東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京で最高の高級住宅地は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京で最高の高級住宅地は?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 07:51:51
【地域スレ】東京の高級住宅地| 全画像 関連スレ まとめ RSS

東京ではトップ(日本全国では2位)の高級住宅地として知られる田園調布か。
それとも成城か。

はたまた。

[スレ作成日時]2014-10-05 15:52:08

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京で最高の高級住宅地は?

  1. 10201 匿名さん

    港区は緑地も多いし住宅も広いけどマンションが多い時点で、いわゆる高級住宅街には該当しないね。残念ながら。

  2. 10202 匿名さん

    >>10200 匿名さん
    >マンション価格は10億20億超もザラですから、田園調布は価格でも赤坂氷川町の相手に全くならないと思います。

    はい、価格はあくまで高級感を構成する要素の一つですが、地歴や地ぐらいでも赤坂氷川町は田園調布などはるかに凌駕した歴史ある街だと思います。八代将軍徳川吉宗ゆかりの赤坂氷川神社を中心に、江戸時代には多くの大名屋敷、武家屋敷が連なり、明治時代にはそれらが公家や宮家、財界人などに受け継がれてきた都心高台の屋敷町ですから。確かに都心すぎてマンションが多く、広い区画の戸建が連なる、いわゆる高級住宅地とは趣が異なり、過去のランキングには入っていませんでしたが、南平台などよりははるかに立地も、歴史も、上位にあると感じます。マンション街ですがいかがでしょうかね?となると赤坂檜町も入りますかね?

  3. 10203 匿名さん

    >南平台などよりははるかに立地も、歴史も、上位にあると感じます。

    確かに、南平台とか代官山エリアは低層マンションも多いし、別に一種低層エリアでもないし、渋谷区はOKで港区はNGというのはおかしいですよね。ただ、赤坂氷川町が南平台より上位は賛成ですが、代官山エリアと言っても邸宅の多い青葉台よりは下だと思いますがどうでしょう?地歴などは勿論赤坂上位なのですが。

  4. 10204 匿名さん

    ランキング、過去レスから引っ張ってきました。確かに港区もセカンドクラスに多くランクインしていますね。西麻布や三田は戸建街というよりマンション街ですし、赤坂氷川町を入れても全く問題ないと思います。でもランクとしてはどこでしょう?個人的には元麻布以下、青葉台以上というのが、価格も考慮して妥当かと思うのですが?

    「東京で最高の高級住宅地」リスト 、トップ3は甲乙つけ難し。価値感でお好きに。
    >トップクラス
    松濤1・東五反田5(池田山)・麻布永坂町

    >それ以下、上位から下位に向かって・・・
    広尾2・白金4・高輪4・南麻布3-5(高台)・元麻布(高台)・目黒青葉台2・本駒込6(大和郷)・神山町・西麻布・三田2・代官山エリア(鉢山町、猿楽町、南平台)砂土原町・若宮町

    =====それ以下。超えられない壁(立地、地価、地歴、格式、民度、稀少性など)
    代沢・八雲・柿の木坂・尾山台・等々力・奥沢・成城・田園調布その他・・・

  5. 10205 匿名さん

    >>10204 匿名さん

    檜町はどうする?価格的には日本最高峰55億の超高額マンションがある立地柄だし、氷川町とは隣町。ただ住所は六本木4丁目になるけど。。

  6. 10206 匿名さん

    >>10205 匿名さん

    まとめて、檜町公園エリア(赤坂氷川町、赤坂檜町)にしますか?鉢山町、猿楽町、南平台を代官山エリアとしたように?ちょっと雑かなw

  7. 10207 匿名さん

    あ、それ以下クラスの郊外住宅地の皆さん、蚊帳の外ですみませんねえ。上位クラスに赤坂氷川町など加えるかどうか稟議中ですので暫し。

  8. 10208 匿名さん

    素人の価値観は斬新でやっぱおもしろいな

  9. 10209 匿名さん

    >>10205 匿名さん
    檜町公園は良い公園だけど、赤坂檜町自体は窪地で冴えない雰囲気ですよ。パークコートは良いマンションだと思いますけど。ちなみに、あと、檜町は赤坂9丁目です。
    六本木四丁目は麻布三河台で隣町です。赤坂檜町よりも麻布三河台の方が高級感があると思います。

  10. 10210 匿名さん

    >>10200 匿名さん
    この写真、私が昨日散歩した時に撮った写真をアップしたものですが、私ではない>>10200の方が再掲した写真です。
    この道の先、左手に米国大使館職員住宅の入り口があって、年に二回バザールをします。さらに進んだ坂上が六本木四丁目の麻布三河台です。左手にカトリック教会があって、ブリヂストンの社宅を右に曲がるとミッドタウンです。うちはその近所です。8年前に中古マンションをなんとか買えたサラリーマンなので、全くセレブではありませんけど。

  11. 10211 匿名さん

    檜町も三河台も氷川町もどれもマンション街だろ。最高の高級住宅地にならないんだからどうでもいいですわ。スレ違いじゃん。

  12. 10212 匿名さん

    赤坂檜町や麻布三河台も氷川町もマンション街だから高級でない?歴史ある立地で雰囲気もいい。少なくとも、アパートや狭小住宅があり、新興で人工的な感じの田園調布3丁目より。

  13. 10213 匿名さん

    低層一種住専で 且つ自治会の自主規制により 統一感のある旧分譲地の景観を守っている東京都アドレスの高級住宅地はどこですか?
    地ぐらい、地歴、地価、将来性、東京ならではの利便性、都心からの距離/所要時間は問いません。

    こういうスレだったら、田園調布優勝! おめでとうございます。次点の成城もいい勝負です。

  14. 10214 匿名さん

    ここでいう高級住宅地って、定義が曖昧ですが、あらゆる意味で贅沢な住宅地のことだと思います。歴史ある山手線内側エリアと新興の郊外エリア、一番違うのはやはり歴史からくる重厚感ですよね。江戸時代からの400年の年月を重ねた内側は、圧倒的な重厚感と本物感がある。大名屋敷跡の庭園の巨木や深い緑、例えば赤坂氷川町なら樹齢400年の大イチョウとか。一方で成城や田園調布などの土地の安い郊外は、敷地が広いのは当たり前なので何も贅沢ではありません。しかも田園調布3丁目には敷地40坪の狭小家屋があったりアパートまで存在して、とても贅沢とは言えないです。そういう意味でも、土地の高い都心で、成城や田園調布以上に平均区画が広く、豪華な上物の多い住宅地こそ贅沢の極み、最高の高級住宅地と言えると考えますがいかがでしょうか。当然目に見えない歴史や地ぐらいなども重要ですが、それらも江戸時代からの長い歴史を持つ都心エリアが圧倒してますね。

  15. 10215 匿名さん

    >地ぐらい、地歴、地価、将来性、東京ならではの利便性、都心からの距離/所要時間は問いません。

    それらを加味してこそ「最高」と言えるのです。一朝一夕に手に入らないものにこそ、真の価値があるのです。いずれにせよ、何軒もアパートがあったりミニ戸があるような田園調布3はランク外です。

