- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
坪300万という強気のプライシングを何とかして正当化したい方がおられるようです。
ご苦労さまです。
あはは、それじゃ笑い話のオチになっちゃうよ。
さては新手のネガだね。外周区なんて珍語録使うのは埋立地のかただけでしょw
ばれちゃったね
何かコンプレックスがあるようですが、
外周区は不動産用語で、差別用語ではありませんよ。
誤解が無いように以下を抜粋します。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2009/09/60j9i100.htm
1 平成21年基準地価格の動向
東京都全域では、住宅地、商業地、準工業地及び全用途の平均変動率が大幅な下落に転じた。特に、区部の住宅地は平成6年以来、商業地は平成8年以来最大の下落率となった。
(1) 住宅地
〔区部〕
区部全域の平均変動率が、昨年のほぼ横ばい傾向から二けた台に達する大幅な下落となった。
下落率一位は、渋谷区のマイナス14.2%で、以下、世田谷区、中央区、千代田区と続き、15区で二けた台の下落率となった。
外周区の葛飾区は5.6%、足立区は6.3%の下落率に止まった。
湾岸マンション生活はまさに千葉レベル。
馴染める人馴染めない人で、出入りも増えるでしょうし、
タワーは維持管理費や修繕も問題化するから、資産価値的には一番厳しいでしょう。
>>799
まあ、そうですね。
その3区じゃ当たり前すぎて面白くないのであえてその次を入れてみました。
目黒区だと三田、中目黒、青葉台、東山くらいですかね。
それ以外だと中央区(埋立地以外)、品川区(五山)くらいは入れていいかも。
文京区はゆっくり衰退すると思うので対象に入れていません。
地縁があって好きならどうぞって感じでしょうか。
あ、これは住んでどうかという観点ではありません。
住みやすいかどうかは人それぞれなので。あくまでも将来売却したり、賃貸し
たりと資産性を重視するケースの話です。
資産性を気にしない方は好きな場所を買えばいいと思いますよ。
今時のマンションなら買って後悔することはないでしょう、売るとき後悔する
かもしれませんけど
>>801
そんなにいうなら世田谷入れてもいいですけどちょと世田谷って
広すぎるからね。高級住宅地はあるけど高級マンション地帯って
ないでしょ?
エリア限定すると用賀・瀬田、深沢・駒沢とかそんな感じ?
すみません。よく知らないもんで。
>>803
うーんそれを言われると困るな。
とりあえず高額賃貸マンション市場はリーマンショックで
崩壊しました。感覚的には客の1/3は姿を消したという
感じでしょうか(笑
家賃30万払える人は好みもうるさいしね。
ただ港、渋谷以外の区では賃貸マンション市場には
価格上限があります。一部の高級レジを除いて家賃15万が
MAXです。
家賃30万で高額賃貸???
普通の70平米くらいの賃貸でも30以上するような気がするんだが。。。
崩壊したといわれる高額賃貸っていうのは100万以上の物件では?
都心のマンションは増えすぎてしまった・・
そしてリーマンショックで顧客は激減。
家賃を下げれば借り手が見つかるような普通のマーケットじゃない。
日本の将来がバラ色とは到底思えない。
高額賃貸マンション市場はこれからどうなるのか?
港区、千代田区、渋谷区の家賃レベルは30万円以上のいわゆる高額賃貸です。
次のレベルは20万円前後で、開きがあります。
郊外になると15~12万円前後。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/sort=4d/o=80hsbqBjnIYokc/
債務整理の商売がめちゃくちゃ儲かってるみたいだね。
半数以上が住宅ローンだとよ。
寒い時期に強制執行とか・・・ますます寒いね。
こんな経済情勢で将来の明るい材料がない時代。
価格は下がっていても何年住宅ローン払っていかないといけないのか考えるべきです。
家を買って5年先、10年先支払っていけるか確信持てますか。
最近、住宅ローン払えない人が急増しています。結果、持家を取られてしまうケース
が多くなっていますよ。
そんな人はまだ、景気がよいか、穏やかな時代に将来もあり、給与、ボーナスも
たくさん貰えた時に高い価格で住宅を買った。そのときはローンの支払いもOKだった
のでしょうけど、今も支払いが続いています。「給与が下がり。ボーナスなし」と
今の情勢で支払っていけるはずがありません。
『一寸先は闇!』住宅買って今ローンを支払えても、いつ払えなくなるかわかりません。
ならば、質のよい住宅や広い住まいにすみたけりゃ。20万円前後の賃貸に住むことの
ほうが賢明ですよ。絶対に!
