住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-11-18 16:21:58
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?のPART11です。

[スレ作成日時]2014-10-09 20:23:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART11】

  1. 1001 匿名さん

    >>996
    なんか話がかみ合わな過ぎてワロタ、大抵の固定の人は変動との比較なんていちいちしないし変動比でマイナスがどうとかも気にしないってこと、そんなこと考えもしないで生活できるってこと。俺も今は実行前で検討段階だからこのスレに流れ着いたけど、
    家建ってしまえばこんなスレ見向きもしないと思うは、まあたまに暇つぶしに覗くかもだけどw

    あと仮に繰り上げるにしても、そのタイミングってかなりシビアだと思うけどね、(金利を読み切るなんてそれができるなら金融の世界で食っていけるw)
    繰り上げた直後に日銀、ないし政府がなんらかの施策をうって金利は元通りってこともありうるし
    そうしたら変動さんの理屈だと金銭的にマイナスになるんでしょ?

    あと、よく言う1.25倍ルールだって月返済額を1.25倍に抑えるってだけで、金利は上がってるんだから、利息しか返済してないってことになるし。場合によっては100年安心の返済生活w

    >>998
    なのになぜかこのスレがいつまでたっても活況
    つまりこのスレ結構ギリ変さんが多いってことでFAですわ

  2. 1002 ビギナーさん

    ギリ変ではなくて、余裕変っていうローンの考え方はありますか?

  3. 1003 匿名さん

    ここは自称余裕変さんの**ですが?

  4. 1004 匿名さん

    >>1000
    13年程度のローンなら変動で最大減税受ける額を借りて減税で儲けといて減税以上の金利に上昇した時に繰り上げするのが普通だよね。
    10年固定にする意味不明だね。

  5. 1005 匿名さん

    10年固定って、銀行に有利だから、銀行よりのFPさんが勧めてますね。

  6. 1006 匿名さん

    自称金利が上がれば一括返済出来る人がスレッドに終日常駐して金利を監視、固定叩きしてるのマンコミュ七不思議
    の一つだな。

  7. 1007 匿名さん

    自称金利が上がれば一括返済出来る人という設定にしておかないと、
    今より高い昔の変動だから、ローン減税が終われば、今の超低金利と
    比べて無駄な利息を支払っている現実が露見するので、スレタイ変更
    しないといけない。

  8. 1008 匿名さん

    >988

    >住宅ローン減税:▲87万円
    >保証料は、繰上返済時の返金を考慮して
    >10年目繰上返済の総支払額
    >フラット35:1161万円(74万円)
    >変動保証料:1073万円(▲14万円)
    >変動手数料:1071万円(▲16万円)

    UFJ信託の当初5年固定0.5%(優遇-1.7%)
    1078万-返金10万ぐらい=1068万(▲19万円)

    三井住友信託の当初10年固定0.98%
    1110万-返金10万ぐらい=1100万(13万円)


  9. 1009 匿名さん

    >>1005
    詳しく教えて下さい

  10. 1010 匿名さん

    UFJ信託の当初5年固定0.5%(優遇-1.7%)
    がやはり一番有利な感じ

    5500万借入だと、
    総返済額が5916万円
    ローン減税▲468万円
    保証料返金▲約55万円

    約100万円得する計算になりますね。
    繰上予定資金を運用すれば、かなり節税になります

  11. 1011 匿名さん

    >>1004
    年齢とか、年収とか、
    考慮する事情もあるんだよ。
    ちなみに、ローン相談会とかは
    行ってないよ。

  12. 1012 匿名さん

    しかし金利が安くて家建てるなら今しかないって位の好環境だね。
    これから先円安が進めば建築費が高騰してくるだろけどそれはまだ少し先の話。
    この低金利なら頭金に貯金全部入れずにまとまった額を余裕資金として残す、
    月の返済額も抑えて長めにローン組んでゆとりのある生活を選ぶってことも十分可能だ、そう固定ならね。

  13. 1013 匿名さん

    1000万での試算は現実的なのかな

  14. 1014 匿名さん

    ロシアが金利を1.5%も上げた。
    通貨安でインフレの経常赤字の国では普通のことだが。
    http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NEB2ET6KLVRA01.html