  16. 10216 匿名さん

    >>10213 匿名さん

    立地も無視して何が最高なんです?環八向こうの多摩川エリアが都内で最高ですか?あり得ません。

  17. 10217 匿名さん

    街並みや住民に上品さを感じるのは田園調布、成城だと思いますけどね。

  18. 10218 匿名さん

    >>10214 匿名さん

    このスレは戸建に住む前提で進めてきたから。高さ制限の無い港区は全滅。

  19. 10219 匿名さん

    >>10216 匿名さん
    利便性を考えなければ田園調布、成城が最高で、あとは利便性とのバーターでどこまで街並みを妥協できるかという話です。

  20. 10220 匿名さん

    3Aエリアなど擁する港区は、江戸時代からの長い歴史と格式を誇るが、都心に近すぎるため戸建向きの良好な一種低層エリアは無い。今後も森ビルなどの開発で麻布台には300mクラスのビルが出現するし、続々とタワーを中心とした再開発が続く。港区には高層ビル街としての役割を担ってもらって、隣接する渋谷区広尾や品川区東五反田の池田山をはじめとする城南五山は、都心でも戸建てを好む富裕層向けの、屈指の一種低層住宅地として役割を果たしていけばいいと思う。品川区だからと揶揄する連中もいるが、逆に品川区だからこそ高層化を免れて一種低層エリアとして指定されたのが、今後にとっては良かったのかも知れないと思う。またマンション志向には表参道・神宮前は国内最高額エリアとして、マンション最高峰の選択肢の一つだろう。それら全てがこの地図の左半分にあり、都内最高峰の住宅街を形成している。これ以外のエリアは利便性云々以前に、歴史的、地ぐらい的に格下、二流以下なので却下。

    1. 3Aエリアなど擁する港区は、江戸時代から...
  21. 10221 匿名さん

    >>10215 匿名さん

    >地ぐらい、地歴、地価、将来性、東京ならではの利便性、都心からの距離/所要時間は問いません。

    これ除いちゃったら、唯の地方の高級住宅地ですね。
    東京で最高とはとても言えない。

  22. 10222 匿名さん

    >>10221 匿名さん
    つまり、東京という縛りを入れたら田園調布成城が最高ということでは。

  23. 10223 匿名さん

    またまた田園調布と結論に至った模様ですね。

  24. 10224 匿名さん

    >>10222 匿名さん

    >地ぐらい、地歴、地価、将来性、東京ならではの利便性、都心からの距離/所要時間

    残念ながら、どれも田園調布調布には該当しないということです。
    日本人の方ですか?

  25. 10225 匿名さん

    田園調布など郊外エリアは、利便性云々以前に、地歴、地ぐらい共に格下で二流以下なので却下。

  26. 10226 匿名さん

    今どき「地くらい」を使うの沖有人くらいしかいないよな。業界に長くいても聞いたことなかった。書き込みしてるの沖本人だろ。

  27. 10227 匿名さん

    >>10226 匿名さん
    それか、沖の記事よんで影響受けちゃった子か。

  28. 10228 匿名さん

    >>10226 匿名さん

    横からだが不動産屋なら地ぐらいは当たり前に使うね。

  29. 10229 匿名さん

    おじいちゃんじゃないと使わないね。

  30. 10230 匿名さん

    >>10229 匿名さん

    若い人ほど、田園調布とか成城とか郊外は無視で都心志向ですよ。爺さん切り捨てたら郊外なんて誰も住まないよ、都心に住めない貧乏人だけになる。

  31. 10231 匿名さん

    地歴、地ぐらい以前に、立地は多摩川エリア、アパートがあったり土地40坪の狭小がある時点で、田園調布3は高級住宅地とは呼べない。

  32. 10232 匿名さん

    武家屋敷とか持ち出して地ぐらい、地歴を語るなら品川区とかアウトだけどねw
    千代田・港区の足元にも及ばないので都心マンションエリアの方が上。

  33. 10233 匿名さん

    >>10230
    >若い人ほど~~

    老人が無理に若い人を語らなくていいと思うよ。

  34. 10234 匿名さん

    >>10232 匿名さん

    「真の富裕層が選ぶ超高級な街をまとめた。本当のエスタブリッシュメントは利回りでは不動産を見ない。彼らが重視するのは、「地ぐらい」という、過去何百年もの間にその土地に刻まれたブランドだ。 」

    https://cakes.mu/posts/6994

  35. 10235 匿名さん

    >>10232 匿名さん

    マンション?(笑)
    ないない??

  36. 10236 匿名さん

    >>10232 匿名さん

    都心に一種低層ないだろ。

  37. 10237 匿名さん

    >>10234
    真に受けてんじゃないよw

  38. 10238 匿名さん

    >武家屋敷とか持ち出して地ぐらい、地歴を語るなら品川区とかアウトだけどねw

    まあ当時でいうと郊外だからな。

  39. 10239 匿名さん

    結局やっぱり田園調布に落ち着いたね

  40. 10240 匿名さん

    粘着質の人のいない成城って意外といいのかも。

  41. 10241 匿名さん

    >>10240 匿名さん
    この結論が本質かも

  42. 10242 匿名さん

    >>10229 匿名さん
    >>おじいちゃんじゃないと使わないね

    おじいちゃんじゃないと住まないねって、田園調布のことですか?

  43. 10243 匿名さん

    そういうのいらない

  44. 10244 匿名さん

    20数年前に田園調布の土地を買って家を建てた親戚。その後は都心回帰の流れで人気低迷。結果的に一番高い時に買ってしまった。
    いまは都心は大人気、地価はべらぼうに高い。20年前に今後も安泰と思って田園調布に家を建てた親戚と同じ臭いがする。
    価値観など10年単位でみれば簡単に変わるからね。

  45. 10245 匿名さん

    >>10244 匿名さん

    国際的に見れば、都心好立地でもまだまだ安い。シンガポールは2倍、ロンドンは3倍以上する。外国人は郊外は目向きもしないが、都心の特にブランドエリアをピンポイントで購入している。まだまだ高値は続くだろう。

  46. 10246 匿名さん

    世田谷や田園調布など都内の郊外より、外国人は別荘需要として、軽井沢やニセコ、沖縄などへの購入意欲が高い。

  47. 10247 匿名さん

    >>10246 匿名さん

    うちは旧軽、万平の近くに代々別荘を所有してますが、以前、内々にマンション建設業者さんから売却の打診がありました。1000坪以上のまとまった土地は、都内通勤者向けマンション需要が高まっているそうで、軽井沢駅そばには低層の億ションがどんどん建設されてますね。かなりの高額の打診で家族で驚きましたが、結局保留しましたが。

  48. 10248 匿名さん

    >>10247 匿名さん

    軽井沢もエリアによるだろうけど路線価で坪20万位だっけ?