だって将来家賃を払えない状態になった時は、すぐに古くっても安い賃貸に住み替え
りゃいいではありませんか。その方が絶対、健全で安心だと思います。
生活レベル下げなきゃいけない人は大変。人間、贅沢にはすぐ慣れるけど辛抱にはなかなか慣れない。
昨年末から今年にかけて購入した人はボーナス払いなんか組んでないだろうし、ある程度の減収は予測してローン計画を組んでいるでしょう。
今買うのがいいの?今買っちゃダメなの?憶測や煽りや風評が乱れ飛びますが、最後は自分の判断ですね。
ここ数年で考えれば今はそこそこ安いと思いますが、まだまだ下がると信じてる方もいるようです。
>819
なるほど、たしかにある意味、現在は不動産価格も安くなったが収入も下がています。
結局、給与が安いため価格が下がっても支払いは楽じゃない。
この時代に収入の良い人もいますよね。その人たちだけが「お買い得」状態にすぎ
ません。一般人は景気がよかろうが、悪かろうが余裕を持って購入できる時代
なんてないのかも知れません。今支払いができても、この先はたしかに支払いできる
保証がない。
ならば、「住まいの選択」は、収入が良いときや安定している時は質や広さや立地を
重視して「質の良い賃貸」、収入が下がった時や不安な時は「狭い、古い、場所の悪い」
ことを我慢して安い賃貸に住み替えていく。またよくなれば、質の良い賃貸に何度も
住み替えればいいってことですね。一生のうち、これから何回引越しすればいいのかなあ。
ところで、個人収入が良い時悪い時に賃貸住宅に住み替えるのはわかりましたが、
年を取って収入がなくなったときは、どうするんですか。
収入がゼロの時はどこかの河川敷に掘っ立て小屋を建てて住まないといけない
なんてことありませんか?
民主党さん!
国民の生活を守るために、
「良質な、駅に近く、広い」家賃の安い住宅を政策でつくってください。
国民は景気が良かろうが悪かろうが住む家は必要です。
住宅費が安くなって、住む家だけは不安がなければ、他に消費を回せます。
景気回復の特効薬になるはずです。
結局政党頼みか
自立できない人はマンション購入できないんですかね~
高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針
平成13年国土交通省告示第1299号
最終改正:平成16年国土交通省告示第775号
我が国においては、少子・高齢化の急速な進行に伴い、今後高齢者の存する世帯が急速に増加することが予測され、特に高齢者単身及び高齢者夫婦のみの世帯の増加が見込まれている。また、家族形態の変化、住宅に対する意識の変化等から、高齢者の賃貸住宅居住は増加しており、今後も賃貸住宅での居住へのニーズの増大が見込まれている。
その一方で、民間の賃貸住宅においては、入居拒否等の高齢者の円滑な入居を阻害する事態が多く見られるほか、一人暮らしの高齢者については、緊急時の対応や病気になった際の支援が十分に行われない現状となっている。また、高齢者の住宅内の事故が多発しているにもかかわらず、公的な賃貸住宅については加齢対応構造等を備えた住宅の整備が進展しつつあるものの、それ以外の賃貸住宅における加齢対応構造等の整備は立ち後れており、加齢対応構造等の整備に係る負担から今後も当該整備が十分には進まないことが見込まれている。
この基本的な方針は、このような認識の下に、高齢者の居住の安定の確保を図るため、必要な事項を定めるものである。
マンション買い煽りしてる人達って、子供にどんな道徳教育してるのかしら?