  15. 1015 匿名さん

    繰上げ返済の資金貯めてる人は、外貨建て資産にしとくべきだな。
    言うまでもないかw

  16. 1016 匿名さん

    >>1013
    3倍にすれば、平均ぐらいなのかな
    うちは、
    年間200万円ぐらいを住宅費用に充てて、15年ぐらいで完済

    賃貸と同じぐらいの月15万円返済口座に入金して、ボから10万円ぐらい

  17. 1017 匿名さん

    >>1007
    昔の変動の人が今の変動と比べて何か意味あるの?
    固定にしなくて大正解って感じなんじゃないの?
    消費税も上がる前だと今の低金利より得してるかもね。

  18. 1018 匿名さん

    と、自分を慰めているわけだね。

  19. 1019 匿名さん

    >>1018
    あんた、無駄な利息払ってるんたなw

  20. 1020 匿名さん

    固定金利を「無駄な」と言う常連さん多いけど今や全期間
    の固定でも1.6とかそんなんだもんな。1円でも安ければ
    なりふり構わずなら別としてそれで安心が買えたら
    安いよね。1円でも安ければなりふり構わずなら別ね。

    おっと、つい本音が出てしまった。
    アメリカのゼロ金利政策終わるらしいね。
    日経平均も上げてる。独り言だけど。

  21. 1021 匿名さん

    全期間固定って団信別のフラットのこと?団信込みで2%
    変動金利の2倍から3倍って、まだまだかなり割高

  22. 1022 匿名さん

    住宅ローン減税が、金利選択を歪めてると思う
    減税が無ければできるだけ早く返済したほうが得するが、
    残高に応じて減税だから、10年間残高を維持したほうが得する

    そうすると、固定金利を選択するにしても、実際の返済予定期間(老後を考慮して50~55歳ぐらいで完済予定)で借りるのではなく、できるだけ長く35年間で借りる

    当初10年固定0.98%が標準的な固定期間、
    当初固定15年1.43%や、長くても当初固定20年1.63%(もちろん団信込み)が固定範囲内での上限

    全期間固定ほど無駄な金利選択は無い

  23. 1023 匿名さん

    無駄で言えば変動で借りて7年も8年もここで固定叩きを終日年中無休で繰り広げているその時間の使い方が果たして人生の時間の使い方として

  24. 1024 匿名さん

    4000万、35年ローンで借りて元利均等返済で10年後に一括返済する予定なんだが、、、5年固定+変動とフラット35で総返済額が300万円以上違うんだな。いくら安心を買うとはいってもこの差は無いわ。

  25. 1025 匿名さん

    そんなスレが気になって、レスまでしてしまうお茶目な固定さん。

  26. 1026 匿名さん

    >1023
    固定にして心の安定を得たはずが
    こんなスレ覗いて心痛めてる人は人生もお金も無駄にしてますね

  27. 1027 匿名さん

    >1001
    >まあたまに暇つぶしに覗くかもだけどw

    自分は暇つぶしに覗くと言ってるのに、変動の人は暇つぶしに覗いていると思わないの?
    しかも自分は絶対に負けることのない立場でこのスレが見れるのですよ。
    ずっと負けて続けてる固定の人よりもずっと楽な立場で覗くことが可能です。

    >あと仮に繰り上げるにしても、そのタイミングってかなりシビアだと思うけどね、
    >(金利を読み切るなんてそれができるなら金融の世界で食っていけるw)

    金利が上がるまで半年間も猶予があるのでシビアなタイミングでもなんでもないのですが
    あなたにとってはそれがシビアなんですか?(笑)

    >繰り上げた直後に日銀、ないし政府がなんらかの施策をうって金利は元通りってこともありうるし
    >そうしたら変動さんの理屈だと金銭的にマイナスになるんでしょ?

    これは私の考えですが、元々設けたくてローンを借りたわけではないので
    減税使ってトータルでマイナスにならなければなんの問題ありませんよ。
    金銭的にマイナスというのは実際にお金が減ることなのでは?

    私は6年前に0.875で借りてるのですが
    今の超低金利と比べて無駄な利息を支払っている現実が露見するとか言ってる固定さんもいますけど
    トータルでプラスなので無駄な金利を払っているという感覚は全くありませんよ。
    今まで低金利で借りられて良かったなと思うだけです。
    今の金利と比較して損得を感じるのは、固定さんは借りた瞬間に総支払い金額が決定するからですよね。

  28. 1028 匿名さん

    何れにしましても歴史的に激安の固定金利のこの水準ならわざわざあれしなくても固定で借りるのが無難ってのは一致してるようだな。過去に借りた外野はさておき。

  29. 1029 匿名さん

    >>1028
    一致してませんが…

  30. 1030 匿名さん

    >>1024
    これから組むの?で、頭金は?
    ひょっとして無謀ローンですか。

  31. 1031 匿名さん

    >1027
    うちは数年前の0.775%

    ここ最近の0.57%とか、そこまで下がるのかとは思うことはありますが、
    増税前に借りてるのと、減税メリットを享受してるから、比較して割高に払ってる感覚は無いですね。

    アベノミクスとか増税とかいろいろ騒がれてたけれど、まだまだ、低金利が続くのは確定ですね

  32. 1032 匿名さん

    変動金利で、店頭金利からマイナスされる金利で、一番大きいマイナスの銀行はどこかご存知ですか?