  49. 10249 匿名さん

    >>10248 匿名さん

    それは中軽井沢の辺りとかでしょう。旧軽は60万からそれ以上に上がっているようで、我々も驚きました。

  50. 10250 匿名さん

    もちろん路線価ではなく、実勢取引価格です。

  51. 10251 匿名さん

    軽井沢なんてチャイナが消えたからオワコンでしょ

  52. 10252 匿名さん

    >>10251 匿名さん

    外国人は宿泊とプリンスアウトレットがメインですから、ホテルや星野やなどは大変でしょうね。ただ、別荘持ちにとっては行楽シーズンの渋滞、特に国道18号は大変なので、少しは解消されるといいなと思っているぐらいです。地価も無駄に上がると相続時に大変なことになりますし、落ち着いてくれるといいですが・・・

  53. 10253 匿名さん

    >>10252 匿名さん
    別荘地など上がったところで大した金額じゃないです。実勢上がっても路線価は緩やかにしか上がりません。そんなことは富裕層なら常識です。

  54. 10254 匿名さん

    >そんなことは富裕層なら常識です。

    うちは富裕層でもない大したことありませんから。富裕層のおたく様は別荘はどちらに?あまり上がっていないエリアなのですか?

  55. 10255 匿名さん

    私には港区のちょっと浮世離れした高級レジデンスでの暮らしの方が魅力的だけど、港区の高級レジデンスの立地する街が高級住宅街がというと、ちょっと違う気がする。
    東京を代表する高級住宅街というと一種低層住宅地の田園調布、成城、等々力、深沢、代沢、柿の木坂、八雲、青葉台、大山町、松濤あたりだと思う。
    中でも田園調布、成城の住環境は東京屈指でしょう。街並みが美しい。

  56. 10256 匿名さん

    >>10253 匿名さん

    軽井沢なんてリーマンで下がってここ数年横ばいだからね

  57. 10257 匿名さん

    軽井沢とか今さら感ハンパないわ
    https://style.nikkei.com/article/DGXLASFL15HGI_Q9A121C1000000/

  58. 10258 匿名さん

    >別荘地など
    >軽井沢なんて
    >軽井沢とか今さら

    都心好立地と同じく軽井沢も今はかなり高くなりました。別荘お持ちでないコンプレックスの裏返しなのでしょうね、言葉尻から現在の状況が透けて見えます。それが育ちというものなのでしょう。生まれながらに別荘のあった家、都心生まれか地方かetc...
    まあここは匿名板なんですから、他人の所有物やライフスタイルを妬まず、大らかに対応する余裕が欲しいものです、富裕層を気取るネット妄想さんの方々にも。

  59. 10259 匿名さん

    >>10258 匿名さん

    腐動産は早めの処分をオススメします

  60. 10260 匿名さん

    >都心好立地と同じく

    集合住宅ならともかく都心のいい土地はめったに出ない

  61. 10261 通りがかりさん

    >結局やっぱり田園調布に落ち着いたね

    滑稽だな。なに頓珍漢なことを言っているのか。
    一般庶民にとっての田園調布や、車でいえばベンツあたりが現実的な高級品なのだろう。
    しかしごく一部の富裕層にとっての最高はロールズやベントレーであり、松濤であり池田山であり麻布永坂町であろう。立地はもちろん、一朝一夕には手に入らない400年以上の地歴や地ぐらいなど段違い。詳細は既に散々過去レスされていることなので割愛するが、郊外の新興地である田園調布などは、利便性以前に地歴も地ぐらいも最高ではないから、当然「最高の都内高級住宅地」ではない。しかも三丁目にもアパートが何軒もあったり敷地40坪という狭小住宅もあるとは街並みに関しても論外。以上。

  62. 10262 匿名さん

    >>10261 通りがかりさん
    >しかも三丁目にもアパートが何軒もあったり敷地40坪という狭小住宅もあるとは街並みに関しても論外。

    確かにこの家には驚きましたね。土地の狭さもさることながら、隣家から寝室が丸見え。田園調布3が環境いいって?ネタですかね。

    「田園調布3丁目」新築戸建
    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1034010000676/

    1. 確かにこの家には驚きましたね。土地の狭さ...
  63. 10263 匿名さん

    田園調布って都内最高でもない、ただの郊外の家だね。埼玉や千葉の郊外ともそう変わらない。都心より安いというのがう唯一の取り柄だろうが、安かろう悪かろうというのがその画像からよく分かった。ここの田園調布推しって、ネットでフィーチャーされてる数カ所の大きな家だけ見て、平均は別に大したことないのに、実は行ったこと無いんじゃないか?

  64. 10264 匿名さん

    また田園調布への嫉妬から

    Gさんが怒りの連投ですねw

  65. 10265 匿名さん

    Gさんは田園調布と成城に一回行ったほうがいいよ。絶対に考え変わると思うよ。

  66. 10266 匿名さん

    >>10265 匿名さん

    東京で育って、田園調布も成城も行ったこと無い人のはあまりいないかと。
    当然、どちらも良く知った上での見解と思います。

  67. 10267 匿名さん

    田園調布3に一度でも行ったことがあれば「街並みに関しても論外」なんて発言は出てこないと思うんですよね。私は両親も私自身も都心の狭いマンション住まいですが、やはり田園調布は別格だと思いますので。

  68. 10268 匿名さん

    松濤や池田山もいい街ですが、田園調布3と比べたらやはり何枚も落ちる。もちろん便利なのは前者ですが、高級感は後者には敵わない。とても超えられない大きな壁があると思います。

  69. 10269 匿名さん

    田園調布の良かったところは、郊外なのに駅前から区画の大きな住宅地が広がっていたことでしたが、最近では細分化できるんですか?10年ほどは行ってないですが、私が知ってる田園調布は郊外の超高級住宅街でしたよ。

  70. 10270 匿名さん

    >>10268
    もうそのネタ飽きた
    それを言ったら田園調布3よりあすみが丘6の方が遥かに上になっちゃう
    それに、見た目でも松濤1の方が田園調布3より上

  71. 10271 匿名さん

    >>10270 匿名さん
    見た目で松濤1が田園調布3より上って、具体的にどの辺が?

  72. 10272 匿名さん

    >>10270 匿名さん

    >それを言ったら田園調布3よりあすみが丘6の方が遥かに上になっちゃう


    Gはそうやって複合的に考えられないからコミュ力がなくて頓珍漢な発言繰り返すんだよ。
    他のスレでも同じこと言われてるだろうが。



  73. 10273 匿名さん

    >>10271 匿名さん

    全体的にです。40坪の狭小もなければアパートも存在しないしw
    一例だけど、画面中央が500坪の楽天三木谷邸。周囲も低層マンションかと思うような豪邸が並んでるし、100坪の土地だけで8億以上と田園調布や成城とは格が全く違うから。

    1. 全体的にです。40坪の狭小もなければアパ...
  74. 10274 匿名さん

    >一例だけど、画面中央が500坪の楽天三木谷邸。

    それだけでも田園調布3より上。田園調布3で最大と言われる大東建託邸は460坪。土地代だけでも3倍は違う。

  75. 10275 匿名さん

    >>10273 匿名さん

    うちも渋谷の某所ですが坪単価は軽く1000万超えます。
    田園調布とか500万以下みたいですよね

  76. 10276 匿名さん

    >田園調布とか500万以下みたいですよね

    三丁目でも@200万台後半からあるようです。このスレではただ高額であれば上、ではないですが、でも環八外側の郊外はナシでしょうwd

  77. 10277 匿名さん

    と書くと、「田園調布は商業地がないから、単純に坪単価で比較はできない」というお決まりのレスが来るとは思いますがw

  78. 10278 匿名さん

    >>10271 匿名さん
    >見た目で松濤1が田園調布3より上って、具体的にどの辺が?

