- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東京ではトップ(日本全国では2位)の高級住宅地として知られる田園調布か。
それとも成城か。
はたまた。
[スレ作成日時]2014-10-05 15:52:08
東京ではトップ(日本全国では2位)の高級住宅地として知られる田園調布か。
それとも成城か。
はたまた。
[スレ作成日時]2014-10-05 15:52:08
>御殿山の高級マンション凄い
城南五山の中でも、御殿山より島津山、池田山のほうが圧倒的に豪邸街だよ。御殿山はソニー跡地に建ったマンション以外は、しょぼくて狭い戸建てが多い。
渋谷区の住宅地は最低敷地面積が広い順に高級
神宮前とか商業エリアは別枠で、幡ヶ谷や本町は設定なし
松 濤1・2丁目 200 ㎡
神山町 200 ㎡
西 原2丁目 43~47番 200 ㎡
西 原3丁目14,15,40~49番 200 ㎡
大山町 19~23,28,33~46番 200 ㎡
上 原2丁目 180 ㎡
広 尾2・3丁目 180 ㎡
西 原1丁目 170 ㎡
元代々木町 170 ㎡
上 原3丁目 150 ㎡
大山町 1~9、11~17番 150 ㎡
富ヶ谷1丁目 140 ㎡
西 原2丁目 1~22番 130 ㎡
西 原3丁目 25~32,34~39番 130 ㎡
初 台1・2丁目 130 ㎡
恵比寿3丁目 120 ㎡
富ヶ谷2丁目 120 ㎡
東 2・4丁目 110 ㎡
笹 塚3丁目 80 ㎡
>高輪は皇族が住まわれるイメージです
イメージってか、実際に高松宮邸があるし、今年五月の天皇退位後は上皇さまが引っ越されますよ。品川駅にも近いし以降便利になっていく立地だけど、街全体としては狭い戸建てや古いマンションも多く、ひなびた住宅街って感じだけどね。
>そういうとこ住んでも格式ある人間になれるわけじゃないと思うけど
逆だろ。富裕層ほど歴史・格式のある場所を好むという事実。
赤坂御所に(もし)住んでも、皇族にはなれないだろw
>そういうとこ住んでも格式ある人間になれるわけじゃないと思うけど
もちろんそうなんだけど、でもやっぱり違いってあるんだよね。
「そんなもん人によるだろ」じゃなくて
「人によるのは当然なんだけどそれでもある程度数が集まれば傾向が出てくる」ってところだね。
>上皇は交通利便性なんて関係ないんだから、
いやいや、新天皇はじめ、やはりご親戚の近くにお住まいになりたいでしょう。
学習院時代のご学友はじめ、ご友人の多くは東京でしょうし、各国大使や政財界要人など、
ご面会もあるでしょうしね。京都はあくまで昔の先祖の実家であり今は別邸でしょ。
公式には遷都の詔勅は出ていなくて、東京に行幸した後なんだかんだ理由をつけて京都に帰らず今に至るということらしい
だから京都の人は未だに天皇はちょっと出かけただけでまた帰ってくると信じているのだとか
応仁の乱がこのあいだの戦争と語る時間感覚からすれば、150年の時間は朝出かけてまだ今日は帰ってこないってぐらいなんだろうね
まあタイもそうだけど皇室とか王室ってのは難しい時代だね。天皇制に関わる国民の心理の変化や社会構造の変化が将来的に皇居を中心とした不動産ヒエラルキーにどう影響するか興味深い。
田園調布なんて特に3丁目は7億ぐらいでも近所より小さい家しか買えなくて劣等感感じるだけ
麻布とか広尾だとマンションに高級感さえあれば3億でもドヤれるから絶対そっちが良い
マンションは多少ごまかせるけど戸建てって大きさで格差ハッキリするからハードル高すぎ
てキツいわ
番町と田園調布は高級住宅地の両極
皇居傍の立地と地歴の番町。住宅地で地価全国1位。今はマンション主体の住宅地。
郊外の戸建て豪邸街の田園調布。金持ち・資産家が豪邸を建てて住む住宅地。
どちらが良いかという議論が必要だと思う。
まあ、結論は出ないし出しても意味は無いけど
>番町と田園調布は高級住宅地の両極
番町は地価は商業地メインだから高いが、雑居ビルだらけでとても高級な邸宅街ではない。
田園調布は新興住宅地であり、豪邸街というなら松濤や大和郷、城南五山のほうが地価、利便性、歴史、価値といい遥かに上だろう。
>>3644 匿名さん
私も山手線徒歩圏エリアの低層住居専用エリアが好きなので、下記エリア限定で探しています。
ちなみに他スレッドに載っていましたが、山手線沿線エリアで第一種低層住居専用地域は下記のとおり。
千代田区=一種低層は無し
中央区=一種低層は無し
渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
松濤1丁目、2丁目、神山町(200㎡以下禁止)紀州徳川家下屋敷跡地。
大山町、富ヶ谷1丁目、2丁目
恵比寿3丁目の一部 → 宇和島藩伊達家下屋敷跡地。
広尾2丁目、3丁目
東2丁目、4丁目 宝泉寺のあたり。
上原2丁目、3丁目
西原1丁目、2丁目、元代々木町
初台1丁目、2丁目、笹塚3丁目
港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
高輪4-15の一部
品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
東五反田5丁目 → いわゆる池田山。 岡山池田侯爵邸跡地。
東五反田3丁目 → いわゆる島津山。 島津侯爵邸跡地。
北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。
目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
青葉台2丁目の一部。
新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。
文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。
小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。
豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
巣鴨1丁目1番地
目白2丁目
以上です。
城南の華やかなファッションや現代的な流行を追いかけるのが好きな人は城北のジジ臭くて遅れてる文化には関心がない
逆に文学好きや古典的な教養を重視する人は本郷や神保町、上野の美術館博物館へのアクセスが大事でチャラチャラして知性のない青山や恵比寿には興味がない
住む人種が違うし、甲乙付けるものでもない
横浜か...
