- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
高卒ねぇ。笑
しかしここ、ホントに業者しかいねーな!(笑)
1日ネット掲示板にデマカセ書いてれば金もらえる?
悪くないなデベ営業も。
週刊現代の記事で盛り上がっているのかと思って来てみたら、
全然話題になってないのね
このスレは、もはや業者さえ寄りつかなくなったのかな?
週刊現代 わたしも今日買って読みました。
マンションが値上がり始めた なんてとんでもないデマだってことがよくわかりました。
デベの資金繰りがいよいよ切羽詰ってきたみたい。 値引き競争がいよいよ幕が開いてきました。
近所はしばらく前から上がってるが^^
郊外でも都心でも条件の悪いところはダメだろ、もう
東京近辺はそういうところが多すぎ
だから全体的に見れば下がるのが当たり前
マンション営業も失業するよりマシだと思ってしがみついてるだげから。
昼夜掲示板で買い煽るほど熱心じゃない。
ここで必死こいて買え買えやってるのは、逃げ道ない買っちまった損太郎諸氏。
「新築マンションいつ下げ止まる?」 なんだから、これから盛り上がってもよさそうなもだが・・・
資産価値云々の話が出ていたので,結構前のコラムだけど紹介。
こういう考えもあるし,マンションを資産として考えてると痛い目に会うと思うよ。近い将来。
【第94回 マンションは「空間消費財」 資産価値など期待するな!】
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20090609d3000d3.html
あくまで消費財として快適な空間を求める意味でマンションを購入するなら良いんじゃないかな。
やっぱり,資産がほしい人は土地がないと厳しいんじゃないかな。日本だと。
>資産がほしい人は土地
まだこんなこと言ってる・・・
>やっぱり,資産がほしい人は土地がないと厳しいんじゃないかな。日本だと。
地方とか、郊外とか、東京でも何とか谷とか交通不便な土地なんか持ってても
二束三文にもならないよ(激笑)
それとも3Aに一戸建てでも建てるつもりなのかな君は?
マンション脳って面白い奴ら多い。
個人所有の土地よりも、共同所有の団地が価値あるって主張しちゃうもんな。(笑)
女房より風俗嬢がいいって言うようなもんだ。
個人所有の土地ってたかが知れるだろ。
マンションの優位性は、共同出資による一等地立地だろ。
3Aに土地をもてるほどの資産家なら別だが。
3Aタワマンと比較できる戸建はかなりのもんだ。
無意味な改行は
なにか電波でも受信中なのか?
今後?なぜこれからはないんだ?
>土地30坪あれば,十分マンション以上に広い戸建てが立てられる。
↑ この条件で57歳まで住んでました。 階段が嫌で一階の12坪で夫婦ぐらし。
環境もいまいちだったのでマンション買換え、いまでは大満足。
老後はマンション生活が正解ですよ。 いま63歳の年金生活者。
資産価値=売る時の価格なんだから、築30年とかで考えたらマンションの方が維持されてるケースはある。
戸建の築30年だと土地価格から建物の解体費を引かれた価格でしか引き取られないケースもあるしね。
利便性とかの価値で言えばマンションの方がいい。特に歳をとれば尚更。
戸建がいいのは、子供二人が大学でるまでくらいで、夫婦ふたりなら気楽にマンションがいいよ。
だからなんでこれからは逆なんだよ。理由を書け。
ただ、老後の足腰が辛いときにエレベーター&駅近が便利って言ってることが違うってのか?
業者も皆無。
買っちまったさんが防戦。
そんな感じ。
防戦するもなにも、戦う相手の理論が皆無だろ・・。
夕食時に悠々マンションライフのロマンスグレーが必死こいてマンション防戦ですか?
物事わかった語彙でもないし・・考えて芝居しなよ。(((笑)))
472です。
>>473
すいません,推敲中の文章を消し忘れてましたorz
削除依頼を出しておいたので,空白以下は無視して下さい
書きたかったのは,下記だけです。472が削除された時のためにコピペしておきます
>>465, 466, 467
物件を探すときにマンションしか探さない人もいるから知らない人も多いのかもしれないけど,
都心にマンションを買う予算があれば,城南地区のそれなりの住宅地に戸建てが買えるんだよ。
千代田区・港区の床面積80平米のマンションと,品川区・大田区辺りの土地30坪建坪25坪の物件
を比較してごらん。城南地区でも土地の値段は高々坪200万円程度なので,十分戸建ては建てら
れます。そりゃ,田園調布,大森山王,島津山、御殿山とかには普通は買えないけどね。
都心以外の区内のマンションを買うんだったら,同一地区の土地20坪程度の物件を探せば同価格
帯の戸建てが十分見つかるし,その方が確実に資産価値は下がらない。仮に土地の価値が二束三文
になるのであれば,それ以上にマンションの価値は下がる。結局のところ価値の下限は土地の価値
でしょ?