    松濤など出すまでもなく、郊外なら郊外同士で十分。練馬区の石神井町6は田園調布3より区画も広く多分300坪単位で、目の前は石神井公園の池と緑で立地を気にしなければ最高だよ。

    1. 松濤など出すまでもなく、郊外なら郊外同士...
  79. 10279 匿名さん

    >田園調布3で最大と言われる大東建託邸は460坪。

    ああこれですね。親戚が3丁目に住んでいますが、あの家は敷地目一杯に建物建てて、圧迫感半端ないと近隣住民からも迷惑がられているそうですよ。

    1. ああこれですね。親戚が3丁目に住んでいま...
  80. 10280 匿名さん

    松濤1も東五反田5も40以下の狭小あるよGoogleマップで測定すりゃすぐ確認出来る事じゃないか

  81. 10281 匿名さん

    東建託ってだけでも下品だよなあ。サブリース契約で問題発覚、また手抜きや欠陥施工も多数見付かりいくつもの訴訟起こされてるような企業。アパートのサブリースで地主や大家に不利な契約させて、でも社長は田園調布に家が2軒も建つってw

  82. 10282 匿名さん

    地歴や立地など無視して、街並みや広さなど環八以降では練馬区石神井町6がトップ。次いで田園調布3って感じかな。郊外は郊外同士で仲良くやってください。

    では、スレ趣旨に戻って「東京で最高の高級住宅地」について語りましょう!

  83. 10283 匿名さん

    >>10277 匿名さん
    その「」の表現だと、相変わらず理解できてないな。

  84. 10284 匿名さん

    都心の住宅地域は、住むための場所としてはコストが高過ぎるため、次第に事業用途が混在し始め、土地の細分化と用途の多様化(雑居ビル化)が進む。

    現実に、都心住宅地の自宅が、事務所や店舗として兼用されているケースはかなり多い。住むためだけではコストが高過ぎで割に合わないのだから当然の流れ。土地が事業にも使われのだから、住宅地といいながら実態は住商混在地。

    大きな画地は一度でも細分化されたら二度と戻らない。権利者が増えれば、再開発事業にでもならない限り合理化できない。都心の高級住宅地が今でも残った主たる理由は、画地規模が大きい屋敷街だったから。単独所有の大規模画地であったから、土地の有効利用が可能だった。画地が大きければ、その都度、時代の要請の変化に対応できる。

    高級住宅地で一度重要なのは、それぞれの画地規模が大きく、街として一定程度維持されていること。地区計画や協定で画地規模が維持される地域以外は、細分化と雑居化が進む。規模の大小が混在した地域は有用性に劣るうえ、権利者が増えて土地の一体利用もできない。細分化は害悪でしかない。

    田園調布や成城は、この土地の細分化と用途の多様化を防ぐために、地区計画や協定を導入した。この価値を発揮するのは、都心住宅地が細分化と雑居化を極めるこれから。

  85. 10285 匿名さん

    高級感では田園調布3に勝てるわけがないから坪単価を持ち出すのでしょう

  86. 10286 匿名さん

    >田園調布や成城は、この土地の細分化と用途の多様化を防ぐために、地区計画や協定を導入した。

    なのに40坪の新築狭小戸建も建っている。この後もどんどん建つのだろう。価値の低い郊外住宅地を待っているのは悲惨な末路だ。

  87. 10287 検討板ユーザーさん

    最近 松涛周辺のマンションに違法風俗店やメンズエステがかなり入っているそうなので、皆さん気をつけてください
    派手な女性が出入りしている、見たことがない男性が入れ替わり立ち替わりピンポンしているなど
    変だなと思ったら通報した方がいいです

  88. 10288 匿名さん

    地歴や立地など無視して、街並みや区画の広さなど環八以降では練馬区石神井町6がトップ。次いで田園調布3って感じかな。いずれにせよ40坪の狭小やらアパートのあるような郊外住宅地はお先真っ暗。地価もどんどん下降していくだろう。都心との二極化が進み、富裕層は益々都心へ。

  89. 10289 匿名さん

    >都心の住宅地域は、住むための場所としてはコストが高過ぎるため、次第に事業用途が混在し始め、土地の細分化と用途の多様化(雑居ビル化)が進む。

    都心3区には一種低層専用住宅地は存在しないので、戸建て住宅地には適さない。そんな都心エリアにある一種低層エリアが都内で最も贅沢な住宅地であろう。ビルや高層マンションに覗き込まれる懸念もなく、雑居ビルとは無縁の唯一無二の孤高エリア。それが以下の広尾2丁目や池田山だ。

    1. 都心3区には一種低層専用住宅地は存在しな...
  90. 10290 匿名さん
  91. 10291 匿名さん

    >>10290 匿名さん

    違いませんよ。大東建託さんのそちらは1軒目。で、去年建ったのが>>10279のほうです。恐らくお子さん用だと言われています。>>10281でも、2軒目と指摘されている方いますね。時代の差か意匠は違えど、グレーの外壁など似通っていますね。

  92. 10292 匿名さん

    >>10290 匿名さん
    敷地は420坪ですか。2700坪の渋谷区柳井邸や900坪の麻布孫邸に遠く及びませんね。いずれにせよ、日本の富裕層トップクラスは都心に住むのが現実。 都内では港区渋谷区のみ。世田谷や田園調布だの郊外に住む富裕層はそれ以下の二流三流クラスでしょ。

    日本の長者番付2020年トップ10の自宅住所
    01位 柳井正   渋谷区 2兆3870億円 ファーストリテイリング(ユニクロ)
    02位 孫正義   港区  2兆1940億円 ソフトバンクグループ
    03位 滝崎武光  大阪府 2兆1190億円 キーエンス
    04位 佐治信忠  港区  1兆0060億円 サントリーホールディングス
    05位 高原豪久  港区   6320億円 ユニ・チャーム
    06位 三木谷浩史 渋谷区  5780億円 楽天
    07位 重田康光  港区   5030億円 光通信
    08位 毒島秀行  渋谷区  4390億円 SANKYO(パチンコ)
    09位 似鳥昭雄  北海道  4280億円 ニトリ
    10位 森章    港区   4170億円 森トラスト(森ビル)

  93. 10293 匿名さん

    >>10291 匿名さん

    そうか。すまん。向かいに2軒目が建ったのか。公民館みたいな1軒目よりはまともな家だな。

  94. 10294 匿名さん

    >>10292 匿名さん

    確かに最高の住宅地なら最低でも坪500万以上じゃないとダメでしょ

  95. 10295 匿名さん

    >>10294 匿名さん
    高額かどうかなど関係ないでしょ。ビバリーヒルズもサンタモニカもマリブも六麓荘も披露山も単価は安いけれど超高級住宅街だ。
    都心の高額な地価を基準に高級住宅地かどうかを判断しているのは、単なる無知か野暮な田舎者と思われますよ。

  96. 10296 匿名さん

    >>10295
    関係あるよ
    じゃあチバリーヒルズは超高級住宅街だなってことになる

  97. 10297 匿名さん

    >>10296 匿名さん
    高級住宅街でしょ

  98. 10298 匿名さん

    >>10297
    チバリーヒルズのどこが高級住宅街なんだ?
    あそこには金持ちほとんど住んでないからな

  99. 10299 匿名さん

    田園調布3は都心より安いけど都心より高級、以上おしまいなんじゃないの。田園調布3より高級な都心ってどこ?