よくドライブ行くけど街並みが綺麗なんだよなー
都会なのにむやみにビルで埋めないから空が広くて気持ちいいし
山手町の西洋風の街並みも良いし
都内で働いてないなら最高にアリ
金持ちにも全身ブランド物で固める人もいればユニクロで良いやって人もいるように、家や住環境にもそれぞれ好みがあるからなあ
休日は家族と過ごしたりゴルフがしたいって人は世田谷区大田区
美容や食事大好き?夜は繁華街で飲みたい?って人は港区渋谷区
地歴を重んじるお堅いタイプの人は文京区千代田区
そんな感じでは?
ただ、最近は明らかに郊外戸建志向から都心マンション志向になってますね、特に若者は
それと、どんな高級住宅街と言われるエリアでも立退かないややこしい人達(昔からの貧民住人や半島大陸のお方)もいますから…
ちょっと路地入れば今にも倒れそうだったり人が住めそうにない家がありますよね笑
長文失礼しました
Turtle Tail Drive | Providenciales, Turks & Caicos タークス・カイコス諸島 7億6千万円
番町とか麻布とかせいぜい成城とか田園調布の話だったのに、なんか突然次元が変わってるw
どの街にもヒエラルキーはあるだろうけど、ここはそういう話をするスレではないですよw
あーわかった。なんで無名な街が突然でてきたかと思って調べてみたら、久が原って広大な農地跡に建てた6000万台のブランドマンションが高い高いってずっと売れてないのね???
いなかの宣伝ご苦労様ですw
田園調布は雰囲気が独特で高級感凄いし豪邸多いけど
いくら金持でもあそこに坪400払うのはなー
周辺に高級住宅街いっぱいあるのに倍かよ
実際豪邸いっぱいあるからそんな事関係なく払っちゃうとんでもない資産家
が集まってるんだろうけど不思議すぎ
>田園調布に住んでる人のラインナップ知らない無知が何を偉そうに…
あなたの親戚でもいるんですか?他人自慢する意味とは?w
さて、真面目な話ですが、田園調布に家建てるクラスはちょっとした金持ち、そこそこ企業経営者、スポーツ選手などですが、代々の資産家や財閥家、宮家皇族方などやんごとなき階層の方々などは、皆さん港区など中心地にお住まいですよね。田園調布など、たかが郊外の新興住宅地だということを、よくわきまえるべきです。その一例:
歴代総理
伊藤博文_____港区高輪
松方正義_____港区三田
桂太郎______港区三田
黒田清隆_____港区三田
山本権兵衛____港区高輪
原敬_______港区芝大門
吉田茂______港区六本木
東久邇宮稔彦王__港区六本木 高輪
西園寺公望____港区六本木住友邸 駿河台
高橋是清_____港区赤坂
東條英機_____港区南青山
田中義一_____港区南青山
米内光政_____港区白金
芦田均______港区白金
加藤友三郎____港区南青山
橋本龍太郎____港区南麻布
森喜朗______港区六本木
石橋湛山_____港区高輪 芝
皇族
北白川宮邸____港区高輪
竹田宮邸_____港区高輪
東久邇宮邸____港区六本木→高輪
高松宮邸_____港区高輪
朝香宮______港区白金台
華頂宮邸_____港区三田
梨本宮邸_____港区六本木
有栖川宮_____港区南麻布
久邇宮邸_____港区六本木
財界
三井八郎右衛門__港区六本木 三井総領家
三井家迎賓館___港区三田綱町
岩崎弥之助____港区高輪 三菱財閥
住友友純_____港区六本木 住友財閥
久原房之助____港区白金 日立財閥
浅野総一郎____港区三田 浅野財閥
渋沢敬三_____港区三田 渋沢栄一嫡男
大倉喜八郎____港区虎ノ門 大倉財閥
堤康次郎_____港区南麻布 西武グループ創業者 衆議院議長
根津嘉一郎____港区南青山 根津財閥
>田園調布に住んでる人のラインナップ知らない無知が何を偉そうに…
高齢化でリタイアした世代ばかりになってるのが田園調布
若手経営者が買ってくれないから新陳代謝がない
感覚的に値段が下がってから三流国の大使公邸が増えてるね
それとは逆に港区は新陳代謝があって若手経営者が沢山住んでいる
それこそ3Aや六本木は田園調布とは比べものにならないぐらいに金持ちが沢山住んでいる
へたしたら東京ミッドタウン周辺だけで田園調布全体より金持ち多いんじゃね?
