東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-11-28 19:44:55
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all

[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その41)

  1. 821 匿名さん

    家賃払うのも大変だよ(笑)

  2. 822 匿名さん

    生活レベル下げなきゃいけない人は大変。人間、贅沢にはすぐ慣れるけど辛抱にはなかなか慣れない。
    昨年末から今年にかけて購入した人はボーナス払いなんか組んでないだろうし、ある程度の減収は予測してローン計画を組んでいるでしょう。
    今買うのがいいの?今買っちゃダメなの?憶測や煽りや風評が乱れ飛びますが、最後は自分の判断ですね。
    ここ数年で考えれば今はそこそこ安いと思いますが、まだまだ下がると信じてる方もいるようです。

  3. 823 匿名さん

    >819
    なるほど、たしかにある意味、現在は不動産価格も安くなったが収入も下がています。
    結局、給与が安いため価格が下がっても支払いは楽じゃない。
    この時代に収入の良い人もいますよね。その人たちだけが「お買い得」状態にすぎ
    ません。一般人は景気がよかろうが、悪かろうが余裕を持って購入できる時代
    なんてないのかも知れません。今支払いができても、この先はたしかに支払いできる
    保証がない。
    ならば、「住まいの選択」は、収入が良いときや安定している時は質や広さや立地を
    重視して「質の良い賃貸」、収入が下がった時や不安な時は「狭い、古い、場所の悪い」
    ことを我慢して安い賃貸に住み替えていく。またよくなれば、質の良い賃貸に何度も
    住み替えればいいってことですね。一生のうち、これから何回引越しすればいいのかなあ。
    ところで、個人収入が良い時悪い時に賃貸住宅に住み替えるのはわかりましたが、
    年を取って収入がなくなったときは、どうするんですか。
    収入がゼロの時はどこかの河川敷に掘っ立て小屋を建てて住まないといけない
    なんてことありませんか?

  4. 824 匿名さん

    民主党さん!
    国民の生活を守るために、
    「良質な、駅に近く、広い」家賃の安い住宅を政策でつくってください。
    国民は景気が良かろうが悪かろうが住む家は必要です。
    住宅費が安くなって、住む家だけは不安がなければ、他に消費を回せます。
    景気回復の特効薬になるはずです。

  5. 825 匿名さん

    結局政党頼みか
    自立できない人はマンション購入できないんですかね~

  6. 826 匿名さん

    高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針

    平成13年国土交通省告示第1299号

    最終改正:平成16年国土交通省告示第775号

    我が国においては、少子・高齢化の急速な進行に伴い、今後高齢者の存する世帯が急速に増加することが予測され、特に高齢者単身及び高齢者夫婦のみの世帯の増加が見込まれている。また、家族形態の変化、住宅に対する意識の変化等から、高齢者の賃貸住宅居住は増加しており、今後も賃貸住宅での居住へのニーズの増大が見込まれている。

    その一方で、民間の賃貸住宅においては、入居拒否等の高齢者の円滑な入居を阻害する事態が多く見られるほか、一人暮らしの高齢者については、緊急時の対応や病気になった際の支援が十分に行われない現状となっている。また、高齢者の住宅内の事故が多発しているにもかかわらず、公的な賃貸住宅については加齢対応構造等を備えた住宅の整備が進展しつつあるものの、それ以外の賃貸住宅における加齢対応構造等の整備は立ち後れており、加齢対応構造等の整備に係る負担から今後も当該整備が十分には進まないことが見込まれている。

    この基本的な方針は、このような認識の下に、高齢者の居住の安定の確保を図るため、必要な事項を定めるものである。

  7. 827 匿名さん

    ユニクロ栄えて、国が滅ぶ!

    これは、言えている、どの産業でもあり得る(泣)

  8. 828 匿名さん

    まあ…どのひとも、金無い人は、無理しないでね(笑)

  9. 829 匿名さん

    >>822

    買え買えの屁理屈も辛そうだな。苦笑

  10. 830 匿名さん

    マンション買い煽りしてる人達って、子供にどんな道徳教育してるのかしら?

  11. 831 匿名さん

    >830さん
    意味不明?

  12. 832 匿名さん

    んー、ハングルで書かないと理解できないかな?