場合によっては,複数人の権利が複雑に絡み合った都心のマンションの価値よりも,小さくても
自分で自由に利用方法を決められる都内住宅地の方が価値があるかもしれない。
あと,誤解を生まないように言っておくと,マンションの購入に関して否定的ってわけじゃない
ですよ。自分は。ただ,資産になるとかそういうのを考えて,無理してマンションを購入するの
には否定的なだけです。
比較対象としては,賃貸マンションに住むのか,分譲マンションを購入して住むかなのかなと。
やっぱり分譲マンションの方がいろいろと快適な環境だろうし。そのための空間を購入するという
ならば十分買う価値はあると思ってますよ。だから便利な場所に買うわけだし。マンションは。
ただ,資産価値云々の話になってくると,違うんじゃないかなって思うわけです。あくまで一定
期間快適な空間を購入する,そういう観点でマンションを買うべきなんじゃないかなと。ただ,
そうすると,基本的にはマンションって割高だなとは思います。コラムの人が言っていたように。
では。
>夕食時に悠々マンションライフのロマンスグレーが必死こいてマンション防戦ですか?
>物事わかった語彙でもないし・・考えて芝居しなよ。
この程度の反論を聞くために書きこんだ訳じゃありません。
当方現役時代は戸建を設計してたし、建築もしてました。 戸建で住んでもいました。
結論は24坪をフラットなライフスタイルを選択してマンションに買い替えただけのはなし。
いまは毎日が大満足ってことです。
自分の経験ですが、新築を買って十年経った今のマンションが新築当時の価格以上で売れますが、同じ年数の近所の建売はだいぶ下がってます。
マンションの資産価値は土地の分だけじゃないので選ぶ物件によってだいぶ違います。
でも、それを抜きにしても私はマンションが好きですけど。
建売 誰か代表して反論してよ。
100㎡以上の居住面積が必要な人は戸建てになるけど
それ以下でよければマンションでいいよ。
うち、注文だから関係ないや。
220平米でたいしたことないけど。
北海道じゃ、220平方メートルなんて、それ自体馬小屋、豚小屋だよね。
マンションだって100平米以上のところはいくらでもあるんだが・・・
戸建のほうが広いと思ってんのかな
都区内人気エリアで出てるのは床面積100平米以下の戸建がむしろ多いんじゃないだろか
488さんの意見はわかるね
都心30分圏内西南の近辺の30坪以下くらいの築古の戸建は結構値下がりが激しかったりする
区画整備がろくにされてなかったり、虫食い的に戸建になってるのが多いが、あれじゃあな・・・
建物の劣化の分に加え、付加価値の高い再開発型の転売はできんし建て替えもし難いもん
その反面、近辺のプレミア系のマンションは明らかに値上がりして価格を維持してる
見た目からしてこういうマンションのほうが買いたくなるもんな
価値は土地の所有そのものでないことが、よ~くわかるよ
>>496
23区での一戸建ての平均面積は約100平米です。
ちなみに23区最大値は港区で平均で112平米。
次に世田谷、目黒区の110平米と続きます。
23区最小は荒川区の87平米です。
もちろんミニ戸も含んでいます。
集合住宅の23区平均面積は45平米です。
ワンルームマンションを含んでいるので小さめにでているの
かもしれません。15階以上のマンションに限ると23区
平均は76平米です。ここでも最大は渋谷区の89平米。
最小は目黒区の67平米です。
荒川区の戸建てよりは渋谷区の15階以上のマンションの
ほうが平均面積は広いといえましょうが一般的には東京23区
において面積は戸建てのほうが広いのではないでしょうか。
先日、商業施設開発の仕事してる大手商社の友人と話してたところ、
東京都心はもちろん大阪でも、いい土地はもう取り合いになっていて
価格も上がってきて土地・物件の取得に苦労してるとの事。
「商業地に比べて遅れるだろうけど、住宅も今年一杯が底で、
来年からは同じ状態になる可能性が大なので買うなら、買っといた方がいいかも。」
とも言ってた。