定相場で1008円でした。1967年から864円に下がり、2000年は200円、2013年7月は150円です。ポンドは円に対しては、60年間で15%に下がり、米ドルに対しては54%に下がっています。この意味で言えば、1960年代からの日本経済の、英米と比べた相対的な強さのため、円はずいぶん高くなっています。スイスフランに似た強さをもっていたのが、戦後の円でした。

    政府・日銀は、大きく実行すればするほどやめる時が極めて難しくなる異次元緩和は、実際に金利上昇という副作用が生じる前に縮小せねばならない。1ヶ月に10兆円枠としている国債買い切りを8兆円、6兆円、4兆円、3兆円、2兆円と減らし、2012年までの年間20兆円枠に戻すことです。

    同時に、異次元の投資減税と住宅ローン減税を打ち出し、減ってきた民間投資と住宅購入を増やすための強力な支援策を打ち出す。現在のような、円安策での外需増をあてにした、輸出振興によるGDP成長ではない。本来あるべき、内需型での長期成長です。省庁は、従来から、自分たちが関与できる公共投資には熱心でした。200兆円の国土強靱化(きょうじんか)政策は、現在はまだ言いませんが、自民党は持っています。しかし公共投資という方法では、今後のGDPの波及的な成長はありません。この政策は、10年で10兆円、合計100兆円の必要なものに縮小せねばならない。代わりに、政府は、企業と世帯が豊かになるための支援策にマネーを使うべきです。

    民間の260万社の企業が設備投資を増やして、5000万の世帯が住宅ローン減税によって住宅を買い資産で豊かになる経済を目指さねばならない。世帯を豊かにするための、政府の支援政策でなければならない。GDPの成長とは、働く人6000万人の生産性(1人当たり付加価値額)が高くなり、その結果、企業収益が増えて賃金が上がり、賃金が上がった結果、消費や貯蓄が増えることでなければならない。生産性を上げるには、企業による新鋭の設備投資と、技術革新が必要です。ところが日本は、ほぼ20年、設備投資を減らし続けています。民間の設備投資を増やすしか、方法はない。そして、この内需型の実質GDPの成長こそが、政府の財政破産も防ぐ方法になります。

  24. 598 匿名さん

    >595
    低学歴のギリ変君がイラついてるのを楽しんでるのに、余計なことすんなよ。
    名前なんて過去レスにも出てただろ。
    てことは、この低学歴のギリ変君は最近マイホーム買ったってことだ>582

  25. 599 匿名さん

    ちなみに、ギリ固ちゃんのコピペって

    アマゾンのレビュー書いてる人のを、まるパクリだったんだねw
    本買ってやれよ!

  26. 600 匿名さん

    ある経済学者(吉田繁治)の著書を読んだ人が、要点をまとめたレビューを読んで鵜呑みにしているギリ固さん。

    これが真実だったのか(笑)

  27. 601 匿名さん

    >>595
    そんなことくらいみんなもう分かってるよ。
    分かってわざと言ってるんだよ。
    流れ見てたらわかるだろ。

  28. 602 匿名さん

    >600
    やっぱウマシカだな。
    間違ってるよw

  29. 603 匿名さん

    ある経済学者(吉田繁治)の著書を
    読んだ人が要点をまとめて感想に書き込み
    そのレビューを読んで感銘をうけ
    必死にその「レビュー」をコピペし続けていたギリ固さん。


    これが真実(笑)

  30. 606 匿名さん

    反論?

    何に対して反論すればいいの???
    政策金利の記述ってあったっけ・・・

    どこに反論を求めているのかプリーズ。

  31. 607 匿名さん

    ギリ固ちゃんは何の反論を期待いているのか知らんが
    ↓ごもっともな意見だと思うが。


    世帯を豊かにするための、政府の支援政策でなければならない。GDPの成長とは、働く人6000万人の生産性(1人当たり付加価値額)が高くなり、その結果、企業収益が増えて賃金が上がり、賃金が上がった結果、消費や貯蓄が増えることでなければならない。生産性を上げるには、企業による新鋭の設備投資と、技術革新が必要です。ところが日本は、ほぼ20年、設備投資を減らし続けています。民間の設備投資を増やすしか、方法はない。そして、この内需型の実質GDPの成長こそが、政府の財政破産も防ぐ方法になります

  32. 608 匿名さん

    >>598
    ダサい奴だな。
    自分は名前なんか知らなかったくせに、名前が出た途端に仲間割れかよ。
    あんたのレス、知性の欠片も感じられないよ。

  33. 609 匿名さん

    >>595
    経済学者じゃないじゃん。

  34. 610 匿名さん

    >>605
    レビューを本人が書く?
    どんな奴だよ。

  35. 611 匿名さん

    >>605
    で、政策金利と短期ブライムレートの記述はどこ?
    反論しますけど?

  36. 612 匿名さん

    >611
    まずは高学歴で収入も安定している変動さんには聞いていません。
    あくまで低学歴のギリ変君の意見が聞きたいので、下記回答をお願いします。

    >早ければ、2014年末に来ます。遅くとも、2015年です。
    >そのときは、日銀が買い込んで来た国債を売りマネーを絞らねばならない。
    >当然、金利は急騰し、国債価格は下がります。

    これが実現した場合、長期金利は急騰するワケですが、
    住宅ローンの変動金利が上がらない理由を述べてください。

  37. 613 匿名さん

    >>いったん、国債価格に下落が生じると
    これ国債価格が下落する理由が書いてないじゃん

  38. 614 匿名さん

    >612
    この学者さんが、変動金利が上がるって言ってたっけ?

  39. 615 匿名さん

    経済学者が当たれば、経済学者はみんな大金持ち。

  40. 616 匿名さん

    政策金利どころか長期金利すら妄想に近い

    >>607
    でどうすればいいのか書いてないし、
    そもそも日本のような国が内需を増やすとのGDPが成長するというのがおかしい。

  41. 617 匿名さん

    あのさあ、レビューに全部書いちゃったら本売れないじゃん。
    本読んでからどうこう言ってね。

  42. 618 匿名さん

    低学歴のギリ変君、そろそろ>612の意見の反論お願いします。
    もしかして>614?(笑)

  43. 619 匿名さん

    このレビューで十分、
    2015年に長期金利が急上昇する理由がない、
    内需主導でのGDP成長は戯言
    こんな妄想読む価値ないね、

  44. 620 匿名さん

    >612
    >住宅ローンの変動金利が上がらない理由を述べてください。

    なに言ってんの?
    これ学者じゃなくて、お前の意見だろw
    お前の妄想に反論する意義はなんなの?

  45. 621 匿名さん

    長期金利と変動金利が連動しないことを、612は理解していないね。

  46. 622 サラリーマンさん

    通りすがりですが、逆に国債価格が下落しない理由を教えて欲しい。
    インフレ起こさずに日銀が国債引き受け続けられるとでも?

  47. 623 匿名さん

    通りすがりにしては、議論の邪魔してるぞ?

  48. 624 匿名さん

    今は学者の意見と、ギリ固ちゃんの妄想についての件。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