  100. 10300 匿名さん

    >田園調布3は都心より安いけど都心より高級、

    どこが高級?郊外だから広い家が多いかと思いきや平均でも100坪以下。40坪の家もあるしアパートまで。立地は環八外側で都心とは比較にもならないし歴史もない。どこが高級?

  101. 10301 匿名さん

    >郊外だから広い家が多いかと思いきや平均でも100坪以下。40坪の家もあるしアパートまで。

    平均もその程度だし、じゃあ広い家はどうかと思いきや、田園調布3で一番大きいと言われる大東建託邸でも420坪。2700坪の渋谷区柳井邸や900坪の麻布孫邸に遠く及ばない。いずれにせよ、日本の富裕層トップクラスは都心に住むのが現実。郊外エリアでは、田園調布は練馬の石神井町より狭いし環境も良くない。郊外でもトップじゃないね。

  102. 10302 匿名さん

    >>10300 匿名さん
    田園調布3行ったことないでしょ。

  103. 10303 匿名さん

    >>10302 匿名さん

    行ったことなきゃ書かないよ。地方住んでて東京来れない君とは違うよ。

  104. 10304 匿名さん

    地歴や立地など無視して、ただ街並みや区画の広さなどの高級感で、環八以降では練馬区石神井町6がトップだろう。敷地も300坪平均で緑も多くて環境もいい。※画像参照。
    次いで田園調布3って感じかな。いずれにせよ40坪の狭小やらアパートのあるような郊外住宅地は、地価もどんどん下降していくだろう。都心との二極化が進み富裕層は益々都心へ。

    1. 地歴や立地など無視して、ただ街並みや区画...
  105. 10305 匿名さん

    >>10299 匿名さん

    練馬区石神井町6は、田園調布3より安いけど高級、以上おしまいなんじゃないの。もちろん都心の住宅地の多くは石神井町より遥かに高級だけど。

  106. 10306 匿名さん

    ・環八外側エリアランキング

    練馬区石神井町6>田園調布3

    外側でもトップになれない田園調布。まずは予選勝ち抜いてから都心に挑んでこいよw

  107. 10307 匿名さん

    >>10299 匿名さん

    おたく、いつまでたっても学習せずに相変わらず田園調布が最高!って書き続けてるけどステマかなんか?最高どころか、郊外エリアに絞っても2位以下。どうせ都内住みでもない地方民だろうけど、もし違うならコンビニレシートでもいいから、田園調布あたりのアップしてみなよ。どうせ無理だろけどw

  108. 10308 匿名さん

    都内をろくに知らない田舎っぺが、ネット情報でああだこだ言っても全く無意味だから。田園調布はオワコンっていうのが、もはや都内富裕層のコンセンサスだよ。地方ではまだ実情は知られていないだろうけど、ミニ戸やアパートの存在がバレれば、いずれそのメッキも剥落するだけ。田園調布や成城など郊外はオワコン。いずれ、都心からあぶれた低所得層のミニ戸がどんどん建っていくだろう。断言してもいい。

  109. 10309 匿名さん

    池田山は街並みが田園調布にだいぶ劣ってるからなー。上物がもっと良くないと田園調布に勝てないね。田園調布に上物で勝負できるのは松濤ぐらいだ。地歴も田舎の物置で大したことないしな。

  110. 10310 匿名さん

    石神井6の方が確かにロケーションもいいね
    田園調布3はなぜそんなにムキになってるの?

    本当に予選すら勝ててないんだから「東京郊外で最高の高級住宅地」スレでも立てて出直してきてよ。もうここは出禁ね

  111. 10311 匿名さん

    >松濤ぐらいだ。地歴も田舎の物置で大したことないしな。

    は?環八外側の田園調布なんて、あなたの言う田舎の物置よりかなり下だよw

  112. 10312 匿名さん

    五反田Gさん、池田山では勝てないから

    今度は練馬を持ち上げて
    田園調布より練馬の方がまだまし理論で一発逆転なるか~

  113. 10313 匿名さん

    >>10311 匿名さん

    そう、街並みで勝る田園調布と、田舎の物置・池田山でいい勝負だね。もう少し上物に力を入れて田園調布に近づくといいよ。松濤にもかなり負けてるんだからさ。

  114. 10314 匿名さん

    池田山は高級感では田園調布3に遥か及ばないのは現地に行けば自明なわけだけど、これが理解できない人は田園調布に行ったことがないか、視力が異様に悪いかのいずれかしかない。

  115. 10315 匿名さん

    まず田園調布などは郊外予選すら勝ててないんだから「東京郊外で最高の高級住宅地」スレでも立てて出直して来るように。しつこいしもうここは出禁だね。

  116. 10316 匿名さん

    >>10315 匿名さん

    おいおい、俺のコピペじゃんかw
    田園調布うざいから本当にそのスレ立ててくれよ

  117. 10317 匿名さん

    このスレは今夜も田園調布の話題で持ちきりですねw

  118. 10318 匿名さん

    田園調布はやっぱり豪邸が連なってるからな。松濤の方が現代的な豪邸が多いが、どっちがいいかは好みだろう。街並みが2ランク落ちる池田山は、環八外側の田園調布といい勝負ですね。

  119. 10319 周辺住民さん

    田園調布ごときが偉そうに喚いていますねえw
    都心で例えるなら田園調布など湾岸や埋め立て地などと同じで、昔からの都心高台住まいの富裕層からすると、街並みがどうの、家のグレードがどうのという以前に、山手線外側の、しかも環八の外側にある住宅地などそもそも対象外なんですよ。番町住まいからしたら、池田山や松涛ですら郊外と感じるぐらいなんですから。

    実生活では口に出してあまりはっきりとは言いませんが、所詮はそういう場所柄の住宅街ごときが、都心の住宅街をとやかく言ってきても実に滑稽で失笑ものなんです。郊外で高級感を売りにしてもその程度にしか捉えていません。確かに番町は都心すぎて、現在では雑居ビル街と化してしまい残念な面もありますが、かといって成城や田園調布などの地ぐらいの低く安いエリアで、目に見える上物にどんなにお金を掛けて見栄を張ったところで、One Hundred Hills(千葉リーヒルズ)と場所が違うだけのその他大勢、なんら変わらない同じ郊外の住宅街、その程度です。

    そんな場所が、都内で最高であるはずがありませんよね。最初に書いたように、いくら再開発で手を入れて見栄えを良くしたところで、湾岸や埋め立て地が最高にはなり得ないのと同じです。まるで子供が見える部分を着飾って一見見栄え良くしところで、大人の都心は見向きもしないのと同じです。所詮はガキと大人で土俵が違いますから。そんなピーピー喚く子供を見てウザいと感じるの同じことです。田園調布とは残念ながらその程度のエリアです。