六本木ヒルズと合わせたら間違いなく田園調布より多いと思う
パークマンション檜町公園だけで田園調布3丁目の扇状の部分全部より値段が高いんじゃね?
さすがにそれはないか
これにプラスしてパークマンション赤坂檜町ザ・タワーを含めたら確実に田園調布3丁目の扇状全部より高いよね
それだけではなく南麻布や元麻布にも規格外な大金持ちの日本人や外国人が多い
西麻布や南青山も規格外の金持ちがどんどん増えている
で、田園調布は?
お亡くなりになった人やリタイアした昔の人ばかり思いつく
感覚的に昔栄えた高級住宅街だね
一時的ブームで有名になっちゃった新興住宅街ってだけで歴史のある都心に比べたら引き離されてる感じ
田園調布は3丁目以外は凄い勢いでミニ戸化してるから10年前と比べたら高所得者の数は半減してると思うね
値段いくら高くても所詮集合住宅。
大山町や田園調布や松濤みたいな第1種低層エリアに対して極端に言えば戸数多いタワーマンションが高級ですって言ってるみたいなものかな
3A推しはマンション派が多いからそうなるのも当たり前か
マンションしか知らないと
坪単価が全てってなるけど
そのマンションの坪単価に共用部を豪華にする為のお金も含まれてるからね
戸建ての坪単価は土地の値段だけだから土地買って「はい終わり」じゃないからな
建物建てるお金がいる
マンションの坪単価と戸建ての坪単価を一緒にしてはいけない
http://blog.livedoor.jp/okanemotida-tonainogoutei/archives/6061181.htm...
駒場の邸宅
東京都内豪邸探索ブログももう終わりっぽいな
パークハウスグラン千鳥ヶ淵とか見た事ないんだな
あと九段だけどパークマンション千鳥ヶ淵
皇居ビュー
パークマンション檜町公園のちょっとの公園で喜んでるのと訳が違うからなw
あと檜町公園のマンションは基本こんにちはだけどな
>パークコートザ・タワー知らないんですか?
マンションという意味では、こういう一万坪に及ぶ庭園を望めるパークマンションぐらいでないと。パークマンションじゃない時点でこのスレには無縁でしょう。ここは「最高」の高級住宅街を語るスレなので。
小石川とかいう立地以前に却下ですよ。スレタイよく読むように。
3753
新宿御苑の前のマンションでしょう。新宿二丁目のとは別な。
まあマンションの景観なら皇居のある番町とか九段南の千鳥ヶ淵が最強
檜町公園とか三田綱町のショボい緑地ビューと違って皇居だし格が違う
千鳥ヶ淵のマンションは限られるけど
近い別荘って感覚で凄い魅力的
あとは本邸に第1種低層エリアの豪邸があれば最高かと…
お金いくらあっても足りないけど
番町に住むニーズも稼ぎもない人たちにはわからないだろうけど、あらゆる都心へのアクセス、利便性、希少性で番町に並ぶエリアはないでしょう。
日テレ通りと市ヶ谷再開発も期待できますよ。
都内城南地区の高台で200坪クラスの戸建てなら正直立地マウントどうでもいい
城南地区の高台で200どこであろうがその時点で高級マンション以上に高級かな
一等地なら100坪クラス
その戸建て敷地の真上、をもし飛行機が低空通過するようになっても、高級と主張しますか?
立地は大事だよ~
200坪の戸建ての中入った事あるが凄かった
70坪の庭に地下室合わせて延べ床900平米あったかな
ガラス張りのガレージから5台高級車を眺める書斎
シアタールームから寿司カウンターと広い和室
庭を眺める50畳のリビングと吹き抜け30畳のダイニング
他いろいろ部屋あったり防音しっかりしてるし
20m級の屋内プール
凄すぎた
150平米のマンションなんてウサギ小屋なんだなって思って
小石川さんは他スレでも暴れている迷惑者のようですね。スルーしましょう。
さてスレタイにあるように、ここは「東京で最高の高級住宅地は?」を語るスレです。
そもそも駅前だの、タワーマンションは論外でしょう。
マンションは、あっても麻布や広尾辺りにある全戸150㎡以上の低層レジデンスなどが最高峰であり、所詮タワー物件は高級な部屋も用意されている高層団地でしかありません。
ここでいう「東京で最高の高級住宅地」とは私感ではありますが、住宅地でありながら坪単価は500万円以上、戸建ての敷地平均100坪以上、低層レジデンスなら全戸150㎡以上のマルチ億ション物件、そういう住居が100軒単位で広がっている、閑静な高台立地。できれば山手線や地下鉄まで徒歩圏内。そのような山手線内側立地が「東京で最高の高級住宅地」といえるでしょう。