- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
民主党になって何か変わるのか、日本の地価に対する信用力はどうなるか?
亀の住宅ローンを3年程度返済猶予はどう影響する?
まだまだ上昇しないマンション価格はいったいどうなるでしょう。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49379/all
[スレ作成日時]2009-10-23 20:20:21
生活レベル下げなきゃいけない人は大変。人間、贅沢にはすぐ慣れるけど辛抱にはなかなか慣れない。
昨年末から今年にかけて購入した人はボーナス払いなんか組んでないだろうし、ある程度の減収は予測してローン計画を組んでいるでしょう。
今買うのがいいの?今買っちゃダメなの?憶測や煽りや風評が乱れ飛びますが、最後は自分の判断ですね。
ここ数年で考えれば今はそこそこ安いと思いますが、まだまだ下がると信じてる方もいるようです。
>819
なるほど、たしかにある意味、現在は不動産価格も安くなったが収入も下がています。
結局、給与が安いため価格が下がっても支払いは楽じゃない。
この時代に収入の良い人もいますよね。その人たちだけが「お買い得」状態にすぎ
ません。一般人は景気がよかろうが、悪かろうが余裕を持って購入できる時代
なんてないのかも知れません。今支払いができても、この先はたしかに支払いできる
保証がない。
ならば、「住まいの選択」は、収入が良いときや安定している時は質や広さや立地を
重視して「質の良い賃貸」、収入が下がった時や不安な時は「狭い、古い、場所の悪い」
ことを我慢して安い賃貸に住み替えていく。またよくなれば、質の良い賃貸に何度も
住み替えればいいってことですね。一生のうち、これから何回引越しすればいいのかなあ。
ところで、個人収入が良い時悪い時に賃貸住宅に住み替えるのはわかりましたが、
年を取って収入がなくなったときは、どうするんですか。
収入がゼロの時はどこかの河川敷に掘っ立て小屋を建てて住まないといけない
なんてことありませんか?
民主党さん!
国民の生活を守るために、
「良質な、駅に近く、広い」家賃の安い住宅を政策でつくってください。
国民は景気が良かろうが悪かろうが住む家は必要です。
住宅費が安くなって、住む家だけは不安がなければ、他に消費を回せます。
景気回復の特効薬になるはずです。
結局政党頼みか
自立できない人はマンション購入できないんですかね~
高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針
平成13年国土交通省告示第1299号
最終改正:平成16年国土交通省告示第775号
我が国においては、少子・高齢化の急速な進行に伴い、今後高齢者の存する世帯が急速に増加することが予測され、特に高齢者単身及び高齢者夫婦のみの世帯の増加が見込まれている。また、家族形態の変化、住宅に対する意識の変化等から、高齢者の賃貸住宅居住は増加しており、今後も賃貸住宅での居住へのニーズの増大が見込まれている。
その一方で、民間の賃貸住宅においては、入居拒否等の高齢者の円滑な入居を阻害する事態が多く見られるほか、一人暮らしの高齢者については、緊急時の対応や病気になった際の支援が十分に行われない現状となっている。また、高齢者の住宅内の事故が多発しているにもかかわらず、公的な賃貸住宅については加齢対応構造等を備えた住宅の整備が進展しつつあるものの、それ以外の賃貸住宅における加齢対応構造等の整備は立ち後れており、加齢対応構造等の整備に係る負担から今後も当該整備が十分には進まないことが見込まれている。
この基本的な方針は、このような認識の下に、高齢者の居住の安定の確保を図るため、必要な事項を定めるものである。
マンション買い煽りしてる人達って、子供にどんな道徳教育してるのかしら?
んー、ハングルで書かないと理解できないかな?
あれ、苦笑おじさんまだいたの?
恥知らずな大人が多いね。
もしかして子供?
賃貸で妥協しながら安いとこに住んで老後の資金があれば、施設に入れるけど、収入に合わせて安いところに住み替えてたら金もない、受け入れてくれる賃貸もないってことになりそうだね。
賃貸派は老後の資金はどうしてるのかな?
ローン払いながら老後の資金も準備して余力残しておかなきゃ心配だな。
レベルの低い話はやめましょう。
本題に戻しましょう。
たしかに最近の価格はかなり下がったと思います。
しかし、問題は質も下がったような気もします。
二重床が直床になり、床暖房やディスポーザなども設備も付いていない
物件も多くなりました。
それに新しい物件が大幅に供給減の状態です。
わかるような気がします。新しく物件を供給しても値引きで利益が取れない。
ならば、新しいマンションを建てないほうがまし。そう経営者は考える。
二つ目は企業に銀行が融資しない。だから事業化できない。
マンション販売在庫も半年で約6000戸減った。今は販売物件が減るだけの状態です。
このままでは、いずれ購入と考える人は物件のより好みができなくなってしまうかも
しれません。
たしかにこんな状況のため、ある意味お買い得感はあります。
企業も安くする理由があるのです。在庫を減らすためです。赤字覚悟で。
「不動産はまだまだ下がるよ!」とおっしゃる方もいます。
事実かもしれません。それは在庫処分が現在進むなか、最後は本当に悪い物件が
市場に残り、さらなる値引きがあるかもしれません。
結局この先、在庫処分が進む中、悪くて安いものだけが残るでしょう。
良いものを選べるうちに購入を考えるなら今です。
現在も十分価格は下がりました。欲の出しすぎはかえって、思わぬ失敗をする可能性があります。
みんな騙されるなよ!
今ある在庫は旧基準バブル仕様のカスばかり。
買った瞬間、ただの負債にしかならんぞ!
836>
なるほどと、思いました。
いつの時代でも「欲の出しすぎは失敗の元!」ですね。
私もまだまだ、価格は安くなると思っていました。
いわれればそうですね。こんな時代背景でも購入する人は
いるんですよね。確かに景気が良くても悪くても、住む家は
必要です。
結局、今買おうとされている方がいる以上、敬遠した物件が
残るわけですね。
「今はお買い得」と思っていますが、心のどこかで、まだまだ
良い物件を買えると言い聞かせていた私だと思います。
もう残り物には福がないのかもしれませんね。