  13. 833 匿名さん

    あれ、苦笑おじさんまだいたの?

  14. 834 匿名さん

    恥知らずな大人が多いね。
    もしかして子供?

  15. 835 匿名さん

    賃貸で妥協しながら安いとこに住んで老後の資金があれば、施設に入れるけど、収入に合わせて安いところに住み替えてたら金もない、受け入れてくれる賃貸もないってことになりそうだね。

    賃貸派は老後の資金はどうしてるのかな?
    ローン払いながら老後の資金も準備して余力残しておかなきゃ心配だな。

  16. 836 匿名さん

    レベルの低い話はやめましょう。
    本題に戻しましょう。
    たしかに最近の価格はかなり下がったと思います。
    しかし、問題は質も下がったような気もします。
    二重床が直床になり、床暖房やディスポーザなども設備も付いていない
    物件も多くなりました。
    それに新しい物件が大幅に供給減の状態です。
    わかるような気がします。新しく物件を供給しても値引きで利益が取れない。
    ならば、新しいマンションを建てないほうがまし。そう経営者は考える。
    二つ目は企業に銀行が融資しない。だから事業化できない。
    マンション販売在庫も半年で約6000戸減った。今は販売物件が減るだけの状態です。
    このままでは、いずれ購入と考える人は物件のより好みができなくなってしまうかも
    しれません。
    たしかにこんな状況のため、ある意味お買い得感はあります。
    企業も安くする理由があるのです。在庫を減らすためです。赤字覚悟で。
    「不動産はまだまだ下がるよ!」とおっしゃる方もいます。
    事実かもしれません。それは在庫処分が現在進むなか、最後は本当に悪い物件が
    市場に残り、さらなる値引きがあるかもしれません。
    結局この先、在庫処分が進む中、悪くて安いものだけが残るでしょう。
    良いものを選べるうちに購入を考えるなら今です。
    現在も十分価格は下がりました。欲の出しすぎはかえって、思わぬ失敗をする可能性があります。

  17. 837 匿名さん

    みんな騙されるなよ!

    今ある在庫は旧基準バブル仕様のカスばかり。

    買った瞬間、ただの負債にしかならんぞ!


  18. 838 物件比較中さん

    836>
    なるほどと、思いました。
    いつの時代でも「欲の出しすぎは失敗の元!」ですね。
    私もまだまだ、価格は安くなると思っていました。
    いわれればそうですね。こんな時代背景でも購入する人は
    いるんですよね。確かに景気が良くても悪くても、住む家は
    必要です。
    結局、今買おうとされている方がいる以上、敬遠した物件が
    残るわけですね。
    「今はお買い得」と思っていますが、心のどこかで、まだまだ
    良い物件を買えると言い聞かせていた私だと思います。
    もう残り物には福がないのかもしれませんね。

  19. 839 匿名さん

    バブルのピークでも需給は細った。こういう閉塞感の時ほど為政者は最悪の手を打ったりする。

  20. 840 匿名さん

    いつの時代も、今の状況が永遠に続いたら、という恐怖が人に異常な行動を取らせる。

  21. 841 匿名さん

    >837さん
    まじめな話をしましょうね。

  22. 842 匿名さん

    「契約させちまえば、なにがあっても購入者責任」の世界。

    業者も道連れ探しの買っちまったも、どんな嘘でもつき通す。


    それがマンション業界さ。

  23. 843 匿名さん

    穴吹工務店倒産らしいですね。影響はかなり大きそう。

  24. 844 匿名さん

    東証さらに下げますかねぇ。

  25. 845 匿名さん

    これから計画立てて材料仕入れる方がコスト減で仕様下がりそうな気がする。
    着工中や竣工したものは仕様変えられないからね。

  26. 846 匿名さん

    そのかわり現行の物件は長期売れ残りを抱えるリスクも出てくるからなあ。

  27. 847 匿名さん

    現行売れ残りを買っちまったほうがいいなんつーシナリオはないな。

  28. 848 匿名さん

    ①みんなが競って買う時期に安値で買う
    →抽選を勝ち抜く必要あり、結構難しい

    ②みんなが競って買う時期に高値で買う
    →グレードが高いものが買える。ただし後で痛い目にあうかも

    ③誰も買わない時期に高値で買う
    →お人よし。でもいろいろ選べるよ

    ④誰も買わない時期に安値で買う
    →タイミングによりいい買い物ができる。ただしえり好みはできない

    みんなはどの作戦でいくのかな?