    イオン銀行のマイナス1.8が大きいかなと思ってるのですが、他をご存知の方いらっしゃいますか?

  33. 1033 匿名さん

    10年後一括返済する余力があるなら最初っから期間10年で契約した方が得だけどね、、、

  34. 1034 匿名さん

    今までの固定は大負け。
    しかも、超絶な大敗。
    それは認めろよ。

    問題は固定の水準が下がった現在において、どちらを選択するかだ。

  35. 1035 匿名さん

    基本的にこのスレは閲覧者の大半が今の激安水準の変動と
    歴史的低金利の固定とを検討してる人で、書き込んでる人
    の大半が一昔前に変動で借りた人が当時の固定金利を比較
    して買った負けたと大騒ぎする内容で進行しております。

  36. 1036 匿名さん

    このスレの固定は、5年以上前から書き込む内容が同じなんだよね。
    固定検討中って人もちょいちょい見かけるけど
    実際にはすでに借りてる人なんじゃない?ってイメージを持たせるほどスレに詳しかったりする。

  37. 1037 匿名さん

    金利が下がるたびに検討中って人が現れたりする。しかも固定ばっかり(笑)

  38. 1038 匿名さん

    5年前からって言うから5年前の見てみたけど安定感抜群
    の固定叩きを同じ口調でしてた。長年お疲れ様です。

  39. 1039 匿名さん

    >1038

    7年間も「金利が上がるぅ~」と言い続けている頭の悪い固定さんが居て笑えたでしょw
    これず~っと言い続けてるからね。今でもね♪

  40. 1040 匿名さん

    とにかく、今までの固定は惨敗。
    無駄な金利を払ったことは否定出来ない。
    それは真摯に認めろ。

  41. 1041 匿名さん

    俺は6年間参加してるけど

    固定「金利が上がる」
    変動「上がる要素がない。上がると思ったその根拠は?」
    固定「今が金利の底だからこれ以上、下がりようがない」
    変動「今の経済状況で利上げは厳しいでしょ」
    固定「金利が上がる」

    こんなやり取りをずっとしてるぞ?
    結果的に、安定感抜群の固定叩きになってるんだよね。

  42. 1042 サラリーマンさん

    あ~あ、早く金利上がらないかな~。
    住宅ローンの返済終っちゃうよ。

  43. 1043 匿名さん

    フラット35sの当初10年マイナス1パーセントだっけ?
    あれすごかったよな。周りは軒並みそれしてたもんな。
    当初10年1パーセントちょっとぐらいだった。

  44. 1044 匿名さん

    >>1043
    周りは軒並みなんて嘘だろ。
    あれは借りたくても借りられなかった人が多いんだよ。

    それも団信無し。
    魅力なし。

  45. 1045 匿名さん

    借りたくても借りられなかったってのは嘘だろ。
    マンションも戸建も大半はフラット35Sに対応してたぞ。
    借りられなかったってのは非対応物件であなたが見てた
    のがいわゆるローコストってことなんだろ。悲しいけど。

  46. 1046 匿名さん

    >>1045
    はい?
    そういう意味じゃない。
    期間限定、枠ありだったからだろ。

  47. 1047 匿名さん

    期間がズレて運悪く使えずか。それも運命。悲しいね。

  48. 1048 匿名さん

    でも、そろそろ優遇が切れる人達が出てくるんじゃない?
    1%の金利UPが確定してるけど、団信入れて2.5%位になるよね・・・

  49. 1049 匿名さん

    民主政権の唯一の当たった政策って言われてたぐらい
    だから切れるのはまだまだ先なのであった。悲しいね。

  50. 1050 匿名さん

    「経済成長率目標が達成できぬとハイパーインフレの可能性あり」 http://www.news-postseven.com/archives/20141023_282655.html?PAGE=1#con... まじか。固定だからセーフだけど不安になるな。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