  120. 10321 職人さん

    [NO.10320と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  121. 10322 匿名さん

    ビバリーヒルズに住みたいかLAのダウンタウンに住みたいか。田園調布は前者で池田山は後者。

  122. 10323 匿名さん

    >>10319 周辺住民さん

    勝負あった感じです。

  123. 10324 匿名さん

    >>10322 匿名さん

    それは、例えが違う。

  124. 10325 匿名さん

    池田山の名誉のために言うなら、日本の田園調布離れのようにアメリカでもビバリーヒルズ離れのようなトレンドはあって、ビバリーヒルズ自体が必ずしも富裕層のアイコンでは無くなりつつあり、高層コンドミニアム指向の人も増えてます。

  125. 10326 匿名さん

    >>10325
    そういやトランプも大統領前は高層マンション住まいだったな
    世界中で都心回帰してる流れが起きているな

  126. 10327 匿名さん

    >>10326 匿名さん

    日本の富豪トップ10は森さん以外戸建だけどな

  127. 10328 匿名さん

    >日本の富豪トップ10は森さん以外戸建だけどな

    なんの参考にもならんw

  128. 10329 匿名さん

    しかし実家池田山設定のGさんは

    あっちの住民になったりこっちの住民になったりネカマになったり
    自分で自分に同意したりマンコミュライフを満喫できてるようで何より。

  129. 10330 匿名さん

    高級住宅街にマンションがあるだけで品が悪くなる

  130. 10331 匿名さん

    >>10328 匿名さん
    みのもんた邸も入れなさいよ

  131. 10332 匿名さん

    >>10319 周辺住民さん

    その通り。まず高級住宅街としての立地、都内で最高の立地というその前提が田園調布は論外の郊外、しかもせめて目黒区あたりならともかく環八外側の大田区だし。そこにどんな豪邸建てようともチバリーヒルズと同じ(実際にはもっと狭くてショボいし、石神井町にも劣る)と揶揄されるのは当然。そんな郊外でもトップになれない場所が都内最高な訳がない。自意識過剰というか、自分に甘すぎますね田園調布推しはw

  132. 10333 匿名さん

    >>10332 匿名さん
    都心ほど高級という思想に疑問感じないのかw
    骨の髄までサラリーマンか、中華思想の方かどちらかでしょうね。

  133. 10334 ご近所さん

    個人的には神宮前が住みやすいと思う

  134. 10335 匿名さん

    >>10325
    いまは逆のようです。マンハッタン離れが加速しています。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/a...

  135. 10336 匿名さん

    リンク失敗
    >>10325
    マンハッタンから住民が去っています。
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-09/QD6Q6QT0AFB701

  136. 10337 匿名さん

    >>10333 匿名さん
    >都心ほど高級という思想に疑問感じないのかw

    ただ都心であればいい、高級だとは思っていませんよ。都心3区には戸建向きの一種低層エリアもないですし。ただ地歴や地ぐらいは、都内で最高の高級住宅街を語るなら外せない要素ですからね。地ぐらいの意味はこちらで。ちなみに私はサラリーマンではありません。

    https://cakes.mu/posts/6994

    「真の富裕層が選ぶ超高級な街をまとめた。本当のエスタブリッシュメントは利回りでは不動産を見ない。彼らが重視するのは、「地ぐらい」という、過去何百年もの間にその土地に刻まれたブランドだ。 」

  137. 10338 匿名さん

    >骨の髄までサラリーマンか、中華思想の方かどちらかでしょうね。

    意味不明ですねえ。サラリーマンじゃあ土地だけで5億以上する山手線内側なんかとても住めません。サラリーマンなら田園調布は安いけど遠すぎるから、途中の世田谷や目黒区がバランスいいのでは?それに中華思想って何です?東京なら、江戸時代400年の歴史を持つ皇居エリアが最高なのは当たり前の考えですよ。中国はなんら関係ありません。まあ歴史という意味では彼らの方がはるかに長いですけど・・

  138. 10339 匿名さん

    大名の下屋敷だった池田山は田舎の物置だった地歴があるんだよねー。クスクス

  139. 10340 通りがかりさん

    都心でも集合住宅じゃねえ。。

  140. 10341 匿名さん

    >>10340 通りがかりさん

    集合住宅は論外でしょう
    同じ敷地、建物に他人となんてあり得ません

  141. 10342 匿名さん

    その通りですねえ。しかもアパートとかあり得ないでしょう。なのに田園調布三丁目には何軒もアパートがあるようで論外ですね。とても高級住宅街とは呼べませんね。

    大田区田園調布 3丁目 アパート 生活保護可」
    http://reblo.net/en/build-554275/room-1158270.html

    賃貸アパート 田園調布3丁目 2階
    https://www.aeras-group.jp/detail/a674859/r674858/



  142. 10343 匿名さん

    ここでいう高級住宅地って定義が曖昧ですが、あらゆる意味で贅沢な住宅地のことだと思います。歴史ある山手線内側エリアと新興の郊外エリア、一番違うのはやはり歴史からくる重厚感ですよね。江戸時代から400余年の年月を重ねた内側は、圧倒的な重厚感と本物感がある。大名屋敷跡の庭園の巨木や深い緑、例えば赤坂氷川町なら樹齢400年の大イチョウとか。

    一方で成城や田園調布などの郊外は、土地が安いので敷地が広いのは当たり前で何も贅沢ではありません。しかも田園調布3丁目には敷地40坪の狭小住宅やアパートまで存在し、とても贅沢とは言えないです。そういう意味でも、土地の高い都心で、成城や田園調布以上に平均区画が広く、豪華な上物の多い住宅地こそ贅沢の極み、最高の高級住宅地と言えると考えますが。当然目に見えない歴史や地ぐらいなども重要ですが、それらも江戸時代からの長い歴史を持つ都心エリアが圧倒してますね。

  143. 10344 匿名さん

    カロナ渦で人口密度の高い都心はもう終わりでしょ。

  144. 10345 匿名さん

    今日もまたまた実家池田山設定のGさんが田園調布田園調布と発狂してますが
    これを取り上げると生き甲斐がなくなって大変なことになりそうですね

  145. 10346 匿名さん

    ほんとにどんだけ田園調布にコンプレックスあんのよw

  146. 10347 匿名さん

    田園調布のコンプレックスは都心から遠いってこと。都心で飲んでも帰りが大変。皆近くてコンプレックスありまくりですよ。

  147. 10348 匿名さん

    >>10347 匿名さん
    サラリーマンですら役員クラスなら車で送って貰えますけどね

  148. 10349 匿名さん

    >>10346 匿名さん

    うちは都心高台で、仕事後どこで飲んでてもタクシー数メーターで帰れますので、田園調布とか遠いところにお住いの方には申し訳ないです。
    いいとこ住んでるなって周りから妬まれてしまう、それがコンプレックスかもです。

  149. 10350 匿名さん

    >サラリーマンですら役員クラスなら車で送って貰えますけどね

    最近はシビアになって役員でも役付き執行役にでもならないとハイヤー出してもらえない企業も多いですし、大抵60代になってからですけど・・・その他のサラリーマンは切り捨てですかね。世田谷や大田区のみなさん電車通勤ですよ。