  29. 849 匿名さん

    売りたくない人(企業)が投げてでも売らなくてはならない、しかもそういう状況の人がたくさんいる時じゃないと、掘り出し物なんて出ないよ。

    いま切羽詰まってて都心に不動産持ってる会社ってあまりないんだよね。

  30. 850 住まいに詳しい人

    >>843
    これで行政も一気に業界保護路線に傾けば、いいのでしょうけどねぇ
    どーなりますやら

  31. 851 住まいに詳しい人

    >>848
    [みんなが競って買う時期/誰も買わない時期]のパラメーターは
    実際のところ被験者には選択不可能なので、4分割マトリックスで解くのはちょと難しいかと

    むしろ鳩山首相の博士論文で有名になった
    「お見合いの問題」or「浜辺の美女の問題」なのかなぁ?と思うが

  32. 852 匿名さん

    湾岸戦争と言われた時くらい買い手市場にならないかね。

  33. 853 物件比較中さん

    程度はともかく「買手市場」であることだけは間違いないですよ。年明けには大幅値引き連発に
    なるかも。

  34. 854 自称「評論家」

    わすれないでくださいよ。
    今は不動産業界は在庫整理中で、新規供給は極めて新規供給が減っています。
    悪いは悪いなりに、値引き販売等でどんどん在庫が減ってきている。
    №853さん、あなたの言う通り『年明けは大幅値引き連発物件』がでてくるでしょう。
    だって本当に悪い物件が最後に在庫として残るわけだから、大幅値引きによって処分を
    業界はするでしょう。
    来年大幅値引き物件を待つ方はくれぐれもババを掴まないようにしてください。

  35. 855 自称「評論家」

    【速報】穴吹工務店が更生法申請、負債約1509億円
    2009/11/24 20:39

    会見する穴吹工務店の朝倉泰雄代表取締役=高松市内
     マンション分譲大手の穴吹工務店(香川県高松市)は24日午後7時から高松市内で記者会見し、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。連結子会社2社を合わせた負債総額は約1509億円。
     同日午後の取締役会で穴吹英隆社長を解任。朝倉泰雄代表取締役らが会見した。
     穴吹工務店は1961年に設立。78年、福岡市で初の自社分譲マンションを手がけて以来、「サーパス」ブランドで分譲マンション事業を全国展開。今年10月末までに沖縄を除く全国46都道府県で計1294棟(7万4845戸)を供給してきたが、市況の冷え込みなどで業績が悪化、東京本社を廃止し、経営再建を進めていた。
     今年5月には東証1部上場のジョイント・コーポレーションが破綻(はたん)するなど、市況低迷で不動産業界では大型の破綻が相次いでいる。

  36. 856 匿名さん

    プチバブル仕様なんて元々ろくな物件ない。
    むしろ92年あたりの中古のほうが無難。

  37. 857 匿名さん

    92年って、古くないですか?

    数年前に建った高級マンションもいいですよ。

  38. 858 匿名さん

    いずれにしても現行の不良新古掴むより数段賢い。

  39. 859 匿名さん

    不良物件はバブル期にもあったでしょう。
    お気を付け下さい。

  40. 860 購入検討中さん

    どのあたりに気をつければ、いい物件なんでしょうね。

    不良かどうかは、内覧会で業者に同行していただければ、後は大丈夫なんでしょうかね。

  41. 861 匿名

    倹約家と貧乏人が絶対買ってはいけないマンション。

    それは高層マンション。

    エレベーターや水周りの維持コストがハンパない。

    ちょっとしたパーツ交換で数億とか簡単にいく。


    地震で緊急停止かかれば、業者が点検してリセットするまで動きません。

    すぐなんか来ないよ業者。

  42. 862 匿名さん

    大手寡占化。
    都心部価格安定。

  43. 863 匿名さん

    高度成長は終焉を迎えマイナス成長でデフレの今、旧財閥系と電鉄系の不動産デベぐらいしか残れない!!


