>>326
豊洲のような湾岸エリアと同じでは語れないね。
そういうところを語るなら、多摩ニュータウンや高島平などの当時再開発されてた新興住宅地だろうね。
何も無いところからやるから最初はコストが安いししがらみがなく壱から再設計しやすいので綺麗に区画
されて巨大な建造物や大型商店も出しやすい。つまり開発自体はやりやすい。いずれも当時はうまく言って
人口も増えたし店なりもふえ価値も上がった。が、いまとなってはご存知の通り。
湾岸エリアも今後どうなるかはわからんね。今は繁栄の時期なんでしょ。その後どうなるかだね。
君は、化けた、というが、それは今のスナップに過ぎないよね。今後も色んな方向に化ける可能性は
多いにある。
もともと本来自然と人がよってこなかったところを作為的、人工的でもってして作り上げた街ってのは
整形美人と同様、それを維持するためには「永遠と決めこまかいメンテナンス」が必要。つまりコストが
かかる。今はいいよ。湾岸なんかはむしろこれからが開発の本番だろうからね。まだまだ土地はあるし
オリンピックに向かってインフラ含めて再整備も進んでる。一番美味しい時だろうね。
分かってるとは思うが、湾岸のような埋め立て地にしろ多摩ニュータウンや高島平にしろ、不便で郊外で
歴史もなくて街として人気もなく震災リスクもあって、っていう悪い事尽くめだから人がよってこない。
それを人の力で色々物件作ったり話題作りして人を寄ばないといけなかったわけだからね。
それが止まったらどうなるかは、既にその他の新興住宅地ってのが示してくれてるよ。