  150. 10351 匿名さん

    利便性に重きを置いて質の低い住宅街に住みたい人は、それはそれでいいと思いますが。
    そういう話は東京で一番便利な住宅地スレで議論した方がいいような。

  151. 10352 匿名さん

    >>10350 匿名さん
    最高の住宅地の議論をするのに、その他サラリーマンを考えても意味ないような。

  152. 10353 通りがかりさん

    >世田谷や大田区のみなさん電車通勤ですよ。

    本当に毎日ご苦労さまです。往復2時間として月40時間、年間480時間=20日間をドブに捨てている計算になりますね。time is money、富裕層ほど時間をお金で買うものです。人生は有限ですよ。

  153. 10354 通りがかりさん

    >質の低い住宅街に住みたい人は、それはそれでいいと思いますが。

    大抵の場合、郊外住宅街の方が質は低いですよね。戸建でもマンションでも低価格で安普請な住宅が多い。都心の億ションは広いものもあるし10億ぐらい出せば好立地の200㎡クラスが買えますが、そもそも郊外にそのクラスのマンションはないですよね。戸建もそうで、中途半端な敷地80坪程度なら田園調布あたりに2-3億も出せば買えますが、都心の好立地の戸建は土地だけで5億以上は掛かりますので。全体的に質が低いのは、所得の低い世帯の多く住む郊外なのは間違いないですね。

  154. 10355 匿名さん

    >質の低い住宅街に住みたい人は、それはそれでいいと思いますが。

    田園調布3丁目でよければ、土地42坪で2億以下で買える家もあります。質が高いとは到底思えませんが安いので売れるのでしょうかね?

    https://www.homes.co.jp/kodate/b-1034010000676/

  155. 10356 匿名さん

    >田園調布3丁目でよければ、土地42坪で2億以下で買える家もあります。

    安かろうとも、その家は隣家から寝室が丸見えですよ。質が低いにも程がありますよ。
    そのホームページからの寝室の画像です。

    1. 安かろうとも、その家は隣家から寝室が丸見...
  156. 10357 買い替え検討中さん

    都内における住環境を考える際に、避けて通れないのが戸建てかマンションか。
    それでいくと、23区内ならマンションのほうが有利だと思う。
    駅からの距離や居住面積の条件を揃えるとマンションの方が価格は高いのに、
    マンションは売れているが戸建てはなかなか売れないことからも、マンション人気が窺える。

    逆説的に言えば、田園調布など不便な郊外の住宅地にはマンションが少ないから、戸建て派にとってはいい環境が保たれていると思う。しかも土地が安く買えるのは大きなメリットだろう。

  157. 10358 匿名さん

    >>10356 匿名さん

    それが高級住宅街から見える景色ですか・・・
    やはり窓からのビューは圧倒的に都心マンションの圧勝ですね。でも東京のより一時期駐在していたNYのコンドミニアムからの景色は今でも忘れられません。ちょうどこのような感じで、アッパーイーストからクライスラービルなどを望めて、遠くに地平線が見えて、それはダイナミックなビューでしたよ。いち郊外のショボい街並み、窓から見えるのは電線ビューのショボい景色。それが日本の原風景なのでしょうかね?この21世紀になっても情けない。

    1. それが高級住宅街から見える景色ですか・・...
  158. 10359 匿名さん

    >>10357 買い替え検討中さん

    それは3億以下の考え方。
    それ以上あれば戸建が優位になってくるよ、知らないだろうけど。
    都内というより都心なら最低5億は高級住宅には必要。それらが固まっているエリアもひっそりと点在してる。
    うちは8億くらい。田園調布は今の時代には合わない。昔は良かったと思うけど。

  159. 10360 匿名さん

    という夢を休日出勤前に見ました。

  160. 10361 匿名さん

    >>10360 匿名さん

    かわいそうにな。同情だけは少ししてあげる
    まあ、仕事がんばれよ

  161. 10362 匿名さん

    >>10359 匿名さん

    高額マンションはバンバン売れてるけど3億超の戸建がバンバン売れる訳ないじゃん。

  162. 10363 匿名さん

    もしも戸建ての人気が高く、高額所得者ほど戸建てを好むなら、駅前の一等地は戸建てだらけになり、マンシょンは辺鄙なところに安っぽいものしか建たないでしょう。同じ条件(駅距離や居住面積)で比べたときにマンションが高くても売れるのはマンションがいいと思っている人が多いことの裏返し。

    ただし、広いマンションは少ないんだよね。都心で150㎡あるいは200㎡、郊外だと100㎡以上のマンションは少ないので、広さを求めると戸建てになるのは仕方がない。

  163. 10364 匿名さん

    >>10363 匿名さん

    普通に戸建の方が人気あるけど(笑)

  164. 10365 匿名さん

    >>10362 匿名さん
    高額マンションがバンバンってか笑
    それって売れてるのは2億未満だろよ
    そんな戸建、小さすぎて俺も買わんよ
    このスレタイをだな、略

    >>10363
    面倒だから誰か分かりやすく説明しておいてくれ
    基本が分かっておらんわ

  165. 10366 匿名さん

    孫   戸建て(港区麻布永坂町)
    三木谷 戸建て(渋谷区松濤)
    重田  戸建て(港区南麻布)
    柳井  戸建て(渋谷区大山町)
    元谷  戸建て(港区南麻布、西麻布)
    村上  戸建て(渋谷区南平台町)
    毒島  戸建て(渋谷区松濤)
    大島  戸建て(渋谷区松濤)
    中山  戸建て(港区白金台)
    竹中  戸建て(港区白金)
    増岡  戸建て(港区高輪)
    多田  戸建て(大田区田園調布)
    西田  戸建て(港区元赤坂)
    本田  戸建て(新宿区西落合)
    深山  戸建て(目黒区青葉台)
    澤田  戸建て(渋谷区松濤)
    木村  戸建て(港区西麻布)
    大塚  戸建て(渋谷区神山町)
    武井  戸建て(杉並区高井戸西)
    藤田  マンション(港区赤坂)

    有名な金持ちのほとんどの人はマンションより戸建てだよ

  166. 10367 匿名さん

    >>10349 匿名さん
    なぜ高級住宅地を語るスレで、飲んで帰ってもタクシーワンメーターとかいう貧乏臭い話が出てくるのだろうか。。

  167. 10368 匿名さん

    >>10365 匿名さん

    パークマンション檜町公園は最低3億、最高55億だったの知らんのか。総戸数46戸がバンバン売れとるわ。

  168. 10369 匿名さん

    >>10366 匿名さん
    著名財界人は超多忙だから仕事優先で都心偏重でしょう。
    一方、忙しくない富裕層は著名財界人ほどの都心志向はないでしょう。

  169. 10370 匿名さん

    >>10368 匿名さん

    マンションマンションうるさいわ
    所詮集合住宅

  170. 10371 匿名さん

    >>10370 匿名さん

    戸建はマンションより売れてねー。その現実を書いたまで。港区で55億の戸建を買ってみろや。売ってもいいぞ。

  171. 10372 匿名さん

    >>10370 匿名さん
    君んちのちっぽけな戸建てよりは、マンションがいいな(笑)

  172. 10373 匿名さん

    >>10365 匿名さん
    >>高額所得者ほど戸建てを好むなら、駅前の一等地は戸建てだらけになり
    そんな経済観念の人は高額所得者には絶対なれないです。

    >>同じ条件(駅距離や居住面積)で比べたときに
    戸建にとってはそれ以外の条件も重要なのに単純に比べても意味ないでしょう。

    さて何ででしょう。
    あなたの不動産の知識では理解できないだろうなー。

  173. 10374 匿名さん

    既成品に自分の生活を合わせる
    自分の生活に合わせて家を作る

    個性的で自己顕示欲が強い富裕層が好むのは
    間違いなく前者です!