    Market縮小している折、ハウスメーカーも来年から合併ラッシュ始まるに違いない、積水ハウスだって単独ではのこれないだろう、合従連衡!

    ①勝ち組と勝ち組
    ②勝ち組と***

    それぞれの業界で各企業凌ぎを削るわけだが、ポイントは財務体質!

    これに尽きるよ(笑)君らの会社はどうなるか?(笑)

  44. 864 匿名さん

    高度成長は終焉を迎えマイナス成長でデフレの今、旧財閥系と電鉄系の不動産デベぐらいしか残れない!!


    Market縮小している折、ハウスメーカーも来年から合併ラッシュ始まるに違いない、積水ハウスだって単独ではのこれないだろう、合従連衡!

    ①勝ち組と勝ち組
    ②勝ち組と***

    それぞれの業界で各企業凌ぎを削るわけだが、ポイントは財務体質!

    これに尽きるよ(笑)君らの会社はどうなるか?(笑)

  45. 865 元祖匿名はん

    随分ご無沙汰してました。

    国内出張・旅行の多い人はご存じでしょうが、田舎に行けば分譲マンションといえばサーパス。
    穴吹だらけです。でした。
    結局マンションはそこそこの都市部でしか資産性を見出しにくいのかもしれない。
    換言すれば田舎であれば価格がそもそも安いから、資産性などもとよりなかったとも言える。

    収益物件を触ってますと積算カカクと収益カカクを強く意識させられます。金融機関がそうなので。
    土地値は下がった、建築費も鋼材が下がってきた、でもマンションは客目線で見るとまだまだ高い。
    新規プロジェクトを立てようにも合いそうにもないので財閥商社電鉄といえど用地仕入は限定される。

    買える価格だから、ローンが付くから買うって人が実需で減少しているのが低迷の一因とすれば
    マンションの付加価値(例えば中古流動性向上)も含めて供給側はさらに見直す必要があるのかも。
    たまたま売れ残ったのをアウトレットと称して嬉々として販売して、次はどうするんですかね。
    無為無策で財閥は強いとか、ただただ滑稽に映ります。

  46. 866 自称「評論家」

    ★国土交通省が「賃貸住宅借り手保護政策」を打ち立てた。

    政府ははこれまで持家の促進を優先してきたが、国土交通省は賃貸住宅の利用を
    後押しする政策に方向転換!

    民主党は「賃貸住宅の整備」を掲げ、生活者重視の一環として賃貸住宅の利用を
    促す方針を示した。
    不動産価格の下落で持家を資産として持つことに消極的な人が増えていることを
    背景にある。自民党政権は住宅ローン減税など住宅取得の促進を優先してきた。
    政府は今後は持家を持つことより、生涯賃貸を促進する方針を打ち立てる。
    国土交通省によると「単身者や高齢者を中心に、生活の変化に合わせて賃貸住宅
    を住み替えたいとの需要が増えている」とのこと。
    一連の施策が賃貸住宅の利用が活発になるとみている。

  47. 867 人とは逆の考えを持つ人

    賛成です。
    持家より賃貸を優遇する政策重視。こんな良い話はない。
    住宅ローン減税もやめて、家賃減税に切り替えてくれ。
    そうすれば、家計も助かる人が増える。
    そうなれば、もっと住宅が安くなる。今まで住宅は
    高すぎた。
    そうなったら、私個人的には家を買う。
    だって、老後に家賃を払い続ける自信がない。
    若いうちは賃貸でよいけどね。
    年を取ると「いつまで家賃が払えるかの方が不安になる。」

  48. 868 匿名さん

    今まで家を買わないと一人前ではないと思ってきました。
    まだ、現在アパートくらしで肩身の狭い思いをしてきました。
    これで、陽の目を見られる常態で賃貸に住めます。
    民主党のみなさん、きれいな広いマンションに住み替えたいです。
    政策でそんな優良賃貸マンションの家賃も安く借りられるように
    してください。お願いです。

  49. 869 匿名さん

    持家を持つ時代は終わった。賃貸生活が今後ステイタスになる!

  50. 870 匿名さん

    今持ってる家を賃貸に回したら補助出たり減税対象になったりするのかな。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