  174. 10375 匿名さん

    >>10372 匿名さん

    マンション住みのガヤがうるさいわ
    区分所有者はおとなしくしていなさい

  175. 10376 匿名さん

    >>10373 匿名さん

    おっ、本当に代わりに説明してくれてサンクス
    たぶん、そいつに言っても理解できなそうだがな

  176. 10377 匿名さん

    >>10369
    最近の富裕層のほとんどは都心志向だよ
    ほとんどが港区渋谷区だって見てわからないの?

  177. 10378 匿名さん

    田園調布が好まれるのは金の問題じゃなくて心の問題なんですよ

  178. 10379 匿名さん

    利便性を犠牲にしてでも環境の優れた所に住みたい人が田園調布を選ぶのであり
    だからこそ田園調布は都内一質の高い住環境を保っているのです

  179. 10380 匿名さん

    しかし田園調布を選ぶ若い富裕層がほぼ皆無の現実w

  180. 10381 匿名さん

    田園調布が上質?今どき戸建てって人気ないからなあ。
    ディスポーザーもなければ、各階ゴミ出しもないし、セキリュティも脆弱。
    メリットは駐車場タダぐらい?そして不便な立地とか・・・やせ我慢ですか?

  181. 10382 匿名さん

    >>10380 匿名さん

    一般庶民でも大田区の田園調布に限らず、世田谷あたりも選ばないそうですよ。実際戸建はおろかマンション価格も大幅下落ですし。若い富裕層なら山手線内側限定でしょ。それ以降は不便だし住んでも楽しくないし、そもそも検討対象外でしょうね。

  182. 10383 匿名さん

    >>10381 匿名さん
    利便性よりも環境の良さを求める人が田園調布で暮らすのですよ
    駐車場タダとかそういうお金の問題じゃないんですよ

  183. 10384 匿名さん

    >利便性よりも環境の良さを求める人が田園調布で暮らすのですよ

    田園調布の環境の良さって?人工的に区画整理されて街路樹があること?それが環境の良さなんでしょうか?人は道路に住むのではなく、大事なのは家そのものだと思いますが?三丁目にもアパートがあったり、ミニ戸があったりその他の郊外住宅地と何が違うのですか?

  184. 10385 匿名さん

    >>10381 匿名さん

    予算に余裕があるなら戸建だろ、当たり前だ。ディスポーザー?各階ゴミ出し?笑っちまうよ。マンションのセキュリティが高いなんて幻想だはははは!

  185. 10386 匿名さん

    >大事なのは家そのものだと思いますが?三丁目にもアパートがあったり、ミニ戸があったり

    ですね。家の豪華さで言えば、都心の高級住宅地のほうがお金が掛かって豪華ですし、土地の広さも平均で見れば、田園調布より広い住宅地はいくらでもあります。郊外なら石神井町だったり、都心エリアなら松濤、城南五山、大和郷など平均100坪区画以上です。超富裕層の家は田園調布で一番大きな家よりはるかに大きいという事実も過去で何回も出てますし。しかも立地や歴史、利便性などは都心エリアの圧勝。田園調布の住宅地としての良さが全く分かりません。整った街並みというのは見て知っていますが、人が住むのは街並みではなく家そのものですから。それがしょぼくては意味ないですよね。

  186. 10387 匿名さん

    >>10386 匿名さん

    田園調布3丁目の方が都心より豪華よ?行ったことないの?田園調布3丁目に張り合えるのは松濤1丁目か、青葉台2丁目と南平台の各々一部ぐらいだ。だからこれだけ田園調布推しが出てくるのは当然だね。池田山はぜんぜん田園調布3丁目より豪華じゃねーから格下だし。

  187. 10388 匿名さん

    >>10384 匿名さん
    東京の高級住宅地はどこも都市計画により造成された人工住宅地ですけど・・・。人工的じゃない高級住宅地なんてありませんよ。

  188. 10389 匿名さん

    >>10386 匿名さん
    >>人が住むのは街並みではなく家そのものですから。
    富裕層は街並みを重視します。家なんて個人の嗜好でなんとでもなりますが、街並みは地域に暮らす人たちの総意ですから。この価値観、理解できますか?

  189. 10390 匿名さん

    >>10388 匿名さん

    そりゃそうだな。昔ながらの狭い道の高級住宅地なんてありゃしねーし、街路樹が整備されてる方がいいに決まってるわ。

  190. 10391 匿名さん

    >>10382 匿名さん
    山手線内が便利で楽しいと思うのは、都心に勤め、都心で遊ぶ人たちです。富裕層の働き方は多様ですし、遊ぶ場所も都心ばかりじゃない人たちです。

    あなたの価値観、単純すぎませんか。そういう価値観の方は、都心の共同住宅が向いてるかもしれませんね。みんな同じ間取りで暮らし、週末になれば都心の店で買い物と食事を楽しむ。

    同じ週末を繰り返すだけなら、都心の生活は便利で楽しいでしょうね。

  191. 10392 匿名さん

    言葉遣いに民度が表れていますね。田園調布のレベルの低さがよく分かりました。若い富裕層が見向きもしない訳がよく分かりました。

  192. 10393 匿名さん

    都心の戸建は庭なしも多いですね。土地が高いですから建物建てなきゃもったいないですからね。
    今はオープンハウス分譲の戸建でさえ庭で子供が遊べるのに・・・。「豊かに暮らす」ことの意味を考えさせられます。

  193. 10394 匿名さん

    >>10393 匿名さん

    外から庭が見えない戸建が流行りだから、都心の戸建が庭なしが多いって訳でもないよ。田園調布3丁目なんかは塀に圧迫感がないさすがの作りだけど。

  194. 10395 匿名さん

    >>10392 匿名さん

    反論できないから言葉遣いにケチつけるんだよなー。情けねー。

  195. 10396 匿名さん

    >>10393 匿名さん

    このスレで建て売りとか出さないでもらえます?

  196. 10397 匿名さん

    田園調布3が郊外だとか不便だとかはまあその通りだと思うけど、田園調布3に高級感がないという人は多分現地を知らないだけ。

  197. 10398 匿名さん

    >>10396 匿名さん

    横からだけど建て売りだなんて書いてないじゃん。

  198. 10399 匿名さん

    >>10398 匿名さん

    オープンハウスって狭小建売会社では?

  199. 10400 匿名さん

    >>10399 匿名さん

    オープンハウスでさえ、って書いてますよ。意味が読み取れないのかしら。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